-
毎度ありがとうございます!
9月の営業カレンダーです。
毎週日曜定休日のほかに15日・23日の祝日がお休みになります。
それ以外にも急な予定変更で臨時休業になる可能性もあります。
ご来店前にお電話にてご確認頂けると確実です。
自分的には22日の月曜日が臨時休業になりそうな気がしていますけども(笑
そして9月に入って煮込みのシーズンかと思いきや、まだまだ残暑厳しくて
今週いっぱいまでは煮込みをお休みします。
煮込み再開は9月8日(月)からとなりますので宜しくお願いします。
さて、日曜日は櫛引公園球場で社会人軟式のクラス別の運営サポートに行ってきました。
前日からの雨でグラウンド状況がわからず、連盟役員よりも担当審判員よりも早く球場に着いて
水取りでもやろうかなと思いきや、用具倉庫のカギが開かずに何もできず・・・
それでもトンボをかけるくらいはできるので、一人でホーム付近とマウンドを均していました。
対戦チームはクラブメッツと三川球友のBクラス決戦。
軟式ですけど、引き締まったいいゲームをやってましたね。
悪役商会トモカズ率いるメッツに1-3から逆転3ランホームランが飛び出して一気に逆転!
なかなかの好ゲームを観戦することができました。
今年シーズンはまだ1試合にしか審判は入っていないんですけど、
二人制メカニクスもなかなかややこしくて頭が混乱します。
JABAのオープン戦なども二人制でという場面も多いですから、
いざという時のために目で見て勉強することも大切です。
今年はもう審判に入ることはないと思うんですけどね。
審判部の中ではBFJの昇給試験の話題で盛り上がっていますけど、
自分的にはそこまでのテンションはありません。
限られた休日の限られた時間の中で、なかなか審判に入る時間が取れないというのが現状です。
なので、隙間時間にちょっとだけでも手伝いに行ければ、自分はそれでもいいんですよね。
中ではなく外から見ることで気づくことや、新しい発見があったりするものです。
球審はアイタ、控えの審判にシュウヤ・キムラと58歳の同級生が4人が揃って、
オッサントークで盛り上がってました。
いつの日か同級生4人で公式戦の審判に入ってみたいですよね。
さて、今日も暑くなりますけど頑張っていきましょうか。
のんびりやってますので、
のんびりお越しください。
-
毎度ありがとうございます!
25年ぶりの函館への上陸が叶うのか・・・
土曜日に秋田で行われた「東北クラブカップ」の応援に行ってきました。
初戦の相手は青森県代表キングブリザード。
幸先よく初回に先制点を上げると3回にも1点を追加しリードを広げます。
先発の佐藤泰は単発3安打を許すもアウトを一つずつ丁寧に積み重なていき、
守備陣もノーエラーでピッチャーを盛り上げ、そのまま2-0で快勝を収めました。
この勝利で、気持ちは津軽海峡までは来た気がしていました。
つづく第二試合は岩手第2代表のオール江刺。
先発はクラブ選手権予選会以来の登板となった船山。
初回からランナーを出すものの、なんとか要所を締めて無失点に踏ん張っていた3回、
ここで大きなミスが出てしまいます。
2死一・三塁からピッチャーフライが上がってヨッシャーと思った瞬間、
ピッチャーとサードがお見合いしてしまう痛いエラーが出て1点を奪われると、
続くバッターにはライト線の三塁打を打たれこの回に3点を献上。
捕っていれば0点でチェンジだっただけに本当にもったいないプレーでした。
打線は終盤に意地を見せ連打で追い上げも見せるも3回の3点が重くのしかかり
そのまま2-5で残念ながら敗戦となりました。
25年ぶりの函館への上陸は残念ながら叶いませんでした。
やっぱり投内連携だけに限らず、外野フライへの対応やカットプレー、キャッチャー送球や
牽制クイックなど、グラウンドでの練習量が圧倒的に少ないと思うんですよね。
今年たくさんの新入が加入してくれましたけど、一度も試合に出ていない選手が何人いますかね。
大卒だからとか野球キャリアに影響されて、毎回毎回同じメンバーで戦ってる気がします。
勝つためには仕方ないというのであれば、せめてオープン戦を組んで勝ち負けは関係なく
若手の実戦経験の場を増やしてチームの底上げやスキルアップを図らないと、何が面白くて
自分で部費を払ってまで、わざわざ硬式野球を続けると思ってるんですかね。
まぁ、見ていて歯がゆいところは山ほどありますけど愛のある苦言は今日までにします。
多分、今後はあまりクラブのネタは書くことはないかなと思っていますし、
書いても結果報告だけにとどめておくくらいにしておきます。
いろいろと誤解されても困りますし、一方的に偏った切り取り方をされても困るので。
まぁ、クラブには今後も頑張ってほしいなと思っていますし今後も応援はしていきます。
ちなみに北海道・東北のクラブカップを勝ち上がった4チーム+開催地1チームで開催される
上位大会「北海道・東北クラブ交流大会」は、残念なながら今年度で開催は終了だそうです。
一年おきに東北と北海道に会場を持ち回りながら、楽しみにしてる大会だったんですけどね。
選手の移動が大変だということなんでしょうか。
で、土曜日の話しに戻すと・・・
その日はそのまま秋田に一泊して、ホテルの大浴場を満喫して久しぶりにのんびりと
リフレッシュしてきました。
やっぱり朝風呂・朝サウナは気持ちがいいですね。
おかげで朝から食欲もわきます。
カミさんとも話していたんですけど、息子の野球では函館には行けなかったけれど、
「家族旅行で計画してみようか。」って話しにはなりましたけどね。
羽田から飛行機は出てますし、千葉にいる娘と函館で合流するのも比較的に簡単ですから。
要は、そういう時間を作れるか、そういう休みを思い切って取れるかどうかだけです。
カミさんとは入籍だけ済ませて結婚式も新婚旅行も行ってませんから、子どもたちに
手がかからなくなった今だからこそ、いろんなところに連れて行ってあげたいんですよね。
ここまで自分が商売を続けてこれたのはカミさんのおかげでもあるわけですから。
同級生のいるベトナムまでは行けないだろうけど、函館までなら本気を出せは行けます。
そんなことを秋田の夜風にあたってカミさんと会話しながらハシゴ酒してきました。
いい休日を過ごしました。
また今日から頑張ります。
まずは早速今日の分のだだちゃ豆を茹でないと。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
毎年8月の第三土曜日に開催される赤川花火大会も、今や全国でも有数の花火大会として
認知されるようになりましたね。
たくさんの観光客の方々も多く来鶴されて、その経済効果も図り知れないところです。
ただ、我が家では赤川の土手がすべて有料席となってからは一度も行ったことがありません。
以前はクーラーボックスに飲み物や枝豆を詰め込んで、歩いてキャリーを河川敷まで引っ張って
野芝の上でブルーシートを広げて寝ながら花火を鑑賞していたものです。
そんな市民の「気軽さ」では観れなくなった花火大会ですけど、来年はお店を休まずに
営業しようかなと思っています。まだ未定ですけど。
息子なんかと一緒に花火なんて行きませんし、足の悪いおばあちゃんとも行くことがなくなって、
花火の音を怖がるカールを抱きながらBSで放送される赤川の花火大会をリアルタイムで観るという、
我が家では夏の楽しみな行事でもなくなってしまってるんですよね。
10年くらい前までは、お店を開けていても花火大会の日は誰も来ないものでした。
息子も小さかったので家族みんなで土手まで行って花火を観たかったし、
それを楽しみにもしていたんですけど、気軽に見れる花火ではなくなってしまって
カミさんも、どうしても花火を観たい人というわけでもなく・・・
我が家以外にもそんな方々が多くなってきたのか、今年は「今日は店やってますか?」という
お問い合わせが多く入っていて、そんなんだったら店を開けようかなと思ったんです。
先日のお盆期間中の仕入れの困難さの件もありますので、それならばお盆休みをきちんと組んで
今まで休んでいた花火大会の日は営業しようかな、って感じです。
みなさんは花火大会を観に行きましたか?
夏の夜の素敵な思い出になっているといいですね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日今日と予約不可ながら営業の予定でしたが、昨日が想像以上に忙しくて
今日使う予定のネタまで使い切ってしまったため、本日は臨時休業することにしました。
もっと多く仕入れができれば良かったんですけど、祝日明けの火曜日というイレギュラーも重なって
通常の3分の1しか実際には購入できませんでした。
昨日なんとか不自由なく営業できただけ、良しとしなければならないでしょう。
ご不便をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて甲子園、いや広陵の甲子園二回戦からの出場辞退も大きな問題となってますね。
広陵だけに限らず高校野球の世界には、少なからず未だに暴力が存在していると思っています。
路上でいきなりビンタすれば暴行罪ですけど、学校の中やグラウンド、そして寮とかでも
しつけやペナルティという名に置き換えて、大ごとにはならないだろうとタカをくくって、
未だに水面下では暴力は行われていると思っています。
ただ、何も原因がなくて叩かれるわけではなくて、そこに必ず原因があるわけですね。
今回もカップラーメン禁止のルールを破った1年生がいる。
ルールを破ったんだから少しくらいやられても仕方ないだろう。
高野連からの処分は出ているのに今さら連帯責任も可哀想だろう。
世間には、いろんな考え方や理屈があるのであくまでも個人的な意見ですよ。
これを自分の息子に置き換えて考えてみると、ルールを破った息子が先輩にやられても
まずは「お前が悪い!」と叱責するでしょうし、わざわざ告発なんかしないでしょうね。
でも同じ内容で、もしもその暴力が原因で失明したら、その暴力が原因で耳が聞こえなくなったら
正直「そこまでヤルことはねーだろうが。」と思うでしょうね。
では怪我とかではなく、うつやストレス障害などの精神疾患に追い込まれたらどうでしょう。
同じように「そこまで追い込むことはねーだろうが!」と、たとえこちらに原因があったとしても
憎しみや復讐の気持ちが芽生えるかもしれません。
つまり、結果の大小にかかわらず暴力や体罰は厳罰化にしていかないと、
理由やきっかけはどうであれ、そういう行為は絶対になくならないんですよ。
むかつくガキもその辺にいっぱいいますし、生意気な高校生もたくさんいますよ。
ふざけた1年生やナメた態度の新入部員なんか毎年うじゃうじゃいますから。
だからといって、そういうヤツに暴力をふるってもいい理由にはならないわけですよ。
たとえ指導でも、たとえ体罰だとしても暴力行為があった場合はすべて出場停止でいいですけどね。
そのくらいの厳罰化に取り組んでいかないと、この先も暴力はなくならないでしょう。
ちょっとゲンコツをくらわしただけでも出場停止でいいんですよ、本気で暴力をなくすつもりなら。
その厳罰化が抑止力になるほどでいいんですよ。
変な言い方ですけど、叩く側にも「正論」らしき正義感を持っちゃってるんだから。
「お前のために手をあげたんだ」とか「だらしない後輩への愛のムチ」だとか、
都合の良い叩く理由をちゃんと持ってるんですって。
だから「叩いてもいい暴力」なんてものの定義があるなら誰か教えてほしいんですけどね。
一発アウトくらいの厳罰化を科さないと暴力行為は絶対になくならないでしょう。
何が正解かはわかりません。
事実や本質が不透明なままSNSで攻撃的なコメントをしたり加害生徒の写真まで載せるのは
絶対にダメだと思いますけどね。
カップラーメンを禁止されているにルールを破ってカップラーメンを食ったならば、
ぶん殴って「痛み」や「恐怖」で抑え込むのではなくて「退部」させればいいんです。
たかがカップラーメンでと思うかもしれないけれど「ルールを重んじるスポーツをやるのに
ルールを守れないヤツはチームに迷惑がかかるので置いておけません。」でいいじゃない。
どんなに上手くても、どんなに才能があっても、暴力行為をやるよりは
その本人をチームから切り離すのも一つの方法だと思うんですけどね。
それをやっていれば、今回のここまでの騒動にはならなかったはずです。
この騒動がきっかけとなり、改めてチーム内における暴力行為に対する考え方や
その代償についての危機感は増していくでしょう。
そういう意味では、大きな転換を迎えるきっかけにはなるのかなと思います。
ここでは書けない話しは山ほどありますけど、そろそろ高校野球も変わっていかないと。
そう強く思います。
さて、今日は買い出しに忙しい一日になりそうです。
暑くなりますが水分補給を忘れずに。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日8月8日は、恩師田中先生の命日でした。
酒田まで日本酒を仕入れに向かう車の中で「本間ゴルフに行くのに何回もこの道を先生を乗せて
走ったなぁ。」なんて思い出してました。
もう14年が経ちましたか。
時の流れは早いものですね。
今を生きる自分たちにとって、日々の生活のなかで抱える悩みやストレスを誰かに聞いてもらいたい、
聞いてもらうだけでも楽になることってあるじゃないですか。
もしも今も先生が生きていらっしゃったら、きっとたくさんのことを相談していると思います。
ゴルフをやっていた頃は、打ちっぱなしでマンツーマンで教えてもらいましたね。
アプローチが苦手だと言えば「もっとこうしろ。そうじゃない。」と野球のことは
一切教えてもらったことがないのに、ゴルフは本当に丁寧に教えてくれました。
二人で朝日カントリーに行った際にも、後続がこないのをいいことにグリーン周りから
「この間教えたアプローチやってみろ。」とポケットからボールをポロポロ出して、
何度も本番同様に実践の場で試させてくれるものでした。
ある日、先生がやんちゃに飲みに来た時に「あの頃の練習試合の数、ハンパなかったですね。」
と聞くと「とにかく試合を多くやって、実践の中で鍛え上げていくんだ。」と、
その信条を教えてましたね。
「ノックや素振りも大切だけれども、練習試合という実践の場で結果を出せば自信にもなるし、
チームと個人の課題が浮き彫りになって練習の意味も明確になるだろう。」と言っていました。
確かに、あの頃は部員数が少なかったこともあってか、みんな使ってもらっていた気がします。
だからこそ、そういう練習試合の内容を自分たち選手も見てるし分かっているからこそ、
選手の起用方法やベンチ入りメンバーには文句がなかったんだと思います。
1年生のケンジがいきなりショートのレギュラーで出場しても全員が納得してましたもんね。
3年や2年の内野手よりも1年のケンジの方が上手いのがわかってるんですから。
そうはいうものの、普段の練習も相当きつかったんですけどね。
赤川の土手から車のヘッドライトで照らしてベーランを何十周させられたかわかりません。
打てずに負けると、マスコットバットで素振り300回とかあってキャプテンが「1回目!」と
声を出して全員がブンッ!と振るリズムでやるんですよ。
「191回目!」なんて回数になると、どうせ監督も部長も聞いてないんだから
次にいきなり「199回目!」って数をごまかして叫んでも誰も気づかねーだろうが、なんて
いつも心の中でサボることばかり考えてましたもん。
だからレギュラーにはなれなかったわけですよ(笑
今の広陵の問題も、先生ならどう考えているんでしょうかね。
やっぱり出場辞退が妥当なんでしょうか。
もっとも、鶴岡市営球場で鶴工に負けたあと、スタンドの上から父兄が見ている中で
「情けない試合をしおって!このバカたれが!」とビンタされてた時代ですからね。
先生自体がすでにコンプライアンス違反なんですから(笑
今の時代の高校野球を、先生はどう見ているんでしょうかね。
なんか、また天気のいい朝にゴルフ場まで向かう車の中で雑談したいですね。
現役時代のように直立不動で「ハイ!」しか言えなかった関係ではなくなって、
フランクにそして一人の大人として接してくれたからこそ聞ける話しや話せることが
なによりも嬉しかったし、なによりもそんな時間が楽しかったんですよね。
毎年8月8日はそんなことを思い出す日です。
先生、そっちはどうですか。
楽しくやってますか?
自分の息子はヘタクソながら社会人クラブでキャッチャーやってます。
今もバッティングで悩んでますから、一回ちょっと見てもらえませんかね。
「現役時代のお前よりはいいじゃないか。」
そんな先生の声が聞こえる気がしますけども(笑
また思い出話を書きますね。
-
毎度ありがとうございます!
8月の営業カレンダーを作成しました。
日曜祝日休業のほかに、16日の花火大会と23日の東北クラブカップの土曜日がお休みとなります。
そして、12日13日は今のところ営業日としておりますが、ご予約は受け付けておりません。
13日は食肉公社のお盆休業日で前日の12日は月曜祝日の翌日というイレギュラーなこともあって、
極端に肉の流通が少ないため通常の仕入れが全くできないからです。
やんちゃでは通常メニューで15品目を扱っていますが、12日は4品目位しか仕入れが出来ません。
13日分もとなると12日に二日分の仕入れが必要となるわけですが、4品目ではお話になりません。
昔から13日のお盆は食肉公社もミートもお休みでしたけど、12日に通常の仕入れが出来ていたので
お盆期間中も問題なく営業することが出来ていたんですけどね。
当たり前ですけど食肉公社や庄内ミートでも働いている方々がいるわけで、
今は土日の稼働はなく完全週休二日制は当たり前だと思っています。
そこは現代の働き方改革や年間休日の拡充に基づいた労働環境の変化ですから
やむを得ないところで納得はしているんですよ。
もう数年もしたら、食肉公社も11日の山の日から13日のお盆までを夏季休業日として
一気に三連休にしても不思議ではない気がしています。
ただそうなると、鮮度にこだわって冷凍ものは使わないスタイルのお店は非常に困るわけです。
そうなったら冷凍して営業する事よりも、自分は「休む」ほうを選択するでしょうけど。
いずれにしてもご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
12日はかろうじて営業しても13日は休むかもしれませんし、不確定ということでご了承下さい。
それではまた。