"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今の時代はネットやSNSの普及で、ちょっと名前で検索すれば、その人の性格や人間性を
知るよりも先に、その投稿している内容でその人のイメージが出来上がるものだと思っています。
スタッフのプライベートは一切関与しない主義ですし興味もないんですけど、
その投稿が原因でお客様がお店に行きにくくなっているのだとしたら、
そのまま放っておくわけにはいきません。
ましてやこんなにも狭い田舎で、どこかで繋がっている可能性もある中で、
プライベートだからとすべてを容認するわけにはいかないんですよね。
今や、面接後にSNSでその人の投稿などをチェックして合否に反映する時代だともいわれています。
だからなのかな、自分もあんまりfacebookとか書き込まないのは。
登録したばかりの頃はものすごく便利だと思ったし、思わぬ旧友たちから連絡が来たりして
結構面白くて活用していたこともあります。
友達として登録している人たちの誕生日には「おめでとうございます!」コメントを必ず入れて、
逆に自分に頂いたコメントには必ず返信することも欠かしたことはありません。
でもね、だんだんとそういうのが面倒くさくなってきたんですよね。
付き合いの「濃さ」って人それぞれ違うじゃないですか。
同じ「おめでとう!」でも同じ熱量じゃないわけです。
考えすぎかもしれないけど、この人におめでとうコメントして、この人にはしないとか、
その濃さが浮き彫りになるような気がして、今はほとんどの人にコメントは入れません。
入れるとするならば、あえて直接LINEで「おめでとう!」と伝える程度です。
自分なんかは特に野球部の先輩後輩のつながりも多いもので、そんなことに一回ずつ気を使うのが
ものすごく面倒くさくなってきたんですね。
今は本当に親しい人の投稿にちょっとコメントを入れたりする程度で、自分自身の投稿はしないですし
友人と遊びに行く際にもタグ付けは一切しないようにお願いしています。
昔は「口は災いのもと」などと言われてきましたが、今の時代はその使い方も一歩間違えると
「SNSは災いのもと」になりかねません。
もちろんSNS用に書いているんだとは思いますよ。
「ウケ狙い」「キレキャラ」「スポーツキャラ」「博識キャラ」「モノ申すキャラ」・・・
所詮SNSごときに、本心や個性を誇張してでも好きなように書けばいいでしょうけど、
それが現実社会で影響が出るかどうかくらいは考えてもらわないと。
自分だけで生きているわけではありません。
その投稿やSNSの書き込みがその人の人格と思われる「リスク」は、客商売に携わる者なら
きちんと理解してから投稿してもらいたいわけです。
そして、それは自分自身にも言えることです。
見たこともない人から「そんなことを書く人のお店には行きたくもありません。」などと
ブログでコメントを頂いたことがあります。
はっきりと言いますが、今はブログ用のキャラ(こういうのをキャラっていうのかな)で
ブログを書いています。
読みやすいように言葉を置き換えたり、まーるい雰囲気になるような言い回しにしたりして、
それでも言いたいことが伝わるように構成を考えたりして、思いつくまま気の向くまま
好き勝手に殴り書きしているわけではありません。
だから初対面の方に「ブログ読んでますよ。」言われることが嬉しいという感情よりも、
実際の自分を知らずしてどんなイメージで読んでいるんだろうかと、ちょっと不安というか
恥ずかしいというか、未だにその感覚は変わりません。
実際にやんちゃに来店されて、実際の自分の雰囲気やイメージが分かってからブログを読むのと、
自分を知らずしてブログからイメージされることのギャップが怖いというかね。
というわけで、今日はブログで思っていることが、ちゃんと伝わっているでしょうか。
今日は一日中雨の予報の鶴岡です。
それは春になっていくための雨です。
今日ものんびりと頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
先日の暴風雪の夜、みなさんの周りに被害はありませんでしたか?
ウチの店先のゴムマットが飛ばされてそうになって、車に直撃されないように中に片付け、
提灯も暴風で吹き飛ばされそうだったんで軒先には出さず、看板の灯りも点けれずに
ひっそりと9時くらいまでやって、その日の営業は終了しました。
コロナで客足も鈍いうえに台風並みの暴風雪ですから、車の交通量も極端に少なく人影も見えず、
その判断は間違ってはいなかったはずです。
で、お店が終わり、店の脇のごみ箱にごみを捨てに行ったら、お隣の「居酒屋たかもり」さんへと
入っていくスロープ脇の木造の塀が倒れて入口を塞いでいたんです。
あの暴風で一瞬で根元から折れてしまったんでしょう。
その日は「たかもり」さんも休みでしたんで、取り敢えず折れた塀を起こして
何となく自然にやんちゃ側の壁に立て掛けて帰宅したんですね。
「明日の朝になったら大家に連絡しなきゃ。」なんて思ってたんですけど、
帰宅してから、あの塀はたかもりさんの塀なのか、こっち側の所有の塀なのか、
急に気になって夜10時でしたけど同級生でもある大家に連絡したんです。
そしたら「40年前の建物だから、あの塀がどっちの所有建造物なのか今はわからない。」
っていう回答が返ってきたんですね。
そのまま翌朝6時、昨夜立て掛けた塀がどうなったか気になってお店に確認しに行くと、
昨夜はやんちゃ側に立て掛けておいたはずの折れた塀が、今度はたかもりさん側に立て掛けてある。
あれ?あの後、また暴風で倒れてしまったのかなぁ…
昨夜はたかもりさんも休みだったはずだし、こんな重たい塀を誰が移動させたんだろう?
などと考えながらも、取り敢えずそのままたかもりさん側に立て掛けてある状態で戻ってきたんです。
そしたらすぐに「朝になったらオレも確認してくるよ。」と言っていた大家から連絡がきて、
「もしもこっちで建てた塀なら、折れた塀をたかもりさん側に立て掛けておくのは申し訳ないと思って、
たった今、やんちゃの方に立て掛けて来たから。」って言うんですね。
たしかに、もしもこっちの塀だとしたら、折れた塀がお店の入口に立て掛けてあるのを見たら
営業前にあまりいい気持ちはしないだろうなぁ、という事で納得はできますよね。
昨夜、折れて倒れていた塀は一旦はやんちゃ側に立て掛けたものの、翌朝になって確認したら
なぜかたかもりさん側に立て掛けてあって、それを今度は大家が気を使ってまたやんちゃ側に
立て掛けてきた、という状態。
で、午後になって買い出しを済ませて自分がお店に出勤すると、あの折れた重たい塀がまた
たかもりさん側に立て掛けてあるんですよ(笑
木造とはいえ小さな塀じゃないですよ。
結構な重さと大きさなんです。
誰もその塀を運んでいる現場を見ていないから、その塀だけが昨夜から見るたびに
あっち行ったりこっち行ったりの攻防が繰り返されているわけです(笑
大の大人が見てないところで「えっさほいさ」塀を移動させているというなんともカオスな出来事を
常連のマキくんに話したら「なんかいい話ですね~」なんていうリアクションだったんですね。
世知辛い世の中で「お宅の〇〇がこっち側に出てる。」とか「お宅の〇〇が迷惑だ。」とか
ちょっとしたことでご近所トラブルになることが多い中で、お互いのことを想う【思いやり】で
いつの間にか動いている塀なんですから、それっていい話しですよね~って言うんです。
そこも意外な反応だったりして(笑
結局は、たかもりのマスターとも顔を合わせるタイミングもなく、ただ今のところ折れた塀は
たかもりさん側に立て掛けてあります。
夜中には気づきませんでしたけど翌朝確認したら、折れた支柱の基礎部分はたかもりさん側に
ありましたから、おそらくはたかもりさんの塀なんだと思います。
お隣の「居酒屋たかもり」さんとは、やんちゃ開業当時から大変仲良くさせていただいております。
立地条件も大切ですが、ご近所との関係性も商売を長く続けられる要素の一つなのかもしれませんね。
今朝は、一面が真っ白の雪景色に逆戻りした鶴岡です。
路面も凍結してツルツルですので、車の運転には十分に注意してくださいね。
今日も一日、のんびりと頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
自分的には一週間ブログを更新できないことは珍しくないことなんですけど、
毎日チェックしてくださる方々にすると「ちぇっ、今日も更新ないのか・・・」と
ガッカリされるそうで、なんだか申し訳ないところです。
実はそれには理由がありまして・・・
今までお店の帳簿は税理士のチカラを借りずに自分自身で確定申告を行ってきたんですけど、
今回の確定申告から税理士さんからチェックしてもらうことにしたんですね。
コロナ支援策の各種申請に必要だった昨年の売上や経費の集計はすべて出来てはいるんですけど、
昨年は売上と仕入れ以外のプレミアムチケットの精算や給付金が混同したため、
これを機会にしっかりとした帳簿作成に切り替えることにしたんですね。
もちろん会計ソフトを導入して、日々の数字を入力するだけで各種帳票類が一発で作成できます。
自分自身、高校の商業科・大学の商学部と卒業して一般的な商業簿記には自信があります。
大学卒業後は証券会社に就職しましたけど、税理士事務所や公認会計事務所に就職したいと
思ったこともあります。
税理士になるためには、日商簿記1級の合格が必須項目になっています。
自分は2級までは合格できたんですけど、1級は勉強しても取れなかったんですね。
2級までは商業簿記だけでいけるんですけど、1級は工業簿記も覚えなければならないんです。
2回受験して2回とも合格できず。
そのくらい内容が難しくなります。
弁護士と同じで受験資格に年齢制限はありませんから、就職してからも勉強して受験する人はいます。
いずれも2年以上の実務経験が必要となる資格ですから。
大学時代に法律学と経済学に関する必須科目を取得し、平行で受験合格するのが
一番効率がいいわけですけどね。
当時は、年間数日しか大学に行ってませんでしたから、受かるわけがありません。
もっとしっかりと自分自身の目標を持って大学に進学していたら、ひょっとしたら自分も
今ごろ「先生」なんて呼ばれる職業に就いていたかもしれませんよね(笑
というわけで、
なにかとデータの移行に時間が掛かってしまって、ブログ更新ができなかったという言い訳です。
新年は12日から営業を開始したわけですけど、ほぼ二週間はお客様の動きは全くなく、
開店休業状態が続いていました。
ようやく三川のクラスターも落ち着いて、金曜日あたりから少しづつお客様が戻ってきた気がします。
もちろん平日はまだまだダメでしょうけど、久しぶりに忙しい週末になりました。
カウンターには後輩のユウキや常連のマキくん、そして同級生のカジボとユージが陣取り、
いつもの顔を目の前にして、また忙しくできたということが何より嬉しかったんです。
ただね、馴染みの連中は、お店が混んでいると「ちぇっ。」って顔するんですよ(笑
「えー、今日混んでんの?」みたいな雰囲気をバリバリ出して入ってきます。
あのね、そういう日がないと困るのわけよ、こっちも(笑
でも、自分もそういう感覚はわかります。
馴染みの店の雰囲気というか、落ち着かないというか、ゆっくり出来ないというかね。
そういうふうに感じてもらえる、お店に落ち着きを求めて来てくれるのがまた嬉しいわけです。
ゆっくり相手はしてあげれないけれど。
カジボが「しばらくブログ更新がないから心配になって来てみた。」なんて言ってたんで、
ブログ更新しないと来店頻度が増えるなら、その作戦使えるなぁなんて冗談で話してました。
いろんな意味で心配してくれて、またふらっと顔出してくれるんですからありがたいです。
というわけで、昨年一年分のデータ移行にはまだ時間がかかりそうです。
ブログ更新されなくて心配になったら、皆さんも是非お店に立ち寄ってもらって
自分が生きているかをチェックしに来てくださいね(笑
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。
-
毎度ありがとうございます!
久しぶりに煮込みの匂いに包まれている我が家です。
今日から新年の営業を開始いたします。
本年も宜しくお願いいたします。
すでにお店をスタートさせている店主たちに聞くと、相変わらず厳しい状況に変わりないようです。
ま、のんびりやりますよ。ジタバタしたってしょうがない。
先日告知したとおり、新春振舞い酒を提供します。
選べるお酒は二種類です。
当店限定純米酒「徳蔵」か、酒屋限定にごり酒「巴」のうち、
どちらかお好きなほうを一つお選び下さい。
縁起のいい「塗り枡」も準備してお待ちしております。
口開けから景気よく、グイッとやっちゃってください。
今日と明日の二日間を予定してますが、
あまりにもヒマな時は少し延長するかもです。
昨日は、ユウスケに店前の雪の塊をローダーで除雪してもらい、昨年末好評だった「テール煮」と
前日から特製ダレに漬け込む「熟成ハラミ」を仕込みました。
冷蔵庫の中の食材も全部リセットになりますので、今日の買出しもハンパない量になります。
そして、こんなときに限ってカールのトリミングが入っていたり、予定外にカミさんは不在ですし、
紹介してもらった税理士さんとの打ち合わせも午前中に入っていたりします。
すべてを効率よく動かないと、どこかにシワ寄せが出てきます。
でもこういう忙しさ、嫌いじゃないです(笑
ひとつひとつクリアになっていくスケジュールと、段取りの消化が快感だったりするんですよね。
さて、早速時間がありません。
9時のトリミングの予約です。
それでは宜しくお願いします!!
-
毎度ありがとうございます!
今日、首都圏一都三県に緊急事態宣言が発令されることになるようです。
首都圏からの感染の波は必ず地方にも影響を及ぼし、同様に世間では「自粛ムード」が必然化し、
ますます飲食業界は厳しい状況に追い込まれていくでしょう。
新聞やテレビを見ると、飲食店が感染拡大諸悪の根源のような扱われ方をされていますが、
本当にそうなんですかね。
鶴岡に限って言わせてもらえば、感染経路のほとんどは「職場内感染」か「家庭内感染」で、
飲食店からの感染経路は正確には出てないんですけどね。
飲食店での感染リスクと職場や家庭内での感染リスクとどれだけ違うのか、
コロナ対策を実施している飲食店を利用するリスクとの比較立証データが定かではないのに、
営業自粛とか20時までの時短営業とか、ワケが分からないまま飲食業界だけが
やり玉に挙げられている感がハンパなく、なんともいえない敗北感が残ります。
昼営業の喫茶店なら感染リスクは少ないのか?
カウンターだけの飲み屋は危険なのか?
夜営業のラーメン屋はどうなのか?
もうね、猫も杓子も全部一緒になっちゃって、世間が飲み屋や居酒屋に行くことに
「恐怖」というか「怯え」に近い感覚なんですよ。
だったら中途半端に時短営業だの業種を特定したりせず、全部を止めればいいんですよ。
当然、店を開けなければ潰れるお店は、やむを得ずお店を開けるしかないでしょう。
そしたら今度は、従わない店名の公表するぞ、もしくは50万以下の罰則金の科料だって。
どう思います、これ。
国会議員なんて給料の自主返納してるやつなんて一人もいないのに、
山形県ではこんな時にわざわざ知事選挙やって、そんな金があるならコロナ対策に回せって。
飲食業界以外でもギリギリで苦しんでいる人がたくさんいるのに。
鶴岡では昨年暮れに飲食店の店主が亡くなりました。
自分の未来に希望が持てず、自ら命を絶つことほど哀れで悲しいことはありません。
コロナ対応と人員不足のため、病院での救急対応にも大きな弊害が生じてきていて、
本来入院させるべき症状の方々が自宅療養の名目で帰されているようですし。
それでも、やんちゃは予定通りに12日から営業します。
やるしかないんですよ、こんな雰囲気の中でも。
煮込みのほかにも、昨年好評だった「テール煮」と「ミミラー」を事前に仕込みます。
正月の雑煮を食っていた時にふと、ミミラーに岩海苔も合いそうだなぁと思いついたので、
ちょっとやってみたいと思います。
いろいろと不平不満はありますけど、世間の波という相手の見えない「雰囲気」に
腹を立てていても仕方ありません。
初営業の12日を楽しみにしています。
のんびりやらせてもらいますよ。
ジタバタしてもしょうがないし。
徳蔵と巴の振舞い酒を準備しておりますので、
口開けから景気よくグイッといっちゃってください(笑
まずはこれからの大寒波で大きな被害が出ませんように。
ではまた。
-
新年あけましておめでとうございます!
昨年中はたくさんのご愛顧を頂き誠に有難うございました。
本年も変わらずご贔屓を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
というわけで、今年一発目のブログです。
本来は今日から新年の営業を開始する予定でしたが、先日告知した通りに
もう一週間遅らせて12日からの営業開始となります。
でも、その判断は正解だったと思います。
鶴岡では交通障害が起きるほどの豪雪と、首都圏の一都三県への緊急事態宣言の発令・・・
鶴岡・酒田・三川ではまだ予断を許さないコロナ感染拡大の状況に、会社からの飲み会自粛指示。
もう少し世間の動向を注視しながら、なんとか新年の初営業を迎えたいと思っています。
本来、年末年始休暇の予定だったカミさんは12日まで帰ってきません。
息子と二人で過ごす年末年始も二日間もあれば十分で、普段の厳しい練習から開放されて
6日間をグダグダ過ごす様子にムカつく毎日でした。
そして今日から練習が再開。
ということは、弁当を持たせる朝がまたやってきました。
自分はヘルニア持ちのため、雪かきやタイヤ交換をやると腰が滑ってぎっくり腰になります。
自宅の車庫前のほかにも、カミさんの実家で一人暮らしのおばあちゃんちの雪かきもあるので、
午前中はほぼ雪と格闘して終了です。
息子が休みの間は助かっていたんですけど、今日からは地獄です。
一晩で30センチも積もった朝に、息子を送ったその足で一人でおばあちゃんちの雪かきですから、
もう痛み止めのロキソニンとコルセットは必須アイテムになります。
自宅の回りも、もっとしっかり雪かきしたいんですけど、なかなか思うようにはできません。
許されるなら、除雪機を本気で買いたいですもんね、マジで。
というわけで、今はコルセットを巻きながらコーヒーを飲んで、今朝届いた年賀状を見ながら
のんびりとブログを書いています。
年賀状も、みなさんどのくらい書くんですかね。
今は「書く」というよりも「印刷」して一言コメント書いて投函でしょうけど。
「元気ですか?」とか「今年こそ会いたいですねー」とか「今度飲みに行きましょう!」とか
そのくらいですけどね。
函館にいる同い年の友人に「コロナで死にそうです(泣)」なんてコメントを書いたら、
心配してくれて数年ぶりに電話がかかってきました。
函館から離れて、もう20年が経ちます。
電話越しに聞く函館の様子も、当時とはすっかり変わってしまっていて、そこにはもう
「懐かしさ」はほとんど残っていません。
息子の高校野球が終わったら、カミさんとカールとのんびり函館旅行にでも行きたいんですけどね。
そのためには、一日でも早くコロナが収束してくれないとならないわけです。
それでも感染者ゼロには絶対にならないでしょう。
全国的な感染減少を望むよりも、地元鶴岡での感染拡大さえなければ・・・
普段の日常の中で、仕事帰りに一杯飲んでいくことが当たり前にできるような日々を取り戻さないと
我われのような小さなお店の飲食業は、たとえ鶴岡でも壊滅してしまうでしょう。
そうならないために、今はお店の経営努力が試される時なのかもしれませんね。
新年の営業開始の12日と13日の二日間、新春振舞酒を提供します。
お酒は当店オリジナル限定純米酒「徳蔵」と、湯田川本間商店限定にごり酒「巴」の二種類。
ご来店時にどちらか一杯を無料にて振る舞いますので、お好きなほうをチョイスしてください。
新年の景気づけにグイッと一杯やっちゃってくださいよ!!
それからそれから、山形県プレミアムチケットの件ですが、当初2月14日までの使用期限が
二週間延びて2月28日(日)までに延長になりました。
延長にはなりましたが、いつまた営業自粛要請が出るともわかりませんので、まだお手元に
チケットが残っている方は早目の使用をお願いしております。
というわけで、営業開始より先に今年もブログをスタートしました。
お店同様にご贔屓いただければ幸いです。
読んでいて面白い内容ばかりではないかもしれませんが、居酒屋のオヤジがなにほざいてんだ程度に
かる~く流して読んで頂いて、マジなコメントやクレームは何卒ご遠慮下さいませ。
それでは今年も宜しくお願いいたします。