"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は、馴染みのお客様の訃報が届き、ただただ驚きと無念さの中で営業をしていました。
本当に残念で悲しいです。
たくさんのお客様を連れて来てくださり、たくさんの繋がりとご贔屓を頂戴いたしましたし、
今後もその頂いたご縁を宝物として大切にしていきます。
心からご冥福をお祈りいたします。
自分はそんな訃報が届いた時は、しばらく会えていない人たちの顔を思い出します。
あの時にお世話になったあの人は元気なんだろうか。
あの時のアイツは今なにやってるんだろう。
全国のあちらこちらで生活してきたし、その時その時代にたくさんの人たちと出会い生きてきました。
二度と会うこともないだろうという人もいれば、いつかまた会えるだろうという人もいます。
そして、スピリチュアル的なものを信じている自分は、昨夜も懐かしい友とまた繋がることになるんです。
久しぶりに北海道に住む大学時代の同期ケンボウから突然連絡が来たんです。
卒業後に同期の結婚式で函館であったのが最後でしたら、約25年ぶりでしょうか。
なぜ、このタイミングなのかの説明はできません。
店でお世話になった方の急逝を聞かされ、もう何年も会えていない人たちの顔を思い浮かべていたら、
突然「元気してますか?」なんてショートメールが届くんですから。
ショートメールで届くなんて、どれだけ会えていなかったか、連絡が取れていなかったか分かるでしょう。
ケンボウとは函館の大学に入学する前の面接会場で出会った、北海道で始めて出来た友人です。
受験生控え室で「えー!山形から来たの?」なんて気さくに話しかけられて、合格するかどうかも
分からないうちに「じゃぁ4月にまた会おうね。」なんて握手を交わした仲だったんです。
大学の軽音楽部に無理やり入らせられたものの、ギターが得意だったケンボウもいたからという理由で
結局は楽器の一つも弾けないままに卒業まで同じサークルに在籍してしまっていました。
大学卒業後は、自分は東京の証券会社に、ケンボウは道内の北洋銀行に就職して、
お互いにバブル絶頂期に金融業界に飛び込んだわけです。
鶴岡に帰ってくるまでは年賀状のやり取りをしていたんですけど、ケンボウも銀行の転勤族だし、
自分も鶴岡に戻ってから三度も引越しをしたりして、いつまにか連絡が取れなくなっていました。
店が終わり「何時になってもいいから電話ちょうだい!」というメールの内容そのままに、
1時間以上も電話で話していましたもんね。
まるで空白の25年間を一気に埋めようとするかのように、お互いがマシンガントークで
いつまでたっても終わらない思い出話しや、今のお互いの近況を語り合っていました。
入行後、初めて函館勤務になったんだそうで、札幌の自宅はそのままに単身赴任で社宅に暮らし、
まるで大学時代にタイムスリップしたかのように一人の時間を満喫して楽しんでいるようです。
高校時代の友人と再会し、ひょんなことから革ジャンにリーゼントにサングラスのモッズスタイルで
おっさんずバンドを結成したんだそうです。
銀行は55歳で早期定年があります。
きっと函館が最後の赴任地になるでしょう。
世の中の裏も表も見てきて「オレなんか今も数字に追われる毎日なんだわさ。」と話す北海道弁が
どこか懐かしく、どこか羨ましく、そしてどこか嬉しくて電話を切るのが惜しい感覚になっていました。
LINEも繋がりましたし、コロナが落ち着いたら鶴岡にも遊びに来ると言ってました。
自分も、息子の高校野球が一段落したら、必ず北海道に行こうと思っています。
繋がったばかりのLINEに、50も過ぎてリーゼントに革ジャンを着てススキノのライブハウスに立つ
ケンボウの写真が送られてきました。
オレも頑張らなくちゃ。
もっともっと頑張らなくちゃ。
でもチカラは入れすぎずに。
人の深層心理の働きは、数字や文字では解明できない不思議なタイミングがあることを、
昨夜も思い知らされました。
同じ一日のなかで大切な方をなくした一方で、途切れかけていた糸がまた繋がる不思議。
また結び付けてくれたのかもしれませんね。
今日も自分の日常を頑張ります。
煮込みもいい感じに仕上がりました。
気合いの入るいい朝になりましたよ。
自分も懐かしい当時の写真を見つけました(笑
-
毎度ありがとうございます!
正月の休みの間、終盤に一度だけ飲みに行く機会がありました。
翌日の息子の練習開始時間は10時でしたし、カミさんのほうも一区切りついたという安堵感から
今日だけは少し飲みたい気分だなーと思って、時計の針を見たらまだ17時だったんです。
18時に出ても20時には帰ってこれるかなぁなんて思って、大御所アビコ一郎先生に電話してみます。
「今日は何時に仕事終わるの?」
「18時半から19時までには・・・」
「たまには自宅に迎えに来てよ。」
「了解!会社帰りに真っ直ぐ向かいます。ではのちほど。」
で19時になっても来ないんですよ。
「今、どこ?」
「間もなくです。」
「了解。」
19時30分、
「まだ?今どこ?」
「あと10分で着きます。」
「了解。」
20時、
「まだ?どこまで来たの?」
「もう家が見えています。」
「ホントかよ。」
20時15分、
蕎麦屋の出前並みに引っ張って、やっとアビコ先生が到着します。
「遅れるなら遅れるで、ウソつくなよ!」
「いやー、とんでもない大渋滞で。」
「絶対それもウソだろ。」
行き先は、同い年の店主がいる焼鳥店「雷鳥(サンダーバード)」で19時で予約済みでした。
その角を曲がったら、お店に到着というところでアビコ先生が「あっ!」なんて大きな声を出します。
「どうしたのよ?」
「えーと・・・、財布忘れました。」
「はぁ?またかよ!」
「ちょっと部屋に戻ります。」
「あのさ、毎回わざとなの?いつ店に着くのよ。」
前回の山形遠征の時にも財布を忘れてきて、大騒ぎした記憶が蘇ります。
あの時は、出発時に「運転、気をつけてね。」と運転手を担当するアビコに
栄養ドリンクを差し入れしてくれたうちのカミさんのせいにしましたからね。
「奥さんから栄養ドリンクさえもらわなかったら、鶴岡のコンビニですぐに気づいたのに・・・」
そういう男なんですよ、この男は。
騙されてはいけません。
当初の予定では、もうすでに帰宅していた時間になって、ようやく乾杯なんだもん。ハア~
雷鳥の店主、フクイくんも同い年なんですよ。
埼玉県の高校球児でしたからね。
桑田清原・KK世代!(笑
そして、大人になってから埼玉のホンダの工場で同じ時期にアビコも働いていたニアミスが判明。
もちろん面識は無かったけれど、同じ工場のすぐ隣りのセクションで働いていたなんて、
それもまたすごい偶然ですよね。
お客さんもいなくなり、外の看板の灯りも消えたところでBOX席からカウンターに移動して、
ひと仕事終えたフクイくんもここから交ざって、また乾杯!
3人全員が同い年だけど、高校時代を含めてまったくの接点がない3人が
こうして一緒に飲んでいる不思議な夜・・・
アビコは当時の鶴商の野球部寮にも遊びに来たらしいから、自分ともニアミスしてたわけです。
ニアミスしてるくらいが丁度いいんですけどね、この男とのカラミは。
ガッツリ仲良くなるとロクなことが起きません。
フクイくんも毎日ブログチェックしているそうで、もちろん「あれ、アビコ一郎さんだよね。」
なんて、ブログネタからのイジリを入れてきます。
最近は、自分の周りの一部の人たちのなかで「#アビコ一郎」がいまバズっていて、
「一郎」と呼ばれるだけで、やんちゃ関係者だとすぐに察するようです。
あいつ、そのうち求められたら「あびこ一郎」ってサインしだしますよ、きっと(笑
演歌歌手のように右上に新曲のタイトルみたいなのも書けば、もう完璧でしょう。
「忘れ物旅情」とか「唐揚げ一本道」とか。
やばいww、自分で書いていてコーヒー噴き出しそうになった(大笑
バカな話しを書いていますが、そんな朝の7時です。
相変わらず人は動いていませんけど、今日ものんびりやらさせてもらいます。
それでは、また今日も一日頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
今年は、コロナ自粛期間も含めた二週間の年末年始休みを取っています。
もちろんどこにも出掛けず、家で引きこもりながら家事に追われる毎日です。
先日、後輩のタケシから「昼間だけでも、ちょっと出掛けませんか?」と誘いがあって、
ラーメンを食べに行くくらいならいいだろうということで、金山町まで行ってきました。
が前日、タケシにアクシデントが起きて本人は行けず。
可哀想ですが弱肉強食の世界ですから、あっさりと置いていきます。
同行メンバーはグルメ部メンバーのマナブさんと同期のアイタ。
目指すは、以前もお邪魔した金山町の名店「餃子園」の【鳥もつ中華】ただ一点のみ。
ただ、正直なところ、行き先はどこでもよかったんです。
ずっと自宅で引きこもりでしたから、気の合うメンバーで昼間にちょっと足を延ばして
なんとなくでも出掛けた気分にさえなれれば、それがたとえ酒田でも、山形でも。
暴風雪警報が出て学校も休校になっていた日でしたから、さすがに月山越えは止めておこうと、
でも酒田じゃ物足りないしな、というわけで47号経由の新庄方面で金山町へという結論です。
藤島に住むマナブさんをピックアップして行くのにも、方向的にちょうどいいですしね。
53歳の自分とアイタ、54歳のマナブさんと、同じ時代に同じ釜の飯を食った仲間でもあります。
2時間かかった車中でも、これからますます老いていく夫婦のあり方や嫁への接し方や、
アイタの最近の夫婦喧嘩の話題で盛り上がってました。
それぞれに夫婦のカタチというものがありますよね。
我が家では絶対に考えられないようなケンカのきっかけや、夫婦のパワーバランスなどなど、
他では絶対に出来ない内容のカミングアウトに「えー!それマジで?」の大連発(笑
肝心の鳥もつ中華は、カタ麺で頼まなかったせいか麺が柔らかくて満足度70%でしたけど、
そんなこともどうでも良かったんですよね、みんなと出掛けられれば。
でもスープは安定の旨さでしたよ。
こんな時だけ先輩のマナブさんにご馳走になって、コンビニでコーヒーを買うだけで
天気もだんだん怪しくなってきたんで、また真っ直ぐに鶴岡に帰ってきました。
いい気分転換になりました。
マナブさんを降ろした後に「さ~て、次はどこに向かう?」なんて、まだ帰りたくない雰囲気を
バリバリ出すアイタを振り切って、近くのコメダ珈琲店にも寄らずに帰宅しました。
まずは早く仲直りしろよ。
自分が悪くなくても「そうだね。」と受け入れる懐の深さも、男の器量ってもんです。
ウチは夫婦ゲンカは全然ないなぁ。
今さらそんなにエキサイトしないしね。
夫婦仲は良いほうだと思いますよ。
さて、祝日明けの営業開始に向けて、少しづつ動き始めます。
12日にすべての仕込みが出来るわけではありませんので、煮込み系は事前に材料を仕入れて
前もって仕込みしなければなりません。
今年は確定申告も早めに提出できそうですし、メニューも一部変更になります。
やっぱりなんだかんだ、お店のことで慌しく忙しいのが性に合っているんでしょうね。
ようやく自分も暖気運転に入りました。
今日も大雪警報発令中です。
車の運転には十分に注意して、譲り合いの心でのんびりいきましょう。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
当店には、常連の大御所「あびこ一郎」先生がよく来店しますが、決して架空の人物ではありません。
架空の人物ではありませんが、一郎は本名ではありません。
毎年、正月休みに一緒に飲み遠征に行く仲なのに、何度聞いても下の名前を覚えられないんで、
自分が勝手にスマホの電話帳に「あびこ一郎」で登録した名前です。
市役所の記入欄って大体「鶴岡一郎」とか書いてるじゃないですか。
「あびこいちろう」という音の響きが気に入ったというか、一気に読むと大物演歌歌手のような
名前の雰囲気が面白くて、のちにブログ上では先生呼称するようになりました(笑
このブログをチェックしているヘビーな読者の後輩達は、まるで芸能人と遭遇したかのように、
店内で「エッ!あの、あびこ一郎先生?」とざわめくんですけど、本人はブログを読んでおりません(笑
昨夜は、夜9時も過ぎた頃にいきなり入り口からズブ濡れの状態で顔を出して、
「スイマセン、ペンチか何か貸してもらえないっすか。」
どうやらマンションの入口で雪に乗り上げ、アンダーカバーがめくれ上がってのSOSだったようです。
一緒に懐中電灯も貸してやって、程なくして「ありがとうございました。」と戻ってきました。
「来年の正月遠征は、どうするんスか?」
「こんな状態じゃ、無理でしょうよ。」
「ちょっとだけなら、いいでしょ。」
「ちょっと、ってどうゆうことよ。」
「ちょっと酒田くらいまでなら・・・」
「いやいや、今回は無理だって。」
「じゃあ正月の休み、どうするんスか。」
「どうするってオレに言われてもなぁ。」
「3日、電話します。」
「やめろって。無理だって。」
「とりあえず、3日。」
「とりあえずじゃないって。」
「なんなんスか。酒田がダメなんスか。」
「そういう問題じゃなくてよ。」
「だったら山形。」
「バカ、もっと無理だって。」
「どういうことですか。」
「泊まりは無理だって。」
「でしょ!だから酒田。」
「だから、酒田でもダメなんだって!」
内容の無いどうでもいい会話が延々続きます。
ちなみに、飲んで暴れて「出禁」になったスナックや飲み屋も一軒や二軒じゃないですからね。
スナックのカウンターの上にあるピンク電話をブン投げて大事件になったり、
ヤクザの追い込みにキレて「ヤクザに関係ねーんだよ!引っ込んでろバーカ!」とか、
ああ見えて何かと問題児の大物だったんですから、酒の入った時のあびこ一郎先生は。
タイミングが良ければ(何が良いのか分からないけど)カウンターで会えます。
99%は一人で飲んでますから、気がついても、そっとしておいてあげてください(笑
あびこ先生とカウンターでさりげなく会話が出来たら、あなたもかなりのやんちゃ通です(大笑
明日はお休みしますが、国、県、市それぞれに提出する書類の準備に忙しくなってきました。
明日一日だけでは書類が揃いませんので、今日のうちから申請して準備しなくてはなりません。
今日も煮込みは作りません。
この機会に是非「ミミラー」をお試しください。
今日は、あびこの話しだけで1ページかぁ。
内容薄かったかなぁ・・・ま、たまにはいいでしょう。
それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
よく、知り合いやお客さんに「マスターはいろんなことを経験してるもんだねぇ。」と
言われることが多いんですけど、当たり前ですが犯罪には手を染めたことはありません。
が、未成年の時に人身事故を起こしてしまったことがあります。
35年前の19歳の時に、不注意で自転車ごと撥ねてしまったんです。
一時停止後の発進直後だったせいでスピードも出ていなかったのが幸いしてか、
救急車で運ばれたものの命に別状はなく、骨折や手術などもなかったことからのちに示談も成立し、
相手側とも手紙のやり取りなどして「もう大丈夫ですから。」と声を掛けてもらいました。
ブログでも締めで安全運転を呼びかけるのは、自分自身がそういう経験をしているからなんですね。
うっかりシートベルトや携帯操作で違反切符を切られたことはありますが、あれ以来、
人身事故を起こしたことはありませんし、スピード違反で捕まったこともありません。
ちなみにですが、人身事故を起こした場合、成年と未成年では事故後の処分が違います。
成人の場合、起訴されなければ実況見分調書のみで罰金刑となり、悪質でなければ
微罪処分や不起訴で警察や検察の段階で刑事手続きが終了するケースがほとんどです。
正式起訴されれば裁判所で刑事判決を受けますが、一般的には「罰金刑」で終わりということです。
これが未成年の場合は、少年法に基づき全て家庭裁判所で審判され、不処分・保護観察・少年院送致
などの処分が下され「罰金刑」はありません。
自分の場合も、家庭裁判所に呼び出され、テレビで見るような法廷で黒い法服を着た裁判官から
「半年間の交通保護観察処分」を受けました。
ちなみに、保護観察処分には「1号観察」から「4号観察」まであり、交通事故で保護観察の場合は
6ヶ月の「交通保護観察」と、それより観察期間の短い「短期交通保護観察」に分かれます。
自分の場合は、事故を起こしてしまったのが鶴岡で居住地が函館だったこともあり、
次の帰省のタイミングまで6ヶ月間の観察処分にします的なことだった気がします。
保護観察期間中は保護司との面談のほかに、作文というか反省文みたいなレポートを書きました。
その延長線でか保護司から「ケガをされた方へ手紙を書いてください。」と指導され、
【このたびは自分の不注意で事故を起こしてしまい申し訳ありませんでした。
その後、お怪我の具合はどうですか?】というような内容で手紙を出した記憶があります。
それがきっかけとなってか、相手の男性と数回手紙のやり取りをして、観察処分が終わっても
鶴岡に帰省するたびに手土産を持って顔を出すようになってました。
ある出来事がきっかけで自分と相手方との立場が逆転してしまい、お互いの家族が話し合いのなかで
不穏な雰囲気になってしまって「今後一切家に来ないでくれ。」となって終了となりました。
何が起きたか知りたい方は、お店でお話しますけどそんな話しに興味ありますかね?
保護観察中は長期の旅行などに行く際には保護司の許可をもらわないと行けませんし、
やっぱり自由という感覚ではなく、禊期間のような不自由な時間でしたね。
昨今、高齢者の誤操作による交通事故のニュースばかりを目にしますが、未成年による
人身交通事故発生件数も一年間で約3万8千件(平成16年司法総計)もあるそうですので、
お子さんをお持ちの親御さんは十分に注意喚起して、くれぐれも慎重に運転させることが大切です。
ハンドルを握れば、その瞬間から大きな責任が課せられますし、たとえ不注意だったとしても
最悪の場合は死亡事故に繋がる可能性もあるということなんです。
なんでも経験すればいいというものではありませんが、より運転の注意と警戒を促すために
若かりし頃の自分の不注意からくる実体験を記してみました。
あおり運転や高圧的な運転には関わらないように、どうぞどうぞの心の余裕でやり過ごしましょう。
今日の鶴岡は、積雪よりも凍結注意報ですね、これは。
くれぐれも安全運転でお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜もたくさんのお祝いの品を頂戴してしまいました。
悪役商会のトモカズからは、わざわざ山形市から和菓子を届けてくれました。
甘党の自分にとっては、和菓子も立派なスイーツです(笑
可愛い奥さんをもらって、男として夫として気合いの入る年齢になってきました。
静かにぬる燗を決める良さがわかる年齢でもあります。
自分もそうですが、ガタイがよくて髭ヅラで人相が悪い悪役商会な男ほど優しいものです。
逆に、そういうギャップがあるほうが男としての奥行きがあっていいんですよ。
これからの季節は、鶴岡市民のために安全運転で除雪作業を宜しくお願いします。
そして、いつものタカノリくんと息子のリョウタからもプレゼントを頂戴してしまいました。
毎年、気を使わずにと言っているのに、毎年頂戴してしまってます。
やんちゃの日に生まれたリョウタも、早いもので10歳になりましたか。
月日の経つのは本当に早いものですね。
どんどん大人になってきましたし、剣道を通じて男らしさも増してきた気がします。
コロナがなければ隣に座って頭をなでながら学校の様子や剣道の話しをしたかったんですけど、
ソーシャルディスタンスを意識しながらカウンターの中からの会話では寂しいものです。
でも、それも社会勉強です。
そうやって、大人たちみんながいろんなことを我慢しながら、今を乗り越えようとしています。
あらためまして、みなさん本当にありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
そして、なにとぞ手ぶらでお越しください。
で、ガラッと話しは変わるんですけど、先日起きたちょっとした出来事をひとつ。
先週の土曜日、昼寝から起きて店に出勤する時間になって、気がついたらスマホの画面が
全く映らないんですよ。
映らないどころか、電源ボタンを長押ししても何をしてもまったくダメ。
バッテリーでも外せるのであれば一旦外して再起動するんですけど、
今のスマホはバッテリーも開けれないじゃないですか。
症状は、左上のパイロットランプが青く点滅してるだけ。
あとは真っ黒です。
電源は入っているみたいなんで、隣にいたカミさんに呼び出してもらうと
「お掛けになった電話は電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないため掛かりません。」
おいおい、どうすんのよ!
近くにパソコンはあるけど、開いている時間はない!
電話帳もすべてスマホの中だから、仕事にも支障がでるし!
なんなのよ、これ?フリーズ?
とりあえず、昔使っていたスマホをカバンに突っ込んで、車で充電しながら店でSIMカードを
入れ替えれば何とかなるかも!なんてひらめいてはみたものの、昔のスマホを開けてビックリ!
SIMカードの仕様が変わっていて、大きさが違うやないかーい!(泣
フェイスブックでキャンペーンの告知もしなくちゃいけないし、酒屋に注文もしなくちゃいけないし
とにかくスマホが動かないことにはどうにもならんという、まさにテンパってる状態!!
ふと昔のスマホの電話帳アプリを開けてみたら、あれっ、中の連絡先は残ってるじゃん。
となれば、仙台にいるドコモの「救世主」に店の電話からSOS!
「フリーズしてるんでしょ。強制終了すればいいじゃん。」
へ?キョウセイシュウリョウ?
みなさんは自分のスマホの強制終了の仕方、知ってますか?
自分の機種は、音量ボタンの上と電源ボタンの両方長押しで8秒以上で強制終了でした。
機種によっては32秒以上長押しとかもあったりして、万が一のために一度調べておくことを
おすすめいたします。
それとも、知らなかったの自分だけなのかなぁ・・・
ブブッと電源が切れる音がして改めて再起動すると、無事にスマホが復活しました!
やっぱりあなたは、どこまで行ってもオレの救世主だよ!
電話の向こうで、半分呆れてましたけどね(笑
「本当にむかし業界にいた人なの?」
というわけで、街中が一面真っ白の鶴岡です。
車の運転には十分に注意してくださいね。
今日ものんびり頑張ります。