-
毎度ありがとうございます!
よく夫婦は「以心伝心」などと言われますが、先日こんなことがありまして。
我が家は週末には夫婦一緒に出掛けます。
店の買い出しや自宅の食材の買い物も、週末になると大体は一緒に出掛けます。
先日は酒田まで調味料を買い出しに行く際に、近所にある太田屋さんで売っている
一口サイズのバニラシフォンケーキ(190円)をカミさんに食べさせたくて
2個買って車内で食べながら酒田に向かったんです。
その前の週はシャトレーゼのアップルパイを二人で仲良く食べていたで、
「太田屋でも売っていたアップルパイも気になったんだよなぁ。」なんて話してたんですね。
買い出しが終わり、店に行って仕込みが一段落したら一旦自宅に戻っているんですけど、
店と自宅の真ん中に太田屋さんがあるので、どうせならアップルパイを買って行ってやろうと
2個買って帰ったんです。
リビングにいたカミさんに「さっき話してた太田屋のアップルパイを買ってきたよ。」
「えー!わたしもお父さんと食べようかと、さっき2個買ってきたよ~」
テーブルの上には、全く同じアップルパイが4個並んでました(笑
同じタイミングで同じことを想う、まさに以心伝心とはこのことなんだなぁと
お互いにほっこりした瞬間でしたね。
翌日の日曜日は、悪役商会ヤスヒロのおススメする酒田市の「喫茶・お食事タカミダイ」へ。
近所のレストラン「ジロー」が惜しまれつつも閉店してしまい、昔懐かしいナポリタンを
思う存分に食べられるお店を探していたところだったんですよね。
ナポリタンはどこでも食べられますけど、シャレたお店で上品に食べるパスタではなくて、
ボリューミーで気にせずガツガツ食えてリーズナブルなお店・・・
そう、ここ「タカミダイ」はまさにそんなお店でした。
ただ、Google先生のナビで向かっても、一発では入口に気づかないと思います(笑
ようやく気がついても、本当にこの階段を上がってちゃんと営業してるのか
不安になるようなお店構えなんですよ。
カミさんも入る時「えーやってるの、ここ?怖い怖い。」って不安がってましたけど、
階段を上ると漂ってくるピラフを炒めてる香りが不安を払拭してくれます。
カランコロンとドアを恐る恐る開けると、そこには「THE・昭和喫茶」の光景が待っていました。
おススメのナポリタンとミートソースを注文してると、まずはお茶とせんべいが出てきます(笑
お茶をすすり、せんべいを食べて待っていると、ドドーンと山盛りのパスタが運ばれてきました。
ヤスヒロに聞いて来たと伝えたんで、サービスで大盛りにしてくれたのかなと思って
「マスター、こ、これで普通盛りですか?」って聞いたら「んだ。ウチの普通盛りはこれだな。」
ナポリタン600円でこのボリュームは、どこにもないですよ。
ミートソースでも750円だし、これは凄いコスパだと思います。
カミさんと交互に食べ比べしながら、お腹いっぱいになりました。
気になるメニューが他にもたくさんありましたし、酒田には定期的に買い出しに行きますから
また一軒、お気に入りのお店に登録確定です。
カミさんも「また来ようね~」と喜んでました。
帰りは20歳になった息子の礼服を準備するために、あちこち紳士服店をチェックして回って
のんびりとした休日を過ごしました。
また今週も頑張れそうです。
寒いけど雪が無いのがうれしいですね。
あ、そういえば「タカミダイ」でパスタを食べながら、おもむろにカミさんに
「来年から、冬一緒にスキー始めない?」って切り出したんですけど、その答えは・・・
まぁ、それはまた次回にでも。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨年の秋に、蔵王山麓にある「三五郎小屋」にランチに行ったことをブログに書きました。
まだ雪のないゲレンデを横切り、図らずも頂から見下ろす景色を見てから、なんとなくまた
スキーを始めたいなという気持ちが自分の中に芽生えています。
だったらゴルフでいいじゃん!と昔のゴルフ仲間たちには言われそうですけど、
ゴルフは時間とお金がかかるじゃないですか。
いいスコアとは言わないまでも自分のベストを目指す、あるいは自己キープするためには
普段からの練習が不可欠ですし、本番前の練習にさえお金がかかります。
逆に練習もせずに100も切れないゴルフでは自分自身が楽しくないのもわかってるんですよね。
その点、スキーは点数がつきませんし自分のレベルに合わせてゲレンデで楽しめます。
空いている時間に合わせて午前中だけとかでも行けて、ゴルフよりも手軽に行けるのもいいですね。
娘とカミさんをつれて20年くらい前に行ったのが最後でしょうか。
雪遊びやソリで遊ばせるためにスキー場には何度か連れて行きましたけど、
自分自身が最後にスキー板に乗ったのは本当にそのくらい前だったと思います。
なので、カービングに乗ったこともありません。
スキー板も随分と進化して、もう自分の身長いよりも長い板で滑ってる人なんて
ほとんどいないでしょう。
ということはですよ、長尺よりもカービングの方が簡単だよとみなが言うわけですから、
20年のブランクをギアがカバーしてくれる気がするんですよね(笑
自転車と同じで一度乗り方を覚えたら、20年経ったからと言って滑れなくなっているわけでは
ないと思ってるんですけど、どうでしょうか。
そのためには、まずはウェアからでしょうね。
もしもウェアを買ったら、もう翌週にはゲレンデにいると思います。
20年前とはいえカミさんもスキーは滑れていましたので、カミさんが「いいね~」となれば
我が家のスキー熱にスイッチが入るのは時間の問題でしょう。
昨日、電器屋のゴンビが息子と二人で安比高原にスキー旅行に行くなんて話を聞かされて、
ますますスキーをやりたくなってきたんですよね。
いや、正確にはカービングスキーをやってみたいんですよ。
若い頃の蔵王遠征や、函館時代にルスツ高原にスキー旅行に行っていたあのワクワク感を思い出すと
この歳になってからのんびり楽しむには、スキーもいいのかもしれませんね。
さて、どうりますやら。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
確定申告、無事に終わりました。
あとは、入力した帳簿データと通帳や伝票や領収書ノートを税理士さんにお渡しして
最終チェックを受けて税務署に提出してもらうだけです。
毎年のことですけど、年が明けてからはOB会の総会資料作りから始まって、
当日のプログラムまでの大仕事が終われば、すぐに確定申告の準備と伝票整理に取りかかります。
デスクワークも嫌いじゃないんで、スイッチが入ると何時間でもパソコンに向かってしまいます。
今までも細かなレシートの入力には老眼鏡をかけてたんですけど、ある眼鏡屋さんで見つけた
ハーフリムの老眼鏡に一目惚れしてしまって、今年はそのお気に入りの眼鏡を掛けて奮闘しました。
老眼鏡というと、小さなレンズを鼻っ面にかける「鼻めがね」のイメージでしたけど、
レンズも大きく視界が狭くならないところがすごく良かったんですよ。
聞けば、あまり高い老眼鏡を買うよりも「ばらまき」と言って安価なものを自宅や職場のほかにも、
車や寝室などにばら撒いておいた方が、いざ使いたい時にストレスなく使えていいそうなんですよ。
確かになぁ。。。
普段からは老眼鏡を持ち歩かないから、いざ使いたい時に手元になくて見えない!なんてことも
今まで何度もありましたもんね。
でもなー、だからと言って100均の老眼鏡を何個か買ってその辺に置いておくっていうのも
自分の性格的にはそのモノに愛着が湧かなくてイマイチなんですよね。
100均で満足できるものもあれば、できないものもあるということですね。
お気に入りの老眼鏡を購入したら、今度は持ち歩く際の眼鏡ケースが欲しくなりました。
ハードケースがいいのかソフトケースがいいのかで、今めちゃくちゃ悩んでいます(笑
むかしタイに行った友人にお土産で貰ったバッタもんのブランドバックがあったんですけど、
今はまったく使うこともないんで、昨日ちょうど革屋のマルタさんにお願いして普段使いの
キーホルダーにリメイクしてもらったんですよ。
なんなら、その余った生地でメガネケースを作ってもらうっていうのもアリかもしれませんね。
今日は午前中に食品衛生責任者資格の更新の手続きに行かなくてはならないんですけど、
ああいう申請書類の記入欄って小さくて見えないんで、老眼鏡持参で行ってきます。
大きな事務作業も終わったんで、またのんびりブログ更新したいなと思っています。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
OB会も無事に終わり、今度は確定申告の準備に入るこの時期はデスクワークが多くなります。
毎年のことですが2月1日には税理士さんに帳簿やデータ一式を渡しているので、
またしばらくはブログの更新ができません。
今朝は、いつもの煮込みもパイカも仕込んでいないので「豚バラチャーシュー」を作っています。
その昔はやんちゃでも「チャーシュー」という名の煮豚も出していたんですけど、
煮た豚バラをジップロックに入れた特製タレに一晩漬けただけの簡単メニューだったんですよね。
ラーメン店のようにとはいかないまでも、ちょっと本格的にチャーシューを作りたくなったんです。
まだメニュー化の予定はありませんので、比較的手にお入れやすく柔らかく仕上がる豚バラの
ブロックを使って仕込んでみます。
ブロックのままでもいけるんでしょうけど、本格的にという以上はネットに入れて形を整えてから
オーブンは使わずにフライパンで出来る範囲で表面をしっかりと焼いていきます。
漬けダレも作るんで、一緒に煮卵も投入してみるつもりです。
コスパや仕込み時間も含めたうえで出来上がりを確認して、何度か作って確認してから
メニュー化するかどうかは考えていきたいと思っています。
まずは、自分が食べたいから。
そして、家族に食べさせたいから。
料理のきっかけはそんなことですよね(笑
それでは、しばらくブログ更新はお休みして引きこもります。
あ、お店は元気にやっていますよ。
成人式で、はっちゃけた息子がインフルに感染してしまって、今日から元気に出社していきました。
隔離やら消毒やら別メシやらで気苦労が絶えなかった一週間がようやく終わりました。
今年はインフルエンザが大流行している気がします。
お店の予約もインフルエンザ感染を理由にキャンセルが続出しています。
しっかりと薬を飲んで、しっかりと休むことが大事です。
どうぞご自愛ください。
ではまた。
-
新年あけましておめでとうございます!
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も相変わらずご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
令和6年も今日からスタートです。
今朝は煮込みのほかにパイカ煮も仕込みますので、いつもより早く起きて
早朝5時から仕込みを始めたところです。
部屋中に立ち込める煮込みの匂いに、またいつもの日常が始まったなぁと実感させられます。
今年はどんな一年になるのでしょうか。
穏やかで健康でのんびりと暮らせれば、それが一番ですよね。
年末は予定通り成田に弾丸ドライブに行ってきましたよ。
最終日の29日の営業が終わり、自宅に帰って風呂に入り1時間ほど仮眠して午前1時半に出発でした。
2週間前も同じ時間に同じルートを走ってますから、感覚が慣れてしまって前回よりも疲れはなく
想像以上にスムーズに運転できてました。
年末30日の高速道路は初体験でしたけど、やっぱり下りの交通量は多く感じましたね。
安達太良SAでの仮眠も慣れたもので、最終的に成田に到着した時間も前回と全く同じでした。
娘のアパートで1時間ほど休憩して、11時にはまた鶴岡に向かって出発です。
今回は阿見のアウトレットには立ち寄らず、まっすぐに鶴岡に向かったんですけど、
それが正解でした。
途中、常磐道友部SAまで来たら、東北道の二本松ICー郡山JCT間が事故で通行止めの情報があって、
すでに事故渋滞が始まっているとのこと。
インフォメーションで迂回路を確認すると、いわきJCTから磐越道には上がらずに
そのまま常磐道を北上して相馬ICで東北中央道に入れば山形までは入れるルートを発見。
桑折JCTから東北道に入りそのまま福島JCTから米沢に入った方が距離的にも近かったんですけど、
一車線の高速道の怖さを知っていますし、すでに交通量もビッシリと多くなってきていて
いつ渋滞してもおかしくない状態だったんで、あえて村田JCTまで東北道を北上して
いつものように山形道を使って戻ってきました。
自宅到着は午後7時。
アウトレットに立ち寄らなかった分だけ前回より早く帰ってきました。
娘とルカの二週間の帰省もあっという間に終わってしまって、やっぱり寂しい感覚です。
娘を送り届けてバイバイするのは笑顔で交わせるんですけど、ルカの寂しそうな顔を見たら
なんだか泣きそうになりましたもんね。
我が家にはまだ孫はいませんけど、よく帰省した孫を見送る際に涙ぐむおじいちゃんおばあちゃんを
テレビで見ますけど、その気持ちがよくわかります。
普段は成田のアパートでポツンと一人でお留守番してるルカと、二週間一緒にベッドで寝ましたし、
部屋のどこにいてもくっついてきて、その愛くるしい表情にも随分と癒されました。
カールも面倒見がよくてまだ1歳のルカに何でも譲ってあげて、そんな一面を見れたことも
我が家にとっては大きな感動だったですかね。
二週間、会話の中心や目線の先にはいつも愛犬二匹たちがいる生活でしたから、
やっぱりふと思い返すと寂しい感覚が込み上げてきます。
まぁ元気でいれば、また娘にもルカにも会えますし、会いに行けますから。
もうナビを設定しなくても行けるくらい、ルートはインプットしてあります。
そんな日を楽しみに、またいつもの日常を頑張るだけです。
みなさまにとっても今年一年が素敵な一年になりますように。
また今日から宜しくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
年内営業ラスト2日。
おかげさまで、今日と明日はご予約で満席となっております。
そして明日の最終日の営業が終わったら、風呂に入ってそのまま成田に向かいます。
真夜中出発の走破距離1000キロ超えの弾丸ドライブです。
なので、ブログの更新も年内は今日が最後となります。
あらためまして、たくさんの皆様からのご愛顧に心から感謝申し上げます。
来年も変わらぬご贔屓のほどを宜しくお願いいたします。
ブログは日々の出来事や感じたこと、個人的な私見など好き勝手なことを書いていますので、
なかには「それは違うだろ!」とか「何を言ってんだ!」と感じた方もいらっしゃったかもしれません。
不快だと思われた方はどうぞスルーしていただいて結構ですので、
気楽にのんびりとお付き合い頂ければ幸いです。
不思議なもので、こんなブログでも楽しみにしてるというコアな方がいたりします(笑
朝イチはブログチェックから始まるという方もいるそうです。
読んで楽しいか面白いのかは、みなさんにお任せするとして、このブログも2009年スタートですから
なんだかんだで15年も書いていることになります。
小学校入学前にブログに初登場した息子も今や20歳になり、ブログ開始当初から読んで頂いている方々に
してみると、その成長と同時に時の流れや時の早さも感じる時間かもしれませんね。
自分の中で、今年一年の出来事を漢字一文字で表すとしたら「壊」ですかね。
開業20年を越え、店内のあちこちが壊れた一年でした。
製氷機、焼き台、テレビ、トイレタンク、ファンヒーター、給湯器、換気扇、漏水、雨漏り・・・
ゲリラ豪雨の影響で換気扇フードがぶっ飛んだことが原因で店内に大量の水が入り込み、
お客さんがいるのに営業を中止した夜もありました。
製氷機の修理や焼き台の買い替えなどは、商売上なくてはならない厨房器機ですので
結構な出費が重なったとしても致しかたないところではあります。
「壊れる時は一気に壊れる。」とは言いますけど、まさにそのことを痛感した一年でした。
クラブの応援で青森・弘前・一関・福島と東北を駆け回りましたし、カミさんと二人で
新潟で開催されたクラブ選手権の本大会を観戦できたのも、いい経験でしたね。
家族で娘の住む成田に二泊三日で行けたのも楽しかった思い出ですし、
D:5を手放してエルグランドに乗り換えたのもいいタイミングだったと思います。
人生、いいことばかりではありませんから、来年も予想だにしていなかったアクシデントや、
想定外の出来事もたくさん降りかかってくることでしょう。
まぁ、それらのことを焦らずゆっくりと対処しながら、基本的にはのんびりとマイペースで
楽しみながらやっていければと思っております。
みなさんの一年はいかがでしたか。
そして、来年もいい一年になりますように。
よいお年をお迎えください。
新年は1月5日からの営業です。
では、また来年。