毎度ありがとうございます!
以前、新潟のスポーツショップで息子がキャッチャーミットをオーダーしてきたんですけど、
約3カ月待ってようやく完成したと連絡があって昨日早速取りに行ってきました。
高校時代からずっとHATAKEYAMAのミットを愛用しています。
今回は甲斐モデルを基本形に、より小さく土手を薄めにして軽量化に特化したミットを使いたいと
すべて自分の思うようにカスタムオーダーしていました。
高校卒業前に、社会人でも硬式を続けるために買ったキャッチャーミットもまだまだ3年選手。
硬さもしっかりと残っていて艶もあり、今でも十分にエースミットとして使えますけど、
今後はサブミットとしてブルペンや雨の日に使う予定なんだそうです。
社会人4年目になり「自分の働いたお金でこだわりのミットを買う」という楽しみ方は
大人としても、いいお金の使い方だと思うんですよね。
自分が現役の頃の硬式グラブはショップで3.5万円、オーダーすると5万円~だったと思います。
それが40年前の価格ですから、今どきのオーダーの値段を聞くとビックリしますよ。
野球経験者なら全員が共感できると思うんですけど、グラブを買ってまだ硬いところから
ハンマーやボールを使ってパンパン叩いて自分の型を作っていく行程が一番の楽しみですよね。
昨日も車にグラブハンマーを持ち込んで、帰りの車の中でもずっとミットを叩いてましたし、
自宅に戻ってきてもずっと手入れをしてました。
ふと思ったんですけど、野球以外で用具にここまで時間をかけてメンテナンスして馴染ませて、
ようやく使えるようになるスポーツって他になにかありますかね。
サッカー、バスケ、テニス、バトミントン、バレー・・・
買ってからしっかり使えるようになるまで2ヵ月もかかる道具があるスポーツなんか、
野球だけじゃないですかね。
それほど野球人にとって、グラブは身体の一部になると言っても過言ではありません。
以前、子供が産まれるまでの妊娠期間(とつきとおか)は、不安や戸惑いの時間を経て
親になる覚悟や責任感を自覚するため、親にとっても必要な時間なんだと書いたことがあります。
それと似た感覚で、カチカチのグラブをコツコツとメンテナンスしながら手に馴染ませて、
少しずつ少しずつ柔らかくしていきながらポケットを作り、実際にそのグラブを使っている姿や
場面をイメージして育てていく相当な時間は、野球人にとって必要な時間だと思うんですよね。
スチーム加工や湯もみなど、グラブ型付けの技術も進化してきて「買ってすぐに使えるグラブ」を
謳い文句にしているところもありますけど、グラブは硬いところから自分で馴染ませた方がいいと
個人的には思っています。
子供が小さければ小さい時ほど握力がないのを理由に柔らかいグラブを購入しがちですし、
すぐに使えるという利点もあることは理解できるんですけどね。
使えるようになるまで、自分の手になじむまでの日々が上達するためにも必要な時間になると思うし
何よりもグラブへの愛着心が芽生え、モノを大事にする感覚も同時に根付かせるいい機会だと
自分なんかは思うんですよね。
息子には野球を始めた小学生の頃から「道具の手入れだけは怠るな。」と耳にタコができるくらいに
言い続けてきたせいか、いつも綺麗に大切にして使っている方だと思います。
そのせいか、会社の面接で趣味が「グラブ磨きです!」と答えたら役員の方の興味をひいて、
「地道にコツコツやること、時間を忘れて何かに没頭できること。」がアピールできたのか、
その後の面接が上手くいったという、ウソみたいな本当のエピソードを持っています(笑
息子にとっての新しい「相棒」は、どんなふうに仕上がっていくのでしょうか。
そしてその相棒と、これからどんな時間を共有し、この先どんな景色を共に見るのか、
今からその姿も楽しみにしたいと思います。
天気も良く、いい休日を過ごしました。
新潟までわざわざ家族みんなでミットを取りに行った理由はもうひとつあって、
それは久しぶりに「アレを食うため」という理由もあったんですね。
そのアレとは・・・
また明日にでも。
コメント