-
毎度ありがとうございます!
日曜定休日と敬老の日と合わせて連休を頂きました。
今週の土曜日は秋分の日で祝日ですが休まず営業いたします。
我が家には20年以上使っているL字のコーナーソファーがあるんですけど、
さすがに表面の合皮が劣化してワニの鱗みたいに逆立ってきて、いよいよ限界を迎えました。
別にお客様が来るわけでもないんで、穴があくまで使ってやろうと思ってたんですけど、
6連のコーナーソファーのうち2脚は完全に座面が抜けたようになってしまってました。
どこの家もそうでしょうけど、ソファーって座るよりも結局は横にゴロンと寝ませんか?
背もたれが電動で倒れたりオットマンが出てきて足を持ち上げたり、カッコいいソファーは
たくさんあるけれど、そういう姿勢で使う機会ってあんまりない気がするんですよ。
だったらソファーベットを2脚買ってL字に置いた方がいいんじゃないかと。
この連休に山形市の東京インテリアや仙台のアウトレット家具を数軒回って、なかなかお買い得の
3人掛けソファーベットを2脚買うことが出来たんでカミさんが大喜びしてました。
配送料が無料のうえに、ボロボロのコーナーソファーも無料で引き取り処分してくれるというので、
ますますいい買い物が出来たと思います。
子どもたちが生まれた時から、飛んだり跳ねたりひっくり返ったり爆睡したり、
自分やカミさんの仮眠の場としても、カールのお昼寝の場所としても、当たり前のように
我が家にあったコーナーソファーが、たくさんの思い出と共にとうとう卒業となりました。
買った時の金額分は、この20年で十分に元は取れて使いきったと思います。
そしてもうひとつ、この連休で車も購入してしまいました。
D:5は2年ちょっとしか乗ってませんけど、あちこち故障しすぎていい加減イヤになってきてて、
冗談で探していたハイエースは無理だとしても、なにかもっと居住性のいい車を探していたんですね。
この夏も10万かけてエアコンを修理したばかりでしたけど、リアの足回りのガタつきや
プーリーからの異音も出てきて、これらを修理するよりも乗り換えた方がいいという早めの判断です。
自分は車のローンは組みたくない現金購人派なんで、安く購入する中古車には当然のように、
当たり外れがありますし、購入時の保証なんてあってないような微々たるものでアテにはできません。
そういうことも含めて格安の中古車を購入してるんで覚悟はしてるんですけど、
今回のD:5は自分の車歴の中でも一番短い所有期間となりましたかね。
いつもお世話になっている佐藤タイヤの馴染みのメカニックにも6月にエアコンを修理した際に
「ミツビシの車は走行距離に応じて【ちゃんと壊れる】イメージがありますよね。」と
メカニックとしての個人的な感想を聞いて覚悟はしてました。
なぜなら、自分が修理に出すたびに同じD:5がピットインしていて、
毎回同じところを修理してるんで、自分も予測するわけですよ(笑
この間行った時は、D:5のパワステポンプの交換をやってましたから
ひょっとしたらオレのも次はパワステかぁ・・・なんて心の準備をしてたりして。
カミさんと相談して、8人乗りは必要ないんで2列目キャプテンシートの7人乗りで十分。
出来れば4WDがいいけどフルタイムである必要もないから、D;5のように切り替え式がベスト。
まだまだ十分に使えるD:5のスタッドっレスを引き続き履けるサイズならば経費も浮いて助かる。
年式や走行距離にはあまりこだわらないけれど、車検は取得したてで2年あったほうがいい。
〇〇万円以内の予算を優先で現金で購入する。
そんな条件に合う車あるのかなぁと思ったら、仙台の車屋にあったんですよ。
それでもまだ買うと決めるつもりは全然なかったんですけどね。
仙台のアウトレットまで行ったついでに、冷やかし半分で現車を見に行くことにしたんです。
シルバーウィークの強化キャンペーンなんかもやっていて、調子の悪いD:5を〇〇万で下取りします!
なんて言われたら、思わずゴクリとツバを飲み込んじゃって「買います!」って即決しちゃいました。
D:5よりも、もう少しは安心して乗れるといいんですけどね。
10月になったら、また新しいカーライフが始まります。
カミさんはソファーを、自分は車を楽しみに、またいつもの日常を頑張ります。
これから警察署に行って車庫証明の申請に行ってきます。
業者任せにせず、個人でも出来ることをやれば経費も浮きますからね。
わざわざ平日に市役所まで行って1部400円の印鑑証明書が、マイナンバーカードがあれば
休日のコンビニで1部200円で取得できる時代ですから、世の中便利になったものです。
そうやってコツコツ浮かせた経費で希望ナンバーの手数料くらいは捻出できますから。
またワクワク忙しくなってきました。
「頼むぞ、日産!」
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先日仕込んだ煮込みもすぐに完売し、好調な滑り出しになりました。
ありがたいことですし、やっぱり嬉しいですよね。
また今日も丁寧に煮込みを仕込んでます。
神奈川にいる野球部の大先輩が自宅で煮込みを作るのが得意なんだそうで、
「今度オレの煮込みと勝負しようぜ!」といつも素人に吹っ掛けられるんですけど、
「自分の負けでいいですよ。」と返信しています。
一生懸命に丁寧に作ったものなら、誰がつくった煮込みだって旨いに決まっています。
しかも煮込みは煮込んでいく時間もありますから、結構手間がかかる一品なんですよね。
だからなのか、自分は他店でやきとんはほとんど食べませんけど「煮込み」はよく注文します。
湯田川の「ひで」の煮込みは醤油ベースで個人的にも大好きな煮込みです。
たまにしか行けませんけど、行けば必ず「煮込み、どんぶりで!」と注文するくらい
「ひで」の煮込みも大好きなんですよね。
先日行った「かこ」の煮込みも旨かったですし、「ずぼら」の煮込みも好きですね。
やきとり屋では目立たないメニューではあるけれど、実は奥が深いのも「煮込み」の魅力です。
まず、入っている部位の違い。
豚もつ煮込みに限っていえば、大腸(シロ)・小腸(ヒモ)・胃袋(ガツ)あたりが基本で
直腸(テッポウ)まで入れているところはあまり見かけません。
部位によって食感が変わりますから、ウチは柔らかさを重視したいんでガツは入れていません。
ガツは食感はあるけれど、味のコクというか深みが出ますのでどちらが正解ということもないです。
生モツから仕込むのであれば脂身を残してこってりと作るのもありでしょうし、
汁がドロドロになるまで煮詰めて味濃い目の「ぷるん系」で仕上げるのもいいでしょう。
ウチは汁までツマミだと思ってるんで、汁を飲めるようにと脂身は落としてますから、
こってりよりもあっさり寄りの煮込みかもしれませんね。
自分の自宅には排水のグリストラップがないので、モツは生からではなく脂を落としてから
一回ボイルしたものを仕入れて仕込む時間の短縮にも努めています。
豆腐や煮玉子が入っている煮込みもありますし、スジや赤身が入っているものもありますし、
10店あれば10通りの煮込みがそこにはあるわけです。
ウチもオープン当時は大根・人参のほかにこんにゃくも入れてましたけど、今は入れてません。
当たり前のようにこんにゃくは入れてたんですけど、食感だけのこんにゃくを入れるよりも
一皿の中でモツ自体をもっとしっかりと味わってもらおうと5年目くらいに外しました。
そして我われ店主は、商売でやる以上は原価と利益も計算しなければなりません。
「これ一杯にいくらかかってんの?」みたいな休日のお父さんの作る原価無視のラーメンのように、
いくらでも材料費やコストをかけられるわけではないんです。
ウチの煮込みは一皿450円(税別)ですから、そこから利益を出すためにはコスト面でも
出来るだけの工夫や小さな努力が必要となってくるわけですね。
ゴージャスでデラックスな煮込みは作れません。
庶民の味方で、素朴なんだけど安くて旨くて落ち着く煮込みが自分の目指す完成形です。
だから大先輩とは勝負できません。
だから自分の負けでいいんです。
でも、いつか大先輩の作る煮込みを食べてみたいですね。
毎年花見のシーズンに送る「徳蔵」のお礼に、シロコロホルモンでもご馳走になろうかな(笑
冗談ですからね、大先輩。
ブログ見たけどよぉ~って、あとでマジのLINEよこすのやめてねww
そろそろ横浜に招待してくださいよ。
そんなことを書いてるうちに、今日の煮込みがそろそろ仕上がります。
今日ものんびり頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日からまた「煮込み」を作る朝がスタートしました。
日中の気温はまだ30℃を超えてますけど、夕方からは涼しさも感じるようになってきました。
久しぶりに作る煮込みですけど、みなさんに「旨い!」と喜んでもらえるように丁寧に仕込んでます。
煮込みを仕込む時間にブログを書くというのも自分の中のルーティンみたいなものなんで、
もう少しはブログの更新頻度が上がるかもしれませんね。
さて、昨日はスポ少の新人戦の審判を頑張って、午後からはスマホの機種変更を頑張りました。
今は新品未使用の本体でもネットで安く売ってますんで、カミさんと合わせて同じ機種を2台購入して
自宅で入れ替え作業というわけです。
自分もスマホ音痴ですけど、カミさんはそれ以上にダメダメです。
今はSIMフリーで「自分でSIMカードを入れ替えればすぐに使えます。」なんて言うものの、
LINEやFacebookやよく使っているアプリの再インストールや再設定などは意外に面倒くさくて、
前回も悪戦苦闘した経験があります。
なので、アプリのIDやパスワードはもちろん、各種サイトのログインPWや認証コードも全部
エクセルシートに記録した【パスワード一覧表】を作っておいて大正解でした。
PeyPeyのパスワードは大文字小文字を混ぜた英数字ですし、他にも6ケタだったり8ケタだったり
面倒くさいから全部同じパスワードで、というわけにはいかない世の中なんですよね。
dアカウントから始まってGoogleパスワードに認証コードにPINコードだの、
難関はいくつもありましたけど前回よりはわりとスムーズに移行できたと思います。
ただ、パスワードをメモり損ねたメルカリはIDがダメなのかパスワードがダメなのか、
再設定を何回繰り返しても結局は最後までログインできずに、もう諦めました。
使うと思って入れていたアプリも、機種変更の機会に改めてもう一度必要なのかを見直せば、
もう使ってないからいらないかぁなんて前機種の半分もアプリはインストールしてません。
もともとスマホで音楽は聴かないし、YouTubeも観ないし、写真もラーメンを撮るくらいで
電話とLINEとFacebookとヤフオクが使えて、Googleで検索できればそれで十分なんですよね。
機械音痴のカミさんはもっとスマホを使いこなしてないんですけど、自分と同じ機種を持ってないと
何かと不便なことに気づいてからは、同じ機種を同じタイミングで変更してるんですね。
昔、自分がAndroidでカミさんがiPhoneという時代があったんですけど、毎回毎回カミさんに
「この設定ってどうやるの?」って聞かれても自分もよく分からないし、そもそも充電が別だと
車の充電コードも共有できなくて、どこかに出掛ける際にも何かと面倒くさかったわけです。
今まで使っていたXperia Z5は、ドコモの修理保証の対象外になってもいいからと自己責任で
自分でバッテリー交換して使ってたくらい新しい機種には興味なかったんですけどね。
カミさんのZ5も1回、自分のZ5は2回バッテリー交換して使ってました。
ただ、自分のZ5の液晶に黒ずみができてしまって、さすがに液晶交換まではできなかったのと、
各種動作が遅くなってイライラすることが多くなってきたのをきっかけに、Xperia ACEⅢに
今回機種変更することにしたんです。
新品未使用品が2台セット販売で35,000円ですから、1台17,500円はいい買い物だと思います。
もう最新機種を通話料金と一緒に何年もかけて割賦販売で買うなんてこと、正直面倒くさいし
そもそもそんな最新機種が自分もカミさんも必要ないですもんね。
それでも、やっぱり新しいスマホは動作が早くていいですねー(笑
なんのストレスもなくサクサク動きます。
バッテリーも長持ちしますねーww
写真アルバムなどで慣れ親しんだアプリはなくなってましたけど、使っているうちに慣れるでしょう。
電話帳もスムーズに移行できたんで、普段使いに不便は全くありません。
あとはオリジナルのロゴで作ったスマホのカバーが届けば完璧です。
液晶保護フィルムと充電器は、先日の新潟ツアーで購入してましたしね。
さて、そろそろ煮込みも仕上げ段階になってきました。
なかなかいい感じに出来てると思います。
よかったら煮込み食べに来てください。
のんびりやってますので。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は雨の影響で幾分涼しかった鶴岡ですけど、今日からまた30℃超えの気温予想でした。
いつもならば9月に入るとメニューから「えだまめ」が消えて「煮込み」が復活するんですけど、
今年は来週の月曜日から煮込みを復活させます。
もう少しだけお待ちくださいませ。
その分、今年は「えだまめ」がまだ提供できます。
それから9月の祝日ですが、18日の敬老の日はお休みで、23日の秋分の日は営業します。
のんびりやってますので、よかったらお立ち寄りください。
今日はこれから「パイカ煮」を仕込みます。
そして食材の買い出しに出掛けるいつもの日常です。
17・18日の連休の予定はまだありませんけど、クラブのオープン戦がなければ
カミさんを蔵王にでも連れて行ってあげたいと思ってます。
マキくんから犬も一緒に入れるオープンカフェもあると聞いていたんで、
涼しくなってから行こうと計画していた穴場的な場所です。
スガイに審判の依頼をされる前に、我が家の予定を組んでしまうのが鉄則です。
10月は7日の土曜日をお休みにして、福島にクラブの応援に行く予定も入っていますし、
29日は山形市で社会人の審判依頼を受けてますけど、実現するのかどうかはまだ未定です。
そろそろ「釣り」もいい季節になってきましたし、「芋煮会」もやりたいと思ってます。
釣りと芋煮会を一緒にやるのがいいかもしれませんね。
のんびり防波堤で釣りをして、お腹が減ったら芋煮とおにぎりで十分でしょう。
そんな楽しみを繋ぎ合わせて平日を頑張ります。
今日は告知がメインだったんで、内容がなかったですね。
それもまた日常です。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日はゴウの命日です。
あの日から3年、世の中がマスク不足で「マスクが買えない!」なんて大騒ぎしていた頃です。
ついこの間のような気もしますし、随分と時間が経ったような気もします。
今はゴウが亡くなった「悲しさ」よりも、ゴウと会えない「淋しさ」を
普段の生活の中のふとした時に感じることが多いですかね。
今でも酒屋として取引は継続させてもらっていて、あの頃とは何も変わっていない日々です。
きっとこれからも、そのつながりは変わらないでしょう。
自分にとっての日々の暮らしを精一杯生きること、単純だけれど疎かになりがちなことを
こうして親しかった人たちが亡くなってしまった日をきっかけに、その度に思い出しながら、
改めて自分の「今」を見つめ返しています。
「人との繋がり」という意味では、実は昨日ちょっとしたことがありまして・・・
日曜日に新潟で野球を観戦している最中に後輩から「アルバイトさせてもらえないか。」と
連絡が入っていたんですね。
直接電話で話しながら、なぜバイトしたいのか、昼間の仕事に影響はないのか、
短期ではなく長期でなければ採用しないよ、とか一通りのことは確認したうえで
本人のやる気や熱意を十分に感じたんで「前向きに準備するから火曜日に顔を出してくれ。」と。
後輩というだけではなく、様々なところで顔を合わせる仲間でもあったし、
出会ってから15年以上の付き合いですから、正直お店を手伝ってもらえることや
一緒に働けることが嬉しかったんですよね。
とはいえ、今いるスタッフの生活もありますし、今まで通りのシフトというわけにもいかず
少しづつシフトが減ったり曜日が移動したりのシュミレーションをしながら、この二日間で
他のスタッフと話し合いながら準備していたわけです。
で、ドタキャンですよ。
理由を聞いたら「なんだ、そんなことかい!」とツッコみたくなるような理由です。
確かにフライング気味に、採用に関して自分も前のめりだったかもしれません。
でも全く知らないヤツじゃないし、まして自分の方から「バイトさせてください!」なんて
連絡がきたら、自分は何とかしてでも受け入れたいタイプです。
実は、彼のドタキャンはこれが初めてではないんですよ。
当日になって「スイマセン、行けません。」とか「あれ?今日でしたっけ?」ということが
今年になって立て続けにあったんで、つい先日にも説教したばかりだったんですね。
逆に言いにくいことを言ってくれる、大袈裟だけどこの人のもとでバイトしたいくらいに
思ってくれたのかな、なんて正直嬉しかったわけですよ。
「約束をほかす(破る)側になるんじゃなくて、ほかされる側の人間になれよ。」
「約束の時間に待たす側になるんじゃなくて、待たされる側の人間になれ。」と伝えました。
「何をするにしても「言い訳」を準備しなくてはならないような窮屈な生き方はするなよ。」と。
だからと言って、彼との付き合いを切ることはないでしょう。
そういう性分なことも踏まえて、自分なりの距離感でこれからも付き合っていけばいいだけです。
生きたくても生きれなかった命もあるなかで、生きているのに言い訳や逃げてばかりの人生では
もったいないじゃないですか。
なんの出会いがきっかけになるのか、誰かの言葉がきっかけになるのか、
人生を変えるきっかけはたくさんあるはずですし、そう信じていたいと思います。
自分だって偉そうなことを言えるような身分ではないんですけどね。
生きているからこそ「伝えたいこと」もあるんですよ。
そんなことを想う9月6日の朝です。
今日も気合い入れて頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は第47回全日本クラブ選手権全国大会を観戦するために、HARDOFFエコスタジアム新潟まで
カミさんと愛犬カールと早朝出発で行ってきました。
惜しくも全国大会出場を逃した息子も一緒に行くつ予定でしたけど、自宅待機の警報当番のため
残念ながら同行できず・・・
警報当番でなかったとしても、息子は行かなかったかもしれないですね。
仕事以外は友達と遊ぶのが忙しくて、親と一緒に出掛けることなんて全くない年頃ですから。
むしろ、せっかく隣の新潟県で目標としていたクラブ選手権全国大会が開催されているんだから、
鶴岡野球クラブのメンバー同士で全国レベルを観戦にでも行けば大したもんなんですけどねぇ。
そういう意識から変わっていかないと、この先も全国大会出場なんて厳しいでしょうね。
娘が埼玉にいた時から高速で通るたびに気になっていたハードオフスタジアムでしたけど、
今回初めて中に入ることができました。
NPBプロ野球の本拠地でない球場で、内野席が二階席まであって外野席まで全面ある野球場、
さらにフィールドが全面人工芝というのも珍しいんじゃないですかね。
弘前のはるか夢球場のフィールドも美しかったですけど、ハードオフスタジアムは「地方球場」と
いうよりもプロの公式一軍戦が行われる立派なスタジアムでした。
普段は二階席から野球を観る機会なんか全くないんで、まずはここは敢えて二階席に登ります。
ボールのスピード感やプレーの臨場感は薄れるけれど、俯瞰で見える分だけ外野手のポジショニングや
審判のフォーメーションなんかも一目で確認出来て、これはこれで野球を観る画角が変わると
一瞬で読み取れて入ってくる情報も変わってくるという、未体験の新しい発見でしたね。
第一試合は惜しくも敗れはしたものの東北地区代表の水沢駒形野球倶楽部(岩手)の善戦を見て、
第二試合のビッグ開発BC(沖縄)vsショウワコーポレーション(岡山)とのシーソーゲームを
一階内野席に移ってサンドウィッチを頬張りながらアイスコーヒーを片手にのんびり観戦です。
弘前のはるか夢球場の人工芝はカッカッカッと球足が速いゴロに見えましたけど、
ハードオフスタジアムの人工芝はポーンポーンと速く大きく跳ねる印象でしたね。
軟式ボールかなと思うくらいよく跳ねるゴロが一塁到達のタイミングと微妙になるため、
内野手の足さばきやスローイングの早さと正確さが求められ、ある意味面白いゲームになってました。
1回の表裏それぞれのチームが守備につく際に、MCが出てきてライトの守備位置から順番に
「ライトフィールダー!イチロースズキ!ナンバー51」みたいなメジャーリーグ風に紹介して
ベンチから勢いよく飛び出してスタンドに手を振って守備につくのも良かったですね。
そして、ここまで勝ち上がり上り詰めてきたチームは、どこも「礼儀正しい」んですよ。
審判に対しても、対戦相手に対しても、フィールドの中でも相手をリスペクトしているのが
見てすぐにわかります。
それはプレーヤー個人だけではなく、チーム全体として試合終了後自軍の応援席に挨拶した後に
全員で本部席に向かって一礼したり、対戦チーム側に向かって全員で一礼したりと、
些細なことですけど見ていて清々しい気持ちになりましたもんね。
学生時代の野球から比べて社会人ともなれば、挨拶だって「こんにちは」から「ちわっす」になり
攻守交代だって全力疾走でなんてこともなくなってくるのが普通でしょう。
カドが取れて丸くなっていく部分と、社会人だからこそきちっと「大人の対応」を見せる部分。
勝つために汚いヤジを飛ばすのではなく、味方を鼓舞するヤジや味方イジリで盛り上げるのも
社会人野球の面白さだと自分は思っています。
水沢駒形倶楽部のスタンドには、社会人クラブ野球の定番となりつつあるスピーカー応援と声援が
球場全体をより華やかに、そして賑やかな雰囲気が野球観戦の楽しさを演出してくれていました。
都市対抗とは比べ物にはならないほどの少人数だけれど、大学の現役応援団をレンタルしたり、
会社からの任命を受けての応援部隊とは違って、アットホーム感と手作り感が好きですね。
ハードオフスタジアムは二階席の方が風と通りが良いためか、みんな二階の日陰になる席で
観戦していて、バックネット裏にほとんど人がいないんですよ。
全国大会という規模と、クラブ選手権という格式ある大会の注目度を勝手にイメージしていて、
ちょっと肩透かしで、ある意味ちょっと異様な光景でしたけどね(笑
一階席には50人いたかなってとこでしょうか(笑
第二試合は遠方のチーム同士ということもあってかスタンドに何人いるか数えられましたもん。
まぁでも、そういう景色も含めて、のんびりと楽しめた野球観戦でした。
観戦後は、新しく買い替えるスマホの付属品を探しにビックカメラとヨドバシカメラをはしごして、
中途半端な時間だったけれど新潟駅前の焼肉屋で二人で食事して鶴岡に戻ってきました。
仕事の疲れを癒す休日を過ごすよりも、楽しみな休日を過ごすために仕事を頑張っています。
考え方ひとつで一週間の時の早さが違ってきます。
というわけで、今週も気合い入れて頑張りましょう!