-
毎度ありがとうございます!
今週も始まりますね。
今日と明日は小上がりが予約で埋まっています。
そして20日は祝日定休日ですので、まずは今週の前半をフルアクセルで乗り切ります!
まだ先の話しだったんですけど、4月に甥っ子の結婚式が函館であるんですよ。
去年から4月に結婚式があるからとは聞かされていて、自分自身23年ぶりの北海道函館訪問に
心ウキウキ楽しみにしていたんです。
で、案内状が届いて日にちを確認してみると、4月26日の金曜日だったんですよね(汗
いろいろなタイミングが重なって、カミさんもゴールデンウィーク前のそこだけは休めないと、
行くなら我が家からは自分だけでということになったんですよ。
でもね、
26日の函館の結婚式に行くとなれば、25日もお店を休まないとならないじゃないですか。
28日(日)29(月)と休日が続きますし、25日から休むとなると5連休になってしまうわけで。
その翌週もGW後半の祝日が続くことを考えると、さすがに、さすがに休みが続きすぎます。
自営業なんですから自己判断で休むこと自体は問題ないとは思うんですけど、さすがにね・・・
時刻表で調べてみると、当日の朝6時の高速バスで出発→仙台から北海道新幹線に乗り換えて、
昼過ぎにはなんとか函館に着くルートもあるといえばあるわけですけども。
スーツや革靴をカバンに入れて持って行くのも大変ですし、函館まで行くなら車で行った方が
向こうでの移動や観光の足も気にすることなく楽ですし。
なによりも、23年ぶりに行く函館ならカミさんや息子も一緒に連れて行ってあげたいし、
日程に余裕を持って札幌や小樽にも行きたいし、北海道で会いたい人達もたくさんいたりするわけです。
家族全員が行けるなら、躊躇なく5連休したかもしれません。
もしも28日(日)が結婚式だったなら、土曜日を休んで2泊3日で自分一人でも行ったと思います。
おめでたいことですからお祝いしたい気持ちには変わりはありませんし、最終的に【欠席】と
返事はしたものの、一度は気持ちだけすでに函館行ってしまっていたっていうのもあって、
今でも正直ちょっと残念な気持ちもあります。
昨年、娘のいる成田に家族で旅行に行った時のように、思い切って大型連休で休むのならば
家族で楽しみたいという気持ちが自分の場合は強いのかもしれませんね。
もしも、日本酒の勉強のために東京に2泊3日の行程なら、遠慮なく自分一人で行きますよ。
もしも、札幌のビール工場見学に2泊3日で招待というのなら、自分一人で行くでしょう。
仕事とプライベート、3連休と5連休、平日と週末、単独行動と家族同伴・・・
自分自身の中にあるバランス感覚や優先順位を言葉で表現するのは難しいんですけどね。
一度は行きかけた函館に、改めて家族旅行で行けるようにまた日々を頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
我が家のガレージは縦長でして、縦に自家用車を3台駐車しています。
休日はそれぞれの用事で出かけるので、前列からの車の順番は毎回変わってきます。
でも出勤は①カミさん→②息子の順に出掛けますんで、翌朝に車を入れ替える作業が
必要になってくるんですよね。
今朝も先頭の息子の車を動かすために運転席に乗り込んだら、助手席のシートの上に
無造作にも財布が置いてあるんですよ。
最近から通い始めたトレーニングジムから帰ってきたのが夜中の0時頃でしたから、
車上荒らしされる一番危ない時間帯でもあります。
うっかりだったとしても、免許証や資格証やカードも入ってる財布ですからね。
盗まれるかも、という危機感が希薄すぎますよ。
そういえば、みなさんは「車上荒らし」されたことありますか?
自分はあります。
24歳の時でしたかね。
函館近くの小さな漁村で、水産会社で働いていた時です。
小さな町でしたから、よそから来た自分のことは大体は知っていたはずです。
あの時は流行っていたマークⅡに乗っていた時で、うっかりドアロックを忘れてたんですよね。
早朝に港まで行こうと思って車に乗り込んだら、すぐに違和感に気がつきました。
サンバイザーにかけてあったサングラスや積んでいたCDやアクセサリーが全部ないんですよ。
そしてコンポの音が出ないんで振り返ると、当時はトランクに置き型だったカロッツェリアの
イルミネーションスピーカーも引っこ抜かれて無くなってるんですよ。
あれはショックだったなぁ。。。
盗られたモノなんかよりも、盗ったヤツがいるっていうことの方がショックだった。
自宅前の道路を渡った昆布を干す砂利のところに止めていて、もしも窓でもあければ
全部家の中から見える位置にあったにもかかわらずですよ。
大事にしていたジッポやサングラス、トランクの中に入れていた工具や仕事で使う胴長から
なぜか知り合いの名刺なんかも全部丸ごと持って行かれてました。
窃盗団の仕業なのか、近所の嫌がらせなのかなんなのか、結局は分からないままです。
財布やカード類の貴重品は置いてなかったんで、面倒くさくて警察にも届けませんでしたから。
その後すぐに函館市内で就職が決まって、そっちにアパートを借りて家も出ましたしね。
ただ、若い頃のあの経験は今でも活きています。
田舎だから、鶴岡だから、は通用しないと思った方がいい。
警戒心だけは緩めない方がいいんですよ。
我が家は人が出入りするたびに施錠するのが決まりです。
必ずカギを使って開けて、中に入ったら必ず施錠する。
簡単で当たり前のようだけど、そういう警戒心は常に持っておかないとダメだと思うんですよ。
息子も、財布を盗まれてからでは遅いんですけどね。
ふと、そんなことを思い出した朝でした。
人生、良いことばかりではないですよ。
今週もがんばります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
大変好評頂いている「生すだちサワー」ですが、この時期になると価格も高騰してしまい
サワーの割り材としては入荷が困難なため、毎年のことですけど【季節休売】とさせて頂きます。
市場価格が下がってくる5月~6月頃に再入荷し販売復活の予定です。
生すだちサワーファンの皆様、今しばらくお待ちくださいませ。
また今週も一週間が始まりますね。
昨日の休みはドライブには出掛けずに、近所で買い物をしたりしてのんびり過ごしてました。
息子に頼まれて注文していたオーダーバットが日曜日に代引きで届くのもあって、
午前中は出掛けられなかったというのが正直なところだったんですけどね。
先日のグラウンド練習の際に、使い慣れていたエースバットが折れてしまったそうで、
オーダーの木製バット2本を頼まれていました。
野球をやっていた方なら当たり前の話しですけど、バットにもメーカーがそれぞれあって、
材質・長さ・太さ・重さ・バランス・グリップ・カラーと、あらゆるパターンが組み合わさって
一本のバットとして売られています。
そのため普段はスポーツ店などで、坂本モデルだの村上モデルだのとプロモデルを既製品として
売っているんで、それを購入するのがほとんどです。
ただ、使うのはアマチュアでも好みや感覚が変わってくるので、既製品で用が足りるかといえば
一概にはそうならないパターンが出てくるわけです。
一般的な木製バットは長さ84cmか85cmで売られているんですけど、息子はシュアプレイ社の
長さ83cmのバットを愛用していました。
が、最近ではシュアプレイでも83cmのバットがラインナップからが見かけなくなってしまって、
それならばいっそのことオーダーしようということで今回注文することにしたんですね。
息子いわく、自分は腕が長くてインコースを苦手としていたんで、いろんなバットを打って
試行錯誤していくうちに、長さ83cmに辿り着いたんだそうです。
自分から言わせてもらえば、ドアスイングだからインコースが打てないんですよ。
でも、スイング修正は時間がかかるし、毎日バットを振るわけでもない社会人ともなると
道具に助けてもらいながら用具に愛着を持った方が、野球も楽しいと思うんですよね。
確かに社会人クラブ1年目は84cmや85cmを使って、年間6本のバットを折ってましたけど、
2年目に83cmを使い始めて昨シーズンはそのバット一本で乗り切ってましたもんね。
昨年、新潟で開催された全日本クラブ選手権の全国大会を観戦に行った際に、オーダーバット専門の
「エスオースポーツ」さんの即売会を球場でやっていて、そこでバットを1本お土産で買ってたんです。
結果的に、そのバットも84cmだったんで練習で少し使っただけでしたけど、今回は息子用に
セミオーダーして注文したんで、違和感なく好みのバットに仕上がったはずです。
オーダーバットというと高額だと思われるかもしれませんけど、これがミズノやSSKと比べても
はるかにお値打ち価格なんですよ。
昨年まで愛用していたシュアプレイのバットでも16,000円くらいはしたはずですけど
SOスポーツさんのセミオーダーバットだと1本11,000円で作れますから。
ブランドのネームバリューや広告費・人件費が大手メーカーほどかからないため
いい品をお値打ち価格で提供できているんだそうです。
即売会の時に直接バット職人の方とお話しさせて頂き、その知識の豊富さとアドバイスの的確さに、
品質には絶対の自信をもって作っておられるメーカーさんだと思います。
(実は某メーカーのバットもここで作っていたりして。)
グリップエンドにイニシャルと背番号まで刻印までして頂き、有名メーカーのバットを買うよりも
はるかに満足度は高く、本当に注文して良かったと思っています。
あとは、これで息子が打ってくれれば文句はないんですけどね(笑
さて、煮込みもそろそろ仕上がります。
週明けは買い出しが多く忙しいため、今日は5時から仕込みスタートでした。
今日も頑張ります・
ではまた。
オーダーバット工房
エスオースポーツのリンクはこちら
https://so-sports.net/
-
毎度ありがとうございます!
本日の営業は「食品衛生責任者」の継続対象の受講があるため臨時休業となります。
午前中だったら仕込みもできたんですけど、14時からの受講では営業に間に合いません。
先週末は食肉公社も三連休で、その影響もあって通常通りの仕入れが出来ない部位があります。
結果的に塩ホルモンやハラミの提供もできませんので、今日はお休みすることにしました。
ご不便をお掛けしますが何卒ご了承くださいませ。
昨日は寒河江に住む95歳のおばちゃんの顔を見に、久しぶりに息子も連れて行ってきました。
まだまだ元気でいてほしいけれど、少しづつ弱ってきているのもわかります。
寒河江の姉に会うのを楽しみにしていたウチのおばあちゃんも、体調がすぐれないようで
大事を取ってお留守番となりました。
前回カミさんとおばあちゃんとで寒河江に行った際に持たせた太田屋の「バニラシフォンケーキ」が
すごくお気に入りだったみたいで「あのパン、美味しかったねぇ。。。」と喜んでくれて、
「おばちゃん、今日も買ってきたからね。あとで食べてね。」
「あら~、嬉しいねぇ。。。たくさん、たくさん買ってきてくれたかい?」
と無邪気に笑って喜んでくれました。
おばちゃんはシフォンケーキじゃなく、パンだと思って食べてるようです(笑
それでもいいんです。
おばちゃんが笑顔でいてくれるなら。
いつもは自分たちの車が動き出すまで表に出てきて、別れを惜しむように車の窓から手を握って
「また来てけらっしゃい。」と頬をつたう涙をぬぐっている姿が恒例だったんですけど、
今は歩行も困難になってしまって、その姿さえ見れなくなってしまいました。
今年は雪のない冬でしたから、おばあちゃんも寒河江に何度と連れて行けました。
90歳を超えても二人でずーっと手を握りながらおしゃべりしている姉妹の姿も微笑ましく、
これからも何度でも何度でも時間と体調が許す限り、連れて行ってあげたいと思っています。
さて、今日はこれから車のオイル交換に支払いのための銀行回りでもします。
兄貴が勤めていた関係で、我が家のメイン銀行は「きらやか銀行」なんですけど、
鶴岡市内にあれほどあった支店が、今では鶴岡中央支店と大山支店しかない現状に
正直うんざりしてます。
我が家からは、鶴岡信用金庫・山形銀行・郵便局・きらやか銀行と一本道の導線で
全て金融機関の用事が済んでいたものが、きらやかだけはわざわざ中央支店まで行かないと
ならなくなったわけです。
しかもATMも2台しかなく、先日の月曜日の9時半に行ったら片方の1台が「メンテナンスのため
10:30まで使用中止です。」なんて張り紙がしてあって外まで行列が出来てるんですよね。
折しも、ちょうど寒波がきて外は極寒のなかでの行列ですよ。
しかも週明けの月曜日の午前中からメンテナンスって、どういうことって話しなんですよね。
住宅ローンだけは仕方がないとしても、それ以外の支払いや定期預金に関しては
もう他の銀行に移しても別にいいかな、と正直なところ思っています。
兄貴もすでに定年で退職してるわけですし。
どうせ大した金利もついていないんだから、いっそきらやかの定期をNISAに切り替えた方が
遥かに良い気がしますもんね。
カミさんや息子の給与口座も、あえて自宅から近い別の銀行をメインで活用していて、
記帳や入出金にストレスを感じないところがいいんですよね。
きらやかの経営悪化での支店統合は避けられなかったとしても、支店のあった場所のATMくらいは
地域利用者や預金者のために残してほしかったですね。
さて、コーヒーを飲んだら動き始めますか。
明日からまた頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
まず先に告知を。
今週の23日(金)は祝日ですが通常営業いたします。
来週の27日(火)は講習会参加のため臨時休業となります。
そういえば、カミさんに「来年、一緒にスキーしない?」と誘ってみたところ、その答えは
「いいねー、じゃあ今年のうちにウェア買わない?」が正解でした(笑
スキー板もないのに、今からウェアを買ってカタチから入るところは、まさに似たもの夫婦です。
自分は普段から「夫婦は鏡」だと思ってるんですけど、外見の容姿や物の考え方だけではなく
良いことも悪いことも含めた「おこない」も映し鏡だと思った方がいいと思うんですよ。
だから、奥さんに隠れて浮気してるつもりが実は奥さんも浮気してたとか、
ギャンブルが原因で借金してる旦那の奥さんも生活費が足りなくて借金してたとか、
そういうのって決して珍しい話しではないんですね。
陰で奥さんの悪口を言っていれば、奥さんだって陰で旦那の悪口を言ってますよ、きっと。
「こいつとは別れてーな」なんて思えば、、相手もきっとどこかでそう思ってるはずです。
逆に相手に思いやりを持って優しくしていれば、自分にも優しく接してくれますよ。
そういう価値観が似てくること、幸福感を感じるポイントが似てくることこそが
「夫婦は鏡」であるべきだし、いい意味として使いたい言葉でもあるんですけどね。
まぁ、よそのご夫婦の価値観はいいとして・・・
というわけで、我が家では来年からスキーを再開したいと思います。
20年前に買ったスキーウェアを引っ張り出して着てみたら、まだ着れましたけどね。
日の丸のような赤と白のスタイリッシュなところがお気に入りだったんですけど、
今どきのダフッとしたフード付きのカジュアルなウェアとは違って、ザ・インストラクター
みたいな変な雰囲気が出てしまって、さすがにこれはキツイかなと(笑
実は昨日、一旦は閉店してしまったお気に入りの蕎麦屋「ななかまど亭」が復活したと聞き、
さっそく蕎麦を食べた帰りにそのまま近くjのスキー場まで行って、カールの散歩のついでに
目の前で滑ってるスキーヤー達を駐車場から観察してきました。
天気も良く気温も高かったわりには全然混んでなかったんですけど、快晴の中での白銀の世界は
いいストレス解消になりそうです。
駐車場からゲレンデに向かう人たちのウェアを見ただけでは、スキーヤーなのかボーダーなのか
見分けがつかないダボっとしたのが主流なようですね。
中にツナギを着た上に、ヘソまでしかない短めのタイトで立ち襟の自分のウェアみたいなのを
着ている人は誰一人としていませんでしたよ(笑
なので自宅に帰ってきてからネットで良さげなウェアを検索してました。
あんまり派手なものよりもモノトーンでシックなものに今は惹かれています。
だからといって本当に今からは買いませんけどね。
チェックしておけばシーズンオフにバーゲンになる可能性もありますし、
これからまた違うデザインが気に入るかもしれませんし。
なんてったって、スキー板すら持ってない二人なんですから!(笑
さて今週も始まります。
日々の生活のなかに小さな楽しみやこだわりを見つけて
充実した日々を過ごしていければ、自分的にはそれで十分なんです。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
開業21年目のやんちゃですが、昨年は店内のあちらこちらの設備にガタがきてしまい
給湯器・製氷機・漏水・換気扇・雨漏りと様々なものを修理交換した一年でした。
費用はかかったものの、修理が終われば綺麗で快適に使える環境に喜びを感じます。
で、先日その勢いでトイレも模様替えすることにしたんですね。
一応は賃貸物件なんで、大家の許可なく和式から洋式までの変更はできませんでしたけど、
古くて掃除しにくかった床のタイルをクッションシートで貼り替え、壁面タイルと壁も
モダンなブラックブラウン色に塗り替えました。
タイルの上ににクッションシートを貼るリメイク術は湿気が逃げないため耐久性が悪く、ほかの
内装屋さんだと断られる案件らしいんですけど、そこは「チームやんちゃ」の内装屋ケイに
なんとかお願いをして「一切のクレームは入れないから。」と施工してもらいました。
和式のタイル貼りだと、どうしてもはじけ飛んだ尿や、濡れた靴底の水滴が目地に入ってしまい
不衛生で掃除もしにくかったんですね。
今回は木目のクッションシートを施工してもらったおかげで掃除もしやすく、
何よりも足元が汚れてもすぐに拭き取れてとても衛生的になりました。
シートのデザインもケイにお任せして「何でもいいから。」とお願いしたら、
木目調でシックな落ち着いた柄にしてくれました。
当初は床のタイルを貼り変えて終わり、の予定だったんですけど、
床が綺麗になったら壁や壁面タイルも古臭く見えて、自分で塗り替えることにしたんです。
壁は問題なく塗れるとして、問題は壁面のタイル。
「チームやんちゃ」の塗装屋アイタに聞いたところ、普通に塗ってもタイルの表面が塗料を弾いて
上手くペンキが乗らないらしいんですね。
そこで登場したのが「ミッチャクロン マルチスプレー」
塗装下地材とでもいいますか、ケレン作業などの下準備をせずとも表面に塗布しておけば
ガラスなどにもペンキを塗れるという優れもののマルチスプレーです。
それでもアイタからは「耐久性が悪いかもよ。」という助言をもらっていたんで、
ここから先は自己責任で施工していきました。
確かに、爪で引っかいたりすれば剥がれてしまいそうな脆さは感じますけど、
これでも水色の昭和タイルよりは全然いいですよ。
スプレーが甘くて一部塗装を弾いている個所もありますけど、そこは再度ミッチャクロンを
スプレーしてペンキを塗ればいいだけの話しです。
ただ、このミッチャクロンはもの凄いシンナー臭がしますので、定休日に窓を開けて施工しないと
平日の営業に支障をきたす可能性があるんですね。
それでも、なかなかシックで綺麗なトイレに生まれ変わりました。
特に今までのトイレを知っている女性のお客様からは好評でして「やんちゃじゃないみたい!」
と嬉しい言葉をかけてもらっています。
もちろん、もっと早くにやれば良かったと思っています。
だけど、開業した20年前に潤沢な開業資金があったわけでもなく、銀行からの借入金の額も
抑えたかったもので、床やタイルはそのままで壁だけ塗ってスタートさせたんですよね。
不便さの中で20年の時間はかかったけれど、これも何かのタイミングなんだとポジティブに考えて
これからも綺麗に快適にトイレを使ってもらえたらと思っています。
DIYって、やっぱり面白いですね。
ほんの少しだけ手を加えただけで、今まで気に入らなかった場所に愛着がわいて
自分の中でも一気にお気に入りの場所になるんですから。
ペンキもまだ余っているんで、今後も気になるところを少しづつ塗っていこうと思います。
それではまた。