-
毎度ありがとうございます!
昨日は母校野球部の「3年生を送る会」に、OB会からとして草島副会長と共に出席してきました。
来賓として自分が出席したのは15年ぶりになるでしょうか。
なかなか日曜日に開催とはならずスケジュールが合わずに出席できずにいたわけですけど、
今年は日曜日ということもあってお邪魔させていただくことができました。
涙あり笑いありの感動的な送る会で、とても素晴らしかったと思います。
息子の時はコロナの全盛期で卒業式に父母の参列は認められず、卒業証書も教室で配布という
もの凄い制限と制約の中での卒業式でした。
もちろん謝恩会も三送会もあるはずもなく、県外生の父母たちときちんと挨拶もできないままに
卒業し解散したあの雪の日のことを思い出してました。
卒業生が一人一人壇上で、指導者や親御さんや仲間たちに自分の言葉で感謝の言葉を伝えるシーンは
現役父兄ではないけれども感情移入して感極まるものがありましたね。
あの日、もしも三送会が行われていたら、息子はどんな言葉をかけてくれたのか、
どんな想いを伝えてくたのだろうか、などと想像してしまう自分がいました。
当たり前のような日常や、当たり前のようなお祝い行事が行われるなかで、
甲子園大会も開催されず目標を失い悔し涙を流したあの時間を経験した者にとっては、
とても感動的で微笑ましく、そしてとても羨ましい送る会だったと思います。
卒業する3年生の進路はみな別々でしょうし、ここから様々な出来事が待ち受けているでしょう。
そしてさまざまな場面で「鶴岡東野球部出身」ということが何かのきっかけだったり、
何かの支えや救いになり自分を評価される場面が必ずあるはずです。
メンバーとかメンバー外とかレギュラーとか補欠とか全く関係なしに、「鶴岡東野球部」を
最後まで諦めずにやり遂げ、耐え忍び努力し続けた者だけが見える「景色」というものがあるんですね。
彼らのこれからの人生において、その事がどれだけ自分の支えになり自信となるかに気づくのは
まだもう少し先になるでしょう。
社会に出て少し周りを見る余裕ができたら、是非ともOB会にも出席してほしいと思います。
恩師である監督や部長と再会し、思い出話をしながら酌み交わす酒の美味さに気づくのも
出席した者でなければ分からない至福の時なのかもしれません。
素敵な会に出席させてもらいました。
マナブさんと二次会・三次会と流れて、22時に車で迎えに来てくれたのは息子でした。
クラブの練習帰りに球場から野球の格好のまま迎えに来てくれたんですけど、
そんな何気ない日常が自分には嬉しかったりします。
そして、また自分にとっての一週間が始まります。
部屋中に充満する煮込みの匂いに包まれながら、コーヒー片手にブログを書くいつもの朝です。
いい刺激をもらいながら、自分の日常を頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
なんとか体調をごまかしながら頑張ってはいるものの、
のどの痛みと関節の痛みが本格的になってきました。
23~24日は連休になりますので、そこまでは体調を復活させたいところです。
年末年始休暇を分散してとっているカミさんは今週末22日~25日まで4連休になるそうなんで、
自分の体調不良で寝て終わるわけにはいきませんからね。
気合いと根性で治したいと思っています。
さて、久しぶりに社会人野球の話でも。
JABA主催の今シーズンの主な大会日程が発表になりました。
・都市対抗野球山形一次予選 5月10日(土)会場未定
・クラブ選手権山形一次予選 6月7日(土)鶴岡ドリームスタジアム
・東北クラブカップ予選 6月~7月 日程・会場未定
本命大会のクラブ選手権の予選会場が鶴岡ドリームスタジアムというだけでも今から楽しみです。
昨年は、東北クラブカップの予選会場が鶴岡だったんですけど、あいにく息子は仕事で参加できず。
足腰が弱く年老いたおばあちゃんにユニホーム姿の息子を見せてあげたかったんですけど、
残念ながらその願いも叶いませんでした。
それぞれの予選会は県内各地の球場で持ち回りで担当しますので、次にいつ鶴岡で開催するのか
分からなくて次の機会の約束ができずにいたんですよね。
チームにキャッチャーも4人いますので試合に出れるかどうかは分からないけれど、今年は
ユニホームを着て頑張る孫を見たいというおばあちゃんの夢を一つ叶えてあげられそうです。
5月10日、6月7日、それと東北クラブカップ予選日が決まればお店はお休みさせて頂きます。
せっかくのホーム開催ですので、この機会に社会人硬式野球を観戦てみませんか。
興味のある人も、興味のない人も、たくさんの方々から観戦に来てほしいと思います。
高校時代にそんなに有名だった選手がいるチームでもありませんし、甲子園出場経験のある選手も
いないチームですけど、野球が好きで社会人になっても硬式野球を続けているメンバーたちです。
中には、高校の野球部に属さない現役高校生もメンバーにいたりします。
強い弱い、勝った負けたよりも、真剣勝負の中で自分たちが楽しむ野球を実践できれば、
勝負事は番狂わせも起きるし、結果的に思わぬヒーローが現れたりするものです。
飲み物を片手に気楽にのんびり野球観戦もいいものですよ。
入場無料ですので、どなたでも観戦できますから。
自分はベンチの上でスピーカー係をやってますんで、気づいた方はお声がけください。
確保して青いメガホンをお渡しします(笑
図らずも大寒波襲来の今朝の鶴岡ですけど、野球の話題をすると春もすぐそこまで来ている気がします。
楽しみな予定は早めに早めに組んでおいた方がいいんですよ。
そこまでの日々が不思議と充実しますし、楽しみやワクワク感が増しますからね。
というわけで、まずは風邪を治します。
みなさまもお気をつけください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
ん~、なんだか体調がすぐれません。
スタッフからの風邪をもらってしまったのか、身体がダルい感覚が抜けません。
咳や発熱はないんですけど関節が痛いというか、これからもっと酷くなるような気配がします。
急激な寒波による体調の変化や、普段からの寝不足が影響しているのかもしれませんね。
週末は予約が入ってますのでなんとか乗り切って、日曜日はゆっくり身体を休めることに専念します。
最近はゆっくり本も読んでないしなぁ。
読もうと思って買った本や友人や知人に借りた本など、なかなか時間が取れなくて読んでいない本が
手元にたくさんたくさんあります。
酒場関係の本、高校野球関連の本、コーヒーの本、テレビ業界の本、飲食業界の本、歴史の本・・・
1ページも開いていない本が10冊はありますかね。
どれも読みたかった本ばかりなんで必ず読みますけど、どうやって時間を作るかが問題です。
以前、娘のタントを買いに熊谷まで行った際に久しぶりに電車に乗ったんで、ここぞとばかりに
読んでなかった本を持ち込んで、往復の車内で一気に2冊読み切ってやりました。
自分は電車ではアルコールは飲みません。
駅の売店で缶チューハイとツマミを買って一杯やるのが電車の旅の楽しみだという人もいますけど、
自分は新幹線なんかでも一切飲まなくていい人です。
飲むよりも読みたい派なんですよ。
駅弁も食べなくても大丈夫ですしね。
食うなら駅の立ち食いそばを食いたいですし、車内にはコーヒーがあれば十分です。
本を持参するのを忘れたら、駅の売店で本を買ってから乗り込みます。
本屋ほどではないけれど、駅の売店に本を売っているのは車内読書派がいるからでしょう。
読書に集中して気がつくと「あれ?もう大宮かぁ。」みたいなのが好きなんですよね。
電車での旅の準備をするときに、着替えや洗面道具と一緒にどの本を持って行くかを
本気で悩んでる自分がいますもんね。
もしも大阪まで寝台列車「日本海」がまだ走っていたなら、甲子園に行くたびに読んでいなかった本を
片っ端からバッグに詰め込んで、車内で一気読みしたでしょうね。
便利になった分、時間短縮に努める分、そういうゆったりとした日常の時間が
どんどん無くなっているのかもしれませんね。
昔はコーヒーは喫茶店で飲むものでした。
コンビニの乱立で手軽に缶コーヒーが買えるようになり、喫茶店の衰退に拍車がかかったといいます。
さらに今ではコンビニのカウンターコーヒー需要が爆上がりで、ますます喫茶店のソファーで
ゆっくりのんびりコーヒーを楽しむ人が少なくなったと聞きました。
自分はよく外でもコーヒーを飲みますし、ドトールやコメダも日常からよく使います。
忙しい日々の中で、ゆっくりとのんびりできる僅かな時間が貴重になってきましたよね。
映画もやっぱりチケットを買って映画館で観たくないですか。
天気が良かったら釣りにでも行きたくなりませんか。
・・・やっぱり疲れてるのかなぁ(笑
とにかくゆっくりと身体を休めたいと思います。
週末、頑張ります!!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
大寒波の朝、それでもいつも通りの朝です。
まだ温まりきらないリビングで、煮込みに火をかけながら飲むコーヒーが
いつもよりも美味く感じます。
あっという間に1月も終わり、それに合わせて事務作業やデスクワークも終わって
精神的には一番ゆっくりしている時期です。
先日、同級生のマルコとオノがお店に来てくれて「そろそろゴルフを再開しようぜ。」と
しつこく誘ってくれていたんですけど、多分今年もやらないと思います。
その大きな理由は「時間と労力と金」ですかね。
ゴルフはぶっつけ本番で行って楽しめるスポーツではありません。
練習場で球を打ち込み、フォームやスイングを固めて初めてコースで楽しめるものです。
以前、自分もゴルフにハマっていた時は、早朝練習から日曜練習、河川敷コースでハーフとか
ヒマさえあれば打ちっぱなしや練習ラウンドをして自己ベスト更新を目標にゴルフを楽しんでいました。
少し練習に行かなくなると、やっぱりスコアも悪くなる。
上手くなるためというよりも【今をキープ】するためにも練習が必要になるんですね。
その時間がないというよりも、その時間を捻出するのが面倒くさいんですよね。
今の自分の24時間の中から練習のための時間を割くのが。
そこそこのスコアで回っていた頃の自分を知っているだけに、そのレベルまでは取り戻したいし
そのレベルまで行くためには結構な練習時間と労力が必要なことを知ってるからです。
そして、この歳にもなるとみなどこかしらのメンバー(会員)だったり法人メンバーだったりして
我われのようなビジターと違って安い料金でプレイできるわけです。
要は、お手軽にゴルフに行けないというのも、つまらなくなった理由の一つです。
山形県内でも安くプレイできるコースはいくつかあります。
もちろん日曜日に18000円かかるよりは、舟形まで行っても7000円で遊んだほうが
ビジターのお財布には優しいじゃないですか。
でもね、会員権を持っているメンバーはやっぱりホームコースで回りたいんですね。
それはもちろんだと思いますし、自分も会員権をもっていればそうだと思いますもん。
そんな駆け引きも面倒くさいし、無理して高い料金払って遊ぶのも面倒くさいんですね。
そう考えると、練習の必要はないし、思いついた時に好きな場所に行ける釣りのほうが
手軽で簡単で今の自分には向いている気がします。
釣りと言っても本格的な釣りではなく、防波堤や岩場からの小物釣りで十分です。
大自然の中で開放的な気分も味わえますし、スコアや勝ち負けがつくこともなく
エサ代だけで財布にも優しいですしね。
去年は秋まで息子の野球応援が続いたこともあって、一度も竿を出せませんでしたけど、
今年はもう少し釣りに行きたいと思っています。
店が終わってから、そのままカップヌードルを持ってのんびり夜釣りがいいですね。
結果的にボウズだったとしても全然楽しめますしね。
そういえば、去年はスキーをやりたくなってた記憶があります。
実はまだスキーをやりたい気持ちはあるんですけどね。
また蔵王にも行きたいし、カービングにも乗ってみたいんですよ。
釣りと一緒で思いついたらすぐに行けるし、開放的じゃないですか。
自分のレベルで楽しめますし。
「ゴルフなんで再開しないの?」
いつも聞かれる質問ですけど、そういうことです。
今の自分には、ゴルフに割く時間もお金も正直もったいないということです。
そんな時間があるなら、御朱印帳を持ってカミさんと出かけながら美味いものでも食った方が
手軽で楽しいと思ってますし、愛犬カールも一緒に過ごせる家族の時間が好きなんですよね。
たくさん声かけて誘ってもらいますけど、そういうわけで今年もゴルフはやらないでしょう。
いつの日か息子が「一緒にゴルフやろうよ。」と誘ってきたらやるかもしれませんけど、
おそらくそんなこともないでしょうね。
あ、ゴルフが嫌いになったわけはありませんし、ゴルフをやる人を嫌いなわけでもありませんよ。
こだわって揃えたゴルフ道具は、今でも大切にしまってあります。
いつかまた再開する日のために。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
確定申告も税理士さんへ帳票類一式を提出する2月1日に間に合うように終わりました。
OB会総会に確定申告と1月の大きな仕事が無事に終わりホッとしています。
そんな中で先日、お店の大家さんでもあり同級生シンジのお母さんがお亡くなりになり
その葬儀に参列し最後のお別れをしてきました。
シンジのお母さんのことを「かあちゃん」と呼び、かあちゃんもまた自分のことを「おめはん」と呼ぶ
親しくも愛嬌のあるお付き合いを長年させて頂いてました。
オープンしたての頃、店で仕込みをしていると「おめはん、いっだが?」と顔をのぞかせ、
「おう!かあちゃん、入れ。」と声をかけると「みろ、タレでなんか焼いでみっちゃ。」と
シロのタレをつまんでは「んめ、んめ。これだば大丈夫だ。」といつも気にかけてくれました。
月に2~3回は必ずそうやって自分の焼く串とタレの味を仕込み中にチェックしに来ては
「んめの。おめはんの母ちゃんも生きてればきっと喜んだや。」と褒めてくれるものでした。
自由奔放なシンジのことも若い頃は随分と気にかけて心配していて、なにか事があるたびに
「おめはんがらシンジさ言って聞がせでくれ。おめはんの言うごどだば聞ぐさげ。」
「おめはんさは何か言ってねっけがや。聞いだらおれさも教えでくれの。」
「おめはんはどう思うや。おめはんの思うまま言ってやってくれっちゃ。」
いつもニコニコ笑っていてシンジのことだけでなく、自分のことも「どげだ?店は忙しが?」と
いつも心配して気にかけてくれていることも十分に伝わっていました。
「おめはんも親になって、初めて親のありがたみや心配する親心も分かったろ。」と
自分のおふくろともしないような会話もしてましたし、親への感謝を忘れるなと諭すものでした。
たくさんたくさん面倒をみてもらいましたし、たくさんたくさん甘えてご迷惑もお掛けしました。
それでも、かあちゃんが元気なうちは、いつも店やコンビニで顔を合わせるたびに
「かあちゃん、いつもありがどの。」と伝えてバイバイすることは出来ていたので、
自分なりにはそこはよかったかなと思っています。
もう一回、やきとりを食べてもらいたかったですけどね。
今でも一人で店で仕込みをしていると、ガラッとドアが開いて「おめはん、いっだが?」と
まん丸い顔をのぞかせて入ってきそうな気がします。
また自分にとってお世話になった大切な方が旅立ちました。
寂しいですけど、商売人だったかあちゃんから教えてもらったたくさんのことを胸に秘め、
今日もいつものように朝早くから煮込みをつくる自分の日常です。
きっと「おめはん、それでいいなだ。」と言ってくれるでしょう。
今でも耳に残る、かあちゃんの褒めてくれるあの声が聞こえそうです。
自分もいつものようにお別れです。
「かあちゃん、いつもありがどの。せばの!」
シンジは大丈夫だから、安心して天国でのんびりやってください。
本当い本当にお世話になりました。
ありがとう。
合掌
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は同級生のカジボがぼっち来店してくれました。
ブログ愛読者のカジボから「ブログの更新がないからイップスになったかと思って。」と
随分と心配してくれていたようです。
ただ今、確定申告の準備で事務作業の真っ最中で死ぬほど忙しいわけですけど、
気分転換にブログを更新しています。
カジボ、喜んでくれるかな(笑
さて、ブログのネタも
・本音とデリカシーに欠ける話し
・同級生とのマウント合戦
・ブラックとホワイトの境界線
・ゴルフ再開に乗り気じゃない本当の理由
などを用意してましたけど、どれもイマイチまとまらないテーマばかりなんで、
今日は無難に「焼肉」の話しでも書いてみたいと思います。
「焼肉」と言っても、どの部位が好きですか?なんて話しではなく
奥さんや恋人や異性と焼肉に行った際に、誰が肉を焼きますか?というテーマです。
昨夜、アビコ大先生とちょっと激論になったんですけど、我が家では自分が肉を焼きます。
仕事がら肉を焼くからというよりも、せっかくの外食ですからカミさんの分も焼いてあげよう、
焼いてあげたいっていう自然な感情だけなんですけどね。
アビコ大先生は、オレは一切焼かない!と言い切ります。
「うそ!お前どこまで大御所感出すのよ。」と。
詳しく聞いてみると「焼き方の好みもあるだろうし、食べるペースもあるだろうから
自分の肉は自分で焼くのが良いんだけど、オレは焼肉に行けば必ず飲むから面倒くさくなって
一切焼きたくなくなる。」んだそうです。
そして、そういう場面で焼いてくれるような女性の優しさというか甲斐甲斐しさに
むしろ惹かれるそうなんですよね。
なるほどねぇ。。。
まぁ、そこに正解不正解はないんだろうけども。
自分の肉は自分で育てるシステムもありだろうし、我が家のように100%夫が焼くシステムもありだし。
何となくわかったような不思議な顔をしてたら、アビコが
「焼肉バイキングみたいなとこに行ったら、奥さんは自分の食べたい肉は持ってこないの?」
「持ってくるよ。牛タンとかハラミとか。」
「自分の食べたい肉を皿に持って来てんのに、焼くのはマスターが焼くわけ?」
「そうだよ。オレが焼くのが一番旨いと全幅の信頼を得ているわけよ。」
「かーっ!甘やかしすぎでしょ、それ!」
「せっかく外食するんだったら、カミさんは楽したいでしょうよ。」
「もっとレアに焼いてとか、しっかり焼きたい時はどうすんの?」
「もう、そういう好みも全部分かっててオレが焼くわけよ。」
「かーっ!なんだそれ!ダメだわそれは。」
と、結婚もしていない彼女もいないアビコに焼肉でクレームを入れられます(笑
「じゃあよ、もしも自分で焼くお好焼き屋に行ったら誰が焼くのよ?」と反撃を試みると
「そんなのお店の人に焼いてもらうのが一番旨いに決まってるっしょ。」
「いや、まあそうだけどボックス席で自分で焼く店もあるじゃん。」
「ネタをカチャカチャかき混ぜて鉄板にジャーってやって、あとはヨロシク~かな。」
「えー!途中で交代システムなの?」
「なんで?ダメ?」
まぁ「鍋奉行」「焼肉奉行」なんて言いますから、どんな食べ方でも当人たちが美味しく食べて
楽しい時間を過ごせるなら、そこに正解も不正解もないんで別に構わないんですけどね。
ちなみにもしもお好み焼きが一人1個づつで2個焼くことになっても我が家では自分が焼きますね。
で、完成したら半分こづつにしてそれぞれをシェアして食べます。
あんまり他所んちのそういうの意識したことがなかったんで、ある意味新鮮で驚きましたよ。
みなさんのところはどんなシステムですか?(笑
よかったら聞かせてください。
それでは今日はここまで。
事務作業に戻ります。
ではまた。