-
毎度ありがとうございます!
世間的にはゴールデンウィークということになるのでしょうか。
最近は曜日感覚も日付の感覚もマヒしてきて、自分でも怖くなるときがあります。
先日の我が家のコンピューターミシン。
家のどこかにあるかと思って随分と探したんですけど全然見つからなくて、
おばあちゃんちに持ち帰ったと思ってカミさんの実家を捜索するも発見できず・・・
あきらめて量販店でミシンを買おうかと決心するも、どこにもミシンが売ってないらしいんですよ。
ミシンコーナーすべてに「6月下旬~7月入荷待ち」のPOPがついているんだそうです。
おばあちゃんは処分していないというし、そうなるとやっぱり我が家のどこかにあるはず。
「おかしいなあ、どこに仕舞ったっけ。」
もう一度家の中を二人で探すと、押入れや物置ではなく隣の和室にありました。
しかも、それはミシンとして使っていたのではなくて、ハンガーラックの足抑えの
重しとして使っていたというね(笑
危うくミシンを買うところでしたよ。ぎりぎりセーフ!
というわけで、まずはカミさんからマスクを作ってもらいます。
材料はひと通り揃っているんで、あとは裁断して縫うだけです。
カミさんにとっても、いいGWの暇つぶしができたのではないでしょうかね。
まさにステイ・ホームにぴったり。
自分は天気がいいなら庭の草刈りをしたいんですけど、草刈機の調子が悪いんですよね。
だから、だんだん億劫になってきてます。
給付金の申請などに使用する帳簿や帳票関係はすべて出来ていますけど、
ここからのスピードが肝心でしょう。
鶴岡市の中学校はGW明けの11日から通常授業が再開されると発表がありました。
少しづつではあるけれど、しっかりとした感染予防と体調管理をしながら子どもたちの日常が
戻りつつあるのは嬉しいことです。
ただ、子どもたちの学校が再開したからといって、すぐに飲食店も通常営業とはいかないでしょう。
緊急事態宣言の解除や、もしかしたら職種別に緩和されていくとか、解除も段階的なものでないと
すぐに第二波によってさらなる感染拡大のリスクは容易に考えられます。
もしも山形県がいち早く感染者ゼロになるならば、大きく舵が切れますけどね。
鶴岡市のプレミアム飲食券も、今のところ5月23日から販売・利用開始となっていますので
せめてそのあたりまでには時短営業だったとしても再開できれば言うことはありません。
というわけで今日は、再開したら配布したいと思っている「ご来店ポイントカード」の
デザインやテンプレートを作る作業をやる予定です。
金額ではなく来店ごとにスタンプを1個、カードすべてが埋まったら何かサービス・・・
4人で来店されて4人全員がカードを持っていればみんなに捺せます。
スタンプ何個で満タンにするのか、何をサービスするのか、
二つ折りか一枚ものかのデザイン以外にも、少しじっくり考えていきたいと思います。
それはそれでまた楽しいわけで。
待っていてくれる方々と、また笑顔で再会できるように、そして少しでも還元できるように
そんなワクワクを秘めながら、今日は一日パソコン作業に没頭します。
もう少しです。
みんなのために、そして自分のために、愛する家族のために、
もう少しだけみんなで我慢して、ここを乗り切りましょうよ。
また明日です。
-
毎度ありがとうございます!
昨日、新しい我が家の相棒「ピクシス」にナビとバックカメラ、そしてETCが付きました。
以前のタントもそうでしたけど、最近の軽カーには時計が付いていない車種が多いそうです。
何でなんですかね。
納車されてからちょうど2週間でしたけど、ナビ画面の時計とバックカメラがないのは
もの凄ーく不便だったですね。
ようやく普段使いの車に相応しく、使い勝手のいい状態になりました。
時間はたっぷりとあるんで、リアにスモークも貼るつもりでネットで注文していたんですけど、
ハッチ面4枚貼りのパーツを見て、そこだけは佐藤タイヤのアダチ先生に一枚貼りでお願いしました。
4枚のフイルムを熱線に沿って1mm重ねて貼るのは、実際には簡単ではありません。
濃い色なら外からは普通に仕上がりますけど、中から見たときには熱線とフイルムの重なりとで
線が何本も見えて視界性が非常に悪くなります。
これまで自分も何十台とフイルムを貼ってきましたけど、4枚貼りは敬遠してきました。
今はスモークセットでも車種別にカットされたものが2000円程度から売ってますんで、
リアサイドの窓ガラスなんかは簡単に貼れるんですから楽なもんです。
車のスモークを貼る方法を身につけると、家の窓のミラー化やちょっとした小窓の目張りとかも
同じように貼ることができます。
我が家では洗面台の棚のガラスに花柄のシートを貼ったり、クローゼットの小窓にスモークを貼って
洋服への紫外線対策を施したりしています。
アールの付いた曲面ガラスに一枚で貼る知識はあるんですけど、経験がないんですよ。
ヒートガンで軽く炙って一気に成形していくのは分かってるんですけどね。
いつか本当に一枚貼りに挑戦してみたいと思います。
今回もアダチ先生のゴットハンドで配線もスモークも綺麗に仕上げてもらいました。
亀田史郎風に言えば「仕上がってる!」というころでしょうか(笑
そういえば昨日「鶴岡市宿泊・飲食業応援事業実行委員会」というのが市役所の中に設立されました。
どういうものかというと「鶴岡市プレミアム付き飲食券」500円券12枚綴り(6000円分)を
1セット3000円で販売するもので、市役所内か市が開設する販売窓口で購入できるチケットです。
販売期間は5月23日から8月31日までとし、チケットの有効期間は9月30日までです。
3000円で6000円分飲食できるわけですから随分とお得ですよね。
最大で何枚買えるのかの詳細は出てませんが、15000円分購入して30000円分使えるとなれば
絶対に購入して使ったほうがいいでしょう。
チケットの使える飲食店は登録制で、お店で使われたチケットは後日現金にて精算されます。
お店もお客様もどちらもお得になるという優れものチケットですので、消費拡大の一躍を
担ってくれればと、今から期待しています。
問題は5月23日には通常営業しているのか、世間的に通常モードに戻っているのかということです。
いや、そうであって欲しいとは思いますよね。
完全収束にはならないでしょうが、できる限りの対策と除菌をもって営業を再開できるのならば
そりゃやりたいですよ、もちろん。
お客さんが来るのか来ないのかは不安ですけど、店を開けなければいずれは破綻することも事実です。
その葛藤は毎日抱えていますし、その答えはいつまでも出ません。
「アビガン」や「レムデシビル」が有効となり、処方できるようになってくれさえすれば、
一般市民の経済活動も動き出すと思うんですよね。
状況によってはチケットの販売や取り扱い時期がずれることも十分に想定したうえで、
購入されることを是非おすすめいたします。
鶴岡市の公報やホームページにご注目ください。
ではまた明日です。
-
毎度ありがとうございます!
昨日、コーヒーを飲んでパソコンに向かっているとカミさんが突然、
「今から3つのスキルを与えるって言われたら、何を望む?」なんて聞くんですよ。
「まず、お前の3つはなんなの?」
「英語力と料理と裁縫のセンスかな。」
「なんだそれ。今さら英語力なんていらないだろ。どこ行くんだよ。」
「じゃあ、お父さんの3つはなに?」
「んー、ギターを弾けることと絵を描くセンス、あとなんだろな。走るのが速くなる、かな。」
「ははは、お父さんが今さら足が速くなってどうすんの?」
「き、急に言われて思いつかないだけだし。」
別にカミさんの料理をヘタだと思ったことはないし、裁縫だってボタンくらい付けれれば
今までなんの問題もなく生活してきましたからね。
カミさんが不在でも、必要ならば自分が縫えばいいだけですし。
ま、なんで急にそんな事を聞いたのかは知りませんけど、自分の足が速くなるは撤回して
あとひとつは何かなーと真剣に考えてみたんですよ。
もうひとつは「ピアノを弾くスキル」ですかね。
ギター・描画・ピアノ、どれもセンスが必要なものですし、努力で習得できるとしても
今さらそんな時間はどこにもありませんしね。
大学時代に軽音楽部に入ってバンドを組んでいたことがあるんですけど、ギターもドラムも
からっきしダメなことにコンプレックスを持ったものです。
高校時代には「夏をあきらめて」のアルマンタケウチが、あの性格であのズボラ男が
フォークギターで器用に松山千春や長渕剛をピックも使わずにアルペジオやスリーフィンガーで
弾けたのにはマジで驚かされました。
正直、野球よりセンスありましたからね。
社会人になり、友達のタムちゃんに本気でギターを習ったこともありました。
本当に本気だったんですよ、ギターを弾きたくて。
フォークギターは弦が硬いんで、エレキギターを一本借りてミスチルを課題曲に真剣にやったんです。
でもね、Fのコードが、Fがどうしてもダメなんですよ。
音が出ないのはもちろんですけど、指が追いつかないんです。
で、そのままフェードアウトして終了。
絵も上手に書けません。
ペン画でも水彩画でも、人物も風景も、何一つ上手く書けません。
絵を描く基本というものがあったとして、それを教わったとしても自信がありません。
さらにピアノは「ドレミのうた」しか弾けません。
そのくせ、ピアノの音から入る曲が好きで、歌詞を聴くより先にイントロでピアノが流れれば
もうその曲が好きです。
この3つは、スキルというよりセンスや感性だと思うんですよ。
もしかしたらですよ、自分も子どものころからピアノ教室に通っていれば、
今頃ピアノが弾けていたのかもしれません。
水彩画教室に通っていれば、絵も上手になったのかもしれません。
英会話だってそうですよ。
子どもの頃の習い事といえば、習字かそろばんだった時代です。
算数が苦手だった自分でも珠算は2級ですし、高校から習った簿記も2級は持ってます。
でも、珠算や簿記や習字ってセンスや感性とはまた違うと思うんですよね。
いわば芸術的才能ってやつですかね、自分が憧れるのは。
ま、カミさんじゃないけれど、ギターが弾けてピアノが弾けたとして、今さら何になるんだと
言われればそれまでなんですけど、そういう感性というかスキルが欲しいじゃないですか。
ちなみにですけど、ギター・ピアノ・描画は子どもの頃からやれば、そこそこやれるように
なるものなんでしょうか。
ギター弾ける人に聞けば、最初は全然弾けなかったし指も痛くてくじけそうになったけど
そのうちちゃんと弾けるようになる、なんてみんな口を揃えて言うんですけどね。
弾けませんでしたよ、実際には。
カミさんも子どもの頃にはピアノを少し習っていたらしいんですけど、いま全く弾けませんよ。
ネコふんじゃったくらいでしょうよ、たぶん。
「知識」は大人になってからでも本や情報をしっかりと読み取れば、
より理解力を増すことや行動力に活かすこともできます。
でもやっぱり、この3つは今から努力しても手にすることはできない才能です。
あれもこれも欲しがりすぎかな(笑
今、小学生の子どもをお持ちの親御さんは、まだまだ子どもの可能性を発掘するチャンスがあります。
たとえば野球が一番でもいいんですけど、もっと他にできるようになるものがあれば、
人生の味わい方や、感性の豊かさは大きく変わっていくかもしれません。
なんでも興味を持って、やってみることですよね。
というわけで昨日、夕方お店に行ったら、お隣のお店にも自粛休業の張り紙がしてあって、
「4月25日から5月10日まで休業します。」と書いてありました。
ほんとに5月11日からやるのかな~、めゃくちゃ気になるところです。
ウチはどうなるかまだわかりませんけど、いつ再開してもいいようにしっかりと準備だけはして、
世の中の動きに注視しながら、今はしっかりと自粛に心がけます。
それでは、また明日です。
-
毎度ありがとうございます!
さっき書き上げたブログを最後の最後で送信と終了ボタンを間違えてしまって、
アップしたつもりの記事を全削除してしまって、いま強烈に凹んでおります。
我が家の愛犬の話しだったんで、さほど内容があったわけでもないんですけどね(笑
同じ話しはもう書けません。
今日の鶴岡は、まだ風が寒いものの天気が良く、しかも週末ということも重なって
家族でどこかに出掛けたくなる雰囲気が全開ですよね。
それは我が家も同じです。
でもそんな時だからこそStayHomeに心がけないといけません。
とにかく家にいて出来ることの予定を組んじゃうしかないんですよね。
というわけで、今日はサンルームのガラス掃除でもやりますか。
ケルヒャーでブシューっていうのもありなんですけど、やっぱり手でブラシを使って擦らないと
なかなか綺麗にはなりません。
去年のガラス掃除をサボってますんで、2年分の水垢や埃がたまっています。
車もそうですけど、ガラスが綺麗だと気持ちも晴々するから不思議なものです。
決めた!
天気もいいので、ガラス掃除とサンルームの掃除をやります。
そのまま終わったら庭でBBQでもやろうかな。
冷凍庫に室蘭にいる姪っ子から送られてきた「松尾ジンギスカン」があったはず。
と言っても、我が家でジンギスカンを好んで食べるのは自分だけですけどね。
やっぱり、こっちでは羊は獣臭いと不評です。
美味いのを知らないだけなんだけどな。
だったら豚バラでも一緒に焼いてあげますよ。。
いつも自宅では晩酌をしないんですけど、BBQのときだけはもちろん飲みます。
それでも焼酎ハイボールを3杯くらいで十分なんです。
缶ビールは、ほとんど飲みませんね。
一人でやきとん串焼いても面白くないしなぁ。
誰か呼んだら、一気に盛り上がっちゃうだろうし。
それじゃぁ、自粛になりませんしね。
うーん、やっぱり書き直すと、内容が薄っぺらくなりますね。
一発入稿じゃないと、文字に魂が入らない(笑
まあ、こんな日もあります。
カミさんが作ってくれた昼食の準備が出来たようです。
今日のお昼は「焼き魚」です。
よーし、メシ食ったらやるかー!
面倒くさいときほど、エンジンかけて馬力ださないと。
ではまた来週です。
-
毎度ありがとうございます!
毎日の自粛生活で、さほどブログのネタになるような出来事もなく・・・
毎日食事を作ったり、掃除をしたり、雨どいの修理をしたり、物置の整理をしたりしてます。
手先は器用なほうだと思うんで、ミシンで「手づくりマスク」なんかを作り始めたら、
なかなかの物を作る自信はあります。
ジーンズの裾上げや幅つめなんかも自分で出来ますし、トートバックやポケットティッシュケース
なんかもミシンで作ったことがあります。
中学時代はリーゼントで編み物クラブに所属して、イニシャル入りのマフラーを編んだり、
カギ棒を使ってナベ敷きやドアノブカバーも作ったものです。
男のミシン使いのコツは「裏返すこと。」ただそれだけです。
コの字に縫ってひっくり返せば袋が出来るし、そこに紐を通す部分や取っ手をつける縫い代を観れば
トートバックやエコバックなどは、男でも作ることはそんなに難しくはありません。
とにかく完成品を裏から見ることで、縫い代が見えてきます。
そして面倒くさがらずにしっかりとチャコとまち針を使うことですかね。
あとは縫うスピードですけど、あんまり遅いと直線が曲がりますから、手前側に生地を張って
少しテンションをかけてやればミシンがちゃんと真っ直ぐに縫ってくれます。
いま我が家には、カミさんの実家で使っていたというコンピューターミシンが物置に放ったらかしです。
ちなみに自分は一度もさわったことがありません。
カミさんも実家から持ってきたまではいいんですけど、使っているところは一度も見たことがありません。
何か部品が足りないのかもしれないし、糸の通し方を忘れたのかもしれません。
ボビンのセットやミシン針などの付属品も、どこまで揃っているのかも知りませんし、
取り扱い説明書がなかったら糸のセッティングも自分には分かりません。
ミシンなんて、そんな高級なものでなくてもいいんですよ。
直線とジグザグとボタンホール縫いくらいが出来れば普段使いのミシンならそれで十分です。
量販店とかで売ってるお手頃な価格のミシンでいいんですよ。
ただ、自分はフットコントローラーがないと縫えない派なんで、オプションでも別売りでもいいから
フットコントローラーだけは使えるものにしたいんですよね。
ミシンには3種類あって、一番高いのがコンピューターミシンです。
さまざまな字体でネーム刺繍ができたりイラストの刺繍ができたり、生地の厚さを判断して
適切なスピードで縫ってくれたりとたくさんの機能で充実していますけど、本体重量も重く
気軽にさっと使いこなすのが億劫になりそうな気がします。
使いやすいのは電子ミシンですかね。
フットコントローラーが標準装備だったり、無段階スピード調整ができたりします。
手元にLEDライトがついたり、自動針通しがついてたりして初心者でも使いやすいです。
イラスト刺繍やネーム刺繍は出来ないけれど、基本的な機能でいいならばお勧めですね。
値段重視なら電動ミシンがあります。
フットコントローラは付属せず、手元のレバーがスイッチで縫いスピードも2段階くらいです。
多くの機能がいらない、小物やマスク程度を縫うならこれでも十分だと思います。
どういうものを縫うのかと予算によってモデルは変わってくるでしょう。
自動糸調子機能といって上糸と下糸とのテンションを調整してくれる機能は必要だと思います。
このテンションが合っていないと綺麗に縫うことができませんからね。
小学生の頃に黒い両足ふみのミシンが家にあって、それを使って雑巾を縫ったのがきっかけでした。
中学の頃には、レギュラーカッターのYシャツの襟にボタンホールを縫ってボタンダウンシャツに
アレンジしたり、チノパンの裾上げ幅つめくらいは自分でやってましたから。
そんな子どもの頃のミシンエピソードをカミさんに話していると
「安くて使いやすいミシン買いたいね。」なんて急に言い出します。
・・・絶対にマスクを作らせる気です。
その前に、物置のミシンをなんとかしろという話しです。
使えるならばそれを使えばいいだけだし、使えないガラクタなら捨てるのが先です。
そういえば幼馴染のケンシの母ちゃんがテーラーを営んでいて、高校時代に学ランのウエストを
ギュッとタイトに絞ってもらったり、ノーマルの学生ズボンも絞ってスリム化したりして
そこから学生服のカスタマイズが流行ったことまで思い出してしまいました。
というわけで、まずは我が家のミシンでも引っ張り出してみますか、ちょっと億劫だけど。
やるとのめり込んでしまう性格の自分を知ってますからイヤなんですよね(笑
ではまた明日です。
この苦難をみんなで乗り切りましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
先月から休校が続いていた息子の高校も、今日が新年度初の臨時登校日です。
臨時ですから、教科書の販売や課題提出だけを済ませて即解散でしょう。
各科・各学年で登校時間と場所をずらし、3密を防ぐために教室の使用はせずに
体育館などの広いスペースを使って1時間30分だけの登校です。
学校側も十分な対策と配慮を持っての苦肉の策なのでしょう。
学校運営の苦悩も十分に理解できます。
感染者数の推移にはこれからも注視が必要ですけど、学校再開の判断が出たとしたならば
そのあたりがひょっとすると商売再開のタイミングになるのかもしれませんね。
もちろん、開けてもお客様がいらっしゃるのかは分かりません。
でも、どこかで再開の判断は下さなくてはならないわけです。
これだけコロナの動向や安全性の確認を踏まえた上で学校の休校要請が解除になる判断こそが、
世間的にも「そろそろ動き出そうか。」という雰囲気になっていきそうな気がします。
もちろん感染者ゼロにはならないでしょうし、それまで休校を解除しないということもないはずです。
どこで判断するのか、どうなれば再開するのか、どこまでのリスクを容認するのか。
昨日も書きましたけど「アビガン」や「レムデシビル」などの治療薬が広く有効になってくれば、
新型インフルエンザ同様に、人類が生きている以上は付き合っていくしかないものだと思います。
お店が再開した際にやりたいことのひとつに「ご来店スタンプカード」の発行があります。
財布の中に入っているラーメン屋さんや時計屋さんのスタンプカードを参考にしながら、
紙質やデザインにこだわって自分で作っていきたいと思っています。
それと、ぐい飲みのキープBOXの塗り替えもやらなければならない任務のひとつです。
モノはすでにリサイクルショップから調達してありますので、そのBOXリメイクに着手したら
またブログで報告したいと思っています。
あと、天気が良くなったら庭の草刈りもやらないと。
でも、草刈機の調子が悪いんだよなぁ。
お助けマンを呼ぶしかないかも(泣
さて、今日は午後から登校する息子に合わせて、昼メシに自宅でラーメンでも食わせます。
子どもの頃のように自宅前でキャッチボールをしたり、羽根打ちしたりする機会も増えました。
それも貴重な時間です。
それではまた明日です。