"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
7月の営業カレンダーです。
今週末の5日(土)は臨時休業となります。
それ以外は日曜。祝日定休日となりますので20・21日が連休となります。
5日は東北クラブカップが新庄で開催されますし、21日は順当にいけば高校野球の山形中央戦です。
どちらも野球の応援で忙しい休日になりそうです。
昨年の東北クラブカップは優勝して東北大会へ駒を進め、さらにはそこで決勝まで勝ち進み
「北海道・東北クラブ交流大会」まで出場する快挙を成し遂げてくれました。
確かに2カ月連続で青森県弘前市までの片道6時間の移動は疲れましたけど、
家族で弘前のシブい酒場を回ったり、普段話さないディープな話題を酒の勢いで語ってみたり、
忙しくも楽しい応援ツアーになったんですよね。
もし今年も同じように勝ち進んだとしたら、今年の「北海道・東北交流大会」の開催地は、
なんと函館なんですよ!
もう25年、函館には行っていないです。
19歳から33歳まで足掛け15年間を過ごした函館は、自分にとっては思い入れの深い街なんですけど、
鶴岡に戻ってきてからは商売に忙しく、北海道まで行く機会やタイミングを逃していました。
もちろん行こうと思えば行けたんですけど、なかなか踏ん切りがつかずに実現していません。
もしも息子のクラブが県で優勝し、東北大会でも決勝に進出したら函館行きが決定しますから、
我が家での最大イベントになること間違いないでしょう。
実現するといいなぁ。。。
息子に函館に連れてってほしいなぁ。。。
今年は都市対抗予選、クラブ選手権ともに初戦敗退していますので、
今回の東北クラブカップはリーグ戦といえど厳しい戦いになるでしょう。
それでも、きちんとした戦略や戦術、若い選手の勢いとベテランの経験値を上手く融合させて、
7イニング制の大会ですので選手を出し惜しみせずに先手先手を打つ采配を心がけていけば、
接戦になったとしても決してコールド負けするようなチームではないと思うんですけどね。
公式戦は5月の都市対抗予選、6月の全日本クラブ選手権予選、7月の東北クラブカップ予選の
3大会しかありませんので今週末が最後の大会となります。
若い選手が自費で部費を払ってでも硬式野球を続けたい、もっとレベルアップして上手くなりたい、
社会人で硬式に挑戦したい、真剣勝負がしたいと思って入部してくるわけですから、
勝つための個々の努力とベンチワークの準備は当たり前の話しなんですけどね。
緊張感なく試合前にフワついてるようでは勝てないのは当たり前でしょう。
だから、負けから学べって言うんですよ。
何がダメだったのか、それは球場に入る時からすでに試合は始まってると思った方がいい。
鶴岡東の監督がいう「試合は100点で勝てなくても、準備だけは100点で挑もう。」という言葉が
シンプルだけど心に響きます。
用具の点検や手入れ、しっかりとした食事や睡眠、体調の管理や爪のケアまで、
試合に挑むまでの準備は万全に、そして繊細に進めていこうという意味なんだと思います。
草野球ならばただ笑って楽しめばいいんでしょうけど、硬式のクラブチームですからね。
準備は選手だけではなく、ベンチにも準備やシュミレーションが必要だということです。
さて今週末はどんなゲームを見せてくれるんでしょうか。
今から楽しみにしたいと思っています。
それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
たまにはお店の告知でも書こうかなと(笑
実は先月からひっそりと新しいメニューが増えています。
ヱビスプレミアムブラック(小瓶)です。
サッポロビール商品のなかには黒ビールもありますけど、ヱビスプレミアムブラックの瓶を
お店で飲めるのは鶴岡では当店だけかもしれません。
酒の問屋でもある県卸でも在庫がなく、ケース買上げ条件で仕入れてもらいました。
まずね、瓶の顔がカッコよくないですか?
贈答用のヱビスの缶ビール詰め合わせにはプレミアムブラックが入っているのを知ってましたけど
実は飲食店向けに小瓶でのラインナップもあるのを知って即決で導入を決めました。
黒い瓶に黒いラベル、そこに浮かび上がるヱビス様・・・
大人の黒ビールと呼ぶにふさわしいデザインだと勝手に気に入っています。
黒ビールは好みがわかれますけど、ヱビスビール本来のコクと重量感がプレミアムブラックと合わさり
他社の黒ビールよりも美味しく感じるのは自分だけでしょうか。
さらに自分の黒ビールの隠れた楽しみは「泡」の美味さ。
6オンスグラスでクイックイッと自分のペースで楽しむも良し。
1本全部をタンブラーにゆっくり静かに注いで泡も楽しむのも、また良し。
是非、この機会に一度プレミアムブラックをお試しいただければと思っています。
そしてヱビスの瓶ラベルだけのお楽しみもあります。
ヱビス様の持っている鯛のほかに、背中に背負った魚籠(びく)のなかにすでに鯛が入っている
「ラッキーヱビス」は数百本に1本の割合いで紛れていることから、実際にラッキーヱビスの瓶を
持ち帰るお客様がいるほどです。
当店では仕入れた順にそのまま陳列しておりますので、運が良ければ本当にラッキーヱビスと
出会えるかもしれませんよ。
今のところ、常連のマキくんしかプレミアムブラックを注文していませんけど、
ラッキーヱビスとは出会っておりません。
当店では赤星ラガービールも取り揃えておりますので黒の次は赤とか、
グラスに赤と黒のハーフ&ハーフで混ぜて楽しむのもアリだと思います。
あまりお店の宣伝をしないブログなんですけど、今日はあえてヱビスプレミアムブラックの
宣伝を書かせてもらいました。
週末はちょっとお予約のお客様で混んできてますので、平日にまったりがいいかもしれません。
自分ものんびりとお待ちしております。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
来月6月の営業カレンダーです。
庄内ミートの休業日の関係で、6月は祝日ではない月曜日(2日・23日)がお休みとなります。
さらに、7日はクラブ選手権山形一次予選が鶴岡ドリームスタジアムで開催されますので
土曜日ですがお休みを頂きます。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたしますm(__)m
野球もいいんですけど、最近は地方遠征の機会がなく少し寂しい気がしています。
最後に遠征したのは、昨年の秋に福島で高校野球東北大会を観戦した帰りに山形市に一泊して、
あびこ大先生との「どだなだず遠征」以来、かなりご無沙汰してしまってます。
フカフカのソファーに両手を広げて足を組んで、アウトレイジに出てくる親分ばりに
貫禄を出してふんずり返って飲んでいたあの姿が目に焼き付いていて離れないんですよ(笑
連休になるどこかのタイミングで、またどこかの街に繰り出せたらいいんですけどね。
「どこで飲むかよりも誰と飲むか」が大事ですけど、「誰とどこで飲むか」の両方がハマれば
またネタに困らない面白い一夜を過ごせるはずです。
あとはやっぱり、地元鶴岡で開催されるクラブ選手権ですよね。
昨年は初戦でB-netYAMAGATAと対戦して0-17という屈辱的敗戦を喫した大会です。
企業チームではなくクラブチームで活動している以上、全日本クラブ選手権の全国出場が
最大の目標であるのは、どのチームでも同じでしょう。
これまで鶴岡野球クラブは過去3回全国大会出場の経験があるんですけど、
最後に全国に出場したのは1996年に函館市で開催された第21回大会で、
それ以降29年間も出場がありません。
当時、函館に住んでいた自分もベンチに差し入れを持ってオーシャン球場に応援に行ったものです。
あの時が28歳でしたけど鶴岡に戻ってきて結婚して息子ができて、その息子が社会人になり
鶴クラで野球をやっている今の姿なんて、あの時オーシャン球場のスタンドで観戦していた自分には
1ミリも想像できなかった未来に立っているのが本当に不思議です。
社会人野球にはグレーな部分も多くあるんですけど、
元々は企業チームだったものが経営難などの理由からクラブチーム化となり、
練習環境や選手の勤務先もほぼ企業チームと変わらない「クラブチーム」というものが存在します。
昨年全国準優勝した福島県の「エフコムBC」の前身は富士通アイソテックでしたし
東北地区の雄「東北マークス」はNTT東日本が前身のクラブチームです。
近年のクラブ選手権本戦出場チームの多くが、企業からの「転身クラブ」が多いのも納得です。
実は、日本最古のクラブチームは「函館太洋倶楽部(通称:函館オーシャン)」でして
オーシャンには大学の後輩も在籍していましたし、その活動も身近に見てきました。
自分の兄は高校卒業後に山形相互銀行(現:きやらか銀行)に就職して、
10年間企業チームの選手として都市対抗全国出場を目標にプレーしていました。
社会人硬式野球といえど、そこには「企業チーム」と「クラブチーム」とが存在するわけです。
クラブチームは都市対抗に挑戦できるけれども、企業チームはクラブ選手権には出場権がありません。
どちらが良い悪いということではなく、それぞれのカテゴリーの中で選手たちはみな
野球を楽しんで好きで野球を続けているということです。
今回は地元鶴岡での山形一次予選、いわばホーム開催なわけですから、
この機会に一人でも多くの方々に球場に足を運んでいただきたいと思っています。
そんなわけで、6月はまぁまぁ休みが多い月になります。
いい休日を過ごすためにも、いい仕事を心がけて頑張ります!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は、東京からこのブログを見て来店したというお客様がいらしてくれました。
こんな小さな古めかしいお店にわざわざ、全くもってありがたいことです。
来店時間が少し遅かったのもあって、食べたいメニューを全部お出しすることはできなかったんですけど、
帰り際に「ゆっくり時間がなくてゴメンね。」と声をかけたら「全部美味しかったですよー。」と
喜んで頂けたようでよかったです。
今や鶴岡の夜も駅前エリアを中心に繁華街が移り行くなか、ウチのように昭和通りでもない、
銀座通でもなく七日町でもないエリアは、地域密着型で生き残っていくしかありません。
これからも皆様に「美味しい!」と喜んでもらえるように、日々の仕事を丁寧に頑張っていくだけです。
さて、今週末からのゴールデンウィークの営業のお知らせです。
来週の4月29日(火)はお休みして、5月3日(土)は営業します。
5月4日(日)~5月6日(火)までは三連休となります。
ご不便をお掛けしますが何卒ご了承くださいませ。
本当は4日~6日に娘のところに行く計画を立てていたんですけど、我々のホテルの予約が取れても
カールのペットホテルの予約が取れずに仕方なく断念しました。
普からゲージになど入らず、家の中を自由奔放に動き回って生活しているのに
散歩以外はずっとゲージに入れっぱなしのホテルでは、必ず帰ってきてから体調を崩します。
下痢や血便などストレスからくる体調不良というやつです。
成田に唯一フルオープンで自由に歩き回れる行きつけのペットホテルがあるんですけど、
成田という立地柄、この時期は海外旅行に行く方々の長期ホテル利用の繁忙期なんだそうで、
キャンセル待ちも難しいという状況でした。
「だったら行くのやめようか。」と結論を出すにの時間はかかりませんでしたね。
カールも家族ですし、ちょっとしたことでケガをしたり体調が悪くなるのは心配ですから。
日帰りでも一緒に過ごせるゴールデンウィークに切り替えて、充実した休みを楽しもうと思います。
自宅の外塀も汚れが酷くなってきてるので、みんなでペンキで塗りたいとも思っています。
以前にリビングから見える範囲の塀を自分で塗ったんですど、これが結構上手く塗れたんで
今度は外側全部を塗りたいと思ってたんですよね。
高圧洗浄→ケレン→シーラー→本塗りと手順も頭に入ってます(笑
連休でもないとなかなかできない家のことを、思い切ってやってしまうのもアリかもしれません。
そろそろ煮込みが仕上がります。
今日も頑張っていきましょう!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
ウチで修行したユウスケのお店「焼鳥あばれん坊」が駅前に移転し、本日オープンします。
鶴岡駅前のホテル建設ラッシュに伴い、人の流れも大きく変化すると判断しての移転です。
新しく、そして大きくなった「あばれん坊」を引き続き可愛がっていただき、
これからも変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
いつでもだれでも同じですけど、またしばらくは自分がお邪魔することはないでしょう。
以前の「あばれん坊」の暖簾を潜ったのは、オープンから4年経ったあとでした。
三番弟子ユウヒの「まんたん」には、未だに行ったことがありません。
弟子とはいうものの、独立開業してしまえば彼らはみな店主であるわけです。
フランチャイズチェーンでもあるまいし、すべて自分で考え自分で判断し、
すべて自分の責任でお店もスタッフも守っていかなければならない立場なわけです。
親方だからと言って今さら「なんだかんだ」言うことはないですし、そんなつもりも毛頭ありません。
でも一般客と同じように単純に飲んで楽しめるかといえば、どうしても目線は厳しくなります。
それは必然的に仕方ない事なんですけど、正直そういう感覚で酒を飲むのがイヤなんですよね。
店主として頑張っているのならそれでいいですし、それが正解でもあるわけですから。
実際にお店に行かなくても、どんな商売をしているのかなんて鶴岡ではすぐに耳に入ってきますし、
ダメなお店が生き残っていくほど、この業界も簡単な世界ではありませんよ。
ただ、商売についての考え方というか、あるべき商売人の姿を問うことはあります。
ある弟子が年末に希少部位を買い占めて、ほかにも取り扱いのあるお店が買えなかった、
大型休みの前にその部位の仕入れが出来なかったことがありました。
そういうことには、自分ははっきりと「それは違うぞ。」と注意します。
商売は儲けることも大事だけれど、共存共栄お互いさまという意識も大切なんですよ。
他のお店でも、その部位を食べたくて楽しみにしているお客様だってたくさんいるわけです。
儲かるからといって在庫がなくなるほど買い占めるっていうのは好きな商売のカタチじゃありません。
買う方も買う方だけれど売る方も売る方なんで、仕入先にも苦言を呈しましたけどね。
みんなそれでメシを食っている材料(ネタ)でもあるのに、大型連休前のその売り方もどうなんだと。
以前、業者でもない一般客に希少部位の「へら」を大量に販売し、当時の親和会の会員でさえ数日間
仕入れができなくて困ったという時にも、会社に苦言を言いましたけどね。
まさに今のコメ問題でも、コロナ禍の頃のマスク不足や消毒液不足、トイレットペーパー騒動など
過剰な買い占めは他人への供給を妨げ、必要な人に行き渡らないという歪な構図を生み出します。
お店を構えて一国一城の主となれば、なかなか「それは違うぞ。」と声にして注意してくれたり
はっきりと指摘する人が周りにいなくなるものです。
そういう意味では、自分はいつまでも「うるさい親方」でいたいと思います。
自分も負けないように、今日も精一杯がんばります。
自分は自分のやり方で、あるがままに。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
雪で真っ白な朝6時。
今年最後の煮込みを作りながらブログを書いています。
昨日は開店から予約が入っていたんですけど、スタートと同時に「煮込み」の注文が殺到し、
「煮込み9つです!」「煮込み3つ入りました!」「カウンターも煮込み3つです!」で
一瞬にして煮込み15の注文が入るという嬉しい悲鳴が・・・
煮込みを盛り付けしてる間にカウンターに滑り込んだボッチ会のツチダくんからも
「忙しそうなんでさっと出るものあります?」「煮込みなら今すぐ出せるよ。」ということで
合計16コの煮込みが一気に売れて行きました。
最後のツチダくんの煮込みは器もなくなってしまって、以前に試作でチーズつくねを作った時に使った
グラタン皿での提供となりましたもんね。
偶然にも隣にいたこれまたボッチ会のタカノリくんも
「自分もまあまぁやんちゃに通ってますけど、この皿で煮込み出てきたの初めて見ました。」と
小さな取っ手のついたグラタン皿で煮込みがでてきた画に大ウケ(笑
鍋の底から入れたんで、いつもの1.5人前は入ったかもしれませんね。
タカノリくんからも周年記念のお祝いにとプリンの差し入れを頂戴しました。
いつも言ってるんですけど、どうか手ぶらでお願いします。お気遣いは無用ですよ。
我われはご来店していただけることが一番のプレゼントみたいなものなんですから、
差し入れやお花などのお気遣いはどうぞなさらずにお願いします。
偶然にもツチダくんもタカノリくんも職場が酒田ですし、ぐい呑みキープBOXも実はお隣同士。
ならばと上喜元の翁(おきな)をサービスして、お近づきのしるしにと二人で差しつ差されつで
しばらくやっといてもらいました。
ボッチ飲みの方々はたくさんいますけど、一人で飲めばみなボッチ会というわけではなく、
上手く言えないけれど、場の雰囲気や空気を読んでくれて、それでいて会話や物言いに嫌味がなく
カウンターでの時間を楽しめる人、とでもいうのかなぁ。。。
来年こそは「ボッチ会ツアー」を実現したいと思いますね。
人と人とが出会い繋がり仲良くなっていく様子を見るのは、いつだっていつの時代だって
平和で幸せを感じるじゃないですか。
大袈裟かもしれないけれど「袖振り合うも他生の縁」っていう言葉があります。
意味は、道で見知らぬ人と袖が触れ合うようなことでもすべては前世からの因縁であることから、
どんな些細な事やちょっとした人との関わりも決して偶然ではなく何かのご縁によって起こるという
仏教の教えからくる言葉です。
他生とは前世のこと。
ちなみに同じことばでも「多生」と書く場合がありますけど、
この場合の多生は何度も生まれ変わるという意味だそうです。
ちょっと脱線してしまいましたけど、いつまでもそういう出会いを大切にして
自分らしく、やんちゃらしいお店であり続けたいと思っています。
そういえばツチダくんから「夫婦円満の秘訣はなんですか?」と聞かれたんですけど、
秘訣かどうかは分からんけれど「思いやりと感謝じゃないかな。」と答えました。
家の中で「ありがとう。」という言葉が自然に出てくるように意識してますし、
相手に対する思いやりを一番に思っていれば、食器洗いやゴミ出しも全く苦になりませんよ。
フードコートやセルフサービスのお店に行けば、カミさんの分も取りに行くし食器を下げるのも
自分がやるのが当たり前です。
買い物袋を持つのも自分ですし、セルフでガソリンを詰めるのも一緒に行って自分が詰めてあげます。
その都度カミさんは「ありがとうね。」と言ってくれますし、たとえ言わなくてもその気持ちは
いつでも伝わってきてますから。
自分にも苦手なことがあるし、やれないこともあるわけですから、お互いがカバーしあえれば
夫婦はそれでいいと思うんですよね。
だからといって、カミさんと手を繋いで歩いたことは結婚してから一度もないんですよ。
人前で亭主関白を気取って「おい!あれ持ってこい。」とかいう旦那やご夫婦を、
これまでもイヤというほど見てきましたけど、自分にはできないです。
カッコいいとも思わないですし。
ツチダくんも、どうぞお幸せになってくださいね。
奥さんと来店するようになったらボッチ会卒業しちゃうかもなぁ(笑
年の瀬に、自分にとっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
来年も高望みせず、こんな感じで時が流れて行けば幸せです。
では最終日、頑張ります!