-
毎度ありがとうございます!
国の緊急事態宣言はいいのだけれど、今度は逆にどうすれば自粛解除や営業再開できるのかという
指針がなく、我々のような飲食店を営む自営業者は光の見えないトンネルの中にいる感覚です。
そんな中、いち早く大阪府から自粛解除の3条件を示す「大阪モデル」というものが発表されました。
山形県は他の都道府県よりは感染拡大の封じ込めに成功しているほうだと感じていますけど、
大阪だから北海道だからということではなく、この国の日常を取り戻すために、また経済活動が
出来るようになるためには、同様にオリジナルの目標というものが必要だと思っていました。
感染者ゼロの岩手県では明日から自粛を解除し、学校再開も決定したそうです。
各都道府県単位でいいので、県知事から「こうなればわが県の自粛は解除しますよ。」という
指針が出れば、事業者としても消費者としても新しい生活様式を上手く取り入れながら、
またいつものような日常を取り戻すことに一歩近づけるわけです。
もちろん自粛解除・学校再開ができる反面、もしもまたこの数値がここまで上昇した場合は、
もう一度自粛要請しますよという部分もしっかりと折り込みながら「山形モデル」というものが
独自に分かりやすく、そして取り組みやすく示してもらえればと切に願うばかりです。
しかし、大阪府は吉村知事のリーダーシップがハンパないですね。
自分も大学を卒業して大阪本社の証券会社に就職した際に、2ヶ月間の研修でお世話になりました。
住んでいた寮の住所は京都府八幡市でしたけど、寮の隣の家は大阪府枚方市でしたから、
まさに府境ギリギリの住所だったんですね。
最寄りの駅も大阪府枚方市にある京阪電車「樟葉(くずは)駅」でした。
毎朝バスで樟葉駅まで行って本社のある北浜までの定期券を渡されて、
初めて満員電車で通勤した日々のことは今も鮮明に覚えています。
休日には、京阪電車を京都方面に乗っていけば淀駅があり、そこには京都競馬場があります。
くずはモール下のパチンコ屋にもよく行ってましたし、休日のやることはギャンブルしかないんですよ。
60人くらいの新入社員がいたのかな。
東日本は東京支店採用、西日本は大阪本社採用でしたね。
証券マンは入社後「証券外務員第Ⅱ種」に合格しないと、証券商品を扱う営業には出れません。
全員がその証券外務員Ⅱ種試験に向けて、大阪で猛勉強させられるわけです。
よく大阪の人は商人気質で、お金に細かそうとか、セコいんちゃうか、などと言われますが、
自分の知り合った同期を見る限り、大阪人のほうが気風はいいし、いい意味で人情派ですよ。
同期で飲み会をやっても、体育会系の自分には何百何十円まで割り勘にする東京のやつらより、
「ここはこれでええて。ほんなら次、自分がちょっと出してくれたらええやん。」とか
トイレ行くついでに会計を済ませておいたり、自分もそういうタイプの人間でしたから、
大阪の仲間たちのそんなところがなんとも心地よかったものです。
もちろん今は「東京の人」「大阪の人」なんて意識して付き合うことはありませんよ。
息子の野球部の全国各地の保護者のみなさんとも、めちゃくちゃ仲がいいですしね。
息子のおかげで、いい方々と素晴らしい出会いをさせてもらってます。
そういえば今思い出したけど、京都支店採用の女子社員のはんなり言葉というか、
彼女たちの話す京都弁には、なんとも衝撃的でみんなが可愛く見えたものです。
でも、全員キツかったかな性格は。
そこは間違いないと思うけど(笑
そんな余計なことまで思い出した「大阪モデル」の話しでしたけど、鶴岡市内の中学校は
明日あたりから始業式や入学式が行われ、11日から通常授業が再開のようです。
でも同じ県内でも、山形市は5月31日までは休校だそうですけどね。
各自治体での取り組みや、医療機関とのバランスもそれぞれでしょうから、
自粛解除は全国一律でなくていいんですよ。
どの時点で再開するか、一日一日で状況が変わってきますし、情報のアンテナは常に各方面に
張っておかなくてはなりません。
というわけで、今夜は息子のリクエストに答えて焼肉にします。
米さえ炊いておけばいいから、こっちも簡単です。
息子と仲のいい下宿生のやつらにも、焼肉を食わせてあげたいんですけどね。
なかなか制約やタイミングが合わず、いつまで経っても実現しません。
さて、そろそろ準備しますか。
ブログは、また明日です。
-
毎度ありがとうございます!
これほど時間があるのに、庭の手入れには手をつけていません(笑
なんだろうな、自分の中のスイッチがなかなか入らないんですよね。
今朝は雨も降っていましたんで雑草も濡れていて、それを見てまたやる気が起きないというね。
そのうちスイッチが入るのを待ちましょうか。
カミさんはというと、快調に動くようになったミシンにどハマリして、すでにマスクを作っています。
今度は成田にいる娘に送ってやるんだそうです。
国の緊急事態宣言が5月末まで延長されましたが、山形県でも鶴岡市でもみなさんの努力で
爆発的な感染拡大は抑えられています。
「レムデシビル」の特例承認に続いて「アビガン」の使用認可についても今月中には承認されそうです。
この5月は大きく状況が変わりそうですね。
もちろん、北海道のように第二波の爆発は絶対に避けなければなりませんけど、ある程度の
経済活動は回していかないと、廃業どころか自殺者が増えてくるというのも頷けます。
山形県知事はどんな判断を下すのかも気になるところです。
14日以降に緊急事態宣言を一部緩和させたとして、どこまで人が動くのか、飲みに出歩くのか、
もう少し状況を見極めたいところです。
なので、当店としては5月11日(月)からの営業再開は見送ります。
次は18日(月)もしくは20日(水)ころの再開を目標に再調整します。
家賃や生活費などの心配は尽きませんけど、再開を待てるならば待ったほうが、
これから薬の認可や感染者数の減少など、少なくとも今よりはいい方向に行くはずです。
国から持続化給付金は、そのための給付金だと思っていますから。
首都圏のお店のように家賃がめちゃくちゃ高いわけでもありませんしね。
前向きな思いでもう少し我慢したいと思っています。
ポイントカード作成をやるか、ぐい飲みキープBOXをリメイクするか、
これからコーヒーを飲みながらちょっと考えます。
同期のアイタやカツオは家庭菜園にハマっているそうです。
自分はせっかちで気が短いんで、すぐに結果が見えないと興味が持続しないんですよね。
だからダイエットも持続しないわけで。
マスクも完成すればすぐに使えるし、洗車も物置の掃除も終わればすっきり気持ちいいし、
それは料理も同じことなんですよね。
アイタの家庭菜園の収穫を待って、お裾分けを期待します(笑
夕方からは、天気が良くて寒くなければBBQでもやりたいところです。
肌寒かったら、あえてこの時期の「おでん」もありですね。
夏でもぬる燗で日本酒もいいもんです。
あーあ、のんびり酒場で酒飲みたいですねー。
仕事リタイヤして隠居したら、毎日こんな生活かと思うとぞっとします。
今日何をやったか、明日また報告しますね。
ではでは、素敵なGWを。
-
毎度ありがとうございます!
天気もよく暖かくなってきて、ステイホームが緩んでしまいそうな気分ですよね。
でもここでの踏ん張りが後から効いてきますから、我慢して家で過ごしましょう。
昨日は天気も良かったんで、車を手洗いで洗車しました。
普段は洗車機で済ませるんですけど、時間はたっぷりありますからね。
手洗い洗車の良さは、車のボディーの状態を知れること。
思わぬところに引っかきキズがついていたり、水アカが酷くなっていたり、錆が出ていたり。
天気のいい日は、いきなりボディを洗うのではなく、まずはフロアマットから洗いましょう。
脱水なんかしなくても、グルグル遠心力で水気を切って陽の当たる場所に並べておけば
意外にも洗車が終わる頃までは、結構乾いてくれますからね。
まずは、高圧洗浄機ケルヒャーを使ってカミさんの車からピカピカに蘇らせます。
汚れが酷い場合は、ケルヒャーだけでは汚れが落ちませんからスポンジを使って
汚れを落としていきます。
セームを使って拭き上げる際には、同一方向で拭くと乾きも早く時間効率がいいですよ。
綺麗な水を張ったバケツを用意して、拭き上げたセームは小まめにすすぐのもポイントです。
そして、拭き終えたドアやハッチは、すべて開けっぱなしにしていくのが自分流です。
それはなぜかというと、ボディの見える部分だけを拭いても、ドアの内側やステップ部分には
まだたくさんの水滴が残っていて、そのままだとドアヒンジの錆やドアの角の錆に繋がるからです。
ボディを洗い終えると、フロアマットを外した後のフロア自体の汚れが気になるハズです。
特に運転席には、小石や砂や枯葉などが舞い込みますから、しっかりと掃除機をかけましょう。
細いノズルに付け替えて一気にフロアのゴミを吸い取ると、それだけで車内が生き返った気がします。
そのあとに内窓を拭きますけど、ヘタなガラスクリーナーは使わずに濡れたタオルと乾いた布で
乾拭きしたほうが車の内窓の仕上がりは全然違ってきます。
自分の場合は、ボディを拭き上げた濡れたセームで拭き、毛羽立たないマイクロタオルで乾拭きです。
濡れたタオルは内側を拭くには適していませんから注意が必要です。
フロントガラスの油膜は外側の問題ですけど、夜間のギラツキや曇りは内側の問題もあります。
ガラスクリーナーよりも、水拭きと乾拭きのセットが最強だと断言します。
最近は、タイヤクリーナーを使ってる車を見かけなくなりましたけど、昭和の洗車の流儀には
ノータッチは外せませんよね(笑
今は、あまりギラつかないタイヤクリーナーがたくさん出ていますけど、自分は未だに
洗車後のタイヤはノータッチでギラつきたい派です。
他にもホイールの洗車やボディの水アカ取りもやりましたけど、とりあえずカミさんの車は完了です。
そして、先日購入したばかりの新しい相棒「ピクシス」も洗車します。
まだ綺麗ですから水アカ取りはやりませんでしたけど、泥だらけで乗ってくる息子のせいで
すぐにマットとフロアは泥だらけになります。
もちろんタイヤクリーナーをかけて、フロントガラスの内側も拭いて視界のストレスはありません。
カミさんの車の半分の時間で終了です。
その間に、カミさんはリビングでマスク製作中。
上糸が切れる調子の悪さは、ミシン糸を新しいものに交換したらウソのように直りました。
まったく切れませんし、まったく絡まりません。
もしも我が家のように、今回のコロナのせいで久しぶりにミシンを出してきて調子が悪いという時は
ミシン糸を交換するところからやってみてはいかがでしょう。
三日間もイライラしながらミシンをかけていた時間がもったいないくらいに快調に動くもので
カミさんも調子が出てきて、昨日だけで3個もマスクを作っていました。
そうなると自分も負けじとスイッチが入って、洗車が終わってから自分用のマスク2号を作りました。
もちろん、マスク1号よりも上手く作れたのは言うまでもありません。
今日は、そろそろ庭の手入れに取り掛かりたいところです。
今はピーカンですけど、午後の天気はどうなんでしょう。
降水確率とお天気マークとが一致せず、微妙な感じです。
まずは草刈機に新しい混合油を入れるところから始めますか。
それでもエンジンがかからなければ、たしか予備に買っておいたプラグもあったはず。
家の雑用や片付けばかりに没頭してしまって、ポイントカード作成が進んでいません(笑
というより、自分一人でパソコンの前で没頭できるくらいの時間がないと無理です。
連休休みのカミさんがそばにいると「お父さーん、ちょっとこれ・・・」と
すぐに呼ばれて、自分の仕事がはかどりませんから。
そんな我が家のゴールデンウィークです。
お昼は頂き物のそうめんやひやむぎがたくさん残ってますから、
ネギをたっぷり刻んで簡単に済ませる予定です。
みなさんもステイホーム、もう少しだけ頑張りましょう。
国内でも「レムデシビル」が特例承認され、僅かですけど希望の光が見えてきました。
今の山形県の状況だと、新規感染者数よりも退院者数の方が多く、本当に国内で一番最初に
山形県でコロナ入院患者数をゼロにまで落とし込めるかもしれない・・・
みなさんの頑張りと取り組みが、明らかに数字に出ているのは間違いありません。
日本人も山形県人も鶴岡市民も、そこを目標に頑張りましょうよ。
あなたのその我慢と頑張りが、誰かのためになっているのです。
たった一つの灯火が、明日の誰かの足元を照らしているんです。
ではまた明日です。
-
毎度ありがとうございます!
以前、ブログでも書いたことがあるんですけど、高校時代に野球部を途中で辞めてしまった
カツオの話しを書いてみようと思います。
横浜から越境入学で鶴商に来たカツオは、44人入部した中でも一番背が低かったと思います。
背が低かったせいか重心も低くセカンド向きのフットワークと堅実なグラブさばきを見せ、
同期の中でも期待されていた選手でした。
その証拠に、セカンド・ショートの内野全般のほかにピッチャーとしてもマウンドに上がっていましたし
外野手としても練習試合に出ていた記憶があります。
きっとキャッチャー以外全部やったんじゃないかな。
それだけセンスがあったヤツでしたし、監督もどこかのポジションでカツオを使うため、
いろんなところを守らせて目をかけていたことは間違いありません。
「カツオ」という名前が親しみを呼び、逆に調子に乗ったり見下したりするようなヤツでは
ありませんでしたから、同期のみんなにも好かれていたし可愛がられていたと思います。
そんなカツオは、3年生が引退して新チームとして地獄の夏練を乗り切った秋ごろに
突然、野球部どころか学校までも辞めてしまったんです。
自分なんかに説得する時間があったのか、辞めていくカツオに何と声をかけたのか、
残念ながらその時の記憶はありません。
それは、44人入部した同期が最終的に11人しか残らず、毎日のように誰かは辞めていくという、
まさにサバイバルな毎日だったからなんですよね。
まだ子どもで未熟だった自分は「辞める=逃げる」だと思っていましたから、
正直なところ辞めていったヤツのことよりも、今の自分の今日一日を生き抜くことしか
考えられなかった日々を送っていました。
そんなカツオからメールで連絡が来たのは2012年の春頃のことでした。
なにかで検索ヒットして辿り着いたのか、突然「OB会事務局長様」みたいな
かしこまった堅い文章のメールでしたけど、それはすぐに同期のカツオだと分かりました。
その直後の第93回大会で30年ぶりに母校が甲子園に出場することになり、
カツオからも「自分はOBではないけれど、何か協力させてもらえないだろうか。」と
相談を受けた時はなんとも言えず嬉しかったですね、やっぱり。
カツオが鶴商を辞めてしまった後にどうしていたのか、自分も含め同期の誰も知りません。
他の高校に転入したのか、地元の横浜に戻ったのか、野球は続けていたのか・・・
先日、キャプテンワタルの親父さんの訃報をブログに書いたその数日後に、
カツオのおふくろさんがお亡くなりになられたんだそうです。
その時に「おふくろさんの好きだったお花でもあげてやってください。」と
気持ちばかりでしたけど送らせてもらったんです。
ご香典としてではなかったので、香典返しや返礼品は無用だと手紙を入れたんですけど、
昨日カツオから荷物が送られてきました。
開けたら、崎陽軒のシウマイ!しかも10箱も!
おいおいカツオ、これじゃぁむしろ気を使わせてしまったようで気が引けるじゃねーか。
50年以上生きてきて、高校1年生のわずか数ヶ月しか一緒に過ごせなかった同期でしたけど、
こうしてまた連絡を取り合うようになり、気持ちが通じ合えるというのも不思議なものです。
しかも、カツオが辞めたとき以来ですから37年経った今でも、実は再会は果たせていません。
娘さんと甲子園でキャッチボールした際の写真や、オヤジになったカツオの写真は見せてもらいました。
「いつか絶対に同期で集まるから、その時は必ずカツオも参加してくれ。」と
いつも電話で話すたびに約束しています。
思うように動くことの出来ない今だからこそ、またいつものみんなの日常が戻ってきたら、
「そのうちそのうち」と先延ばししてきたことを、一つひとつ実現させていこうと思っています。
人間はいつどうなるかなんて誰にもわかりません。
自分は大丈夫だったとしても、世の中がどうなってるかなんて誰にも分からないわけです。
我々も今年でもう53歳になりますからね。
そのうちがいつまであるか、だんだん怪しい年代になってますから。
鶴商を辞めてしまった後のカツオの話しは、再会した時まで聞かずにとっておきます。
自分の話は・・・このブログを読んでいれば、昔の話しから今までが手に取るように分かるはずです(笑
今、県外からの同級生たちと日々切磋琢磨している息子にとっても、
人との繋がりや縁というものが決して今この瞬間だけのものではなく、
何年も何十年も経った後でも結ぶことが出来るんだということを
今晩シウマイを食べながら教えてやろうと思っています。
時に仲良しグループを作り、時に気の合う仲間作りをして満足していた学生の頃とは、
まったく違う価値観の中で大人の交友関係は生まれ結びついていくものです。
その結びつきや出会いが自分にとっての「財産」になることを、息子はまだ知らないでしょう。
自分もお店を通じて出会ったたくさんの方々とのご縁の深さを、今まさに痛感しています。
カウンター越しに他愛のない話しをしていた、ついこの間までの日々が懐かしくさえ感じます。
テイクアウトや完全休業など考え方はいろいろありますけど、目指すべき目標はみな同じです。
そのための準備とその日のためのモチベーションは切らさずに、頑張らなければなりません。
11日から時短営業で再開というのも具体的に考えていますけど、まだ正式ではありません。
コロナ第二波の呼び水にならぬように世間の動きにも注視しながら、慎重に判断していきます。
決まり次第報告しますね。
ではこれから、晩メシ前にシウマイのアレンジした食べ方を検索してシウマイパーティの準備をします。
カツオ、ありがとうね。遠慮なくご馳走になります。
素敵なGWをお過ごしください。
ブログは、また来週です。
ではでは。
-
毎度ありがとうございます!
今日から5月。
午前中は酒屋さんへ酒代の支払いと、大家さんへ5月分家賃の支払いに行ってきました。
売上はゼロですが、支払いは待ったなしです。
昨日、ブログ更新した後にミシンで自分用のマスクを作りましたよ。
あくまでも自分が使う分ですから、これはこれで成功といっていいでしょう。
顔がデカイ自分は、市販のマスクでもストレスを感じるくらいですから、
心おきなく、でっかい自分用サイズを作れます。
そして密かに小顔効果も狙ってたりして(笑
いきなり予習もなく取り掛かったわりには1時間かからなかったかな。
耳の紐は本当は黒がよかったんですけど、自宅に無かったんで仕方なく白紐で我慢しました。
裏面の生地もシンプルに白でよかったんですけど、ド派手な黄色のチェック柄です(笑
表用の生地がまだ余ってるんで、またヒマな時にでも作ろうと思います。
もう、作ろうと思ったらいつでも作れますから。
実は昨日の夜から背筋が痛くて、これから整体に行って来ます。
腰じゃなかったから良かったんですけど、ピキンというあの痛さがあります。
というわけで、今日はマスクの報告まで。
また明日です。
-
毎度ありがとうございます!
昨日、ミシンを発見したまでは良かったものの、いざ縫い始めようとすると途中で糸が切れるんです。
糸調子を調整したりボビンを巻き直したりして、だましだましでようやくマスク1個が完成しました。
ミシンは特に精密で、部品の劣化や油切れなどですぐに故障してしまうんだそうです。
確かにそういわれれば、子どもの頃よくミシン屋さんが自宅に来てメンテナンスしてましたよね。
糸くずを取り除いたり、油を差したり、プラスチックの部品を交換したり。
よく調べたら、我が家にあるミシンも20年以上前のモデルのようで、すでに廃盤のため
部品の供給も終了していました。
ミシンは使用頻度が高くない分、メンテナンスせずそのまま使ってしまう方がほとんどでしょう。
で、いざ久しぶりに引っ張り出して、使おうとしたらなんだか調子が悪いと。
はい、我が家もそんなパターンです(笑
ま、ただ基本的にミシンでマスクを縫うだけなら、立体マスクであれば縫った部分は
ほぼ裏側にきますから、そんなに神経質にならなくても作れます。
縫い糸が見えるのなんて、ゴムを通す両サイドの輪っかの部分くらいですから。
プリーツタイプで作りたいというカミさんに、ミシンの調子を考えると立体タイプのほうが
無難だろうと力説して、ここにきてモデルチェンジさせます。
というわけで、カミさんを説得した手前、結局自分でもマスクを作ることになりました(笑
ポイントカードの作成どころか、パソコンに向かう時間さえないくらいにミシンのメンテナンスで
昨日一日が全部終わった気がします。
そして今日は、息子の中間登校日です。
追加、追加となっている課題の提出と健康チェックと連絡事項で終わりでしょう。
今日の通学も出来るだけ親から送ってもらうように、という指示が出ているようです。
不便なことはいくらでも対応できるわけですから、なるべく早く大人にも子どもにも
仕事や学校のやるべき日常が戻ってくることを切に願います。
みなさん自粛疲れからか「いつから再開しますか?」という質問がメールで届きます。
やれるのであれば、明日からでもやりたいというのが本音です。
逆に「いつから飲みに出ますか?」と聞いたら何と答えますか?
それは、非常事態宣言解除のタイミングでしょうか。
それとも、感染者ゼロになってからでしょうか。
もしくは、治療薬が認可されたらでしょうか。
はたまた、子どもの学校が再開したらでしょうか。
東京や大阪のパチンコ屋のように、やっている店が悪なのか、パチンコしに行く客が悪なのか、
そんな世間の目や風潮があるうちには再開できないでしょうし、飲みにも出にくいでしょう。
窓や入り口を開放し、座席数や入店者数を制限し、除菌消毒やスタッフのマスク着用など、
これまでとは違う徹底したコロナ対策スタイルでなら再開してもいいですか?
再開しても、お客様が来なければ我々の商売は終わりですから、自分がいつ再開するかよりも
やっぱり世間の動き、お客様の消費活動というものも重要になってくるわけです。
そして、そうは言ってもいつまでも休んではいられないのもまた現実なんです。
いつから再開するのか、その答えは今も出ません。
GW明けの11日から、などとは今からはとても言えません。
それでも、いつ再開してもいいように準備だけはしっかりとしておきます。
さて、そろそろマスクを作りますか。
完成したら写真に載せますね。
それではまた明日です。
自分のために、誰かのために、ステイホーム週間でお願いします。