-
新年あけましておめでとうございます!
昨年中はたくさんのご愛顧を頂き誠に有難うございました。
本年も変わらずご贔屓を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
というわけで、今年一発目のブログです。
本来は今日から新年の営業を開始する予定でしたが、先日告知した通りに
もう一週間遅らせて12日からの営業開始となります。
でも、その判断は正解だったと思います。
鶴岡では交通障害が起きるほどの豪雪と、首都圏の一都三県への緊急事態宣言の発令・・・
鶴岡・酒田・三川ではまだ予断を許さないコロナ感染拡大の状況に、会社からの飲み会自粛指示。
もう少し世間の動向を注視しながら、なんとか新年の初営業を迎えたいと思っています。
本来、年末年始休暇の予定だったカミさんは12日まで帰ってきません。
息子と二人で過ごす年末年始も二日間もあれば十分で、普段の厳しい練習から開放されて
6日間をグダグダ過ごす様子にムカつく毎日でした。
そして今日から練習が再開。
ということは、弁当を持たせる朝がまたやってきました。
自分はヘルニア持ちのため、雪かきやタイヤ交換をやると腰が滑ってぎっくり腰になります。
自宅の車庫前のほかにも、カミさんの実家で一人暮らしのおばあちゃんちの雪かきもあるので、
午前中はほぼ雪と格闘して終了です。
息子が休みの間は助かっていたんですけど、今日からは地獄です。
一晩で30センチも積もった朝に、息子を送ったその足で一人でおばあちゃんちの雪かきですから、
もう痛み止めのロキソニンとコルセットは必須アイテムになります。
自宅の回りも、もっとしっかり雪かきしたいんですけど、なかなか思うようにはできません。
許されるなら、除雪機を本気で買いたいですもんね、マジで。
というわけで、今はコルセットを巻きながらコーヒーを飲んで、今朝届いた年賀状を見ながら
のんびりとブログを書いています。
年賀状も、みなさんどのくらい書くんですかね。
今は「書く」というよりも「印刷」して一言コメント書いて投函でしょうけど。
「元気ですか?」とか「今年こそ会いたいですねー」とか「今度飲みに行きましょう!」とか
そのくらいですけどね。
函館にいる同い年の友人に「コロナで死にそうです(泣)」なんてコメントを書いたら、
心配してくれて数年ぶりに電話がかかってきました。
函館から離れて、もう20年が経ちます。
電話越しに聞く函館の様子も、当時とはすっかり変わってしまっていて、そこにはもう
「懐かしさ」はほとんど残っていません。
息子の高校野球が終わったら、カミさんとカールとのんびり函館旅行にでも行きたいんですけどね。
そのためには、一日でも早くコロナが収束してくれないとならないわけです。
それでも感染者ゼロには絶対にならないでしょう。
全国的な感染減少を望むよりも、地元鶴岡での感染拡大さえなければ・・・
普段の日常の中で、仕事帰りに一杯飲んでいくことが当たり前にできるような日々を取り戻さないと
我われのような小さなお店の飲食業は、たとえ鶴岡でも壊滅してしまうでしょう。
そうならないために、今はお店の経営努力が試される時なのかもしれませんね。
新年の営業開始の12日と13日の二日間、新春振舞酒を提供します。
お酒は当店オリジナル限定純米酒「徳蔵」と、湯田川本間商店限定にごり酒「巴」の二種類。
ご来店時にどちらか一杯を無料にて振る舞いますので、お好きなほうをチョイスしてください。
新年の景気づけにグイッと一杯やっちゃってくださいよ!!
それからそれから、山形県プレミアムチケットの件ですが、当初2月14日までの使用期限が
二週間延びて2月28日(日)までに延長になりました。
延長にはなりましたが、いつまた営業自粛要請が出るともわかりませんので、まだお手元に
チケットが残っている方は早目の使用をお願いしております。
というわけで、営業開始より先に今年もブログをスタートしました。
お店同様にご贔屓いただければ幸いです。
読んでいて面白い内容ばかりではないかもしれませんが、居酒屋のオヤジがなにほざいてんだ程度に
かる~く流して読んで頂いて、マジなコメントやクレームは何卒ご遠慮下さいませ。
それでは今年も宜しくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
大晦日、いかがお過ごしですか。
お店は昨日からお休みを頂いておりますが、年末在庫の棚卸しや冷蔵庫の中の食材の廃棄のため、
午前中からお店での雑務が待っています。
今年一年、大変お世話になりました。
激動の一年のなか、変わらずお店に足を運んでいただいたお客様には感謝の言葉しかありません。
また、お店に行きたくても今はまだ状況が許さず、また会社からの飲み会自粛指令もあったりして、
なかなか顔を出せずにいるというたくさんのお客様の顔も、しっかりと思い浮かんでおります。
大丈夫ですよ。
落ち着いたら、また笑顔で遊びに来てください。
いつものように、のんびりやっているはずですから。
いつかまた会えるその日のために、自分も無理せず頑張ります。
新年の営業は5日頃を予定していましたけど、二週間しっかりと営業を自粛して
1月12日(火)から営業をスタートさせることにしました。
詳しくは書けませんが、これは医療従事者でもあるカミさんの特命任務も考慮しての判断です。
自分自身も、今の鶴岡の感染拡大を抑えるために、自分やスタッフの安全を確保するための
二週間の営業自粛は、ずっと頭の中で考えていたことだったんです。
取引のある会社の社長からは「12日まで休むなんて余裕のあるお店の証拠ですねぇ。」
なんて声を掛けられましたけど、そんなことは全くありません。
むしろ、余裕がないから休むんですよ、銀行から借金してまで。
やればやるだけ赤字になるし、それだけ経費もかかるわけですから。
だったらテイクアウトや持ち帰りをやればいいだろう、と言う人もいます。
やきとり屋や飲食店をやったことがない人が、そういうことを簡単に言います。
報道にはなっていませんけど、鶴岡の飲食店の店主でも亡くなってる方がいるんですよ。
自分は、ただ前に進むことだけが商売だとは思っていません。
たくさんの角度から、その後のことや今後のお店への影響も考えながら、時には立ち止まり、
時には後退しながらでも、お店継続のために最善だと思う判断、決断をしていくことこそが
商売だと思っています。
またいつものように、変わらずお店でみなさんと会える日が来るように、今は休みます。
あらためまして、今年一年本当にお世話になりました。
1月12日から、また宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
お店を開けない分、ブログは書きますね。
くだらない内容ですけど、お付き合いいただければ幸いです。
-
毎度ありがとうございます!
年内は明日29日まで営業します。
新年は1月5日からの予定で、あくまでも予定です。
コロナ禍の影響や、鶴岡市内の感染拡大状況を見ながらですので、すべて暫定的になります。
閉店時間が早まる可能性もありますし、実際には6日以降の営業開始の可能性もあります。
この時期、このタイミングで自主的な営業自粛を兼ねて二週間休むことも考えていますが、
実際のところは、まだ決めかねているというのが本音です。
はっきりしなくて申し訳ありません。
ご来店前に電話にてご確認して頂けると助かります。
宜しくお願いします。
何だかんだと慌しくなってきて、お店はヒマでも家のことはやることが山ほどあって、
まだ年賀状は一枚もできていません。
物置の整理や不用品の選別も手がつけれず、全部後回しになってしまってます。
パソコンも、知人から頂いたデスクトップに入れ替えしたいところではあるんですけど、
各種の設定やパスワードの登録が面倒なのと、使い慣れたWin7からWin10への操作性の不安から
いまだに調子の悪いWin7を騙し騙し引っ張っている状態です。
先週も、ユウスケに頼まれてネット申請のためにアイツのWin10を触ったんですけど、
まったくと言っていいほど使いこなせませんでした(泣
視覚的にも感覚的にもサクサク動かせないんですよ。
「あれ、どこ?」「あのボタンはどこよ?」の繰り返し。
30分もあればすべて終わるのに、2時間かかってもメールの初期設定もできずに完敗です。
そもそも、パソコンに関しては自分の必要とする機能だけ独学で覚えてきたもので、
みんなが知っているような一般的な使い方を知らなかったりします(笑
一括送信や一括返信のやり方も知りませんし、圧縮ファイルやPDFファイルについては
実はつい最近になって覚えたくらいです(笑
売上や経費を管理しているエクセルシートの関数は何とか設定できますけど、
メニューやPOPで使っているワードアートはWin7のように直感的に使えないと不便なんですよ。
まあ、あとはYoutubeを観るかヤフオクでポチポチやるくらいですから、
動画の編集やら難しいことはまったくできないです。
そのくせ、簡単なホームページなら作れたりします(笑
今年は静かな年末年始になりそうです。
今まで後回しになっていた雑務をこなして、身の回りをさっぱりして新年を迎えたいと思います。
来年はどうなるのか分かりませんけど、下だけは向かずに前向きに行こうと思っています。
もしも新年の営業を自粛するならば、仕方なく休むのではなく必要なことだと割り切って
前向きに休むつもりです。
今年もあと2日間の営業で終わりです。
大変な一年でした。
苦しかった一年でした。
あと少し頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
当店には、常連の大御所「あびこ一郎」先生がよく来店しますが、決して架空の人物ではありません。
架空の人物ではありませんが、一郎は本名ではありません。
毎年、正月休みに一緒に飲み遠征に行く仲なのに、何度聞いても下の名前を覚えられないんで、
自分が勝手にスマホの電話帳に「あびこ一郎」で登録した名前です。
市役所の記入欄って大体「鶴岡一郎」とか書いてるじゃないですか。
「あびこいちろう」という音の響きが気に入ったというか、一気に読むと大物演歌歌手のような
名前の雰囲気が面白くて、のちにブログ上では先生呼称するようになりました(笑
このブログをチェックしているヘビーな読者の後輩達は、まるで芸能人と遭遇したかのように、
店内で「エッ!あの、あびこ一郎先生?」とざわめくんですけど、本人はブログを読んでおりません(笑
昨夜は、夜9時も過ぎた頃にいきなり入り口からズブ濡れの状態で顔を出して、
「スイマセン、ペンチか何か貸してもらえないっすか。」
どうやらマンションの入口で雪に乗り上げ、アンダーカバーがめくれ上がってのSOSだったようです。
一緒に懐中電灯も貸してやって、程なくして「ありがとうございました。」と戻ってきました。
「来年の正月遠征は、どうするんスか?」
「こんな状態じゃ、無理でしょうよ。」
「ちょっとだけなら、いいでしょ。」
「ちょっと、ってどうゆうことよ。」
「ちょっと酒田くらいまでなら・・・」
「いやいや、今回は無理だって。」
「じゃあ正月の休み、どうするんスか。」
「どうするってオレに言われてもなぁ。」
「3日、電話します。」
「やめろって。無理だって。」
「とりあえず、3日。」
「とりあえずじゃないって。」
「なんなんスか。酒田がダメなんスか。」
「そういう問題じゃなくてよ。」
「だったら山形。」
「バカ、もっと無理だって。」
「どういうことですか。」
「泊まりは無理だって。」
「でしょ!だから酒田。」
「だから、酒田でもダメなんだって!」
内容の無いどうでもいい会話が延々続きます。
ちなみに、飲んで暴れて「出禁」になったスナックや飲み屋も一軒や二軒じゃないですからね。
スナックのカウンターの上にあるピンク電話をブン投げて大事件になったり、
ヤクザの追い込みにキレて「ヤクザに関係ねーんだよ!引っ込んでろバーカ!」とか、
ああ見えて何かと問題児の大物だったんですから、酒の入った時のあびこ一郎先生は。
タイミングが良ければ(何が良いのか分からないけど)カウンターで会えます。
99%は一人で飲んでますから、気がついても、そっとしておいてあげてください(笑
あびこ先生とカウンターでさりげなく会話が出来たら、あなたもかなりのやんちゃ通です(大笑
明日はお休みしますが、国、県、市それぞれに提出する書類の準備に忙しくなってきました。
明日一日だけでは書類が揃いませんので、今日のうちから申請して準備しなくてはなりません。
今日も煮込みは作りません。
この機会に是非「ミミラー」をお試しください。
今日は、あびこの話しだけで1ページかぁ。
内容薄かったかなぁ・・・ま、たまにはいいでしょう。
それでは、また。
-
毎度ありがといございます!
今年のクリスマスイブ24日はお休みします。
毎年、クリスマスイブはお客様の動きがなく、特に今年は木曜日ですしコロナの影響もあって、
今から24日のお休みを告知しておきます。
平成の時代は12月23日が天皇誕生日の祝日でした。
年末の大忙し直前の祝日は非常にありがたく、お歳暮を配ったり、年賀状の準備をしたり、
年内最終営業後からでは間に合わない用事をこなせていたので本当に助かっていたんです。
今年はコロナの影響で予約が一つもありませんから、いつ休んでも問題ないんですけど、
来年以降もクリスマスイブは休もうと思っています。
スマホで来年のカレンダーをチェックすると来年の12月24日は金曜日じゃん。
さすがに金曜日は休めないから、来年は23日あたりに休むことになりそうかな。
なんて思いながら1年先のカレンダーを見ながら、その頃の世の中は、自分は、商売は、
いったいどうなっているんだろうと、ふと思ったんですよね。
昨日は庄内ミート親和会の役員仕事で、荘内神社に来年の商売繁盛と疫病退散を願い、
加盟35店舗を代表して米吉さんと一緒に御祈祷参拝に行ってきました。
御朱印巡りが趣味になってから、神社の神殿に上がることに厳かな気持ちがより一層増しましたし、
やっぱり気持ちが引き締まって気合いも入ります。
宮司は不在でしたが代わりに務めて頂いた神主さんから、宮司からの言葉として
「今年は本当に大変な年ですけど【大】きく【変】わる年とも読み取れます。
今までにない取り組みや、新しい生活様式の中で、皆さんのご商売も良い方向に
変わっていただけるように願っております。」とお言葉をいただきました。
なるほど、大きく変わる年か・・・
自分はどう変わっていくんでしょうかね。
それすらもまだ何も見えませんけどね。
世の中は平穏な生活に戻っているのでしょうか。
ヒマとはいえ毎日の仕込みは何かしらあります。
今日は煮込みではなく「ミミラー」を作ります。
「ミミガー」ではなく「ミミラー」です(笑
ミミのスライスをラーメンスープのような醤油ベースのタレで少しだけ煮込んで、
汁まで全部飲めるように優しい味付けにしております。
ミミスライスにゴボウのささがきを加えて風味を出して、ラーメンのようにズルズルとは
啜れませんけど、ミミの軟骨がポキポキと食感も楽しく、味には結構自信がある一品です。
のんびりとお店でいろいろやっています。
ユウヒのお店も契約前に見てくれと言うので、大工・内装・電気の「チームやんちゃ」のメンバーで、
日曜日の雪の降るなか、前店主が25年やったという居酒屋の空店舗を見てきました。
他にも、水道やガスの設備屋、小上がり側の壁は塗装屋、外の看板は看板屋と
まだまだ業者の力は必要ですが、結構オープンまで持っていくには大変そうなお店でしたね。
やんちゃの店舗もオープン前は、大家が物置として使っていただけに大変な状態でしたけど、
パッと見てもそれ以上にお金が掛かりそうな状態でした。
カウンターの椅子はないし、食器やボトルを置く棚もない。
換気扇もなければ天井にダクトもないし、もちろんエアコンも製氷機も給湯器も冷蔵庫も
何にもない状態ですからね。
大工・内装・電器の見積もりの他に、まだまだ金はかかります。
自己資金で足りなければ、開業資金を借りるしかありません。
コロナで先行きが不透明ですから、生活への予備資金も手元にないと不安でしょう。
もしも希望通りの金額が借りれたとして、売上の中から月々の返済を考えると・・・
これ以上は言いません。
ここからは、すべてユウヒの感覚や先読みする「経営判断」になりますからね。
今まで頑張ってきた夢や、思い描く未来図や将来のこともあるんでしょうから。
すべてユウヒの人生です。
無責任なことは言えません。
自分もそれどころではありませんからね。
自分の明日も見えないのに、弟子の未来が見えるはずもありません。
今日の鶴岡は雨模様。
除雪で残った路面の雪がシャーベット状に変わり、ハンドルが取られます。
車間距離を十分に、安全運転でお願いします。
今日も頑張りましょう!
下を向いているヒマはありません。
-
毎度ありがとうござます!
ようやく一週間が終わりました。
肉体的には全然疲れていませんけど、精神的にはぐったり疲れた一週間でした。
厳しい状況ではありますけど、ここが踏ん張りどころですかね。
野球で言えば、ずっと守備の時間が続いている感覚です。
ただ、無事に銀行融資も決まったので、少しだけ気持ちに余裕ができたのも本音です。
今まで、無借金経営にこだわってきました。
我々のような小さな飲食店で客単価も高くないお店は、少額といえども借金を抱えていると
一気に経営が悪化するものです。
これから借金を抱えて開業するユウヒを心配するのも、その部分が大きいんですよね。
景気のいい時は、銀行がやってきて「融資できますよ。」とか「もっと大きな箱に移りませんか。」とか
「複数店舗経営に転換しませんか。」とか、いろいろと声を掛けてくれます。
売上で貯蓄が出来て余裕があるなら次の展開へ、というならばいいんですけど、
借金してまで大風呂敷を広げることは、自分の選択肢にはありませんでした。
若い頃の商売の借金で随分と苦労しましたし、カミさんに心配もかけましたから。
贅沢せずに不自由なく暮らせればそれでいい。
商売の規模を大きくしたり、オーナー業には興味がありません。
鶴岡に限っては、それであまり成功している人がいませんからね。
己の身の丈を知る、ということです。
今回の融資も、銀行に預けている定期預金額分だけを借り入れました。
万が一の時に、たとえ貯金ゼロの裸一貫になったとしても「返済」に追われる生き方は
絶対にしたくなかったもので。
ゼロからのスタートならなんでも出来るけれど、マイナスからのスタートの辛さは
自分自身、身を持って知っているからです。
コロナ対策に基づく金融政策で、10年返済5年間据え置き可能、据え置き期間の金利ゼロ。
自分は3年間据え置きにしましたけど、3年後までに使った金額をリカバリーできていれば
金利がつく返済がスタートする前に一括返済するつもりです。
借入金に手をつけずに何とか乗り切れれば、同じように一括返済しますし。
月々返済していく「重り」は、絶対に背負いたくないですから。
そしてここにきて、山形県と鶴岡市の両自治体からの飲食業や中小規模事業者向けの
緊急対策給付金の交付が決まりました。
県の給付対象事業者は前年同月比で30%減で該当しますが、減は30%どころではありません。
まだまだ商売は極寒の厳しい時代が続きます。
ユウヒのお店じゃないけれど、やっぱり借り入れしてここから開業するのは大変だと思いますね。
さて、今日は吹雪の悪天候ですけど、18日が命日だったじいちゃんのお墓参りに行って来ます。
雪国は雪が積もりますから、実際にお参りするのは位牌のある開山堂になりますけどね。
くれぐれも安全運転でお願いします。
素敵な日曜日をお過ごし下さい。