-
毎度ありがとうございます!
先週金曜日にどうやら風邪をひいてしまったようで、日曜日の休息だけでは体調が戻らず
昨日は臨時休業とさせていただきました。
咳も出ず喉の痛みもなく発熱によるダルさだけでしたので、薬を飲んでしっかりと寝たら
昨日の夕方には完全に熱も下がってくれて体調は万全の状態まで回復しました。
やっぱり休息と睡眠がいかに大事か、改めて思い知らされます。
エースのスタッフが抜け、サイドメニューもたどたどしいスタッフたちに目配りしながら
知らず知らずのうちに自分自身ギアを上げてアクセルを踏んでいたのかもしれませんね。
いつもブログでは「のんびり」というワードを意識的に使うんですけど、
実際にはそんなに「のんびり」と余裕ぶって商売ができているわけではありません。
ただ、我々の商売はマラソンですから、長く最後まで完走しなければ意味がないと思うんですね。
そのためにはあまり気張らずに適度に力を抜きながら楽しく働いていかないと、
どこかで息切れしたり肉離れを起こしたりリタイヤする可能性もあるわけです。
急激にお店を大きくしたり、複数の店舗を構えてみたり、内外装を過剰にこだわってみたり、
今の自分にはそんな野心というか冒険する勇気はありません。
日々ご来店してくれるお客様や常連の方たちに喜んでもらえるよう全力で頑張るだけです。
自分は商売に「順位」はないと思ってますから、完走することを目標に「のんびりと頑張る」が
自分の中での一番のテーマだったりします。
昨日は予約がなかったので思い切って休みましたけど、開店時間になって二組の常連さんから
「今日はお休みですか?」と電話をもらっていました。
体調不良で臨時休業したことを使えると
「具合悪いのに電話してスイマセン。お大事にしてください。また行きますんで。」
本当に申し訳ないやら有り難いやらで、すでに熱も下がっていたので
マジで今からでも店を開けようかと思ったくらいです。
仕入れも仕込みもやってないんで実際に不可能だったんですけども。
無事に体調も回復しましたんで、また今日から無理せずのんびりと頑張ります。
お客さんに「美味しかったです。また来ます!」と言ってもらえるゴールに向かって。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日は連休のためお休みとなっております。
せっかくの休日でしたけど雨のため、家の換気扇の大掃除をやってました。
普段からカスコンロ周りの掃除はやっていても、換気扇のフードから分解してまでの大掃除は
なかなかできずにいたんですよね。
外したダクトやパネルは風呂場のシャワーを使って泡だらけにして洗って、
換気扇の羽根やカバーは大きなビニール袋に溶剤と一緒に漬けておきました。
やるとなったらスイッチが入るタイプなので、ピカピカになったレンジフードに影響されて
ガスコンロの五徳までピカピカに仕上げました。
自己満ですけど、すごい充実感で今コーヒーを入れて飲んでいます。
土曜日は、5年以上も働いてくれたエーススタッフのハラダさんの最終日でした。
ご家族や職場の負担を考えると、ウチとしては大打撃ですけど引き留めるわけにはいきません。
最終日ということで、ワタナベさん、マナブさん、マキくん、キシちゃんのご常連たちがみな、
花束やプレゼントを持って来店していただき、本当にありがたく感動した夜でした。
さらにはカミさんも突然お店に顔を出して、感謝の気持ちのプレゼントを渡しに来てくれました。
あらためて、みなさんに愛されていたんだなぁと感慨深いものがありましたね。
自分も本当に助けてもらいました。
ずっと男ばかりの体育会系スタッフでやってきましたんで、当初は女性スタッフを雇うことに
少しだけ躊躇した記憶があります。
そんな心配を吹き飛ばすかのように、どんどん仕事も覚えて効率よく手際よく愛想よく
一生懸命に頑張ってくれたことに本当に感謝の言葉しかありません。
もの凄く寂しくなりますけど、それでもまた一歩踏み出していかないとなりません。
また明日からやんちゃを楽しみに来てくれる全てのお客様のために、
スタッフ一同みんなで盛り上げて頑張っていきます。
いつの日か環境や状況が変わって、また働きたいと思った時には遠慮なく戻ってきてください。
いつでも大歓迎しますので。
たくさんのプレゼントを頂戴し、この場をお借りして自分の方からも暑く御礼申し上げます。
ハラダさんの笑顔は見れませんけれど、これからも変わらぬご贔屓の程よろしくお願い致します。
そして、新たにスタッフを募集しています。
週1回からでも大丈夫ですので、お気軽にお問合せ下さい。
どんなに遅くても夜10時には必ず終わりますので、隙間時間に働きたい方や
掛け持ちのダブルワークでも大丈夫です。
ちょっと気持ちの中にポッカリと穴が開いた感じですけど、前向きに頑張っていきます!
そのためにも、休日はしっかりと休んで明日からに備えます。
昨日22歳の誕生日を迎えた息子は、今日も19時からの野球の練習に行くそうです。
カミさんは洗濯と晩飯の準備、カールはソファでまったり中です。
家族みんなが、あるがままに。
穏やかの休日の夜に乾杯です。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先週の土曜日10月25日はサノの命日でした。
もう何年経ったのかすらうる覚えですけど、また今年もケンシの音頭で同級生たちが集まり
賑やかに、そして1ミリも故人を偲ばない笑いっぱなしの酒宴を開催してくれました。
今、生ある者たちが元気で近況を語らいながら賑やかに酒を酌み交わす姿に
きっとアイツも草葉の陰で羨ましくも喜んでいることでしょう。
あんなに悲しかったあの日から、ちょうど10年・・・
世の中も時代も変わり、自分は日々時間に追われながら今日も必死に生きているけれど
10年という時の流れの早さには、いろいろと考えさせられるものがあります。
偲んできた10年と同時に、自分自身も老いてきた10年だということ。
今さら世界一周をしてみたいとは思わないけれど、できるうちにやっておきたいことや
やらずに後悔はしたくないことなんかが頭のなかに浮かんでは消え、そしてまた浮かび
現実の日々の慌ただしさでかき消したり諦めてみたりしながら踏み出せない自分がいます。
思い描く夢の実現とリアルな現実との狭間で、人はみな今を懸命に生きているのかもしれません。
賑やかに大笑いしながら酒を酌み交わす同級生たちの姿を微笑ましく、少しだけ羨ましくもあり
心の中でサノに「アイツら相変わらず盛り上がってるよ。」と語りかけた10月25日の夜でした。
さて10月最後の一週間が始まります。
4時半にトイレに起きたついでに、そのまま煮込みを作り始めてブログを書いています。
今日は9時に自宅の乾燥機の修理完了の取り付け工事の立ち合いと、駐車場の柱にリアバンパーを
ぶつけた息子の車を佐藤タイヤに板金修理に持って行く予定が入ってるんですよね。
なので、いつもより早めに煮込みに火をかけて9時までには全て終わらせる作戦です。
二杯目のコーヒーを淹れながら、また夜が明けて一日の始まりを感じながら
ゆるーくのんびりとブログを書いている朝です。
今日も自分にとっての一日を元気に頑張るだけです。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
58歳の誕生日を迎えました。
無事にというかおかげさまでというか、同級生の多くがすでに他界している中で
なんとか今日まで生きてこれたことには、まずは丈夫な身体に生んでくれたおふくろに
ただただ感謝する日です。
そして、いつも健康に気遣ってくれているカミさんにも感謝する日でもありますね。
昨夜は野球部のOB会ゴルフコンペが開催されまして、コンペには参加していなかったんですけど
反省会には参加してくれと重鎮から指令がありましたので、図々しくも宴会からの参加となりました。
自宅にいた息子にお店まで送ってもらったんですけど、自分から「先輩方に顔出して挨拶するよ。」
というので少しだけ顔を出したら、マナブさんやヤスヒロに捕まってそのまま二次会まで強制連行。
息子と行くスナックなんて1ミリも面白くないけど、ガキの頃から可愛がってもらっていた先輩方と
こうして酒の席に交ぜてもらえるのは本当にありがたいことだと思います。
キャプテンワタルとも久しぶりに会いましたよ。
先日の新潟武者修行のブログを見たようで、カッチの話しでも盛り上がりました。
仕事でも野球でも何でも長く続けること、続けられることというのはスゴイことだと思うんですね。
そして、その継続してきた人の言葉だからこそ説得力を生むものだと思っています。
そろそろ同期会を開催しておかないと、いざという時に集まれない可能性のある年齢になりました。
同期会だけに限らず、「またみんなで集まろう」「みんなでどこかに行こう」なんて社交辞令で
実際に実現したためしがないのも知ってるんですけどね。
だからこそカミさんとどこかに出掛けたり、カミさんとどこかで食事したりする時間が
自分にとっても貴重で充実した時間になってるわけです。
今年一年、健康で無事に過ごせますよう参拝に行こうと思います。
お付き合いのあるみなさま、これからも宜しくお願いいたしますm(__)m
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先日、新潟にいる同級生カッチのところに武者修行に行ってきました。
息子だけ送って、御礼の品とお土産を渡して練習終了時間にまた顔を出す予定だったんですけど、
チーム内にコロナ感染者が出てしまったためにチーム練習は中止になったそうなんです。
それでも、わざわざ息子のために時間をとって室内練習場まで使わせてもらって
感謝しかありませんでした。
結果的にマンツーマン指導となったため「ノリにも手伝ってもらいたいんだよな。」というので
息子だけ置いてカミさんと買い物に行くなんてことはできません。
カッチは1年秋からすでにレギュラーで3年時には【公式戦16打席連続安打】という
山形県高校球史に残るとんでもない記録を打ち立てたバッターでもあります。
こんな言い方をしたら失礼だけど、天才バッターは長嶋茂雄のような感性派直感型が多く
「ブーンと振れ!」とか「パッ!パッ!」とか「ピッとシュッと!」とか感覚で伝えるタイプ
なのかなと勝手にイメージしてたんですよね。
最初に動体視力のトレーニングをやって、少し素振りを見ただけで息子のウィークポイントを見抜き
「これ苦手じゃない?」「ここ打つの苦労してるでしょ。」と核心に迫っていきます。
だったらどうすればいいのか。
そのために必要なプロセスや体幹の使い方、テークバックやタイミングの取り方などなど
とにかく隣で自分が聞いていても「へー!」と驚き納得するコーチングだったわけです。
それよりなにより、一度聞いてもその通りに身体を使えない息子に「違う!」とか
「ダメ!」とかの否定的な言葉やネガティブなワードを一切発しないんですよ。
すべて肯定、すべて容認したうえで理解して前に進めようという指導には感動しました。
「一回ではできないけれど筋肉に記憶させれば必ずカタチになってくるから。」
「今日聞いて今日できたら、みんなプロになってるから全然大丈夫だよ。」
わざわざシューズを履き替えてバッティングピッチャーまで務めてくれたんですけど、
変化球も混ぜながら必死に投げてくれてるのに、打ち損じたりストライクを見逃したりして
普通のコーチならとっさに「おい!今の入ってるぞ!」とか「あー!もったいない!」とか
言うじゃないですか。(自分も心の声で何十回叫んでいたか)
ストライクを見逃しても「おー今の見逃し方はいいね~」とかバットの芯で捉えられなくても
「追い込まれたらそうやってファールで逃げるのもありだよ。」なんて声かけて投げてくれる。
昔から大声を出したり、後輩を威圧したりするタイプではなかったんで、カッチの性格的に
指導者向きだったのかもしれませんけど、とにかく素晴らしいコーチングでしたね。
18歳から新潟の社会人企業チームに所属し、紆余曲折を経て今はクラブチームを率いています。
情熱はもちろん人徳もなかったら40年間も硬式野球界に身を置くことって難しいと思うんですね。
とても有難く、とても有意義な4時間でした。
帰りの車の中で息子が「来てよかった。」「すげー分かりやすかった。」「楽しかった。」と
何度も何度も何度もつぶやいていたのが印象的でした。
社会人硬式はプレーヤーとして脂の乗った期間なんて実質的に30歳くらいまででしょう。
その間に、結婚したり子どもが生まれたりすれば時間の使い方の優先順位が変わってしまって、
野球どころではなくなって自然と野球から離れてしまうケースがほとんどです。
その限りある時間の中で、どんな指導者と出会うか、どんなチームに属するのかって
すごく大きなことだと思うんですね。
高校時代にすでに完成された選手でもなければ、なおさらその向上心と貪欲さは
硬式を頑張るモチベーションにつながるわけですから。
カッチのチームも、高校野球レベルでいえば県大会1回戦2回戦で負けたような選手がほとんどで
大学野球経験者も数人しかいないんだそうです。
だからこそ社会人クラブチームに属してでも、もっと硬式を続けたい、もっと上手くなりたいという
熱量のある選手たちが集うんだと思うんですね。
そういう選手たちと真剣に向き合い、とことん付き合ってその成長を見守る理想的なコーチングの
カタチが出来上がってきたのだと思います。
またタイミングを見つけて武者修行に行かせたいと思ってますし、
また行きたいと本人も言ってました。
今度は全体練習に合流してコミニケーションを図るところから経験して欲しいところです。
いい時間、いい経験をさせてもらいました。
本当にカッチには感謝感謝です。
ありがとうございました!!
-
毎度ありがとうございます!
今日から三連休という方も多いかと思います。
みなさんの連休のご予定はどうでしょか。
我が家は明日、新潟に行ってきます。
息子の武者修行のため早朝から出発の予定です。
レベルアップのため、全く違う環境の中で全く違う視点からの指導を受けて
何かいいきっかけとモチベーションアップにつながれば、それで十分だと思っています。
仕事でも野球でも、何でも100点ということはないでしょう。
不平不満や陰口や悪口でネガティブな日々を過ごすより、なんでもやってみようの精神で
ポジティブに一歩前へ踏み出す前向きな日々を過ごす方が自分は好きですね。
何が自分には合っていて、どこを修正すればいいのか。
スポンジのように、まっさらな気持ちでいろんなことを吸収して
なにかヒントをつかんで帰って来れれば、武者修行は大成功といえるでしょう。
やってみて違うと思ったらまた戻ればいいだけの話し。
それでも、そのやってみようとした行動や思考はまた違う場面で活かされてくるはずですから。
知らない街で、監督以外は誰も知らないチームに一人乗り込んで一緒に汗を流して練習をする。
上手くなるならないよりも、そういうアクションが好きなんですよね。
自分も大学時代に就活の時期でもなんでもないのに、西新宿の高層ビルにいきなり飛び込んで、
全く知らない会社の人事担当と名刺交換してくる「度胸試し」みたいなことをやってました。
何をやってる会社かも知らずに最上階から下に下にエレベーターで降りながら、手当たり次第に
「失礼します!突然の訪問で申し訳ありません。自分は函館大学の・・・」なんて切り出して
飛び込みで名刺をもらってくるんですよね。
担当者不在で門前払いもあれば、わざわざ会社パンフレットまでくれる会社もあれば、
挨拶で噛んでしまって受付嬢に失笑されたり、逆に「頑張れ~」なんて励まされたり・・・
その時に名刺をもらった会社は結果的には一社も採用試験を受けることはなかったけれど、
その後の実際の就活の場面では大きな自信や余裕ができたのも事実です。
命まで取られるわけじゃあるまいし、恥や失敗を恐れずに何でもやってみようの精神が
たとえ結果が伴わなくても、いつかまた違う場面で活かされることを自分は身を以って知っています。
自分が好きなWANIMAの「やってみよう」でも口ずさみながら楽しめばそれで十分ですよ。
改めて全部の歌詞を聞くと不思議とやる気と気合いが入ってモチベーションアップにはいい曲です。
やってみよう - WANIMA 歌詞
まぁ、あとは新潟でなにか旨いもんでも食べてきます。
昼営業している焼鳥屋で「鶏の半身揚げ」を食うもよし、小嶋総本店で「へぎそば」を食うもよし、
鶴岡にはない「来来亭」で葱ラーメンの葱トッピングを食うもまたよし。
その前に今日の営業を頑張ります。
本日は全席がご予約で埋まっております。
気合十分で土曜日営業を乗り切ります!
ではまた。