-
毎度ありがとうございます!
震災から10年。
昨日一日だけで、ものすごい量のこの言葉を耳にしました。
常連のツチダくんの言葉ではないけれど、報道に携わる方々は5年10年と「節目」を語りたがるけど、
実際に被災した方や、ご家族を失った方々の胸には「節目」という感覚はなく、今もなお悲しみの中で
もがき苦しんでいるんだという現実…
胸が痛くなりました。
幸いなことに、大きな被害もなく停電も起きなかった鶴岡に住む自分が、どんな言葉を並べようとも
被災された方と同様の悲しみを身を以って感じることはできません。
「復興」や「復旧」とは言うけれど、その言葉でさえも何となく漠然としすぎていて、
正直どこか他人事のように今まで生活してきました。
できることと言えば、復興支援金を税金で納めたり、街角の募金箱に気持ち程度の金額を
入れることくらいだったでしょうか。
ボランティアに行けるわけでもなく、現地でお金を使えるわけでもなく、自分自身の日常とは
かけ離れた言葉ばかりの「協力」や「支援」を口にするつもりもありません。
普段の生活の中で納めた税金が復興や再建に使われるのならば、それを実行に移せる政治家や
官僚の方々に「託す」ことだけです。
どうか被災地に有効的な使い方と、被災された方々への直接的な支援が届くことを願っています。
そんなことを想った3月11日の夜、同じ市内に住む叔母が亡くなったと知らせが届きました。
子どもの頃から親父の姉の「おばちゃん」には、本当に可愛がってもらいました。
ここ数年は会えずにいたんですけど、最期は老人ホームで看取られたそうで、
苦しまずに安らかに旅立ったのかなぁと、その95年の人生に想いを馳せるだけです。
何万人もが一瞬にして亡くなった日と、幼い頃から可愛がってくれた身近な人が亡くなった日に、
命の尊さ、日常の大切さ、家族の絆・・・自分自身、そんなことを考えた一日になりました。
こうして今を生きている現実の自分たちは、これからどう生きていくのか・・・
そんな問いに、たとえ答えなんか出なくても、少しだけ立ち止まり「考えてみる」ことも
慌ただしい日常の中では必要な時間なのかもしれません。
人は悲しみの中から這い上がり、立ち上がる強さを持っていると信じています。
生きる希望とは、すなわちそういうことでしょう。
時間なんか、いくらかかったっていい。
大切な人との想いと共に、力強く生きていこう。
自分なりの今日を精一杯生きていこう。
-
毎度ありがとうございます!
朝の5時。
まだ夜は明けません。
息子の弁当にご飯を詰めるだけつめて、一杯目のコーヒーを淹れたところです。
今、鶴岡市の経済活性支援事業で、来月末までPeyPey決済で20%キャッシュバックキャンペーン
(上限1回2,000円・月10,000円まで)いうものをやっています。
当店はキャッシュレス化に完全に乗り遅れまして、昨日からようやくPeyPeyが使用可能になりました。
しかも慌ててパソコンで登録しましたんで、のぼりやステッカーはまだ届いていませんし、
スマホで読み取るQRコードもブリンターで印刷したものです。
それでも、ちゃんと登録は終わって問題なく決済はできますので、ご安心ください。
うちのような小さな飲食店にでも、とうとうキャッシュレス化の波が押し寄せてきました。
ガード下などの立ち飲み店や、キャッシュオンのお店はどうするんでしょうかね。
ビール一杯ずつピッピッって決済するんでしょうか。
自分はまだまだ「現金派」です。
生活にかかる諸経費や大きな家電などは、ポイント獲得のためにカード決済をしていますが、
自分自身のネットでの購入以外はやっぱり現金払いがほとんどですかね。
いつも行くファミマでもファミペイアプリで何回か使いましたけど、チャージするのが面倒くさい(笑
そのうちにログインパスワードを忘れてしまう→ますます使わない→アンインストール。
ドコモユーザーならばdカード(ゴールド)がお得なのは十分に分かってはいるんですけど、
ポイントで元は取れるとはいえ年会費1万円というのが面白くないわけですよ。
アメリカンエキスプレスでもあるまいし。
コストコも1年に1回行くレベルなんですけど、行くたびに4,000円の更新料を払ってる気がする(笑
鶴岡じゃぁPASMOもやsuicaも使わないからなぁ。。。
昔は財布の中身なりの買い物や生活が当たり前でしたよね。
自分の「稼ぎ」以上の高価な車や貴金属なんか持っていても「分不相応」と笑われたものです。
そういうのを「見栄」と言うんだとオフクロに教わった記憶があります。
「財布の中身と相談して【身の丈】で暮らしなさい。」という言葉が今になって分かる気がします。
キャッシュレスとカード決済では微妙に本質が違いますけど「財布の中身」と相談しにくい
環境であることには変わりないと思っています。
自分はパチンコはしませんけど、今はカードで「貯玉」してくるシステムなんだそうで、
現金を持たなくてもそのカードに貯めてある分の持ち玉で遊べるんですよね。
現金を祈るように投入して必死こいてフィーバーさせて、鷲づかみした景品を現金に交換して
「ヨッシャー!これで来月の支払いができるぜ!」みたいなノリじゃなんですかね。
それはカイジだけか(笑
とにかく、一般的には便利な世の中になっているんだと思います。
自分にとって本当に必要で便利なのかは、実際に使って体験してみないとわかりませんけどね。
先日、親父の27回忌で墓参りに行ってきましたけど、腹巻の中に札束を入れていた親父には
きっと想像もできない世の中でしょう。
というわけで、随分と話が脱線しましたけど「やんちゃでPaypay使えますよ。」という告知でした。
一回の会計1万円で2,000円バックって結構大きいですもんね。
この機会に、是非ご利用くださいませ。
気がつけば外はすっかりと明るいです。
もう一杯コーヒーを飲もうかな。
今日ものんびり頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
また一週間が始まります。
穏やかに、そして充実した一週間になればいいですね。
今日のテーマは「逆さ地図」について書いてみたいと思います。
みなさんは「逆さ地図」って知っていますか?
というか実際にじっくりと見たことはあるでしょうか。
通常の地図は北が上になるため、北海道が上になる一般的な日本地図を想い浮かべます。
これが反対側の、中国・ロシアから見た地図というものも存在します。
逆さというより、日本本土が横たわる感じでしょうか。
中国やロシアから見れば、太平洋に向かっての海洋資源や輸入輸出を考えたときに、
この日本の地形が防波堤のように見えて、なんとも邪魔に見えませんか。
この日本にも排他的経済水域が認められていますから、ただでさえ狭い日本海域が
まるで湖の水辺程度の沿岸でしか操業できないわけです。
さらには、この太平洋を塞いでいる日本がアメリカの同盟国であり、大陸側からすれば
そこはすなわち「アメリカ領土」と同じであるといえるでしょう。
日本がいくら「北方領土返還」や「竹島は日本領」を叫んだとしても、その場所が防衛を理由に
アメリカの息のかかったエリアになるんだとしたら、誰がすんなりと返還するでしょうか。
逆さ地図的に言えば、地図のはるか上のほうにあって決して近い距離にはないアメリカが、
こんなに大陸に近い場所に堂々と基地を置き、大陸側を監視しているわけですからね。
近年は、国籍不明船の多くが日本海側の海岸に漂流し着岸していますけど、
それだってこの地図を見ながら考えてみれば、いろんな仮説が成り立つことに気がつきます。
通常の地図だと北にある北海道が逆さ地図では、大陸に一番近い場所にあることに驚かされます。
そして何かと問題の起きている韓国との距離の近さにも、あらためて気づくことができますし、
だからこそ、そこから感じとる歴史的な背景もこの地形がヒントを与えてくれている気がします。
そして太古の昔は日本は大陸と繋がっていましたし、日本海は湖だったという説も納得できますよね。
そして、あらためて思う日本国土の小ささよ・・・
あ、自分は決してあっち寄りの思想の人間ではないですからね。
単純に「逆さ地図」が、既成概念を覆すような考え方を呼び起こすのが好きなだけです。
日常の中でも、物事を逆説的に見たり考えたりする時には、この地図をぼんやり眺めたりしますから。
当たり前だと思うことが当たり前ではないように見え、そこからいろんなことを考えることが
ただ単純に面白いんですね。
アタマの体操みたいなもんでしょうか(笑
コロナだって今は大変な時期ですけど、これがきっかけでマスク着用に手洗いの徹底や
ソーシャルディスタンスの意識で、2020年のインフルエンザ感染者数は2019年の0.1%という
衝撃的な統計データも出ています。
もちろんインフルエンザは鶴岡のような地方でも毎年感染者が多く、特に子どもたちの感染は
広まりも早く、小学校や中学校では学級閉鎖や学校閉鎖が毎年当たり前だったはずです。
このコロナを本当に克服できたら、結果的にはインフルエンザそのものも予防することになり
今後はインフルエンザにかかること自体が稀になる時代がくるかもしれません。
2030年代にはガソリン車の販売を中止する動きがありますけど、豪雪による関越道の立ち往生が
あったりして、はたして電気自動車だけでこの先も大丈夫なんだろうかとか、万が一を考えると
ガソリン車のほうがいいんじゃないか、トラックとか建設重機までもが電気式になるのかとか、
正解不正解などではなくて、ちょっと反対側から考えてみることも面白いものです。
ふと「逆さ地図」の紹介から、そんなことを思った月曜日の朝です。
今日は酒田まで日本酒を買いに行ってきます。
当直番の代休で休みのカミさんと、酒田でランチでも楽しみながら。
それでは今週もよろしくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
先日から告知していた我が家のパッソの嫁ぎ先が決まりました。
大御所あびこ一郎先生の会社の方が購入されることになったんですよ。
平成17年式と古いですけど、小まめにメンテナンスしながら大切に乗ってきた車です。
嫁ぎ先でも可愛がってもらって「これで5万ならいい買い物をしたよ。」と思ってもらえるように
最後までしっかりと手をかけてピカピカにしようと思っています。
後部座席は雨に濡れた息子のバックを放り投げるせいで、シートに濡れ染みができていますんで、
全シートを高圧スチームで洗浄してアルコール除菌してお渡しします。
ダッシュボードや内張りは定番のアーマオールで艶々に、ガラスは曇り止めも兼ねてクリンビューで
磨き上げ、今はスタッドレスですけどタイヤワックスでサイドウォールもピカピカにします。
そういえば、昔からフロントガラスにガラコを塗るのはあまり好きじゃなかったんですよね。
撥水コーティングって、ワイパーが掃いたすぐ直後の一瞬が白光りして逆に夜は見にくくないですか。
むしろ「キイロビン」で油膜をしっかりと取って撥水玉ができないフロントガラスが好みです。
車のコーティングも時代と共に変化してきて、昔は固形や半練りワックスを塗っては拭き取り、
水滴が出来て雨弾きしてるのがいいとされていた時代もありましたよね。
今は水滴が出来ずにサーっと流れ落ちるガラスコーティングとか、シリコーン加工などが
主流なんでしょうか。
そういうコーティングを施した車に乗ったことがないんでよく分からなんですけど、
施工後の洗車は水洗いだけでいいんだそうで、それはそれで凄いですよね~。
鶴岡で洗車するとすれば、大体はガソリンスタンドで済ませるか、自宅前で洗うのが一般的です。
函館にもコイン洗車場が多く、マイ洗車道具で自分で洗う「洗車マニア」が結構いたんですけど、
自分が知っている限りで一番洗車マニアが多い地域は「仙台」です。
週末にもなれば、コイン洗車場はおろかガソリンスタンドの洗車機にもズラリと行列ができます。
特売日とか何かイベントでもあるのかと思いきや、普通に洗車だけで行列ができる地域です。
「そんなに並んで洗車するくらいなら自宅で洗えばいいのに。」といつも思いますけど、
週末の仙台はとにかく洗車する人で溢れている印象です。
仙台にちょっとした土地があるなら、駐車場よりもコイン洗車場やった方がいいですよ。
あれ、なんの話しだっけ。
あー、パッソが売れたという話しでした。
あいにく今日は雨の鶴岡ですので、洗車もできません。
出来れば水アカまで取りたいんで、ポリッシャーまでかけたいんですけどね。
なんだかんだと、こんな忙しさが嫌いじゃないんですよ(笑
声をかけてもらった「あびこ一郎先生」と、新しいオーナーとのご縁に感謝します。
ありがとうございました!
-
毎度ありがとうございます!
商売をやっている方なら分かると思うんですけど、NTT料金やら食べログ掲載やら電気代やら、
とにかく電話での営業ってウザくないですか。
ナンバーディスプレイ付の電話機ならば、掛けてきた電話番号で判別できるんでしょうけど、
あいにく当店の電話機は古くナンバーディスプレイ対応ではありません。
一人黙々と仕込みをしている最中に電話が鳴れば、当然ご予約の電話だと思って出ます。
すると結構な確率で営業の電話だったりして、一回ずつ手を止めて手を洗い慌てて電話に出ても、
それが営業や勧誘の電話だとイラッとするのは当たり前です。
とくにNTT関係が多い気がしませんか。
光電話だの固定電話が安くなるだの、大体が「NTT代理店の〇〇サービスです。」とか
それらしい会社名を名乗って、いかにもNTTっぽく電話をかけてきます。
NTT関連のしつこい電話営業に対して、自分なりのささやかな対策をお教えしますと、
局番なしの106に電話をかけて「電話勧誘の迷惑電話が多いので今後NTTからのお知らせは
一切必要ありませんので、その登録手続きをお願いします。」だけ伝えます。
これをNTT用語で「ひきぼう」と言います。
自分は社員ではないので分かりませんが、おそらく漢字で書くと「非希望」かもしれません。
「ひきぼうリストに登録してください。」というと
今後はNTTからとその関連する「正規代理店」とで、そのひきぼうリストを共有しますので、
本当のちゃんとした正規代理店からは営業の電話は来なくなります。
逆に言うと、モグリの代理店や名前だけの特約店はそのリストの存在を知りませんから、
今後NTTを騙ってかけてきた会社の全部が「うさんくさい会社」ということになります。
撃退にはなりませんけど「NTT代理店の・・・」と言ってきた時点でモグリ業者確定ですので、
そのまま「結構です!」と電話を切っても構いません。
かかってくる頻度を抑える対策にはなりませんが、気持ち的には随分と優位になりますので、
最後までくだらないセールストークに耳を傾ける必要がなくなります。
ま、ナンバーディスプレイ電話機にすればいいんですけどね。
それだって別途申し込みが必要で毎月料金がかかりますから。
迷惑電話のためにお金を使いたくないんですよね。
今日は、そんなどうでもいい知識でした。
他にいい撃退法があったら教えてください(笑
-
毎度ありがとうございます!
今の時代はネットやSNSの普及で、ちょっと名前で検索すれば、その人の性格や人間性を
知るよりも先に、その投稿している内容でその人のイメージが出来上がるものだと思っています。
スタッフのプライベートは一切関与しない主義ですし興味もないんですけど、
その投稿が原因でお客様がお店に行きにくくなっているのだとしたら、
そのまま放っておくわけにはいきません。
ましてやこんなにも狭い田舎で、どこかで繋がっている可能性もある中で、
プライベートだからとすべてを容認するわけにはいかないんですよね。
今や、面接後にSNSでその人の投稿などをチェックして合否に反映する時代だともいわれています。
だからなのかな、自分もあんまりfacebookとか書き込まないのは。
登録したばかりの頃はものすごく便利だと思ったし、思わぬ旧友たちから連絡が来たりして
結構面白くて活用していたこともあります。
友達として登録している人たちの誕生日には「おめでとうございます!」コメントを必ず入れて、
逆に自分に頂いたコメントには必ず返信することも欠かしたことはありません。
でもね、だんだんとそういうのが面倒くさくなってきたんですよね。
付き合いの「濃さ」って人それぞれ違うじゃないですか。
同じ「おめでとう!」でも同じ熱量じゃないわけです。
考えすぎかもしれないけど、この人におめでとうコメントして、この人にはしないとか、
その濃さが浮き彫りになるような気がして、今はほとんどの人にコメントは入れません。
入れるとするならば、あえて直接LINEで「おめでとう!」と伝える程度です。
自分なんかは特に野球部の先輩後輩のつながりも多いもので、そんなことに一回ずつ気を使うのが
ものすごく面倒くさくなってきたんですね。
今は本当に親しい人の投稿にちょっとコメントを入れたりする程度で、自分自身の投稿はしないですし
友人と遊びに行く際にもタグ付けは一切しないようにお願いしています。
昔は「口は災いのもと」などと言われてきましたが、今の時代はその使い方も一歩間違えると
「SNSは災いのもと」になりかねません。
もちろんSNS用に書いているんだとは思いますよ。
「ウケ狙い」「キレキャラ」「スポーツキャラ」「博識キャラ」「モノ申すキャラ」・・・
所詮SNSごときに、本心や個性を誇張してでも好きなように書けばいいでしょうけど、
それが現実社会で影響が出るかどうかくらいは考えてもらわないと。
自分だけで生きているわけではありません。
その投稿やSNSの書き込みがその人の人格と思われる「リスク」は、客商売に携わる者なら
きちんと理解してから投稿してもらいたいわけです。
そして、それは自分自身にも言えることです。
見たこともない人から「そんなことを書く人のお店には行きたくもありません。」などと
ブログでコメントを頂いたことがあります。
はっきりと言いますが、今はブログ用のキャラ(こういうのをキャラっていうのかな)で
ブログを書いています。
読みやすいように言葉を置き換えたり、まーるい雰囲気になるような言い回しにしたりして、
それでも言いたいことが伝わるように構成を考えたりして、思いつくまま気の向くまま
好き勝手に殴り書きしているわけではありません。
だから初対面の方に「ブログ読んでますよ。」言われることが嬉しいという感情よりも、
実際の自分を知らずしてどんなイメージで読んでいるんだろうかと、ちょっと不安というか
恥ずかしいというか、未だにその感覚は変わりません。
実際にやんちゃに来店されて、実際の自分の雰囲気やイメージが分かってからブログを読むのと、
自分を知らずしてブログからイメージされることのギャップが怖いというかね。
というわけで、今日はブログで思っていることが、ちゃんと伝わっているでしょうか。
今日は一日中雨の予報の鶴岡です。
それは春になっていくための雨です。
今日ものんびりと頑張ります。