-
毎度ありがとうございます!
先日お店が終わって深夜に帰宅したら、ガレージの前で息子が一心不乱にバットを振っていました。
都市対抗予選では出番がなく、来月のクラブ選手権に向けて素振りをしているというのもあるでしょう。
と同時に、なにかイヤなことがあったり、ムカついたり、悩みがある時にも一人黙々とバットを振ることを
子どもの頃から傍で見てきた親の自分は知っています。
その悩みやストレスがなにかも、おそらく想像がつきますけどね。
なにも聞かず、なにも問わず、子どもの頃のようにアドバイスを入れながら素振りに付き合ってました。
どのくらい前から振っていたのかは分からないけど、自分が着いてから30分以上も振っていて
「先に風呂入るぞ。」と自分だけ中に入ったんですけど、息子の素振りはその後も続いていました。
そういえば日曜日にカミさんと出掛けた際に、トランク内にあるランゲッジスペースのフタを
カミさんが足にドスンと落としてしまって親指が紫色に腫れあがってしまったんですよ。
折れたかヒビが入ったか、医者には行かずにシップとロキソニンで昨日は仕事に行きましたけど、
あまり無理しないほうがいいと思うんですけどね。
精神的にも肉体的にも、家族への受難が続きます。
穏やかに静かに楽しく過ごしたいだけなんですけどね。
荘内神社に行って季節で変わる御朱印を頂きながら参拝してこようと思います。
気休めかもしれませんけどね、なにもしないよりかは心が休まります。
ブログも久しぶりの更新になりましたけど、そんなにネタになるような出来事もなく
ブログを書くこと自体にストレスを抱えないように、のんびりやらさせてもらってます。
あ、6月の営業カレンダーの告知を忘れてました。
毎週日曜日のほかに、3日(月)と22日(土)24日(月)が臨時休業になります。
3日24日は食肉公社の休業日のため屠畜が行われず、
22日はクラブ選手権予選で県野球場に応援に行ってきます。
時計を見れば、まだ6時前かぁ。。。
もう一杯コーヒーを飲みますか。
今日もいい日でありますように。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
土曜日はお店をお休みして米沢まで都市対抗予選の応援に行ってきました。
結果は0-2で片山商会BCに完封負けでした。
ただね、そんなに悲観的になる負けではなかったと思いますよ。
中盤まで打ちあぐねた打線も終盤にはヒットも繋がりはじめ得点のチャンスは作るものの、
あと1本タイムリーが出ずという内容でしたから。
ヒット数も鶴クラの5本に対して片山は6本。
鶴クラのヒットがすべてシングルだったのに対して、片山は5回に長打2本が繋がり先制し、
6回は先頭打者に死球を与え送りバントや内野安打の間に追加点というパターン。
先頭打者を出したのはその5回と6回のみでしたから、いかにそのイニングの先頭打者を出塁させないかが
無失点に抑えるための最重要課題だということがおわかりでしょう。
鶴クラのノーアウトのランナーは8回のみ、そこから送りバント・内野安打で一死3塁1塁を作るも
後続が三振・ライトフライで得点ならず。
ただ、大きな収穫も得たゲームでもあったんですね。
昨年から中継ぎでショートイニングに登板していた伊勢が今シーズン初先発のマウンドへ。
コントロールよく6回の先頭打者に死球を与えるまで四死球0のナイスピッチング。
スライダーと力で押すストレートとのコンビネーションが上手く決まり、
ピンチでも三振をとれる圧巻のピッチングを披露してくれました。
なによりもストレートでも変化球でも初球からストライクをとれるのがいい。
あれでキャッチャーの組み立ても随分と楽になったはずです。
息子は片山戦に勝てば次のB-net戦でスタメンマスクの予定だったそうですけど、
残念ながら敗戦のため出番はなし。
それでもサブキャッチャーとして裏方で頑張ってましたよ。
新しい戦力も使いながら、目標でもある「クラブ選手権」の予選突破まで、
全員でバットを振って振って振って、打撃力の向上が必須課題でしょうね。
社会人野球には、明日があります。
負けたら終わり、負けたら引退という線引きがありません。
好きなだけ野球に打ち込めるし、逆に何もしなくても選手を続けることもできます。
個々のモチベーションを上げていくことはチーム内の競争を生むし、
負けたくなければ努力せずしては勝てるはずもありません。
そういえば、来月のクラブ選手権山形予選会の日程と会場の変更があります。
当初は6月15日(土)新庄市民球場の予定でしたが、
6月22日(土)県野球場に変更になりました。
観戦を予定されていた方はご注意下さい。
もちろん自分もお店を休んで応援に行きます!
が、実は24日(月)が食肉公社の公休日に当たっていて当初から臨時休業の予定だったんですよ。
クラブ選手権の日程がズレたことで、図らずも3連休になってしまうということです。
またまたご不便をお掛けしますが、「またお店休んで野球の応援に行ってるよw」と
呆れて笑ってやってください(笑
それではまた一週間が始まりますね。
今日は雨の鶴岡ですね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日は臨時休業となります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願い致します。
本日、米沢で行われる都市対抗野球山形県一次予選の応援に行ってきます。
毎度のことですが、悪役商会のトモカズからチームと息子にドリンクの差し入れを頂戴しました。
本当にありがたいことです。
こんなふうに、球場のスタンドで応援すること以外にもチームをサポートしてくれている人がいること、
「頑張ってこいよ!」と声援やコメントを送ってくれている人たちがいること・・・
勝った負けたという結果よりも、チーム一丸となって最後まで声を出して一生懸命に戦うということが、
みなさんからの激励や声援に報いることにきっとなるはずです。
今日の米沢は30℃予想ですから、集中力を切らさないように楽しみながら、
そして真剣に頑張ってもらえればいいと思いますね。
そして明日は社会人軟式野球で久しぶりの審判に入ります。
高校野球県大会が鶴岡会場でも開催されていますので審判員みんなフル稼働で、
自分のような末端審判員でも微力ながら協力しなければなりません。
まぁ、喜んでるのはスガイだけなんですけどね(笑
なんだかんだ言いつつも、自分もたまには入らないと実践感覚が鈍りますから。
実はちょっと思うところがあって、学生野球の審判員のあり方に疑問を抱えていたんで
意図的に少し実践から離れていたというのもあったんですね。
なんか面白くないんですよね、審判をやっていても楽しくなかったんです。
モチベーションが上がらないというか。
コロナが5類になってから土曜日の仕込みが忙しいというのも大前提にあるんですけど、
なかなか忙しい合間に楽しくないことをやるというのもストレスが溜まります。
明日は社会人クラスですので、審判も少しリラックスして自分らしく伸び伸びとジャッジできます。
正しく正確に、そして威厳と愛情を持ってプレーヤーと一緒に野球を楽しんでこようと思っています。
あ、明日は地元鶴岡で鶴岡東の県大会初戦もあるんですけど、ここはまだ大丈夫でしょう。
スタンドからの現地応援はまだしばらく先になりますかね。
同様にスタンドに足が遠のいているキャプテンワタルが行くなら、と思ったんですけど
それを言うと当分行けなくなっちゃいそうなんで、あえて書くのはやめておきます(笑
さて、息子はとっくに出発しましたけど、我々ものんびりと出かける準備に入りますか。
カールも嬉しそうでテンション上がってます(笑
それでは、素敵な週末をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
GW後半戦は、いかがお過ごしでしたか。
我が家ではカミさんも共に4・5・6日と三連休でしたので、初日に喜多方・会津若松に行ってきました。
朝7時から営業している喜多方「坂内食堂」で朝ラーを食うべく早朝5時に出発したものの
2時間では着かないことにここで気がつくという大失態。
GWのこの時期に、そんな中途半端な時間で着いたところで大行列は免れません。
食べ物で行列に並ぶのが苦手なのはカミさんも一緒で「別に坂内じゃなくてもいいよね。」なんて
一応保険はかけておきます。
米沢までの高速はさほど混んではいなかったんですけど、県境越えの121号線からは車列が出来て
結局は3時間かかって喜多方に到着です。
真っ先に「坂内食堂」に向かいますが、すでに大大大行列!
開店1時間ですでに入口から100m近くの行列が出来ています。
これは7時に到着していたとしても、絶対に並ばなかったレベルです。
そんなこともあろうかと、この時間でもやっているラーメン屋もピックアップしていて
来る途中まだ行列の出来ていなかった「塩川屋」に車をUターンさせます。
駐車場に着くと店先の待機は6人、100mの行列を見たあとでこれなら余裕で待てます。
あっさりとしたキレのある醤油スープが特徴的で、前回未食だったソースかつ丼を
メンチカツ丼のセットに変更して、いざ実食!
新潟のタレカツ丼が甘いタレ、河北のカツ丼がカレー風味ならば、ここのソースかつ丼は
その名の通り一般的なソースの味が効いています。
あえて言うなら、ご自宅でも真似して作れる「ソースかつ丼」かもしれません。
ご飯の上にキャベツを敷いてカツをのせてウスターソースとからしでほぼ完成でしょう。
逆に、そのシンプルさが良いのかもしれませんし、そりゃ普通に美味しいに決まってますよ(笑
食べ終わってお店を出るころには、ここにも20人くらいの行列が出来始めていて
喜多方の街おこしというか、地域全体で取り組む喜多方ラーメンの観光発信力には、
ただただ脱帽するばかりです。
さて、お腹も満たされたんで、鶴ヶ城目指して会津若松まで移動します。
喜多方~会津若松は30~40分くらいでしょうか。
鶴岡~酒田間くらいの距離感ですかね。
以前、ユウスケとサッポロの担当と出張に行ったので、見覚えのある会津若松の街並みです。
その時は鶴ヶ城の改修工事を行っていて、足場を組んでシートに覆われていたんで
外観の素晴らしさは体感できなかったんですけど、今回は晴天の中で白壁が光り輝き、
茶褐色のレンガも相まってか、とても荘厳で綺麗でカッコイイなぁという第一印象でした。
カールも一緒だったため天守閣には登りませんでしたけど、鶴ヶ城公園の外周を一周したり
芝生の上で遊ばせたりしてのんびりとした時間を過ごすことができました。
カールを鶴ヶ城でたっぷりと遊ばせてから向かった先は、七日町通り。
大正ロマンあふれるレトロな街並みと、さまざまな商店や酒蔵などが建ち並び、歩いていても楽しい
そんなストリートです。
田楽も食べれる味噌蔵や試飲も出来る酒蔵に会津の民芸品だけかと思いきや、若い子が食べ歩くような
人気のスムージーやスイーツのお店などなど、のんびり歩いているだけでも楽しめます。
さながら埼玉の「小江戸 川越」を思い出す街並みですよね。
鶴ヶ城会館でお土産を買ってコーヒーの準備も完了し、米沢に戻って遅めの昼飯を食います。
もう15時を回ってましたけど駐車場も一杯で、さすが県内の道の駅で来場者数1位だけあります。
せっかく米沢で食うならと米沢牛のハラミ丼をポチリ。
道の駅とはいえ十分に美味しかったですよ。
久しぶりに牛を食った気がします(笑
翌日は朝から庭の草刈りと家の片付けと洗車で終了。
最終日は山形の霞城公園で山形城の御城印をもらって、カルディでいつものドレッシングを購入。
連日の運転に公園散歩も疲れましたけど、充実したGW後半戦でした。
今週11日(土)は臨時休業して、また米沢に向かいます。
都市対抗野球山形一次予選会があるので、その応援に行ってきます。
第一試合 9:00~ 新庄球友クラブ vs B-netYAMAGATA
第二試合12:00~ 片山商会BC vs 鶴岡野球クラブ
第三試合 決勝戦
新しい戦力も加わりどんな戦い方になるのかも含めて、今から楽しみにしています。
応援よろしくお願いします。
ではまた今週も始まりますね。
煮込みはまだ時間がかかりそうですので、コーヒーをもう一杯。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
青空の清々しい野球場で生ビールを2杯飲んで、ほろ酔いなのか勢いがついたのか
試合そのものに見切りをつけて、新潟駅構内にある「ぽんしゅ館」へと向かいます。
今回はシンドウが飲まなくていいということで、運転手をかって出てくれたんですけど、
車はカジボーの車でしたから、ここで初めてドライバーがチェンジしたわけです。
その運転が、まぁ怖いのなんのって。
俗にいう「ハンドルを握ると人格が変わるタイプ」の運転ていうんですかね。
走り慣れてない新潟の幹線道路を「でって、前の車どけよ!」なんてブツクサ言いながら
ビュンビュン行くわけですよ。
ちなみに彼の職業はここでは絶対に言えませんけどね(笑
で、ようやく新潟駅に着いたものの駅構内をナメていて、GW真っ最中の人込みでごった返すなか、
歩いても歩いても「ぽんしゅ館」まで辿り着けないんですよ。
全員スマホ持ってますけど、ググってるようでむしろ方向が分からなくなってしまって、
結局は近くの人に何度も道を聞くという原始的な方法で、ようやく入店することができました。
ここは新潟の地酒のお土産屋さんの中にある利き酒ブースになりますかね。
受付で500円払うと5枚のコインと交換してくれてお猪口を渡されます。
壁一面に並ぶ試飲機には新潟産の地酒のラベルが貼ってあり、好きなお酒の機械にお猪口をセットして
コインを入れてボタンを押せば、お猪口一杯分のお酒が注がれるという仕組みです。
まずは新潟の日本酒の中で「越の三梅」と呼ばれ、新潟の地酒を全国区にしたと言われる
越乃寒梅・雪中梅・峰乃白梅を飲み比べてみることにしました。
もちろんどれも特徴があって個性があります。
口に含んだ時の第一印象から、飲み終わる頃のキレや味の余韻の印象が全く変わってくるのも
日本酒の面白いところなんですよね。
あとはメジャーなところだと八海山・〆張鶴・麒麟山・久保田・菊水・鶴亀・越後鶴齢・越乃景虎などなど
一応自分は日本酒アドバイザーの資格勉強のため、この銘柄は全部飲んだことがありますけど
カジボーやケンシにも飲んだ感想を聞いてみたかったですね。
もちろん、受付でもう一度500円を支払えばコイン5枚分何回でも飲むことが可能です。
ただ、全銘柄がコイン1枚で飲めるというわけではありません。
八海山や越乃寒梅などコイン2枚が必要な銘柄もあったんで要注意です。
お猪口を返却し「ぽんしゅ館」をあとにして、寿司でも食おうとまた新潟駅構内をウロウロしますが
酒の酔いも相まって何度案内板を見て確認しても、いつまで経ってもお目当ての寿司屋に辿り着けません。
だから誰かググれってば!
もう面倒くさくなって駅から出て平場の回転すしでもいいじゃん!と新潟駅を出たところで、
ようやくシンドウがスマホをググり始めて「こっち!こっち!」なんて先頭になって手招きしていきます。
で、さんざん歩いて、結果そこには店が無い!というね・・・
お前のスマホはどんなスマホやねん!と。
まぁ、人のことは言えませんけど(笑
もう寿司すら面倒くさくなって、目の前にあった餃子専門店にダッシュでイン!
なにも新潟まで来て「円盤餃子」を食わなくてもいいはずなんですけど、
だんだんみんな壊れてきてるんでしょうね。
餃子を食いながら「最後は【へぎそば】を食って帰ろうぜ。」なんて言ってたのに、
この次は何故か「おでん屋」にいました(笑
で、おでん屋で注文した焼き鳥がなかなか出てこないことに、みんな一斉にイラつくという(笑
結局のところ時間もなくなってしまって、残念ながらへぎそばは食えず、ここで終了。
バスセンターのカレーを食って、ハードオフスタジアムで二軍戦を観て、ぽんしゅ館で利き酒して・・・
今回の旅は正直ここまでがメインだったということです。
でもね、どこに行くか、何を食うかじゃないんですよ。
大事なのは【誰と行くか】なんですよね。
家族がいたり仕事が忙しかったりで、一泊での旅行ですらなかなか調整できないのが現状です。
日帰りでもいい、なんなら交代で飲まなくてもいい、それでもまたくだらないことでワイワイやりながら
次回もこのメンバーで珍道中に出掛けたいなとあらためて思う今回の旅でした。
よく考えてみると、今回は丸一日遊んでも1万円くらいしか使ってないんじゃないかな。
想像はしてましたけど、思うようにならないことも含めて全部が面白かったです。
GW後半戦はカミさんとカールを連れて会津若松に行く予定です。
あとは庭の草刈りと物置きの片付けというミッションが待っています。
今日も全力で頑張ります。
素敵なGWをお過ごしください。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
GW前半二日目の29日は、小中時代の同級生たちと日帰りで新潟に行ってきました。
今夏の旅の相棒はカジボー・ケンシ・シンドウのおじさんたちと丸一日遊びます。
以前、このブログで「赤字路線の羽越本線を使って、のんび電車で新潟方面に遊びに行きたいな。」なんて
書いたにもかかわらず、早朝から車で出発することに誰も異を唱える者も出ず、風情もへったくれもない
おしさん4人で鶴岡を7時に出発しました。
本当はね、4人揃った時点でもっと早くに出発する予定だったんですよ。
いつの間にか引っ越ししていたケンシのことを忘れていて、新潟方面に向かう計画なのに
黒川までわざわざ迎えに行くという大幅なタイムロスで、朝から車内にイヤな空気が流れます。
まぁ気を取り直して一路新潟に向かうと、鶴岡西インターからあつみインターまでの
高速無料区間が、GWだというのに早朝から工事で通行止めというね。
なんか、この旅の前途を予言しているかのような想定外の事ばかりが起きます。
ようやく朝日インターから高速に乗ってここからスムーズに行くかと思いきや、さすがはGW。
高速道路も思った以上に車が多くて流れも決していい方ではありません。
新潟と言えば、鳥の半身揚げ・へぎそば・バスセンターのカレー・すし・越後の地酒などなど
有名で美味しいものがたくさんあるんですけど、到着時に営業時間を気にする必要がなくて
みんなが食べたことがないというバスセンターのカレーを食べに向かうことにしました。
いつものように行列は出来ていましたけど、セルフサービスの立ち食いコーナーですので
15分くらいで順番がまわってきます。
ノープランの旅とはいえ、この後のことも考えると普通盛りは危険ですので「小盛で十分」と
指令を出して、自分はイカ天そばをポチリ。
「万代そば」で9割がカレーを食うなか、どこでも食えそうな天そばを食うのも勇気がいりますけど、
前日は父母飲みでしたから、胃腸にやさしい温かいそばで体調を整えます。
そばも出汁が効いていて普通に美味しかったですよ、普通に。
バスセンターの雑踏と駅ホームの雑踏の中で食う立ち食いそばなら、やっぱり駅のホームで食う
立ち食いそばには敵いませんかね。
あの発車エレクトーンや乗換案内のアナウンス、そういう聞いているようで聞いていない音も
立ち食いそばを美味しく感じさせるスパイスの一つであることに、あらためて気づかされます。
「バスセンターのカレー」はレトルトでも販売してますし、テレビでも有名になってますから、
これだけの人が並んでまで食べてたい逸品には変わりないんですけど、この行列の中で本当に
バスに乗るための僅かな移動の隙間にカレーを食っている人がどれだけいるのかなぁ、なんて
考えながら並んでる自分がいます。
おそらく、バスに乗る目的ではなく自分たちのように「バスセンターのカレーを食う目的の人たち」
の方がきっと多いんじゃないのかなと思ってしまうわけですよ。
まぁそこまで並んでも食べたいカレーだと思うし、美味しいものはみんな食べたいですもんね。
ただ、出発数日前に「朝8時からやってるから着いたらカレーを食いに行くぞ!」と連絡してるのに
ケンシは「おれは今日は朝からカレーを食ってきたで。」とか普通に言うんですよ。
しかも並んでる最中に「小盛の注文は逃げたことにならねーか?」とか一人呟いてるんですけど、
そもそも何からの「逃げ」なのかも理解できず、そのままケンシとの会話をスルー(笑
みんなが美味しい!とカレーを完食して、すぐ裏の信濃川を眺めに万代橋の土手まで少し散策します。
土手の芝生の上では、たくさんの人たちがのんびりと春の陽気を楽しんでいて、
見ているこちらまで寝ころびたいような穏やかな気持ちになるのがわかります。
さて、夕方までまだ時間がありますし、プロ野球二軍戦オイシックスvsロッテでも観に行きますか。
座席指定なく大人1500円で観れますから映画を観るより安いもんです。
GW期間中ということもあって、弥彦神社やその他の観光地も計画はしていたんですけど、
もう並びたくない感、もう人込みは面倒くさい感、歩きたくない感がおじさん全員の顔に漂っていたんで、
青空の下でのんびりと野球観戦もありだろうとチェックはしていたんですよね。
新規参入のオイシックスとロッテの二軍戦ですからね。
二階席まであるハードオフエコスタジアムが満席になるはずもありませんから。
満席どころか内野スタンドでもスッカスカでしたよ。
そこがいい、それがいいんですよ。
思い入れのある選手もいないし、ご贔屓のチームでもないけれど、二軍とはいえ目の前で見る
プロの球威や木製バットの打球音は、映画館では体験できない迫力がありますよね。
人工芝が綺麗な球場の中を二階席から眺めてみたり、ブルペンの真ん前でプロのボールを体感してみたり、
ビールを飲みながらツマミを食いながら各々が好きなようにのんびりと過ごしてました。
プロでも二軍戦は三人制審判でやりますんで、自分はどうしても審判の動きを見てしまうんですけど
1回からオイシックスのピッチャーのセットポジションが二段階の動きでボークに見えてたんで、
「自分がもし審判として入ってたら、あれはもうボークとるなぁ。」なんて言ってたんですよ。
3回にやっぱりボークを取られ、その後二段階セットはやめて投球してましたけど、
自分のリズムが変わることでピッチングの内容が変わりますから、この回にロッテが先制点を挙げるのは
なんとなく想像はつく展開ではありましたけどね。
野球というものは得てしてそういうものですから。
結果的に野球観戦を懸念していたカジボーも喜んでくれてたし、シンドウなんかスマホで選手名鑑見ながら
球歴をチェックしたりして、すっかりオイシックスファンになってしまったようです。
「今度は息子も連れて、またこの球場へ来たいと思ってるで。」なんて言ってましたからね。
さて、試合は劇的なサヨナラホームランでオイシックスが勝ったようですが、残念ながら
我われおじさん一行は新潟の地酒110銘柄を利き酒できる「ぽんしゅ館」への魅力には勝てず、
7回で球場を後にしたのでした。
後編につづく。