毎度ありがとうございます!
昨日8月8日は、恩師田中先生の命日でした。
酒田まで日本酒を仕入れに向かう車の中で「本間ゴルフに行くのに何回もこの道を先生を乗せて
走ったなぁ。」なんて思い出してました。
もう14年が経ちましたか。
時の流れは早いものですね。
今を生きる自分たちにとって、日々の生活のなかで抱える悩みやストレスを誰かに聞いてもらいたい、
聞いてもらうだけでも楽になることってあるじゃないですか。
もしも今も先生が生きていらっしゃったら、きっとたくさんのことを相談していると思います。
ゴルフをやっていた頃は、打ちっぱなしでマンツーマンで教えてもらいましたね。
アプローチが苦手だと言えば「もっとこうしろ。そうじゃない。」と野球のことは
一切教えてもらったことがないのに、ゴルフは本当に丁寧に教えてくれました。
二人で朝日カントリーに行った際にも、後続がこないのをいいことにグリーン周りから
「この間教えたアプローチやってみろ。」とポケットからボールをポロポロ出して、
何度も本番同様に実践の場で試させてくれるものでした。
ある日、先生がやんちゃに飲みに来た時に「あの頃の練習試合の数、ハンパなかったですね。」
と聞くと「とにかく試合を多くやって、実践の中で鍛え上げていくんだ。」と、
その信条を教えてましたね。
「ノックや素振りも大切だけれども、練習試合という実践の場で結果を出せば自信にもなるし、
チームと個人の課題が浮き彫りになって練習の意味も明確になるだろう。」と言っていました。
確かに、あの頃は部員数が少なかったこともあってか、みんな使ってもらっていた気がします。
だからこそ、そういう練習試合の内容を自分たち選手も見てるし分かっているからこそ、
選手の起用方法やベンチ入りメンバーには文句がなかったんだと思います。
1年生のケンジがいきなりショートのレギュラーで出場しても全員が納得してましたもんね。
3年や2年の内野手よりも1年のケンジの方が上手いのがわかってるんですから。
そうはいうものの、普段の練習も相当きつかったんですけどね。
赤川の土手から車のヘッドライトで照らしてベーランを何十周させられたかわかりません。
打てずに負けると、マスコットバットで素振り300回とかあってキャプテンが「1回目!」と
声を出して全員がブンッ!と振るリズムでやるんですよ。
「191回目!」なんて回数になると、どうせ監督も部長も聞いてないんだから
次にいきなり「199回目!」って数をごまかして叫んでも誰も気づかねーだろうが、なんて
いつも心の中でサボることばかり考えてましたもん。
だからレギュラーにはなれなかったわけですよ(笑
今の広陵の問題も、先生ならどう考えているんでしょうかね。
やっぱり出場辞退が妥当なんでしょうか。
もっとも、鶴岡市営球場で鶴工に負けたあと、スタンドの上から父兄が見ている中で
「情けない試合をしおって!このバカたれが!」とビンタされてた時代ですからね。
先生自体がすでにコンプライアンス違反なんですから(笑
今の時代の高校野球を、先生はどう見ているんでしょうかね。
なんか、また天気のいい朝にゴルフ場まで向かう車の中で雑談したいですね。
現役時代のように直立不動で「ハイ!」しか言えなかった関係ではなくなって、
フランクにそして一人の大人として接してくれたからこそ聞ける話しや話せることが
なによりも嬉しかったし、なによりもそんな時間が楽しかったんですよね。
毎年8月8日はそんなことを思い出す日です。
先生、そっちはどうですか。
楽しくやってますか?
自分の息子はヘタクソながら社会人クラブでキャッチャーやってます。
今もバッティングで悩んでますから、一回ちょっと見てもらえませんかね。
「現役時代のお前よりはいいじゃないか。」
そんな先生の声が聞こえる気がしますけども(笑
また思い出話を書きますね。
昨日8月8日は、恩師田中先生の命日でした。
酒田まで日本酒を仕入れに向かう車の中で「本間ゴルフに行くのに何回もこの道を先生を乗せて
走ったなぁ。」なんて思い出してました。
もう14年が経ちましたか。
時の流れは早いものですね。
今を生きる自分たちにとって、日々の生活のなかで抱える悩みやストレスを誰かに聞いてもらいたい、
聞いてもらうだけでも楽になることってあるじゃないですか。
もしも今も先生が生きていらっしゃったら、きっとたくさんのことを相談していると思います。
ゴルフをやっていた頃は、打ちっぱなしでマンツーマンで教えてもらいましたね。
アプローチが苦手だと言えば「もっとこうしろ。そうじゃない。」と野球のことは
一切教えてもらったことがないのに、ゴルフは本当に丁寧に教えてくれました。
二人で朝日カントリーに行った際にも、後続がこないのをいいことにグリーン周りから
「この間教えたアプローチやってみろ。」とポケットからボールをポロポロ出して、
何度も本番同様に実践の場で試させてくれるものでした。
ある日、先生がやんちゃに飲みに来た時に「あの頃の練習試合の数、ハンパなかったですね。」
と聞くと「とにかく試合を多くやって、実践の中で鍛え上げていくんだ。」と、
その信条を教えてましたね。
「ノックや素振りも大切だけれども、練習試合という実践の場で結果を出せば自信にもなるし、
チームと個人の課題が浮き彫りになって練習の意味も明確になるだろう。」と言っていました。
確かに、あの頃は部員数が少なかったこともあってか、みんな使ってもらっていた気がします。
だからこそ、そういう練習試合の内容を自分たち選手も見てるし分かっているからこそ、
選手の起用方法やベンチ入りメンバーには文句がなかったんだと思います。
1年生のケンジがいきなりショートのレギュラーで出場しても全員が納得してましたもんね。
3年や2年の内野手よりも1年のケンジの方が上手いのがわかってるんですから。
そうはいうものの、普段の練習も相当きつかったんですけどね。
赤川の土手から車のヘッドライトで照らしてベーランを何十周させられたかわかりません。
打てずに負けると、マスコットバットで素振り300回とかあってキャプテンが「1回目!」と
声を出して全員がブンッ!と振るリズムでやるんですよ。
「191回目!」なんて回数になると、どうせ監督も部長も聞いてないんだから
次にいきなり「199回目!」って数をごまかして叫んでも誰も気づかねーだろうが、なんて
いつも心の中でサボることばかり考えてましたもん。
だからレギュラーにはなれなかったわけですよ(笑
今の広陵の問題も、先生ならどう考えているんでしょうかね。
やっぱり出場辞退が妥当なんでしょうか。
もっとも、鶴岡市営球場で鶴工に負けたあと、スタンドの上から父兄が見ている中で
「情けない試合をしおって!このバカたれが!」とビンタされてた時代ですからね。
先生自体がすでにコンプライアンス違反なんですから(笑
今の時代の高校野球を、先生はどう見ているんでしょうかね。
なんか、また天気のいい朝にゴルフ場まで向かう車の中で雑談したいですね。
現役時代のように直立不動で「ハイ!」しか言えなかった関係ではなくなって、
フランクにそして一人の大人として接してくれたからこそ聞ける話しや話せることが
なによりも嬉しかったし、なによりもそんな時間が楽しかったんですよね。
毎年8月8日はそんなことを思い出す日です。
先生、そっちはどうですか。
楽しくやってますか?
自分の息子はヘタクソながら社会人クラブでキャッチャーやってます。
今もバッティングで悩んでますから、一回ちょっと見てもらえませんかね。
「現役時代のお前よりはいいじゃないか。」
そんな先生の声が聞こえる気がしますけども(笑
また思い出話を書きますね。
コメント
1. 無題
昨今の、様々な物事に対しての言いたい放題、好き勝手無責任にコメントしてよがってる感、気持ち悪いです。
2. >エスコバーさん
言いっぱなしのコメントが正解のごとくネットに残る時代です。
広陵の件もどこまでが連帯責任なんだろうかな、と。
逆に関係のない部員まで巻き込まれているなかで
当事者同士の和解やきちんとした謝罪の場で収まらなかったのは
なぜなんだろうと、なんとなく疑問に思うんですよね。
ただ、もう時代は令和ですから。
いつまでも昭和じゃ生き残れない時代です。