"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
昨年も大好評だった地元農家のマナブさんが栽培し収穫したすだちを使った、
通称「マナブ産すだちサワー」が今年もまたスタートしました。
マナブさんちで収穫したすだちは、全てやんちゃの生すだちサワーで使わせてもらっています。
昨夜はカウンター全員が常連さんで埋まり、急遽「マナブ産すだちサワー」のお披露目会となった
楽しい夜でもありました。
カウンターは一つの余裕もなくキツキツだったんですけど、全員がなにかしらで繋がっていて、
お客様同士に会話を任せて安心な展開は、店主としては非常に仕事のやり易い状況だったわけです。
閉店してから、マナブさんとナガオカとで二次会に行ってきました。
今後のOB会の話、ビジネスの話、人間関係の話、シークレットプロジェクトの話・・・
マナブさんよりもナガオカの方がしっかりと話を聞いてくれるんで、
自分もストレスなく普段から思っていることを話すことができて楽しんですよね。
すぐに答えの出る話しばかりではないけれど、話すことや聞いてもらうだけでも
心に隙間ができて随分とスッキリとするものです。
ただね、ナガオカは自分と話している時に、なんかちょっといいワードを言うとすぐに
「それ、いただきます!」みたいな顔してニヤニヤするのがわかるんですよね。
昨日は、仕事上のミスや成長していく過程の話しをしていた時にふと何げなく呟いた
「エラーもせずにプロ野球選手になったヤツなんか一人もいない。」ってワードに
ニヤニヤが止まらなくなってました(笑
そんな大したことも言ってないんでけどね。
そういうワードをなぞって使うのが好きなんですよ、アイツは。
「毒にも薬にもならない」ということわざを反転させた「あいつは薬にもなるけど毒にもなる」も
お気に入りのフレーズなようで、酔うと多用しているのが聞こえてきます(笑
でも、この歳なってもこうして先輩後輩の垣根を超えた付き合いができるのも
幸せなことだと思うんですよね。
ナガオカとだって初めて出会ってから25年ですよ、25年。
学園倶楽部のメンバーとは四半世紀の付き合いになるわけです。
去って行った者、付き合いが薄くなった者もいますけど、25年も変わらずに後輩たちと
フランクに付き合えるって凄いことだと思うんですよね。
20代だった彼らも結婚し、子供が生まれ親となり、会社での立場も大きく変化してきた。
タケシの息子も無事に高校野球をやり遂げ、ナガオカの娘も夢に向かって大学生になった。
マサヨシの娘も母校でバスケを頑張っているし、そういう成長や節目を見届けてこれたことも
自分の中ではすごく幸せなことだと思ってるんですよね。
やっぱり、今年こそ学園倶楽部のOB会をやりたくなってきました。
あの頃のようにエコノイン仙台に泊まろうって言ったらマサヨシには反対されましたけどね。
「いい加減、我々もいい大人になったんですから、もう少しグレードアップして下さい!」って。
まあ、ちょっと脱線しましたけど・・・
地元鶴岡で栽培収穫されたすだちを使った「生すだちサワー」を
是非ともこの機会に飲んでほしいと思っています。
その旨さとフレッシュさに驚くと思いますよ。
「マナブ産すだちサワー」はあくまでもブログ上の通称なので、
普通に「生すだちサワー」と注文していただいて大丈夫ですからご安心ください。
今日もいつもの場所で、いつものようにのんびりとお待ちしております。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
9月の営業カレンダーです。
毎週日曜定休日のほかに15日・23日の祝日がお休みになります。
それ以外にも急な予定変更で臨時休業になる可能性もあります。
ご来店前にお電話にてご確認頂けると確実です。
自分的には22日の月曜日が臨時休業になりそうな気がしていますけども(笑
そして9月に入って煮込みのシーズンかと思いきや、まだまだ残暑厳しくて
今週いっぱいまでは煮込みをお休みします。
煮込み再開は9月8日(月)からとなりますので宜しくお願いします。
さて、日曜日は櫛引公園球場で社会人軟式のクラス別の運営サポートに行ってきました。
前日からの雨でグラウンド状況がわからず、連盟役員よりも担当審判員よりも早く球場に着いて
水取りでもやろうかなと思いきや、用具倉庫のカギが開かずに何もできず・・・
それでもトンボをかけるくらいはできるので、一人でホーム付近とマウンドを均していました。
対戦チームはクラブメッツと三川球友のBクラス決戦。
軟式ですけど、引き締まったいいゲームをやってましたね。
悪役商会トモカズ率いるメッツに1-3から逆転3ランホームランが飛び出して一気に逆転!
なかなかの好ゲームを観戦することができました。
今年シーズンはまだ1試合にしか審判は入っていないんですけど、
二人制メカニクスもなかなかややこしくて頭が混乱します。
JABAのオープン戦なども二人制でという場面も多いですから、
いざという時のために目で見て勉強することも大切です。
今年はもう審判に入ることはないと思うんですけどね。
審判部の中ではBFJの昇給試験の話題で盛り上がっていますけど、
自分的にはそこまでのテンションはありません。
限られた休日の限られた時間の中で、なかなか審判に入る時間が取れないというのが現状です。
なので、隙間時間にちょっとだけでも手伝いに行ければ、自分はそれでもいいんですよね。
中ではなく外から見ることで気づくことや、新しい発見があったりするものです。
球審はアイタ、控えの審判にシュウヤ・キムラと58歳の同級生が4人が揃って、
オッサントークで盛り上がってました。
いつの日か同級生4人で公式戦の審判に入ってみたいですよね。
さて、今日も暑くなりますけど頑張っていきましょうか。
のんびりやってますので、
のんびりお越しください。
-
毎度ありがとうございます!
8月の営業カレンダーを作成しました。
日曜祝日休業のほかに、16日の花火大会と23日の東北クラブカップの土曜日がお休みとなります。
そして、12日13日は今のところ営業日としておりますが、ご予約は受け付けておりません。
13日は食肉公社のお盆休業日で前日の12日は月曜祝日の翌日というイレギュラーなこともあって、
極端に肉の流通が少ないため通常の仕入れが全くできないからです。
やんちゃでは通常メニューで15品目を扱っていますが、12日は4品目位しか仕入れが出来ません。
13日分もとなると12日に二日分の仕入れが必要となるわけですが、4品目ではお話になりません。
昔から13日のお盆は食肉公社もミートもお休みでしたけど、12日に通常の仕入れが出来ていたので
お盆期間中も問題なく営業することが出来ていたんですけどね。
当たり前ですけど食肉公社や庄内ミートでも働いている方々がいるわけで、
今は土日の稼働はなく完全週休二日制は当たり前だと思っています。
そこは現代の働き方改革や年間休日の拡充に基づいた労働環境の変化ですから
やむを得ないところで納得はしているんですよ。
もう数年もしたら、食肉公社も11日の山の日から13日のお盆までを夏季休業日として
一気に三連休にしても不思議ではない気がしています。
ただそうなると、鮮度にこだわって冷凍ものは使わないスタイルのお店は非常に困るわけです。
そうなったら冷凍して営業する事よりも、自分は「休む」ほうを選択するでしょうけど。
いずれにしてもご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
12日はかろうじて営業しても13日は休むかもしれませんし、不確定ということでご了承下さい。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
連日30℃超えの猛暑が続く鶴岡です。
これでもまだ梅雨明け宣言も出ていないわけですから、明らかに異常気象なんでしょうね。
毎年、枝豆を購入させて頂いている農家さんから「今週末から収穫が始まるよ。」と
連絡をもらったんですけど、この暑さで煮込みの動きも芳しくないため
実はフライングして近くの産直から枝豆を仕入れて提供しております。
当然、農家さんから仕入れるよりも原価は高くて全く利益は出ませんけど、
売れない煮込みを展開するよりも注文がバンバン入るのを目の当たりにすると、
やっぱりこの時期は枝豆が一番人気なんだと実感します。
枝豆を利益まったくゼロで提供しているからというわけではないんですけど、
「損して得とれ」とは商売成功の金言として有名な言葉がありますよね。
最近は何でも値上がりしていますから、その金言にことさら考えさせられるものがあります。
特に毎日の仕入れでウェイトの大きいものに酒屋の仕入れがあります。
これまでのいろんな付き合いや繋がりや経緯の中で、オートマチックに仕入れてきましたけど
そろそろしっかりとしたビジョンを持って取捨選択をしなければならないと思っています。
いわゆる「経営判断」ってやつですかね。
今はアルコール以外の細かい商材はすでに自分の足で購入しながら、なんとかメニュー価格を
値上げせずに、これまでと変わらぬようにお客様に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい
という一心で、自ら走り回って仕入れてきました。
すでに切り替えが終わった弟子のお店の仕入れ状況や価格動向など情報を共有しながら、
お客様ファーストを維持するために何ができるのか、何が必要不可欠なのかを「判断」した上で
その答えをそろそろ「決断」しなければならない時期にきたのかもしれません。
ま、仕事の話しは置いといて、さて今週末は母校の甲子園予選の初戦です。
先日と同じくまた新庄市民球場での応援ですけど、負けたら終わりの一発勝負の戦いですから
次がある社会人野球とは違って緊張感はハンパないですよね。
今年はメンバーに後輩タケシの息子が入ってます。
子どもの頃からやんちゃに遊びに来てましたし、思い入れのある選手の一人です。
毎年、母校を応援する気持ちには変わりはないけれど、息子が卒業してからはなぜか
熱く燃えるものがなくなってしまって球場での応援も1~2回になってしまいました。
我われOBにとっては、やっぱりOBの息子が活躍する姿を応援したい気持ちが強いですし
ここ近年ではOBの息子どころか地元の選手もいない状況になってしまっていて、
正直少し寂しい感情が芽生えていたのもあります。
高校野球に対しても、母校野球部に対しても個人的に思うところはありますけど、
今週から始まる甲子園予選を純粋に応援していきたいと思っています。
今年も甲子園チャンスは大ですよ。
甲子園がきまれば、息子は9連休ですから躊躇なく大阪に行けるでしょうけど、
我われはそうもいきませんしね。
翌週の東北クラブカップでお店を休むと決めてますので、さてどうしましょうか。
仕事も野球も、いろいろと悩んで決めていかないとならないことが多すぎます。
まずは今日一日を頑張りましょうか。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
7月の営業カレンダーです。
今週末の5日(土)は臨時休業となります。
それ以外は日曜。祝日定休日となりますので20・21日が連休となります。
5日は東北クラブカップが新庄で開催されますし、21日は順当にいけば高校野球の山形中央戦です。
どちらも野球の応援で忙しい休日になりそうです。
昨年の東北クラブカップは優勝して東北大会へ駒を進め、さらにはそこで決勝まで勝ち進み
「北海道・東北クラブ交流大会」まで出場する快挙を成し遂げてくれました。
確かに2カ月連続で青森県弘前市までの片道6時間の移動は疲れましたけど、
家族で弘前のシブい酒場を回ったり、普段話さないディープな話題を酒の勢いで語ってみたり、
忙しくも楽しい応援ツアーになったんですよね。
もし今年も同じように勝ち進んだとしたら、今年の「北海道・東北交流大会」の開催地は、
なんと函館なんですよ!
もう25年、函館には行っていないです。
19歳から33歳まで足掛け15年間を過ごした函館は、自分にとっては思い入れの深い街なんですけど、
鶴岡に戻ってきてからは商売に忙しく、北海道まで行く機会やタイミングを逃していました。
もちろん行こうと思えば行けたんですけど、なかなか踏ん切りがつかずに実現していません。
もしも息子のクラブが県で優勝し、東北大会でも決勝に進出したら函館行きが決定しますから、
我が家での最大イベントになること間違いないでしょう。
実現するといいなぁ。。。
息子に函館に連れてってほしいなぁ。。。
今年は都市対抗予選、クラブ選手権ともに初戦敗退していますので、
今回の東北クラブカップはリーグ戦といえど厳しい戦いになるでしょう。
それでも、きちんとした戦略や戦術、若い選手の勢いとベテランの経験値を上手く融合させて、
7イニング制の大会ですので選手を出し惜しみせずに先手先手を打つ采配を心がけていけば、
接戦になったとしても決してコールド負けするようなチームではないと思うんですけどね。
公式戦は5月の都市対抗予選、6月の全日本クラブ選手権予選、7月の東北クラブカップ予選の
3大会しかありませんので今週末が最後の大会となります。
若い選手が自費で部費を払ってでも硬式野球を続けたい、もっとレベルアップして上手くなりたい、
社会人で硬式に挑戦したい、真剣勝負がしたいと思って入部してくるわけですから、
勝つための個々の努力とベンチワークの準備は当たり前の話しなんですけどね。
緊張感なく試合前にフワついてるようでは勝てないのは当たり前でしょう。
だから、負けから学べって言うんですよ。
何がダメだったのか、それは球場に入る時からすでに試合は始まってると思った方がいい。
鶴岡東の監督がいう「試合は100点で勝てなくても、準備だけは100点で挑もう。」という言葉が
シンプルだけど心に響きます。
用具の点検や手入れ、しっかりとした食事や睡眠、体調の管理や爪のケアまで、
試合に挑むまでの準備は万全に、そして繊細に進めていこうという意味なんだと思います。
草野球ならばただ笑って楽しめばいいんでしょうけど、硬式のクラブチームですからね。
準備は選手だけではなく、ベンチにも準備やシュミレーションが必要だということです。
さて今週末はどんなゲームを見せてくれるんでしょうか。
今から楽しみにしたいと思っています。
それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
たまにはお店の告知でも書こうかなと(笑
実は先月からひっそりと新しいメニューが増えています。
ヱビスプレミアムブラック(小瓶)です。
サッポロビール商品のなかには黒ビールもありますけど、ヱビスプレミアムブラックの瓶を
お店で飲めるのは鶴岡では当店だけかもしれません。
酒の問屋でもある県卸でも在庫がなく、ケース買上げ条件で仕入れてもらいました。
まずね、瓶の顔がカッコよくないですか?
贈答用のヱビスの缶ビール詰め合わせにはプレミアムブラックが入っているのを知ってましたけど
実は飲食店向けに小瓶でのラインナップもあるのを知って即決で導入を決めました。
黒い瓶に黒いラベル、そこに浮かび上がるヱビス様・・・
大人の黒ビールと呼ぶにふさわしいデザインだと勝手に気に入っています。
黒ビールは好みがわかれますけど、ヱビスビール本来のコクと重量感がプレミアムブラックと合わさり
他社の黒ビールよりも美味しく感じるのは自分だけでしょうか。
さらに自分の黒ビールの隠れた楽しみは「泡」の美味さ。
6オンスグラスでクイックイッと自分のペースで楽しむも良し。
1本全部をタンブラーにゆっくり静かに注いで泡も楽しむのも、また良し。
是非、この機会に一度プレミアムブラックをお試しいただければと思っています。
そしてヱビスの瓶ラベルだけのお楽しみもあります。
ヱビス様の持っている鯛のほかに、背中に背負った魚籠(びく)のなかにすでに鯛が入っている
「ラッキーヱビス」は数百本に1本の割合いで紛れていることから、実際にラッキーヱビスの瓶を
持ち帰るお客様がいるほどです。
当店では仕入れた順にそのまま陳列しておりますので、運が良ければ本当にラッキーヱビスと
出会えるかもしれませんよ。
今のところ、常連のマキくんしかプレミアムブラックを注文していませんけど、
ラッキーヱビスとは出会っておりません。
当店では赤星ラガービールも取り揃えておりますので黒の次は赤とか、
グラスに赤と黒のハーフ&ハーフで混ぜて楽しむのもアリだと思います。
あまりお店の宣伝をしないブログなんですけど、今日はあえてヱビスプレミアムブラックの
宣伝を書かせてもらいました。
週末はちょっとお予約のお客様で混んできてますので、平日にまったりがいいかもしれません。
自分ものんびりとお待ちしております。
ではまた。