-
毎度ありがとうございます!
毎年恒例となっている野球部のOB会総会・懇親会が1月12日に無事に終わりました。
10期20年に渡って会長を務めて頂いた前OB会長と二人三脚で事務局を頑張ってきましたけど、
昨年に前会長が勇退し、一緒に退任するつもりが「お前はまだダメだろ。」と言われ・・・
事務局を引き受けた頃と違って、正直OB会活動に情熱が湧かないんですよね。
本当に世代交代を推進すべく、事務局長退任を真剣に考えています。
新しい時代には新しい世代の方々で、新しいアイディアと発想で新しい運営の仕方があるんじゃないか。
出席者増加アイディア、懇親会の内容、会費納入システムの改善、通信費の見直し、
新OB会員の参加率、OB交流戦の必要性、支出経費の見直し、などなど
自分がライフワークとしてやってきた20年以上の活動を、自分で否定するつもりはないけれど、
時代も移り変わり、今までの考え方や運営方法に限界や疑問を感じているわけです。
「事務局はお前じゃなきゃダメだ。」とか「まとめるのはお前しかいない。」と誉め言葉なのか
おだてられてるのかは分からないけど、「だったら代わりにやってやろう!」という声は
当たり前だけれど聞こえてくるはずもなく・・・
もうね、一気に世代交代してもいいと思うんですよ。
そして、もしもその再スタートがたとえ30人しか参加しなくなってしまったとして、
今より半分しかOB会費が集まらなくなったとして、今までの半分しか助成できなくなったとして、
むしろその現実からスタートでいいと思うんですけどね。
自分が事務局を引き受けた最初の年は、参加者33名だったことをはっきりと覚えています。
勤労者会館で仕出し弁当で乾杯したこともあったし、こまぎの湯の宴会場でやったこともあった。
対外的な体裁や見栄よりも、地元で暮らすOB達が一年に一度くらいは懐かしい仲間と一緒に
酒を酌み交わし親交を深めて、その繋がりを応援のパワーに繋げていければ現場も盛り上がるだろう
と思って活動してきたわけです。
最大120名のOBが集まった時もあったし、会場もどんどん立派になっていったけれど
今年の参加者は74名という結果だったんですね。
その反面、母校はここ13年でセンバツも含めて7回も甲子園出場を決めていて、
毎年卒業生も30名以上を輩出しているわけです。
どんどん結果を出すようになり盛り上がる現場と、どんどん増えていくOBの数とは逆行して
出席者はどんどん減ってきている現状には何か理由があるはずなんです。
だからこそ何が必要で、何が負担なのか、会本来の目的はどこにあるのか。
いろんなものを見直して削ぎ落して、これからの新しいOB会でいいと思うんですね。
事務局を引き受けた時にはまだ0歳だった息子も、今年初めて一緒にOB会に参加してくれました。
お世話になった監督や部長に挨拶しながらテーブルを回っている姿を見て、その成長も実感させられたし
親としては嬉しかった気持ちとは裏腹に、事務局としては卒業から10年未満のOBが6名しかいない現状に
若い世代が楽しめて集まりやすい会じゃないと、この先はないだろうと危機感を感じたんですね。
残念ながら、自分にはそのアイディアも実行に移すエネルギーも残っていないことに
自分自身でも気づいています。
OB会における新しい世代へのバトンタッチは自分の責務だと思っています。
人材育成、後継者探し、業務引継ぎも難航しそうですけどね。
まずはともあれ、今年も無事にOB会総会を終えたんで、今日から確定申告に向けての準備に入ります。
またしばらくブログの更新ができないと思います。
どうぞお許しくださいませ。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日から仕事始めです。
いつも以上に気合いが入って朝4時に起きて煮込みを作っています。
さて、みなさんはどんな年末年始休みだったでしょうか。
自分の場合は、一度も飲みに出掛けなかったという珍しい休みを過ごしました。
カミさんがあまり休めなかったというのもあったんで、家のことをやっていた日々でしたね。
年賀状も年々届く枚数が減ってきて、それに伴って自分が出す枚数も減ってきていて、
今年の年賀状にも「今年をもって・・・」というコメントがいくつか書いてあったりして
これも新しい時代の象徴の一つなのかもしれませんけど、なんだか寂しさも感じます。
年賀状でしか繋がっていない友人たちや、年賀状でしか読み取れない先方の様子などもあったりして
自分的には年賀状の良さや必要性も感じていた側の一人です。
確かにLINEやSNSでも年賀状と同じ内容がジャンジャン送られてきますけど、
相手の住所や家族の名前まで知っている間柄というか距離感というか、
こんな時代だからこその親密感が唯一残ってたような気がしてたんですけどね。
結婚しても離婚しても、引っ越ししても、孫が生まれても、会社を退職しても、
そういう相手の近況を知る唯一の機会がなくなっていく淋しさとでもいうんでしょうか。
今から30年以上前に携帯電話業界の創成期に携わっていたものとして、アナログからデジタルになり
ガラケーからスマホになり、その変化のスピードはあっという間に自分の知識やスキルの届かない
ところまで一気に進化し、常に「便利になったなぁ」という感覚の繰り返しの中で生活してきました。
たくさんのことがスマホ一つで出来るようになり便利になってきた半面で、その普及や手軽さが
年賀状というアナログなコミュニケーションを希薄なものにしてしまったというのなら、
その変化さえも受け入れていかざるを得ないのかもしれませんけどね。
もうひとつ、この正月に寂しかったことの一つに実家での「正月礼」をやらなくなったこと。
すでに両親が他界している我われ兄弟3人にとっては、正月に親族みんなで揃って飲むのが
毎年の恒例行事だと思っていました。
姉にも孫が生まれ、兄貴も定年退職を控え、我が家では息子が転職をしたりして、
同じ鶴岡に住んでいながらもお互いの近況や家族の様子なんかを酒を酌み交わしながら知るのが、
楽しみの一つでもあったし、正月とはそういうものだと思って生活していたんですけどね。
これも「時代の変化」で片づけていいんですかね。
そのうち、親族の葬式にも呼ばれなくなったりして。
親族の間でもこれだけ関わり合いが希薄になっていってる時代に、
わざわざ年賀状なんて書いてる場合ではないのかもしれませんね。
そう考えると、なんか妙に納得してしまう自分がいたりします。
こちらの思いだけでご負担になるといけませんから、先方に合わせて自分も対応するだけです。
まぁ、年賀状を出そうとも出さなかろうとも、お付き合いのある方々におかれましては
今年も変わらぬ親交のほどよろしくお願いいたします。
今年はどんな一年になるんでしょうかね。
ではまた。
-
新年あけましておめでとうございます!
昨年中は格別のご愛顧を賜り心より感謝御礼申し上げます。
本年も変わらぬご贔屓とお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって、昨年はどんな一年だったでしょうか。
今年は昨年以上に幸多き一年になるといいですね。
自分も、昨年末に大好きだった寒河江のおばちゃんや同級生が亡くなったりで、
なんとも悲しいお別れが続いた年の瀬になりました。
息子の転職や環境の変化も12月にありましたし、OB会の出席率も過去最低だったりと
なにかと心労が尽きない年の瀬でしたね。
日々日課にしていたブログも、書きたいことと伝えたいこと、読んで欲しい人と読まれたくない人、
書ける建て前と書けない本音が入り交じり、書いてはいろんなことが思い浮かんできて結局は
全削除してはまた書いて、それもまた全削除するなんてことを繰り返し、最終的には更新できないという
【ブログイップス】になっていました。
トモカズには「しばらく更新がないんで体調でも崩したのかなと・・・」と
心配されましたしね。
日々楽しいことばかりの人生ではないし、毎日がブログのネタになるような出来事が
起こるわけでもありません。
それでも、こんなブログを楽しみにしてくれている方々が向こう側にいることが
自分自身、ブログをライフワークにしてきて励みにもなっているんですよね。
今年もどんなことを書けるのか全く分かりませんけど、時には本音で、時には本心を書ければ
いいかなと思っているところです。
年末年始8連休を頂いてますが、カミさんの送り迎えと食事の準備、そして年賀状の作成に追われた
休み前半3日間が終わりました。
自分がどうしても手羽元が食いたくて「手羽元のさっぱり煮」と
カミさんのリクエストで「本気おでん」を大鍋で作りました。
鍋でたっぷり作って30日31日はそれをつまみに晩酌するという手抜き年越し(笑
30日31日が勤務のカミさんの負担が少しでも軽くなれば嬉しいじゃないですか。
今年から実家での「正月礼」を辞めるとのことで、元旦のスケジュールが丸空きになりました。
その判断にも言いたいことが山ほどありますけど、それはまたの機会にでも。
元旦を避けていた初詣に行ってきます。
ではよいお正月をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
雪で真っ白な朝6時。
今年最後の煮込みを作りながらブログを書いています。
昨日は開店から予約が入っていたんですけど、スタートと同時に「煮込み」の注文が殺到し、
「煮込み9つです!」「煮込み3つ入りました!」「カウンターも煮込み3つです!」で
一瞬にして煮込み15の注文が入るという嬉しい悲鳴が・・・
煮込みを盛り付けしてる間にカウンターに滑り込んだボッチ会のツチダくんからも
「忙しそうなんでさっと出るものあります?」「煮込みなら今すぐ出せるよ。」ということで
合計16コの煮込みが一気に売れて行きました。
最後のツチダくんの煮込みは器もなくなってしまって、以前に試作でチーズつくねを作った時に使った
グラタン皿での提供となりましたもんね。
偶然にも隣にいたこれまたボッチ会のタカノリくんも
「自分もまあまぁやんちゃに通ってますけど、この皿で煮込み出てきたの初めて見ました。」と
小さな取っ手のついたグラタン皿で煮込みがでてきた画に大ウケ(笑
鍋の底から入れたんで、いつもの1.5人前は入ったかもしれませんね。
タカノリくんからも周年記念のお祝いにとプリンの差し入れを頂戴しました。
いつも言ってるんですけど、どうか手ぶらでお願いします。お気遣いは無用ですよ。
我われはご来店していただけることが一番のプレゼントみたいなものなんですから、
差し入れやお花などのお気遣いはどうぞなさらずにお願いします。
偶然にもツチダくんもタカノリくんも職場が酒田ですし、ぐい呑みキープBOXも実はお隣同士。
ならばと上喜元の翁(おきな)をサービスして、お近づきのしるしにと二人で差しつ差されつで
しばらくやっといてもらいました。
ボッチ飲みの方々はたくさんいますけど、一人で飲めばみなボッチ会というわけではなく、
上手く言えないけれど、場の雰囲気や空気を読んでくれて、それでいて会話や物言いに嫌味がなく
カウンターでの時間を楽しめる人、とでもいうのかなぁ。。。
来年こそは「ボッチ会ツアー」を実現したいと思いますね。
人と人とが出会い繋がり仲良くなっていく様子を見るのは、いつだっていつの時代だって
平和で幸せを感じるじゃないですか。
大袈裟かもしれないけれど「袖振り合うも他生の縁」っていう言葉があります。
意味は、道で見知らぬ人と袖が触れ合うようなことでもすべては前世からの因縁であることから、
どんな些細な事やちょっとした人との関わりも決して偶然ではなく何かのご縁によって起こるという
仏教の教えからくる言葉です。
他生とは前世のこと。
ちなみに同じことばでも「多生」と書く場合がありますけど、
この場合の多生は何度も生まれ変わるという意味だそうです。
ちょっと脱線してしまいましたけど、いつまでもそういう出会いを大切にして
自分らしく、やんちゃらしいお店であり続けたいと思っています。
そういえばツチダくんから「夫婦円満の秘訣はなんですか?」と聞かれたんですけど、
秘訣かどうかは分からんけれど「思いやりと感謝じゃないかな。」と答えました。
家の中で「ありがとう。」という言葉が自然に出てくるように意識してますし、
相手に対する思いやりを一番に思っていれば、食器洗いやゴミ出しも全く苦になりませんよ。
フードコートやセルフサービスのお店に行けば、カミさんの分も取りに行くし食器を下げるのも
自分がやるのが当たり前です。
買い物袋を持つのも自分ですし、セルフでガソリンを詰めるのも一緒に行って自分が詰めてあげます。
その都度カミさんは「ありがとうね。」と言ってくれますし、たとえ言わなくてもその気持ちは
いつでも伝わってきてますから。
自分にも苦手なことがあるし、やれないこともあるわけですから、お互いがカバーしあえれば
夫婦はそれでいいと思うんですよね。
だからといって、カミさんと手を繋いで歩いたことは結婚してから一度もないんですよ。
人前で亭主関白を気取って「おい!あれ持ってこい。」とかいう旦那やご夫婦を、
これまでもイヤというほど見てきましたけど、自分にはできないです。
カッコいいとも思わないですし。
ツチダくんも、どうぞお幸せになってくださいね。
奥さんと来店するようになったらボッチ会卒業しちゃうかもなぁ(笑
年の瀬に、自分にとっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
来年も高望みせず、こんな感じで時が流れて行けば幸せです。
では最終日、頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
今日はクリスマスイヴ。
子どもたちもすでに成人し、家でホールケーキを食べることもなくなりましたし、
カミさんや息子にプレゼントを買うこともなくなりました。
そんななか、昨日千葉にいる娘から自分宛てにクリスマスプレゼントが届きました。
大きな箱の中にはノースフェイスのフリースが2着も入っていたんです。
数日前からカミさんと、なにやら連絡してるなぁとは思ってたんですけど、
まさかクリスマスプレゼントが届くとは思ってもいませんでした。
結構な金額になっただろうに、普段から「給料は自分のために使いなよ。」と言っているので
嬉しい反面、複雑な心境でもあります。
去年からノースフェイスのジャケットを買うか迷っていたんで、それを聞いていたんでしょうね。
あまりサプライズはしない中で、ピンポイントに欲しかったものをプレゼントしてくれました。
昨年は手術後の療養を兼ねて、鶴岡に2週間帰省していましたからルカと賑やかなクリスマスでした。
年末年始の休みがしっかりあるならば今年はこっちから行ってもいいかな、と思っていたんですけどね。
転職した息子は9連休ですし自分も8連休なんですけど、カミさんんも娘も病院勤務のため
大型の休暇はもらえなかったようで今回の千葉行きは見送ることにしました。
ルカとカールも会わせたかったんですけどね。
また別のタイミングで千葉遠征を計画したいと思っています。
成田山新勝寺にもまた行きたいですし。
正月は新潟あたりへはドライブに行くでしょうから、そこで娘へ何か買ってあげたいと思います。
娘も10月から職場の副主任へと昇格したんですよね。
少しづつキャリアを重ね中間管理職の立場になって、その成長にも嬉しいかぎりです。
さて年内の営業も残すところあと5日。
まさにラストスパートといったところでしょうか。
年末年始は年賀状印刷や挨拶回り、家の掃除や片付けの雑務で終わりそうです。
ま、そういうのも嫌いじゃないんで別に構わないんですけどね。
体調など崩さぬように気を付けて頑張ります!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
たくさんの方々から周年記念のお花や、おめでとうメールやお言葉を頂戴しました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
ここまで続けてこれたのも皆様からのご贔屓があったからですし、
支えてくれたスタッフがいてくれたお陰です。
これからも「やんちゃ」らしく楽しくのんびりと、そして「美味しい!」と喜んでもらえるように
22年目も日々精進してまいります。
今後も変わらぬご愛顧を賜りながら気さくなお付き合いができますよう宜しくお願い申し上げます。
毎年のことですけど、今の時期の忘年会シーズンと平行にOB会総会の準備をやって、
年賀状印刷と家の大掃除は年末ギリギリまで先送りしつつもなんとかこなして正月を迎え、
年明け早々のOB総会を終えた直後から確定申告の準備に入るというハードな2カ月です。
「忙しい忙しい!」と口で言ってるわりには、そんな慌ただしい日々も嫌いではなかったりします。
作業効率やタイムパフォーマンスを考えながら予定以上に早く終わらせたり、もうひと踏ん張り
もうひと頑張りしてやるべきことが早く終わることに快感を覚えるんですよね。
「やった!終わったぞ!」っていう達成感ですかね。
性格的にもせっかちなのかもしれません。
家で料理するときも作りながら洗い物をやってますし、食べ終わったらすぐに食器を洗いたいです。
本当は洗濯物も溜めこまず小まめに洗っていきたい派なんですけど、洗濯はカミさんの範囲なんで
「洗濯物、回しておこうか?」と申し出ても、「あとでやるから大丈夫だよ。」で終了です(笑
本当は「服をたたむ」以外の家のことは、全部自分がやりたいくらいなんですけど(笑
我が家も家事分業というやつですかね。
さて、これから酒田にカミさんと買い出しに行ってきます。
早めのお昼も済ませてきます。
あ、ついでにカールのエサと目薬をもらいにいつもの動物病院へ、
途中のドンキで防寒手袋とウォッシャー液も買って行こう。
あ、イオンでタートルネックのインナーも見たかったんだっけ。
ならばおやつのミスドも買っちゃおうか。
・・・こんな感じです(笑
ではまた。