-
毎度ありがとうございます!
CW前半は、いかがお過ごしでしたか?
28日は、高校野球部の地元父母の会の有志で集まって卒業式以来の再会を懐かしみながら、
コロナに翻弄されてきちんと区切りをつけることも出来なかった時間を取り戻すべく、
和気藹々と盛り上がった一夜を過ごす子ことができました。
みんな変わらず元気そうで何よりでしたね。
残念ながら都合が合わず参加できなかった方々も次回こそは、と言って頂いていたので
「次回は10月14日に鮭川村の【中華料理珍来】でやろう!」とその場で決めてきました。
わざわざ鮭川まで行ってやることになった経緯は、毎回ご夫婦で参加してくれるヤグチ家のため。
新聞販売所も営む関係で深夜2時過ぎから仕事が始まるために、車の運転担当や帰宅時間を考えると
毎回相当な負担がかかっているだろうに、常にご夫婦で積極的に参加してもらっていたからなんですね。
10月15日が新聞休刊日ということもあって、その日だけは時間を気にせず夫婦そろって飲める日だと
いうことだったんで「それならたまにはこっちから鮭川まで行って飲もう!」という企画です。
我が家の車で乗り合いで行って運転手はカミさんにお願いしますけど、普段からノンアル派ですし
これまでもヤグチ家は夫婦どちらかが運転手で飲むのを我慢してきたわけですしね。
次回は、完全にヤグチ家ありきの飲み会です。
そういう意味では、息子たちも無事に成人し、学生やら社会人やらとなって頑張っていますし、
手が離れたからこそ出来る親同士の繋がり方っていうのもあると思うんですよね。
次回は「鮭川場所」で開催します。
その次はサトウ家を目指して「仙台場所」を開催するかもしれない。
ワイズミ家を目指して「秋田場所」で開催するかもしれない。
後輩たちがまた甲子園に出場するなら、大阪の父母たちと集まって「大阪場所」もやってみたい。
酔った勢いで、そんな途方もない夢物語みたいな妄想が、いつまでも膨らみます。
でも、そんな時間が楽しくて、そんな話しで盛り上がれることがコロナで失われた時間を埋めてくれます。
息子たちの現役時代のように、令和元年父母会全員が揃って集うことはできないかもしれないけれど、
その気になればこっちから会いに行けばいいじゃん!と思えば、違う意味でまた楽しみも生まれます。
息子たちのおかげでできた「ご縁」です。
勝った負けた、ベンチに入った入らなかった、甲子園に行った行けなかった・・・
そういうことなんか一切関係なく、息子たちの夢を支えてきた親同士だからこそ分かり合える、
共に戦い、共に涙した仲だからこそ離れた場所でも繋がっていれる、そんな「ご縁」を大切に、
またいつか再会できる日を楽しみに、日常を乗り越えていこうと思っています。
目に見える「結果」だけがすべてじゃない。
その後からずっと続くそんな「ご縁」の全てが人生の財産になっていることに気づくことができたならば、
親にとっても息子にとっても、敢えて「厳しい学校」を選択して「厳しい環境」で悩み苦しみながらも、
最後までやり遂げて良かったと思える瞬間なのかもしれません。
みなさんに会って元気をもらいました。
今から10月の「鮭川場所」が楽しみです(笑
さて、最後にGW期間中の営業日のお知らせです。
30日、1日、2日、3日まで営業します。
4日、5日、6日は休業日です。
お間違えの無いようご注意下さいませ。
早朝からの煮込みも仕上がりまではもう少し時間がかかりそうです。
これからゴミ捨てに行ってコーヒーを飲んで、今日のスケジュールを確認します。
今朝は、のんびりとしたいい朝ですね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は鶴クラのOP戦が新潟県胎内球場でありました。
早朝5時起きは毎日のことですので、なんの苦にもなりません。
息子を「頑張ってこいよ。」と送り出し、のんびりとコーヒーとパンで朝食を済ませて
我われは愛犬カールと一緒に、遅れて7時に出発しました。
JABAでは昨年から一部の大会で7イニング制を導入していて、昨日は新潟クラブ野球団と
全新潟ブラックスとのダブルヘッダーの二試合ともが7イニングで行われてました。
ブラックスで監督を務めるカッチとは2年ぶりの再会でしたけど、変わってなくて安心しましたよ。
なんだかんだ言いながらも、高校卒業後から今まで社会人硬式チームに携わっているというのは
素晴らしいことだと思いますね。
さて試合の方はというと、今年は一気に5名くらいが新加入してくれてチーム内競争も激しく
ひとつのポジションに複数の選手がひしめき合い、いい意味での緊張感と一体感が生まれていて
ここ数年ではチームの雰囲気も一番いいんじゃないでしょうか。
昨日も数人が欠席だったものの18名が参加していて、一試合目と二試合目とでスタメンがガラリと
入れ替わるという、昨年までの鶴クラからは考えられないような贅沢な選手の起用が出来ています。
昨年の福島県でのJABA最終戦、監督コーチを含めても13人しか揃わず大会本部から厳重注意を受けた
あのチームが、なんと今回18名の大所帯での新潟遠征したからね。
試合中ブルペンの準備のスムーズさや、バットボーイや控え選手のチームサポートも充実していて、
これぞ社会人野球という雰囲気の中で試合が出来ています。
これに監督やコーチも揃ったら全体のボリュームも感も出て、楽しみなシーズンになると期待しています。
息子は第一試合スタメンマスクで出場して3打席ノーヒット、相変わらず打てませんな(困
今年加入の大卒ヒカルと比較してもキャッチャーとしての守備力なら負けてないと思うんですけど、
バッティングの方ではしっかりと負けてます(笑
もちろん息子が試合に出れば楽しみも増えますけど、たとえサブに回ったとしても
そんなことは全然構わないんですよね、チームを応援しているわけですから。
自分は「応援サポーター」だと思っていますし、勝っても負けてもチームを応援したい。
試合に出ないなら応援に行かない、なんて「我が子第一主義」とは一緒にしないでもらいたいし、
ここで苦言も含めて辛口を書くのはチームがもっともっと良くなってもらいたいと思うから。
ベンチの中からでは見えていないことでも、ベンチの外からの方がよく見えることもありますからね。
以前練習試合で、やったことのない外野で3エラーした息子に「外野でも試合に出場できることと、
試合で出番がないかもしれないサブキャッチャーとだったら、どっちがいいのよ?」と聞いたら
即答で「もちろんサブキャに決まってるでしょ!」と答えてました。
「オレなんかよりもちゃんとした外野手はたくさんいるし、オレはキャッチャーが本職だと
思ってるから、たとえ試合に出なくてもサブキャの仕事にプライド持ってやってるんだよ。」と
力説してましたね。
サブキャのことを「ミット持って防具付けてキャッチボールの相手をするだけの係」だと
思われるのは本人にとってもの凄く抵抗感があるようなんですよね。
高校時代から公式戦には出たことはないですけど「ブルペンの主(ぬし)」なんて言われてましたし、
イニング間の投球練習で正捕手と入れ替わる去り際に、ホームベース付近の土をイレギュラーしないように
【素手で平らにならす】という鶴岡東で教わった何げない気配りの所作も、社会人になった今でも
当たり前のように実践していることに自分は気づいてました。
あとはキャッチングの際の「パシッ!」という捕球音とかね。
ブルペンでせっかくピッチャーがいい球を投げたと思ってもキャッチャーが良い音で捕ってあげないと
球が走っていないと錯覚して、どんどん投球に力みが生じてきます。
逆に軽く投げた球でも「パシッ!」といい音で捕ってあげれば、今日は球が走って調子がいいぞと
気持ちよくマウンドに向かえるのもピッチャーの特性です。
審判の目でもフルカウントからのアウトロー、カスッとかドスンとしか音がしないキャッチングと
バシーンッ!と音がするキャッチングと、際どいコースならどっちがストライク!とコールして
もらえる率が高いかはもうお判りでしょう。
ランナーなしの場面で片膝をついて構える古田式と、膝を折らない谷繁式とか構え方一つでも
それぞれの個性や特徴が出てきて観ていても面白いところですしね。
ちなみに息子は、ボールを捕るまでは膝を折らずに谷繁式で構えます。
ピッチャーに向かって大きく見えるようにどっしり構えてやりたいのと、
ショートバウンドに対応するのには片膝がつかない方が本人的に動きやすいんだそうです。
それぞれの特性があるんで、どちらが正解ということはないんですけどね。
まぁ、長くなるんでそろそろ止めますけども。
野球の奥深さは尽きることがありませんよね。
昨日は充実したいい日曜日を過ごしました。
また一週間頑張れます。
今週も宜しくお願いします!
のんびりやらせてもらってます。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は秋田までラーメンを食べに行ってきました。
カップラーメンにもなっている「末廣ラーメン」を食べるためだけにです(笑
高速代やガソリン代を考えるとラーメン一杯いくらになるんだって話なんですけど、
雲ひとつない晴天の中で、べた凪の日本海、桜満開の千秋公園なんかを眺めながら、
のんびりと愛犬カールを連れてドライブに行くことも好きな休日の過ごし方のひとつです。
野球の試合があれば、アイスコーヒーを片手に折り畳みチェアでのんびり野球観戦というのが
一番楽しい過ごし方なんですけどね。
「末廣ラーメン」は山形以外の東北各県にあって、秋田には駅前店と山王本店とあるんですけど、
駅前の駐車場は混んでるだろうなと予想して県庁そばの本店の方にお邪魔してきました。
マキくんにオススメされていたカミさんが好きな「あさり醤油ラーメン」と、
ノーマルの「末廣ラーメン」とヤキメシのセットをポチリ。
醤油の色なのか富山ブラックみたいな見た目は黒っぽいスープと、ストレート麺がよく絡んで
キリリとした濃い口の印象のラーメンでしたね。
普段から薄口オーダーでラーメンを食べる自分には、少ししょっぱかったんですけど、
男気な醤油ラーメンとして十分に完成されていて、鶴岡にはない至極の一杯と言っていいでしょう。
あさりラーメンは、まさにあさりがどっさりと入っていて、あさりの白濁したエキスがガツンと利いて
濃いあさりスープに麺が泳いでいるっていう感じで、これまたパンチのある一杯です。
肝臓にやさしい味だったなぁ。。。
飲んだ後なら「あさり醤油ラーメン」一択でしょうね。
末廣ラーメンもあさりラーメンももちろん美味しかったんですけど、それよりも衝撃だったのが
ヤキメシが美味かった!!
ラーメンを「薄口」で頼む勇気がなかったら、次回はヤキメシ大盛りを注文するかもしれません。
ラーメンもヤキメシも、鶴岡では経験できない初めての味でしたね~
美味しかったです!ごちそうさまでした!!
行きは高速を使いましたけど、帰りは7号線を使って「道の駅岩城」に立ち寄りながら
のんびりと帰ってきました。
途中、酒田のびっくり市に立ち寄って「鶏ハツ」「鶏皮」「鶏むね」「せせり」を買ってきて
鶏づくしの居酒屋メニューをチャチャッと作ってノンアルハイボールで乾杯です。
カミさんも「鶏ハツおいしい~」って喜んでましたし、むねを茹でただけの棒棒鶏も簡単なわりには
ボリュームがあってつまみには最高でしたね。
さて来週14日は、新潟県胎内市で「オールブラックス新潟」とのオープン戦です。
オールブラックスの監督は鶴商野球部の同期「4番カッチ」が監督を務めてますので、
差し入れでも持って行きながら久しぶりの再会を楽しんでこようと思っています。
昨年は胎内で2回オープン戦が予定されてましたけど、どちらも雨で中止でしたから。
ただ、息子が警報当番だったら我われも行けないんですけどね。
28日は野球部父母会の地元の親飲みを企画しています。
コロナの影響で卒業式も謝恩会も三送会も開催できず、なんとなくフェードアウトして
卒業してしまった無力感・悲壮感を吹き飛ばして、地元父母たちの労をねぎらいながら
息子たちの近況や久しぶりに再会する保護者同士で思い切り笑って楽しく飲もう!という企画です。
さらに29日は中学時代の同級生たちと新潟に「大人の修学旅行」に行ってきます。
本当のことを言えば、のんびりと電車で行きたかったんですけどね。
楽して自由気ままに行きたいという風情もへったくれもない大人の傲慢さと、
車内トークがはっちゃけ過ぎて他人には聞かせられないだろうという想定で、
飲めない同級生にガソリン代という「お金を渡す」生々しさで、すべてを解決しました。
天気が良ければいいんですけどね。
楽しみな予定が目白押しで、ますます仕事を頑張れます。
いい休日を過ごすことで、いい仕事が出来るものだと自分は思っています。
煮込みももう少しで完成します。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
大谷選手、なかなかホームランがでませんねぇ。。。
やっぱり彼のホームランには美しさがあるし、メジャーでホームランキングというのは
日本人にとっても誇りだと思うんですよね。
野球好きのオッサンとして、大谷のファンとして勝手に復調のキーワードをあげるとしたら、
自分は「バットの長さ」だと思ってるんですよ。
今シーズンのここまでの大谷の打撃を見て、率直に「タイミングが合ってない」と感じるんですね。
あれだけの一流選手であれば、その僅かなタイミングも体感や感覚で微調整できてしまうのかも
しれませんけど、ゴルフのように止まっているボールを打つのとは違って、相手を打ち取るために
投げてくる生きたボールにタイミングを合わせるのは簡単なことではありません。
エンゼルス時代の2年前まで大谷はアシックス製のバットを使ってました。
・長さ 33.5インチ(85.09センチ) ・重さ 約905グラム ・材質 バーチ というスペックです。
昨年からはチャンドラー製のバットに変わり
・長さ 34.5インチ(87.6センチ) ・重さ 約905グラム ・材質 メープル に変わっています。
一般的なバットの長さは83~85センチですから、2.5センチも長いバットに変えたわけです。
さらに材質がバーチ(樺かば)からメープル(楓かえで)に変わり、より硬い材質になりました。
ゴルフをやる方なら分かると思うんですけど、45インチでSシャフトのドライバーを、
46インチでXシャフトの長尺ドライバーに変えたような感覚でしょうか。
長くなったうえに、しなりも少なくなったわけですよ。
今までビュン!と振っていたのがブワ~!となりますよね、我々のような凡人が振ると。
ヘッドスピードが上がらないじゃないですか。
それを使いこなすには相当の体力と体感、そしてインパクトのタイミングがどれほど重要かと
いうことが分かってもらえると思います。
そのバットスペック変更1年目で、いきなりホームランキングを獲るんですから、
やっぱり大谷の凄さはハンパないわけですよ。
ただ、今年のここまでの打席は明らかにタイミングが合っていない。
お前が言うなと怒られるかもしれませんけど、自分が大谷ならバットの長さを33.5インチに戻します。
バットに関する考え方は人それぞれだけど、プロでも夏場の体力が落ちてくる時期だけ
少し軽いバットに仕様を変更する選手もいるそうですし、シーズン中でもスペック変更というのは
十分に考えられる打開策だと思うんですよね。
さらに短いものを振るよりも、長いものを振る方が遠心力も連鎖して腕や肘への負担も大きい。
故障なくベストコンディションで挑める状態なら、タイミングもバッチリ合って、より遠くへ
飛ばすことが可能だと思うんですけど、大谷は右ひじの手術をしてますからね。
長いバットを遠心力を使って振るよりも、バットの長さを少し短くしてコンパクトに振れれば、
タイミングも合ってくるし肘への負担も軽減されるんじゃないかな、なんて思ってるんですよ。
もしも、この先のシーズン中に大谷がバットを少し短いスペックのものに変更した、という
ニュースがあったら、真っ先に「ほら!」とドヤ顔してる自分のことを思い出して下さい(笑
まぁ、好き勝手なことを書きましたけど、大谷のホームランを見たいんですよね、自分も。
そのうち打ってくれるんでしょうけど、昨年のような成績は厳しいかもしれません。
それでも彼の野球をする姿には、日本人の美しさを感じます。
凡人が何を大谷を語ってんだ、という内容でしたけどイチ大谷ファンの戯言として
笑ってスルーしてください(笑
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
おかげさまで送別会シーズンの3月ということもあってか、お店も忙しく充実した日々を
送ってはいるものの、精神的には充実した日々とはなかなかいかないわけでして。
もっと休日の過ごし方を大事にしなくちゃいけないな、と痛感している今日この頃です。
人間関係のストレスや、理不尽な組織への不満、いつまでも実行されない約束事・・・
現代病のひとつといわれる心の病にならないように、上手くストレスを吐き出して切り替え出来るように
可能な限り休日を充実させたいな、と改めて思っているわけです。
となれば、これはもう旅行しかないでしょう(笑
いや、そんな旅行とまではいかないまでも、プチ遠征でもチョイ企画でもいいんですけどね。
宇都宮に餃子を食いに行こう!とか、松島に牡蠣を食いに行こう!とか、富山にカニを食いに行こう!とか
結構大規模で結局は実現しないままになってしまってるわけですけど、なんなら日帰りでササッと
行ける距離や、くだらないような内容でもいいんですよ。
行くと決まれば、その段取りの段階からワクワクするじゃないですか。
そのワクワクが欲しいんですよねー(笑
これまで企画倒れになってるイベントは、
仲のいい同級生たちと日光に行こう!っていくのも実現してませんし、
面倒をみてる先輩と東京に日本酒きき酒会に行こう!も実現してません。
今年こそ野球部の同期たちで集まろう!っていうのも、ひょっとしたら実現しないかもな。
誰かの予定に左右される他力本願的な企画よりも、まずは自分から動いて実現できる予定を
率先して組むべきなんでしょうね。
よし、天気が良かったら今週末は釣りに行こう!
そんなちっぽけな予定でいいんですよ。
時間も場所もノープランでいい。
なんなら土曜日の閉店後に、そのまま夜釣りで車中泊っていうのもいいじゃない!
寒かったらカップヌードルをプラフォークで食おう。
あ、昔はカップヌードルをプラフォークで食うのが、なぜか流行ったんですよね。
スペースシャトル内で宇宙飛行士がそうやって食ってたからでしょうかね。
そういえば函館にいた頃に、タムちゃんと「カップヌードル最強味」でスイッチが入って
オレのシーフードヌードル説とタムちゃんのカレーヌードル説とで熱く語った夜もあったなぁ。
あの夜のタムちゃんに敬意を表して、今回はカレーヌードルを持って行こう。
陸続きで帰れない鶴岡のことを想いながらフェリー埠頭で夜釣りした、あの頃を思い出して
ぼんやりとのんびりと釣りしてこよう。
日曜日はカミさんと村上にドライブに行く予定だから、やっぱり土曜の夜から夜釣りですね。
よし!小さな小さな週末の楽しみが決まりました。
今月も残すところあと3日間、元気に乗り切ります!!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日仕込んだ煮込みが一日で完売し、今朝は4時半起きで煮込みを作っています。
家族がまだ寝ているなかでキッチンに立って、テレビも点けずに朝の静寂の中で鍋に火をかけ、
コーヒーを飲みながらパソコンに向かってブログを書くのがお決まりです。
自分の日常の中でも、好きな時間の一つです。
そういえば、今シーズンの社会人硬式野球(JABA)の日程が決まってました。
・都市対抗山形県一次予選 5月11日(土) 米沢皆川球場
都市対抗東北二次予選会 6月6日(木)~ 岩手県花巻市
・クラブ選手権山形一次予選 6月15日(土) 新庄市民球場
クラブ選手権東北二次予選 7月27日(土)~ 山形きらやかスタジアム
・東北クラブカップ山形予選 7月6日(土) 鶴岡ドリームスタジアム
東北クラブカップ 8月24日(土)~ 青森県(調整中)
県予選のある5月11日と6月15日の土曜日は、お店をお休みさせていただきます。
クラブカップの予選は今年は鶴岡開催なので、休まずに営業すると思います・・・多分(笑
県内4チームの中からトーナメントで優勝した1チームのみが各東北二次に駒を進めます。
クラブチームである以上、目指すべき場所は「クラブ選手権全国大会出場」でしょう。
昨年は、青森県での東北二次予選の敗者復活代表決定戦まで駒を進めながら最後の出場枠を逃し、
悔しい想いと同時に、なんとも複雑な感情のまま帰路についたのを思い出しました。
目標にしていたクラブ選手権東北二次まで来て、仕事の都合も合わせて青森まで行って、
現地でもたくさんの関係者の応援の後押しを受けて、見えない人たちからの激励や差し入れを頂いて、
その中で全力で戦って負けたんだと胸を張って言えたのかどうか・・・
勝った負けたの結果よりも、どう挑んだのかの過程の方が大事なんじゃないのかなと、
野球人として、いちファンとして個人的には思ったわけです。
今年の7月6日(土)は鶴岡でJABA東北クラブカップ予選会が開催されます。
高校野球とは一味違う、軟式野球とも雰囲気が違う、社会人硬式野球を球場で観戦してみませんか?
今年も野球応援のために忙しくなるといいんですけどね。
コーヒーを飲む時間、ブログを書く時間と同様に、野球を応援している時間も好きです。
今日も気合い入れて頑張ります。
で、明日は思い切り休みます。
天気が良かったら一人で釣りに行こうと思ってたんですけど、まだ寒いかな。
ではまた。