-
毎度ありがとうございます!
朝6時の鶴岡です。今週も始まりますね。
外の空気も肌を突き抜けるような寒さが増してきました。
そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えの準備をした方がいいかもしれませんね。
今年の冬は昨年の暖冬から一転し、気温も低く大雪になりそうな予感です。
明日10日は野球部父母会の役員会議があるため、急遽お休みさせて頂くことになります。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。
なんか先週あたりから過剰なストレスを感じていて、精神的に疲れているのがわかります。
みんなが喜んでくれるならと面倒くさい役を引き受けて、陰で段取りをつけてお膳立てしても
リーダーの稚拙な考え方と雑な判断で大きなトラブルの火種を抱えたまま見切り発車して・・・
以前までなら、口論になってでも「それは違うんじゃないか!」と意見してきたし、
ケンカしてでもそうやってトラブルを回避してきました。
今はそんなエネルギーないですもん。
言っても無駄だから、言わないだけなんですけどね。
でも、誰かがそのとばっちりを被ることになるのは、すでに今の段階で分かっています。
なるべくなら、そういう思いをする人が出ないほうがいいに決まってるんですけどね。
残念ながら、仲間の誰かが面白くない思いをすることを、今の自分には回避するチカラはありません。
その時になって、その判断をしたリーダーがどんな対応をするのかを見させてもらうだけです。
何かを準備したり、企画したり、調整したりすること自体は苦にはならない性格です。
OB会でも、審判部でも、親和会でも、保護者会でも、同窓会でも、誰かのための面倒くさい役目や
自己犠牲は、これまであまり苦にせずやってきたつもりなんですけどね。
なんでもっと総合的に俯瞰で全体を見れないのか、と。
正直、この歳にもなると「面倒くさいこと」を敢えてやらずとも、生活には支障はないはずです。
先日、同級生と飲んだときにも「最近、やりたくないことはやらないようにしてるんだ。」なんて
会話になったんですけど、その気持ちもの凄くわかります。
わかるんだけど、本当にそういうものを全部切り捨てられるかと問われれば、答えはNOでしょう。
整理はできるかもしれませんけどね。
そんなときには目の前にあることに没頭するに限ります。
楽しいことや好きなことに集中して他のことは見ないようにする。
そろそろOB総会中止のお知らせのハガキを作成しなければ。
親和会ホームページ開設の業者との打ち合わせもあるし。
ユウヒの独立へ向けての準備やアドバイスもあるし。
明日は店を休んで保護者会の会議かぁ。
見ないようにはできない現実が、そこにはあるわけで(笑
そんな答えにならないストレスを抱えたまま、今週も始まります。
のんびりやりますよ、のんびりね。
今週もお付き合い下さいませ。
-
毎度ありがとうございます!
ご好評頂いていた「山形県プレミアム付きクーポン券」ですが、おかげさまで完売となりました。
追加販売の予定があるのかどうかはわかりませんが、ひとまず店頭販売は終了いたします。
当店で購入頂いたクーポン券は、当店でしか使用できません。
裏面の居住市町村欄に鶴岡市と氏名をご記入のうえ2月14日までにご利用ください。
行政がいろいろと策を練って、クーポン券やらチケットを発行してくれるのはありがたいんですけど、
今日の時点で、お客様が使ったクーポン券の換金方法や換金場所についての指示指導はありません。
マニュアルを見ると今月中旬をめどに、換金場所や換金方法を記した書類が送付されるそうですが。
換金のタイミングも月に1回を予定しているそうで・・・
月にたった1回ですよ!
そもそも売るだけ売ってしまってるのに、換金方法や換金場所すら教えられていないなんて、
我われ取扱店としてはめちゃくちゃ不安なわけですけどね。
随分と見切り発車してますけど、大丈夫なんでしょうか。
ややこしい手続きやトラブルにならなければいいんですけどね。
あ、お客様はどうぞ安心してご利用下さい。
その後のクーポン券の処理手続きの話しですから。
そういえば、先日少しだけブログで書いたんですけど、我が家では昨年から「御朱印めぐり」に
ハマってまして、今日はその魅力を書いてみたいと思います。
そもそも御朱印とかなにかといえば、神社寺院に参拝した際に各社務所にて
参拝の記しに書いて頂ける書と印のことです。
御朱印を書いて頂く際に納める初穂料は300円~500円くらいでしょうか。
お参りをして御朱印を頂くことで、厳かな雰囲気の中から気持ちが清らかになるのが分かります。
鳥居をくぐる前には一礼し、参道中央は神様の通り道なので歩かず、ニ礼ニ拍手一礼の所作で
願い事を心の中で念じます。
慣れてくると、本殿の作りや宮大工の細かな仕事に目が行くようになります。
建立の年代から継承されてきた歴史や、その土地の文化や雰囲気を感じながら
改めて気づく発見もあったりして、毎回のように新鮮な気持ちになるから不思議です。
御朱印に書かれる筆使いにも特徴が現れていて、小さなスペースにバランスよく書かれ、
毛筆の勢いや凛とした雰囲気も出ていて、後から見直しても楽しいんですよね。
四国巡礼の旅とか三十三観音巡りとかも、きっと同じような感覚なのかもしれませんね。
なにより、神社や寺院のない街はないんですから。
お出かけの際に御朱印帳をバックにいれておけば、わずかな時間でも参拝できますし、
その軌跡として御朱印が手元に残りますから、マニアックな性格の方や収集癖のある方には
もってこいの趣味といえるでしょうね。
まずは一冊御朱印帳を買って、自宅近くの神社にお参りして御朱印を頂いてみてください。
そこから御朱印の旅に目覚めることでしょう。
スタンプラリーではありませんので、焦る必要も、急ぐ必要も、ゴールもありません。
ご自身のペースで、のんびりとスタートできるのがいいところです。
もちろん、しっかりと参拝してから頂くものですので、神様に手を合わせる機会も増えました。
年を重ねてきて、夫婦で神社をお参りして、その近くでなにか美味しいものを探して食べるという
週末の楽しみ方が定番になってきました。
雪が降る前に、新潟の弥彦神社に参拝に行ってこようと思っています。
そのあとは新潟名物の「鶏の半身揚げ」を食べてくるというスケジュール(笑
そしていつの日か、カミさんと二人で伊勢神宮と出雲大社にお参りに行きたいという夢もあります。
伊勢神宮と出雲大社の御朱印は是非とも頂きたいんですよね。
みなさんも御朱印巡りされてみてはどうでしょうか。
何気ない日常の中で、なにか新しい気づきがあるかもしれません。
それでは週末の土曜日、事故なく怪我なく安全運転でいきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
先週末、県内の私立校のみで行われる「私学大会」が行われ、二日間応援に行ってきました。
優勝しても東北大会などの上位大会はありませんので、ここ数年は育成を目的としたメンバーで
挑んでいるローカル大会でもあります。
息子の野球をしている姿を見たかったので、育成メンバーといえども二桁番号といえども
背番号をもらって帰ってきた時は正直嬉しかったですよ、やっぱり。
甲子園に行くたびに新調している数ある公式戦用のユニホームではなかったけれど、
それでも前日の夜にカミさんが一針一針丁寧に背番号を縫いつけていました。
初戦の会場は東海大山形のグラウンドでした。
この大会でエースナンバー1を付けた選手の親御さんが、ご家族みんなで車で5時間かけて
横浜から駆けつけていました。
ご両親に妹さん、そしておばあちゃん。
車での長旅でお疲れだろうに、息子のピッチングに目を細め嬉しそうに観戦されていました。
そして、おばあちゃんの手には亡くなられたおじいちゃんの写真が大切に握り締められていたんです。
甲子園のアルプスでもない
スコアボードに名前も出ない
パンフレットに名前も載らない
レギュラーメンバーでもない
それでも横浜から山形まで野球をやるために送り出した息子が、いま目の前で必死に投げている姿を
天国のおじいちゃんにも見せてあげたいという純粋な気持ちを、誰が笑えるでしょうか。
どの部員も、相当の覚悟を胸に秘めて入学してくるんです。
どこの親も、心配と寂しさを胸に押し込めて「頑張れ!」と送り出しているんです。
甲子園だろうが学校のグラウンドだろうが、そんなことは関係ないんですよ。
親はいつでも野球をやっている息子を見たいものです。
内容も良かったですよ。
6回を投げ4安打1失点は上出来の内容でしたし、何より無四死球というのが評価に値します。
カウントが不利になる前にストライクがきちんと取れるし、コーナーを丁寧に投げ分けられる
コントロールがあるというのが一番の持ち味でしょう。
役目を終え、ブルペンで息子とクールダウンしている彼に「ナイスピッチ!」と声を掛けると
「はい。ありがとうございます!」と爽やかな笑顔で答えてくれました。
最終回をリリーフした大阪出身のピッチャーもしっかりと三者凡退で締めくくり、
さらに彼は翌日に行われた県野球場での日大山形戦でも先発に抜擢されることになります。
強打の日大山形打線を相手に5回を3安打1失点、これまた内容は十分評価に値します。
ここでは詳しくは書けませんが、ここぞという時のいい決め球を持っています。
この試合は結果的にはサヨナラホームランを打たれ、悔しいサヨナラ負けで準決勝敗退と
なったわけですけど、結果よりも内容としては十分収穫があったのではなかったのかなと、
個人的には思った大会でした。
ベンチの声も良く出ていたし、雰囲気も悪くはなかったですよ。
ここから来春のメンバー登録の座を狙って、冬のトレーニングに一層励んでもらいたいものです。
えっ、息子ですか?
土曜日の第二試合にスタメンで出させてもらったようです。
残念ながら夕方から勤務のカミさんと、第一試合だけ観戦して帰ってきましたんで、
試合に出た息子の姿は見ていません。
ヘタな走塁をして途中交代だったようですが、ブルペンでもしっかりと自分の役割を頑張ってました。
もちろん、それでいいとなんてこれっぽっちも思っていませんよ。
ここから這い上がってもらわないと。
ブルペンで受ける息子の姿を、少しだけ写真に撮って来ましたけどね。
11月2日が誕生日だった息子に、おばあちゃんが「これでバットでも買いなさい。」と
お小遣いをくれたそうで、そのお礼にブルペンでの息子の写真をプレゼントしてきました。
大した写真でもないのに、おばあちゃんも目に涙を浮かべて喜んでいました。
「このまま試合にも出れるように頑張ってもらいたいね~。」
やっぱり、どこのおばあちゃんも同じです。
あとは本人が後悔しないように、残りの時間を意識しながらやるだけです。
うちのヘタクソな息子でさえ、たくさんの人に「頑張れよ!」と声を掛けてもらって、
気にかけてもらって、応援してもらって、支えてもらっているわけですから。
「雑草という名の草はない。」という昭和天皇のお言葉があります。
どんな草にも名があるように、必死になって生い茂る力を秘めたひとつひとつの生命力。
テレビに映る、名前が掲載される、表に出て見えている部員だけではありませんから。
ブルペン捕手なんて誰も見ない場所でも、頑張っているヤツがいます。
自分は「雑草魂」という言葉よりも「下克上」のほうが好きですかね。
「今に見てろよ、このやろう!やってやっからよ!!」みたいな力のある言葉のほうがいい。
自分の性格がやんちゃなもんでスイマセン(笑
そんな先週末からの我が家の出来事でした。
今日も寒くなりそうです。
風邪などひかぬよう防寒対策はしっかりと、安全運転でお願いします。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日より「山形県プレミアム付きクーポン券」の販売を開始いたします。
このクーポン券は、山形県消費応援事業委員会が発行する50%還元率のクーポン券です。
このクーポン券の詳細を説明すると、
・1シート2000円分を1000円で購入でき、一人最大3シート(6,000円分)を3000円で購入できます。
・やんちゃで購入したクーポン券はやんちゃでしか使用できません。(購入店舗でのみ使用可)
・やんちゃで購入できる方は鶴岡市に在住の方のみです(購入時に身分証の提示が必要です)
・使用期限は令和3年2月14日までで、お釣りは出ません。
・クーポン券ご利用の際は裏面に住所・氏名の記入が必要です(代筆できません)
大変申し訳ありませんがお電話やメールでのご予約は受け付けておりません。
本日の18時開店以降、店内で販売いたしますので、飲食されない方もお気軽にご来店下さい。
今のところ各店舗に100シート割り当てのようですので、単純計算でお一人3シート購入した場合、
33名様分で終了ということになります。
以前、鶴岡市で販売した「プレミアム付き飲食券」と大きく違うところは
【購入した店舗でしか使用できない】というところでしょうか。
本当の意味での景気拡大を促すのであれば、登録した店舗どこでも使用可能にしたほうが
消費者の立場からすれば便利なんでしょうけどね。
数に限りはありますが、この機会に是非お求め頂いて、消費拡大・地域の景気浮揚につながるよう
お気軽にご活用ください。
自分も行きつけのお店のクーポン券を購入したいけど、おそらく残っていないでしょうね。
今日から11月の営業がスタートです。
まずは今週も宜しくお願いします!!
-
毎度ありがとうございます!
我が家の斜め前の一軒家は、現在空家になっていて「売物件」の看板が出ています。
昨日の夕方、いつものように愛犬カールの世話をするため一時帰宅すると、
ワゴン車やら何やらと数台の車が停まっているのが見えました。
ちょっと時間は遅いけど、内見のためまた誰かが見に来ているんだろうと思っていたんです。
そしたらお向かいのホンマさんから「向かいの家に侵入者がいたから警察が来てる。」なんて
物騒なことを聞かされたんですよ。
「侵入者って、どういうこと?」
「誰かが中に入ってトイレとかを使った形跡があるんだって。」
「えー、マジで!こわっ!」
「だから戸締りの徹底はしたほうがいいよ。」
「そうするわ。ありがとう。」
確かにそれを聞いてから、もう一度空家のほうを見てみると、警察の鑑識課があらゆるところを
写真に撮って記録しているのが分かります。
どうやって侵入したんだろう。
どこか空いていたんだろうか。
昼間は内見希望者が不動産屋と一緒に突然やってくる可能性があるわけだから、
侵入は夜ということでしょうね、おそらく。
でも夜だと懐中電灯なんかの明かりがもれて、気づかれる可能性もある。
明かりも使わずに、息を潜めていたというのだろうか。
いつでも内見できるように、電気は止めていなかったのだろうか。
門構えが立派で庭も広く、道路からは少し奥まった位置に家が建っているんで、
少しくらいの明かりはバレないと思ったのか。
侵入は一日だけだったのだろうか。
それとも、味をしめて何日も潜んでいたのだろうか。
いずれにしても、怖いですよね。
早速センサーライトを購入して、電器屋のゴンビに取り付けてもらいます。
我が家でも、カミさんの勤務によっては息子一人でいる夜もあるわけですし、
あらためて施錠だけは徹底させないといけません。
そういえば数年前に、やんちゃ近くの公衆トイレに不審者が冬の間に住み着いていた、
なんてこともあったのを思い出しました。
鶴岡にもホームレスがいるわけで、そういう人たちが一番怖いのは冬だといいますからね。
雨風をしのぎ、寝る場所を確保しなくてはならないのでしょう。
でも、ホームレスなんでしょうかね。
家出や失踪者や、それこそ空き巣犯の可能性もあるでしょうし。
最近は鶴岡の市街地でも熊が出没して、大きなニュースになっています。
でも、我が家では、熊より怖い出来事ですよ。
そんな事件があった昨日の出来事でした。
これから年末に向けて、こういった事件は増えてくるのだと思います。
皆さんも十分にお気をつけください。
侵入者は、あなたのすぐそばにいるかもしれません。
-
毎度ありがとうございます!
今年はコロナ禍の影響で、野球場でもマスク着用が義務づけられています。
どうせマスクをするならと、酒田にある知り合いの刺繍屋にお願いしてチームロゴを入れて
カミさんと二人分のオリジナルマスクを製作したんです。
で、ひょっとしたら他にも欲しい人がいるかな、と思って刺繍屋には
「ひょっとしたら、あと20枚くらいは追加がくるかも。」とは保険をかけていたんですね。
マスク本体はユニクロのエアリズムを購入してきて、それを持ち込みで刺繍してもらうという工程。
球場以外での使用はないでしょうから、できるだけ安くシンプルにというコンセプトで
1枚1000円(税込)ポッキリという本当に原価そのままでお譲りすることにしたんです。
むしろ酒田まで車で届ける手間やガソリン代を入れると赤字ですけどね(笑
しかもマスクと代金を引き換えにしてしまったために、一旦は全部を立て替えですから。
最初は地元の保護者の分で15枚程度の追加注文でした。
まあまあそんなところでしょう。
そこまでは想定の範囲でした。
そこで、実際に球場でマスクを着用してみると、意外にも県外の方々も欲しいという声が上がり、
改めて注文をとってみると、45枚もの注文が入ったんですね。
まあ2年生部員が30名いますから、単純に両親の2人分で60枚にはなるわけです。
そうなってくると、まずはユニクロのマスク購入分だけでも結構な立替額になってきます。
まあまあ、それでもみなさんが喜んでくれるなら・・・その気持ちだけですよ。
で、無事に60枚を配り終えて立替金6万円も無事に頂戴してホッとしたところで、
今度は1年生の保護者の方に「そのマスクはどこで注文すると買えるんですか?」
・・・チームですから、確かにそうなりますよね(汗
「チーム統一の強制ではないんですけど、希望者の方に原価でお譲りしているんですけど・・・」
「1年生分もまとめてお願いしてもいいでしょうか。」
「えっ!あ、はい。もちろんです。」
優しくて気の小さい自分は前回の教訓を活かせずに、またもや「後払いで結構です。」などと
カッコつけてしまって、またもや立替金が発生するハメになるという(笑
「これお願いします。」と渡された注文リストには「合計56枚」と記入されていました(汗
まぁ、言い出しっぺですから仕方ありませんよね。
みなさんが喜んでくれるなら、その気持ちだけですから。
最終的には2枚追加になり1年生保護者分は58枚、2年生保護者分が60枚ですから
合計118枚のマスクを製作したことになります。
出来上がったマスクは除菌消毒した手にゴム手袋をはめて、1枚1枚丁寧に袋詰めするという
仕上げの細かさも自分的には当たり前のことです。
でも、一番ビックリしていたのは自分ではなく、刺繍屋の社長ですけどね(笑
この先も、まだまだコロナの影響で球場でのマスク着用が必須になるでしょうから、
ちゃんと商売として展開するなら、十分に成立するビジネスになるでしょう。
来年の1年生分だって、その先の新入生だって毎年入部してくるわけですから。
野球部のある学校にパンフレット1枚持って営業をかければ、何校が興味を示すと思いますか。
しかも高校野球だけに限らず、中学校やスポ少のチームだって全て対象になるわけです。
さらにさらに、野球以外のスポーツでもターゲットになるわけですよ。
今回は、個人的に製作したマスクのため部員の着用は不可にしましたけど、
これ選手や指導者も含めたら、一体どんだけ注文がくる可能性があるのよって話しです。
選手の分も注文を受けたら、保護者とは違ってもう1枚2枚の予備も必要になるでしょう。
しかも、これって毎年追加注文がくるわけですよ。
なんだかワクワクしませんか。
手応え十分なんですけど(笑
これってビジネスチャンスになりませんか?
ちなみに、オリジナルマスク、チームマスクの製作はネットでもいろんなところがやっています。
同じ県内の強豪校の保護者会でもマスクを製作したそうですが、たしか1枚2500円だそうで。
結構いい値段するじゃないですか。
球場以外ではほとんど着用しないわけですから、実際に安いに越したことはないでしょう。
まぁ自分は商売人ですから、こうしてビジネスチャンスには敏感になるわけですけど、
刺繍屋の社長は「いや~そんなに上手くいきますかねぇ・・・」なんてのんびりしてるんです。
マスク製作代理店でもやろうかな(笑
で、今度は何を製作しているかというと、友人達で集まるちょっとした会があるんですけど、
そのオリジナルパーカーを製作中です。
もう何屋やっとんねんって話しです(笑
というわけで、本来の姿に戻って煮込みを作っています。
寒くなってきましたから煮込みが売れますね、やっぱり。
のんびりやらせてもらってます。
よかったらお立ち寄りください。