毎度ありがとうございます!
母校の2年連続の甲子園出場は4ー5で日大山形が優勝し、あと一歩のところで
出場切符を手にすることができませんでした。
選手たちは一生懸命に戦いましたし、勝った日大山形には山形県代表として
甲子園でも泥臭く一つでも多く勝ち上がってもらいたいと思っています。
お客様にも「惜しかったねー」と声をかけていただきます。
「8回の満塁で1点しか取れなかったのが敗因じゃない?」と聞かれるんですけど、
自分的に思うには初回に3点先制されたのがやっぱり大きかったと思っています。
追う展開、逆転しなければならないプレッシャーが地味にのしかかっていたのではないかなと。
もちろん、これまでも全国の強豪校との練習試合をたくさんたくさん重ねてきた中で、
先制されてビハインドからのゲーム展開なんて、それこそ山ほど経験してきてるはずです。
それでも、今回の甲子園予選では決勝の日大山形戦まですべて先制してきて、
投手も打線も気持ちに余裕を持って勝ち上がってきた感が否めませんでした。
対戦相手も、東桜学館ー鶴岡高専ー山形中央ー山形南を相手にスルスルと勝ち上がったのに対して
日大山形は、惺山ー創学館ー羽黒ー酒田南と準々決勝からは接戦や逆転で強豪を打ち破ってきた。
よく甲子園などの勝利監督インタビューの中で「一戦一戦を勝つごとに選手たちが成長して
逞しくなっていることに驚かされます。」みたいな言葉を聞いたことないですか。
それって実は、負けたら終わりのプレッシャーの中で積み重ねた経験値の上積みというか、
戦いながら吸収してるというか、アップデートしてるというか、そんな実感なんでしょうね。
これまで甲子園に出場する母校の戦いと勝ち上がりを見守ってきました。
やっぱり予選のどこかでヒヤリとする展開や接戦、タイブレークや逆転などのシビれる経験を経て
勝ち上がった年のほうが甲子園の切符を手にしている気がしています。
まぁ、なんにしても選手たちは本当に最後まで諦めず決勝戦にふさわしい戦いを見せてくれました。
この悔しさは、この後の人生に於いて必ず自分の糧になるはずです。
下を向く必要はありません。
堂々と胸を張って、この先も自信を持って歩んで行ってほしいと思います。
高校野球がすべてではないということに、いつか気づくときがきますから。
さて、高校野球の話しのついでに社会人クラブの告知もしておきます。
来月23日24日と秋田県で開催される「東北クラブカップ」の組み合わせも決まりました。
初戦は青森県代表のキングブリザードとの対戦です。
昨年は同じトーナメント戦でも土曜日に1試合、日曜日に準決勝・決勝が行われたんですけど、
今年は土曜日に準決勝までやってしまう日程に変更されてました。
要は初戦に勝てば、もう一試合をダブルヘッダーでやるということ。
ただ、今までの戦い方を見てると、ダブルの方が結果が出ている気がするんですよね。
初戦を勝った勢いそのままに戦った方が波に乗りやすいんでしょうね。
つうか、てっきり秋田さきがけ八橋球場だと思っていたら「琴丘スカルパ球場」ってどこ?
秋田市内よりもっと遠い球場じゃん。
ま、そういうことで、いま8月の営業カレンダーを作成中です。
8月は食肉公社のお盆休暇もあったりして変則的な営業になりそうです。
というわけで、7月も今日で終わりですね。
まだまだ暑い日が続きますけど、暑さ対策はしっかりと体調管理にはお気をつけください。
ではまた。

母校の2年連続の甲子園出場は4ー5で日大山形が優勝し、あと一歩のところで
出場切符を手にすることができませんでした。
選手たちは一生懸命に戦いましたし、勝った日大山形には山形県代表として
甲子園でも泥臭く一つでも多く勝ち上がってもらいたいと思っています。
お客様にも「惜しかったねー」と声をかけていただきます。
「8回の満塁で1点しか取れなかったのが敗因じゃない?」と聞かれるんですけど、
自分的に思うには初回に3点先制されたのがやっぱり大きかったと思っています。
追う展開、逆転しなければならないプレッシャーが地味にのしかかっていたのではないかなと。
もちろん、これまでも全国の強豪校との練習試合をたくさんたくさん重ねてきた中で、
先制されてビハインドからのゲーム展開なんて、それこそ山ほど経験してきてるはずです。
それでも、今回の甲子園予選では決勝の日大山形戦まですべて先制してきて、
投手も打線も気持ちに余裕を持って勝ち上がってきた感が否めませんでした。
対戦相手も、東桜学館ー鶴岡高専ー山形中央ー山形南を相手にスルスルと勝ち上がったのに対して
日大山形は、惺山ー創学館ー羽黒ー酒田南と準々決勝からは接戦や逆転で強豪を打ち破ってきた。
よく甲子園などの勝利監督インタビューの中で「一戦一戦を勝つごとに選手たちが成長して
逞しくなっていることに驚かされます。」みたいな言葉を聞いたことないですか。
それって実は、負けたら終わりのプレッシャーの中で積み重ねた経験値の上積みというか、
戦いながら吸収してるというか、アップデートしてるというか、そんな実感なんでしょうね。
これまで甲子園に出場する母校の戦いと勝ち上がりを見守ってきました。
やっぱり予選のどこかでヒヤリとする展開や接戦、タイブレークや逆転などのシビれる経験を経て
勝ち上がった年のほうが甲子園の切符を手にしている気がしています。
まぁ、なんにしても選手たちは本当に最後まで諦めず決勝戦にふさわしい戦いを見せてくれました。
この悔しさは、この後の人生に於いて必ず自分の糧になるはずです。
下を向く必要はありません。
堂々と胸を張って、この先も自信を持って歩んで行ってほしいと思います。
高校野球がすべてではないということに、いつか気づくときがきますから。
さて、高校野球の話しのついでに社会人クラブの告知もしておきます。
来月23日24日と秋田県で開催される「東北クラブカップ」の組み合わせも決まりました。
初戦は青森県代表のキングブリザードとの対戦です。
昨年は同じトーナメント戦でも土曜日に1試合、日曜日に準決勝・決勝が行われたんですけど、
今年は土曜日に準決勝までやってしまう日程に変更されてました。
要は初戦に勝てば、もう一試合をダブルヘッダーでやるということ。
ただ、今までの戦い方を見てると、ダブルの方が結果が出ている気がするんですよね。
初戦を勝った勢いそのままに戦った方が波に乗りやすいんでしょうね。
つうか、てっきり秋田さきがけ八橋球場だと思っていたら「琴丘スカルパ球場」ってどこ?
秋田市内よりもっと遠い球場じゃん。
ま、そういうことで、いま8月の営業カレンダーを作成中です。
8月は食肉公社のお盆休暇もあったりして変則的な営業になりそうです。
というわけで、7月も今日で終わりですね。
まだまだ暑い日が続きますけど、暑さ対策はしっかりと体調管理にはお気をつけください。
ではまた。
コメント