"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
コロナの影響で、潰れそうなくらいにヒマです。
4月5月の営業自粛期間をなんとか乗り切って、ようやく少しづつ客足も戻りつつあったのに、
新しい生活様式を取り入れながら笑顔でお客様と会えていたのに、残念としか言いようがありません。
経済を回すのか、感染を抑えるのかの議論が連日テレビで議論されていますけど、
自分のような田舎で小さな飲食店を営むものにとって、そんな大局的なことはどうでもいいんですよ。
GoToトラベルだのGoToイートだの、政治家や官僚が考えるような起爆剤的な経済回復策なんて
全くと言っていいほど恩恵はありませんから。
観光地で商売をやっているわけでもないし、県外のお客様をアテにした商売ではないもので。
地元のお客様が日常のなかで、仕事帰りに一杯、友達と一杯、気の合う仲間たちと一杯・・・
そんな日常の一コマの中で商売をさせてもらって、その売上で生活させてもらってるわけです。
全国共通のキャンペーンなんかよりも、こんな時だからこそ感染者の少ない地方や、
感染の抑え込みに成功している都道府県単位ごとに、県をまたぐ移動を避け地元での経済活動を
促進する「地産地消キャンペーン」や「泊まって応援キャンペーン」だけでよかったんですよ。
結果的に札幌や大阪はGoToから除外され、東京だって時間の問題でしょう。
東京で200人感染者が出ようが、大阪で100人感染者が出ようが、鶴岡の人はあまり気にしません。
マスクをして手を洗い、除菌をして、県外には行かない県外の人と接触を持たなければ、
多少不便なことは増えたけれど普通に生活はしてていいんだな、という感覚だったんですよ。
それがたった1人出ただけで、そこから2人4人となるにつれ、恐ろしいほどのゴーストタウンに
なってしまいました。
個人的な考えですけど、旅館とビジネスホテルも区別して考えるべきで、御食事のつくホテルや旅館は
素泊まり料金で宿泊できて、館内での豪華な食事分は宿泊応援チケットかなんかで補填してやれば
地元の人でもこの機会に泊まってみたい旅館やホテルが一つや二つあるでしょう。
自分だって、普段は12,000円の旅館に半額で泊まれて、豪華な食事や温泉を楽しめるなら、
たとえ地元でも、自宅すぐ近くの旅館だって家族を連れて泊まりたいと思いますよ。
仕事上どうしてもビジネスホテルを利用する県外からの方については、GoToチケットを配って
ホテルの外に出させるのではなくて、地元の飲食店とタイアップしながらルームサービスで
館内に留まらせて、好みの食事を選択できるようにすればいいんですよ。
いまやどこの飲食店でも「県外からのお客様お断り」の張り紙がしてあって、
肩身の狭い思いをしてまでメシを食う場所を探すくらいなら、ルームサービスで地元のお店が
届けてくれる地元メシに缶ビールでのんびりした方がいいでしょう。
ビジネスホテルへのデリバリー提携飲食店は、新しい雇用が生まれ、新たな市場の開拓にもなるし、
ビジネスホテル側も朝夕食事付きの宿泊プランの必要性に気づき、館内への設備投資を
この機会にするかもしれないわけです。
あくまでも、ど素人の個人的な意見ですからね。
もちろん今回のGoToキャンペーンで大きく恩恵を受けて、景気回復と売上向上につながっている
たくさんの業種もあることは知っています。
どの業界も一般消費者も苦しいなか耐え忍んで、ようやく希望の光が見え始めていたところで、
これですから。
帰省したいのに我慢している子どもや、様子を見に行きたいのに行けない親や、
リモートでは触れることのできない家族との温もりを我慢してここまでやってきたんだから、
愚痴の一つも書かせてもらっていいでしょう。
感染を抑えながら経済を回す。
それには「地産地消」しか、今はないでしょう。
地元に留まって地元で普段通りに生活をすること。
県外には行かない、県外の人とは接触しない。
そんなに難しいことですか。
今日も売れるアテのない食材を買って、いつものように仕込みます。
のんびりやりますよ、半分開き直って。
-
毎度ありがとうございます!
本日は夕方から所用があるため臨時休業となります。
ちょっと体力的にも疲れてるんで、ちょうどいいのかもしれません。
以前にも書いたんですけど、車のエクボを修復するデントリペアに没頭したいんですよ。
性格的に細かい作業が好きですし、修復修繕作業もかなり好きです。
我が家のエルグランドも、自分の元に来たときから左のスライドドアとリアフェンダーには
すでに大きなヘコミがありました。
おそらく内輪差で支柱ポールか何かにぶつけたものだと思います。
これはデントリペアレベルではありませんので、知り合いの板金屋に見てもらうと約8万円なり。
もちろん直しません。
ていうか直せません。
今、車に8万使うなら、別のものに使いますよ。
で、運転席のプレスラインとスライドドアにもエクボが多数あって、こっちは車に乗るたびに
目に入ってしまうんで気になって気になって仕方ないわけです。
板金せずに裏から特殊な工具を使って凹みを押し出す修復技術が「デントリペア」です。
youtubeでもたくさん動画がアップされていますんで、興味のある方は一度ご覧になってみてください。
コーヒー片手に、毎日1時間は見入ってしまってます(笑
たくさんの工具の中から、ヘコミにあわせた工具の先端をチョイスすることと、
押し出すチカラ加減と裏からのヘコミへのアプローチが難しいのは分かっています。
視覚的にヘコミを際立たせるLEDライトとストライプのボードは必須でしょうね。
先日、風呂場の天井を同期アイタに塗装してもらったんですけど、素材に合わせた塗料の選択や
マスキングテープでの養生やローラーやハケの動かし方など、簡単そうに見えていも
さすがプロという仕事と知識に感心していました。
ガレージの塗装は半端のまま、またどこかに行ってしまって忘れられてますけど(怒
素人が見よう見真似でやっても、当然仕上がりには差が出てくるものです。
そこがプロの腕というものでしょう。
自分の仕事だって、夏祭りや町内会でオヤジが焼くやきとりと一緒にされちゃぁ困りますけどね。
でも知識と経験がないだけで、没頭しやすい性格や細かな作業を苦にしないところは、
リペア向きの性格だと思うんですけどね。
何より「修復が好き」という基本的な部分が根底にありますから、貪欲に吸収しますよ、きっと。
マジでやってみたいんです。
映像と資料で予習はバッチリだと思うんですけどね。
ヒロシさん、工具譲ってくれないかなぁ。
横浜まで遊びに行ったら教えてくれるかなぁ。
安っすいホルモン屋で、一杯飲みながらリペア談義したいなぁ。
野球の話しなんてどうでもいいから、デント一本で朝までやりたいなぁ(笑
鉄の戻ろうとする性質の話や、中心を押す難しさとかの話でハイボール5杯はいけるんだけど。
やらされるんじゃなくて、やりたいんですよ。
上手くなる第一歩でしょう。
いい弟子になると思いますけどね(笑
今日はタイヤ交換に没頭します!
3台分できるかなぁ。
まあ、のんびりやります。
-
毎度ありがとうございます!
朝6時の鶴岡です。今週も始まりますね。
外の空気も肌を突き抜けるような寒さが増してきました。
そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えの準備をした方がいいかもしれませんね。
今年の冬は昨年の暖冬から一転し、気温も低く大雪になりそうな予感です。
明日10日は野球部父母会の役員会議があるため、急遽お休みさせて頂くことになります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。
なんか先週あたりから過剰なストレスを感じていて、精神的に疲れているのがわかります。
みんなが喜んでくれるならと面倒くさい役を引き受けて、陰で段取りをつけてお膳立てしても
リーダーの稚拙な考え方と雑な判断で大きなトラブルの火種を抱えたまま見切り発車して・・・
以前までなら、口論になってでも「それは違うんじゃないか!」と意見してきたし、
ケンカしてでもそうやってトラブルを回避してきました。
今はそんなエネルギーないですもん。
言っても無駄だから、言わないだけなんですけどね。
でも、誰かがそのとばっちりを被ることになるのは、すでに今の段階で分かっています。
なるべくなら、そういう思いをする人が出ないほうがいいに決まってるんですけどね。
残念ながら、仲間の誰かが面白くない思いをすることを、今の自分には回避するチカラはありません。
その時になって、その判断をしたリーダーがどんな対応をするのかを見させてもらうだけです。
何かを準備したり、企画したり、調整したりすること自体は苦にはならない性格です。
OB会でも、審判部でも、親和会でも、保護者会でも、同窓会でも、誰かのための面倒くさい役目や
自己犠牲は、これまであまり苦にせずやってきたつもりなんですけどね。
なんでもっと総合的に俯瞰で全体を見れないのか、と。
正直、この歳にもなると「面倒くさいこと」を敢えてやらずとも、生活には支障はないはずです。
先日、同級生と飲んだときにも「最近、やりたくないことはやらないようにしてるんだ。」なんて
会話になったんですけど、その気持ちもの凄くわかります。
わかるんだけど、本当にそういうものを全部切り捨てられるかと問われれば、答えはNOでしょう。
整理はできるかもしれませんけどね。
そんなときには目の前にあることに没頭するに限ります。
楽しいことや好きなことに集中して他のことは見ないようにする。
そろそろOB総会中止のお知らせのハガキを作成しなければ。
親和会ホームページ開設の業者との打ち合わせもあるし。
ユウヒの独立へ向けての準備やアドバイスもあるし。
明日は店を休んで保護者会の会議かぁ。
見ないようにはできない現実が、そこにはあるわけで(笑
そんな答えにならないストレスを抱えたまま、今週も始まります。
のんびりやりますよ、のんびりね。
今週もお付き合い下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
ご好評頂いていた「山形県プレミアム付きクーポン券」ですが、おかげさまで完売となりました。
追加販売の予定があるのかどうかはわかりませんが、ひとまず店頭販売は終了いたします。
当店で購入頂いたクーポン券は、当店でしか使用できません。
裏面の居住市町村欄に鶴岡市と氏名をご記入のうえ2月14日までにご利用ください。
行政がいろいろと策を練って、クーポン券やらチケットを発行してくれるのはありがたいんですけど、
今日の時点で、お客様が使ったクーポン券の換金方法や換金場所についての指示指導はありません。
マニュアルを見ると今月中旬をめどに、換金場所や換金方法を記した書類が送付されるそうですが。
換金のタイミングも月に1回を予定しているそうで・・・
月にたった1回ですよ!
そもそも売るだけ売ってしまってるのに、換金方法や換金場所すら教えられていないなんて、
我われ取扱店としてはめちゃくちゃ不安なわけですけどね。
随分と見切り発車してますけど、大丈夫なんでしょうか。
ややこしい手続きやトラブルにならなければいいんですけどね。
あ、お客様はどうぞ安心してご利用下さい。
その後のクーポン券の処理手続きの話しですから。
そういえば、先日少しだけブログで書いたんですけど、我が家では昨年から「御朱印めぐり」に
ハマってまして、今日はその魅力を書いてみたいと思います。
そもそも御朱印とかなにかといえば、神社寺院に参拝した際に各社務所にて
参拝の記しに書いて頂ける書と印のことです。
御朱印を書いて頂く際に納める初穂料は300円~500円くらいでしょうか。
お参りをして御朱印を頂くことで、厳かな雰囲気の中から気持ちが清らかになるのが分かります。
鳥居をくぐる前には一礼し、参道中央は神様の通り道なので歩かず、ニ礼ニ拍手一礼の所作で
願い事を心の中で念じます。
慣れてくると、本殿の作りや宮大工の細かな仕事に目が行くようになります。
建立の年代から継承されてきた歴史や、その土地の文化や雰囲気を感じながら
改めて気づく発見もあったりして、毎回のように新鮮な気持ちになるから不思議です。
御朱印に書かれる筆使いにも特徴が現れていて、小さなスペースにバランスよく書かれ、
毛筆の勢いや凛とした雰囲気も出ていて、後から見直しても楽しいんですよね。
四国巡礼の旅とか三十三観音巡りとかも、きっと同じような感覚なのかもしれませんね。
なにより、神社や寺院のない街はないんですから。
お出かけの際に御朱印帳をバックにいれておけば、わずかな時間でも参拝できますし、
その軌跡として御朱印が手元に残りますから、マニアックな性格の方や収集癖のある方には
もってこいの趣味といえるでしょうね。
まずは一冊御朱印帳を買って、自宅近くの神社にお参りして御朱印を頂いてみてください。
そこから御朱印の旅に目覚めることでしょう。
スタンプラリーではありませんので、焦る必要も、急ぐ必要も、ゴールもありません。
ご自身のペースで、のんびりとスタートできるのがいいところです。
もちろん、しっかりと参拝してから頂くものですので、神様に手を合わせる機会も増えました。
年を重ねてきて、夫婦で神社をお参りして、その近くでなにか美味しいものを探して食べるという
週末の楽しみ方が定番になってきました。
雪が降る前に、新潟の弥彦神社に参拝に行ってこようと思っています。
そのあとは新潟名物の「鶏の半身揚げ」を食べてくるというスケジュール(笑
そしていつの日か、カミさんと二人で伊勢神宮と出雲大社にお参りに行きたいという夢もあります。
伊勢神宮と出雲大社の御朱印は是非とも頂きたいんですよね。
みなさんも御朱印巡りされてみてはどうでしょうか。
何気ない日常の中で、なにか新しい気づきがあるかもしれません。
それでは週末の土曜日、事故なく怪我なく安全運転でいきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
今年はコロナ禍の影響で、野球場でもマスク着用が義務づけられています。
どうせマスクをするならと、酒田にある知り合いの刺繍屋にお願いしてチームロゴを入れて
カミさんと二人分のオリジナルマスクを製作したんです。
で、ひょっとしたら他にも欲しい人がいるかな、と思って刺繍屋には
「ひょっとしたら、あと20枚くらいは追加がくるかも。」とは保険をかけていたんですね。
マスク本体はユニクロのエアリズムを購入してきて、それを持ち込みで刺繍してもらうという工程。
球場以外での使用はないでしょうから、できるだけ安くシンプルにというコンセプトで
1枚1000円(税込)ポッキリという本当に原価そのままでお譲りすることにしたんです。
むしろ酒田まで車で届ける手間やガソリン代を入れると赤字ですけどね(笑
しかもマスクと代金を引き換えにしてしまったために、一旦は全部を立て替えですから。
最初は地元の保護者の分で15枚程度の追加注文でした。
まあまあそんなところでしょう。
そこまでは想定の範囲でした。
そこで、実際に球場でマスクを着用してみると、意外にも県外の方々も欲しいという声が上がり、
改めて注文をとってみると、45枚もの注文が入ったんですね。
まあ2年生部員が30名いますから、単純に両親の2人分で60枚にはなるわけです。
そうなってくると、まずはユニクロのマスク購入分だけでも結構な立替額になってきます。
まあまあ、それでもみなさんが喜んでくれるなら・・・その気持ちだけですよ。
で、無事に60枚を配り終えて立替金6万円も無事に頂戴してホッとしたところで、
今度は1年生の保護者の方に「そのマスクはどこで注文すると買えるんですか?」
・・・チームですから、確かにそうなりますよね(汗
「チーム統一の強制ではないんですけど、希望者の方に原価でお譲りしているんですけど・・・」
「1年生分もまとめてお願いしてもいいでしょうか。」
「えっ!あ、はい。もちろんです。」
優しくて気の小さい自分は前回の教訓を活かせずに、またもや「後払いで結構です。」などと
カッコつけてしまって、またもや立替金が発生するハメになるという(笑
「これお願いします。」と渡された注文リストには「合計56枚」と記入されていました(汗
まぁ、言い出しっぺですから仕方ありませんよね。
みなさんが喜んでくれるなら、その気持ちだけですから。
最終的には2枚追加になり1年生保護者分は58枚、2年生保護者分が60枚ですから
合計118枚のマスクを製作したことになります。
出来上がったマスクは除菌消毒した手にゴム手袋をはめて、1枚1枚丁寧に袋詰めするという
仕上げの細かさも自分的には当たり前のことです。
でも、一番ビックリしていたのは自分ではなく、刺繍屋の社長ですけどね(笑
この先も、まだまだコロナの影響で球場でのマスク着用が必須になるでしょうから、
ちゃんと商売として展開するなら、十分に成立するビジネスになるでしょう。
来年の1年生分だって、その先の新入生だって毎年入部してくるわけですから。
野球部のある学校にパンフレット1枚持って営業をかければ、何校が興味を示すと思いますか。
しかも高校野球だけに限らず、中学校やスポ少のチームだって全て対象になるわけです。
さらにさらに、野球以外のスポーツでもターゲットになるわけですよ。
今回は、個人的に製作したマスクのため部員の着用は不可にしましたけど、
これ選手や指導者も含めたら、一体どんだけ注文がくる可能性があるのよって話しです。
選手の分も注文を受けたら、保護者とは違ってもう1枚2枚の予備も必要になるでしょう。
しかも、これって毎年追加注文がくるわけですよ。
なんだかワクワクしませんか。
手応え十分なんですけど(笑
これってビジネスチャンスになりませんか?
ちなみに、オリジナルマスク、チームマスクの製作はネットでもいろんなところがやっています。
同じ県内の強豪校の保護者会でもマスクを製作したそうですが、たしか1枚2500円だそうで。
結構いい値段するじゃないですか。
球場以外ではほとんど着用しないわけですから、実際に安いに越したことはないでしょう。
まぁ自分は商売人ですから、こうしてビジネスチャンスには敏感になるわけですけど、
刺繍屋の社長は「いや~そんなに上手くいきますかねぇ・・・」なんてのんびりしてるんです。
マスク製作代理店でもやろうかな(笑
で、今度は何を製作しているかというと、友人達で集まるちょっとした会があるんですけど、
そのオリジナルパーカーを製作中です。
もう何屋やっとんねんって話しです(笑
というわけで、本来の姿に戻って煮込みを作っています。
寒くなってきましたから煮込みが売れますね、やっぱり。
のんびりやらせてもらってます。
よかったらお立ち寄りください。
-
毎度ありがとうございます!
ただ今の時刻4時30分、雨の鶴岡です。
この時期だと6時頃までは夜が明けません。
夜から少しづつ朝焼けに変わり、辺りの景色が色づいてくる時間帯になると、
なんだか一日の始まりを感じて、よっしゃーと気合いの入る自分です。
最近は遠出していませんから、久しぶりに旅に行きたいですね。
学生時代から、車でも電車でもバスでも「旅」といえば夜中の移動が常でしたから、
うっすらと夜が明けていく様をぼんやりと眺めているのは昔から好きだったんでしょうね。
大学が函館だったこともあって、バイトして車を買うまで当時は青函連絡船に乗り青森からは
大阪行きの白鳥に乗るのが一番効率が良かったんですよ。
函館を夜中の1時頃に出港する青函連絡船に乗り込み、ジャンジャンというドラの音を聞きながら
離れていく函館の灯りを眺め、いよいよ帰省できるというワクワク感を味わっていたものです。
当時は大きな荷物を担いだ行商のおばちゃんが多く乗っていて、カーペット敷きの二等客室の広間が
風呂敷で包まれた荷物で溢れていたのを覚えています。
5時くらいに青森に着いて6時始発の白鳥が発車するまでの乗り継ぎ時間で、
ホームにある立ち食いそばを食うのもお決まりでした。
立ち込める湯気と出汁の香りに吸い寄せられ、玉子やかき揚げでプチ贅沢を楽しんだりして。
そのままキヨスクで西村京太郎の本を買ったり週刊誌を買ったりして、車内での時間も満喫します。
鶴岡到着は午前10時30分くらいだったかな。
函館を出て10時間くらいはかかって帰省していたものです。
今でこそなんの不思議もないんですけど、高校出たばかりの18歳で時刻表片手に
夜中に函館を出発して船と電車を乗り継ぐ一人旅なんて、随分としっかりしていたなぁと、
今の息子と比べると、当時の自分がどれだけ大人だったかを実感します。
いや、自分だけでなく、当時の18歳なんてもう立派な大人だったですよね。
もちろん失敗もたくさんしてきたし、恥ずかしい経験もしてきました。
全く違う方面に行く電車に乗ってしまったこともあるし、鶴岡まで寝ていて急に飛び起きて
荷物を持たずにホームに降りて、そのまま電車は行ってしまったり・・・
まぁ何とでもなりましたけど(笑
たとえば、自分の指定席に間違って誰かが座っていて爆睡していたら、どうしますか。
①たたき起こして席を移ってもらう。
②とりあえず自由席にでも座る
③車掌に交渉して座席を代えてもらう。
どれも正解です。
というよりも知識と適応力なんですよね。
指定席を持っていても自由席には座れるし、車掌に言えば席だって代えてもらえる。
もちろん寝ている人を起こして移ってもらうのもいいでしょうし。
勇気をもって口に出して聞けば教えてもらえること、そしてそれが後の知識になることを
経験してこそ初めて身につくわけですよね。
バイトして車を買ってからは、フェリーに乗って青森からは国道7号線を運転して帰省してました。
当時はナビなんてないですから、ロードマップを助手席に積み込んで、休憩しながら地図を見て、
それが当たり前でしたからね。
今はスマホ片手に、なんでも情報が手に入ります。
それはそれで便利だし、時間も有効に使えて効率もよく役立ってはいます。
昔は、その先に何があるのか、が分からないところからスタートですから。
予想到着時刻なんて誰も教えてくれなし、その先にガソリンスタンドがあるのか、
メシを食うドライブインがあるのか、何の情報もないわけですよ。
そういえば、秋田の手前でガス欠で車が止まったこともあったし、青森で10月なのに急に雪が降って
夏タイヤでは峠越えができなくて路肩で6時間くらい寝ていたこともあったっけ(笑
当時のコンビニだって、青森にサークルKとホットスパー、秋田にヤマザキデイリーしかなくて、
しかも夜中はやってなかったのが当たり前でしたからね。
便利でもなんでもない(笑
そういう不測の出来事ってないですもんね、今は。
出発前に宿を予約して、メシを食うのも食べログで検索すれば丁寧に星の数まで付けて教えてくれる。
いきなり飛び込んだ食堂の生姜焼き定食が絶品で、おばちゃんと仲良くなってそれ以来通ってる、
なんてエピソードは今はあまり起こりえないでしょう。
なんて、どうでもいい事を書いているうちに夜が明けましたね。
御朱印帳片手に、のんびりと電車やバスで行く旅に行きたくなりました。
来月にカミさんを誘って新潟あたりまで行ってこようかな。
今週も始まります。
寒い日が続きますが、焦らずのんびりいきましょう。