毎度ありがとうございます!
昨日今日と予約不可ながら営業の予定でしたが、昨日が想像以上に忙しくて
今日使う予定のネタまで使い切ってしまったため、本日は臨時休業することにしました。
もっと多く仕入れができれば良かったんですけど、祝日明けの火曜日というイレギュラーも重なって
通常の3分の1しか実際には購入できませんでした。
昨日なんとか不自由なく営業できただけ、良しとしなければならないでしょう。
ご不便をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて甲子園、いや広陵の甲子園二回戦からの出場辞退も大きな問題となってますね。
広陵だけに限らず高校野球の世界には、少なからず未だに暴力が存在していると思っています。
路上でいきなりビンタすれば暴行罪ですけど、学校の中やグラウンド、そして寮とかでも
しつけやペナルティという名に置き換えて、大ごとにはならないだろうとタカをくくって、
未だに水面下では暴力は行われていると思っています。
ただ、何も原因がなくて叩かれるわけではなくて、そこに必ず原因があるわけですね。
今回もカップラーメン禁止のルールを破った1年生がいる。
ルールを破ったんだから少しくらいやられても仕方ないだろう。
高野連からの処分は出ているのに今さら連帯責任も可哀想だろう。
世間には、いろんな考え方や理屈があるのであくまでも個人的な意見ですよ。
これを自分の息子に置き換えて考えてみると、ルールを破った息子が先輩にやられても
まずは「お前が悪い!」と叱責するでしょうし、わざわざ告発なんかしないでしょうね。
でも同じ内容で、もしもその暴力が原因で失明したら、その暴力が原因で耳が聞こえなくなったら
正直「そこまでヤルことはねーだろうが。」と思うでしょうね。
では怪我とかではなく、うつやストレス障害などの精神疾患に追い込まれたらどうでしょう。
同じように「そこまで追い込むことはねーだろうが!」と、たとえこちらに原因があったとしても
憎しみや復讐の気持ちが芽生えるかもしれません。
つまり、結果の大小にかかわらず暴力や体罰は厳罰化にしていかないと、
理由やきっかけはどうであれ、そういう行為は絶対になくならないんですよ。
むかつくガキもその辺にいっぱいいますし、生意気な高校生もたくさんいますよ。
ふざけた1年生やナメた態度の新入部員なんか毎年うじゃうじゃいますから。
だからといって、そういうヤツに暴力をふるってもいい理由にはならないわけですよ。
たとえ指導でも、たとえ体罰だとしても暴力行為があった場合はすべて出場停止でいいですけどね。
そのくらいの厳罰化に取り組んでいかないと、この先も暴力はなくならないでしょう。
ちょっとゲンコツをくらわしただけでも出場停止でいいんですよ、本気で暴力をなくすつもりなら。
その厳罰化が抑止力になるほどでいいんですよ。
変な言い方ですけど、叩く側にも「正論」らしき正義感を持っちゃってるんだから。
「お前のために手をあげたんだ」とか「だらしない後輩への愛のムチ」だとか、
都合の良い叩く理由をちゃんと持ってるんですって。
だから「叩いてもいい暴力」なんてものの定義があるなら誰か教えてほしいんですけどね。
一発アウトくらいの厳罰化を科さないと暴力行為は絶対になくならないでしょう。
何が正解かはわかりません。
事実や本質が不透明なままSNSで攻撃的なコメントをしたり加害生徒の写真まで載せるのは
絶対にダメだと思いますけどね。
カップラーメンを禁止されているにルールを破ってカップラーメンを食ったならば、
ぶん殴って「痛み」や「恐怖」で抑え込むのではなくて「退部」させればいいんです。
たかがカップラーメンでと思うかもしれないけれど「ルールを重んじるスポーツをやるのに
ルールを守れないヤツはチームに迷惑がかかるので置いておけません。」でいいじゃない。
どんなに上手くても、どんなに才能があっても、暴力行為をやるよりは
その本人をチームから切り離すのも一つの方法だと思うんですけどね。
それをやっていれば、今回のここまでの騒動にはならなかったはずです。
この騒動がきっかけとなり、改めてチーム内における暴力行為に対する考え方や
その代償についての危機感は増していくでしょう。
そういう意味では、大きな転換を迎えるきっかけにはなるのかなと思います。
ここでは書けない話しは山ほどありますけど、そろそろ高校野球も変わっていかないと。
そう強く思います。
さて、今日は買い出しに忙しい一日になりそうです。
暑くなりますが水分補給を忘れずに。
ではまた。
昨日今日と予約不可ながら営業の予定でしたが、昨日が想像以上に忙しくて
今日使う予定のネタまで使い切ってしまったため、本日は臨時休業することにしました。
もっと多く仕入れができれば良かったんですけど、祝日明けの火曜日というイレギュラーも重なって
通常の3分の1しか実際には購入できませんでした。
昨日なんとか不自由なく営業できただけ、良しとしなければならないでしょう。
ご不便をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて甲子園、いや広陵の甲子園二回戦からの出場辞退も大きな問題となってますね。
広陵だけに限らず高校野球の世界には、少なからず未だに暴力が存在していると思っています。
路上でいきなりビンタすれば暴行罪ですけど、学校の中やグラウンド、そして寮とかでも
しつけやペナルティという名に置き換えて、大ごとにはならないだろうとタカをくくって、
未だに水面下では暴力は行われていると思っています。
ただ、何も原因がなくて叩かれるわけではなくて、そこに必ず原因があるわけですね。
今回もカップラーメン禁止のルールを破った1年生がいる。
ルールを破ったんだから少しくらいやられても仕方ないだろう。
高野連からの処分は出ているのに今さら連帯責任も可哀想だろう。
世間には、いろんな考え方や理屈があるのであくまでも個人的な意見ですよ。
これを自分の息子に置き換えて考えてみると、ルールを破った息子が先輩にやられても
まずは「お前が悪い!」と叱責するでしょうし、わざわざ告発なんかしないでしょうね。
でも同じ内容で、もしもその暴力が原因で失明したら、その暴力が原因で耳が聞こえなくなったら
正直「そこまでヤルことはねーだろうが。」と思うでしょうね。
では怪我とかではなく、うつやストレス障害などの精神疾患に追い込まれたらどうでしょう。
同じように「そこまで追い込むことはねーだろうが!」と、たとえこちらに原因があったとしても
憎しみや復讐の気持ちが芽生えるかもしれません。
つまり、結果の大小にかかわらず暴力や体罰は厳罰化にしていかないと、
理由やきっかけはどうであれ、そういう行為は絶対になくならないんですよ。
むかつくガキもその辺にいっぱいいますし、生意気な高校生もたくさんいますよ。
ふざけた1年生やナメた態度の新入部員なんか毎年うじゃうじゃいますから。
だからといって、そういうヤツに暴力をふるってもいい理由にはならないわけですよ。
たとえ指導でも、たとえ体罰だとしても暴力行為があった場合はすべて出場停止でいいですけどね。
そのくらいの厳罰化に取り組んでいかないと、この先も暴力はなくならないでしょう。
ちょっとゲンコツをくらわしただけでも出場停止でいいんですよ、本気で暴力をなくすつもりなら。
その厳罰化が抑止力になるほどでいいんですよ。
変な言い方ですけど、叩く側にも「正論」らしき正義感を持っちゃってるんだから。
「お前のために手をあげたんだ」とか「だらしない後輩への愛のムチ」だとか、
都合の良い叩く理由をちゃんと持ってるんですって。
だから「叩いてもいい暴力」なんてものの定義があるなら誰か教えてほしいんですけどね。
一発アウトくらいの厳罰化を科さないと暴力行為は絶対になくならないでしょう。
何が正解かはわかりません。
事実や本質が不透明なままSNSで攻撃的なコメントをしたり加害生徒の写真まで載せるのは
絶対にダメだと思いますけどね。
カップラーメンを禁止されているにルールを破ってカップラーメンを食ったならば、
ぶん殴って「痛み」や「恐怖」で抑え込むのではなくて「退部」させればいいんです。
たかがカップラーメンでと思うかもしれないけれど「ルールを重んじるスポーツをやるのに
ルールを守れないヤツはチームに迷惑がかかるので置いておけません。」でいいじゃない。
どんなに上手くても、どんなに才能があっても、暴力行為をやるよりは
その本人をチームから切り離すのも一つの方法だと思うんですけどね。
それをやっていれば、今回のここまでの騒動にはならなかったはずです。
この騒動がきっかけとなり、改めてチーム内における暴力行為に対する考え方や
その代償についての危機感は増していくでしょう。
そういう意味では、大きな転換を迎えるきっかけにはなるのかなと思います。
ここでは書けない話しは山ほどありますけど、そろそろ高校野球も変わっていかないと。
そう強く思います。
さて、今日は買い出しに忙しい一日になりそうです。
暑くなりますが水分補給を忘れずに。
ではまた。
コメント
1. 無題
もちろん暴力はダメ!でも、ネットの誹謗中傷これも暴力。
関係ない第三者が評論家ヅラして匿名なのをいい事に言いたい放題ってのが気持ち悪い。
2. >エスコバーさん
読み取る力はもちろん必要なんだと思います。
選挙や政治に関しても今やSNSの影響も大きく
どれが正しい情報なのか、また自分の投稿が
誹謗中傷にあたらないのかの判断も必要でしょうね。
自分はSNSの在り方と、高校野球における暴力は
分けて考えるべきだと思っています。