"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
12月12日、17年前の今日、ひとりの男が修行もせず独学でやきとり屋を始めました。
その1ヶ月前には息子が生まれ、当時収入ゼロの状態で産まれたばかりの小さな命を抱き上げ、
その命の重さに感極まった日を懐かしく思い出します。
と同時に、借金してまでスタートする商売を失敗してはいられないというプレッシャーと、
孤独な闘いに挑むような「やってやるぜ!」と気合いが入ったのもまた事実です。
オープン前は亡き父の名を継いで「徳蔵(とくぞう)」の屋号で商売を始めるつもりでした。
でも、生まれたのが男の子であったことと、さらには自分のイメージと雰囲気とを加味して
「やんちゃ」と名付けたんですよね。
屋号はひらがなの方が、大人から子どもまで読めるから親しみやすいし覚えやすいじゃないかと
身内からアドバイスをもらったのと、何かで店名に「ん」が入っていると長続きすると書いてあって、
「やんちゃ」に変更することに迷いはなかったです。
一番弟子のマトバは「的場」の屋号で商売を始め、残念ながら居酒屋は辞めてしまいました。
二番弟子のユウスケは「あばれん坊」の屋号を付け、今も頑張って商売を続けています。
三番弟子のユウヒにも「ん」の付く屋号を提案して、来年の春に開業の予定です。
こじつけでも迷信でも何でもいいんですよ。
「とり銀」「のんき」「七番地」「とんぼ」「和どんどん」「元気」「サンダーバード」「赤のれん」・・・
逆に、「ん」の付かない屋号でもたくさんの老舗や名店はありますからね、もちろん。
あくまでも、自分の中での「こじつけ」と「迷信」ですから、誤解しないでくださいよ。
先月からのコロナ禍の影響で閑古鳥が鳴いている開店休業状態ですけど、思い返せば
商売を始めた時だって、同じようにお客様がひとり二人の状態だったわけです。
そう考えれば、スタートラインに戻ったと思えばいい。
17年前と大きく違うのは「今は飲みに行けないけれど、落ち着いたら必ず行くから。」と
言ってくれているたくさんのお客様の顔が見えることです。
商売をスタートした時にはまったく見えなかった、一人ひとりのお客様の「顔」です。
明日のことはどうなっているのか見えないけれど、お客様の「顔」が思い浮かぶから、
また笑顔で会える日が来ると信じて今日を頑張れるわけです。
だから、節目のオープン記念日には提灯に明かりを点けていなければならないんです。
「いつもの場所で、やっているよ。」と、焼き台の前に立っていなければならないんです。
18周年への第一歩は、とてつもなく厳しい一歩になるけれど、少しでも喜んでもらえるように
予定通りに「おかげさまで18周年感謝祭!」は開催します。
通常480円の生ビールが240円!何杯でも飲んじゃってください!!
よーし、勢いに乗って「バリキングルーレット」もやっちゃいます!
バリキングを注文してルーレットを回し、
1等が出たら、通常のグラスからメガジョッキへ変更!
2等が出たら、通常400円のバリキングが半額で!
3等が出たら、通常400円から100円引き!
さらに本日12日(土)だけではショボイんで、週またぎで14日(月)も継続開催します!
新メニュー「テール煮」も数に限りがありますが、絶賛好評販売中です。
是非是非、無理のない範囲でお越し下さいませ。
ただ、テイクアウトの問い合わせを頂いておりますが、当店ではテイクアウトはやっておりません。
大変申し訳ありませんが、テイクアウトは今後もやる予定はありません。
ご来店のお客様の帰り際のお土産には、出来る限り対応はいたします。
そのすべてにお応えできない場合もあるかもしれませんが。
来てくださるお客様に喜んでもらうことが大前提です。
目の前のお客様の注文にベストな状態でお応えするのが最優先です。
それが自分のスタイルですし、こだわりでもあります。何卒ご理解下さい。
それでは18年目の第一歩の幕開けです!
これからも宜しくお願いします!
-
毎度ありがとうございます!
また一週間が始まりますね。
好きでやっている商売ですけど、お客様が来ない商売なんて面白いはずがありません。
そもそもお客様の来ない今の現状を「商売」と呼ぶのかすら分からなくなってきました。
酒田・鶴岡でも感染者が急増していて歯止めが効かない状態です。
休業しようにも、自分の生活費以外にもスタッフの生活も支えないとなりませんから、
補償や補助金がなければなかなか厳しい現実があります。
国の対コロナ政策の一環で小規模事業者向けの融資制度もありますので、
今回は迷うことなく申し込みしてくるつもりです。
それでも、今朝も煮込みを作っています。
売れるアテのない煮込みを、いつもと同じように作っています。
先週は月曜日しか煮込みを作りませんでした。
ひと鍋作って、一週間かけてようやく売り切れです。
逆に新メニューの「テール煮」が好評で、常連さんたちがみな注文してくれて
あっという間にひと鍋分を売り切りました。
こんな時期にもかかわらず来店してくださるんですから、本当にありがたいことです。
改めて思うことですけど、商売はマラソンと同じです。
スタートラインに立つことが目的ではなく、最後まで走りきる持続力とペースが大切なんです。
ちょっと調子がいいからと複数店舗経営に手を出してみたり、大きな箱に移転してみたり、
身の丈以上にお金を掛けた内装にしたり、生活や車が派手になったり・・・
その全てを否定はしませんけど、商売を辞めてしまったら「ほら見てみろ。」と言われるのが
世間の目というものなんです。
苦しい時にどうやって乗り切っていくのか、その判断と実行力がいま試される時です。
12月12日はやんちゃの開店記念日が控えています。
飲食店は数え年で計算しますので18周年目に突入することになります。
自分にとって一番の節目の日に休業するわけにはいきません。
厳しい一週間になるのは分かっていますけど、12日まではなんとか頑張りたいと思っています。
今後の行政からの休業要請など動きや、融資申し込みの進捗状況と同時進行で判断しますけどね。
22時までの時短営業はもちろん、隔日営業も視野に入れながら細々とやっていきます。
こんなところでリタイヤするわけにはいきませんから。
個人的にはこの先も商売を継続していくためにも、営業自粛には前向きです。
今、みんなで押さえ込まないと、もっともっと傷口が広がるでしょう。
何か動きがあればご報告しますので。
今日も頑張ります。
手応えがなくとも頑張ります。
頑張るしかできません。
-
毎度ありがとうございます!
鶴岡にもコロナ感染者が出始め、その子どもの通う小学校・中学校が休校となり、
予測はしていましたけど、4月5月の第一波時よりも世間は厳しい反応を示しています。
今週末に入っていた7名のご予約もキャンセル。
それも致し方ないところでしょう。
こういう時は流れに身を任せ、なるようにしかなりませんから。
雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を ですかね。
絶対に飲みに出ない、会社の指示で出れないという人もいれば、
大人数にならないように1人2人で来てくれる方もいる。
ご夫婦やカップルなど、いつもの2人で寄ってくれる方々もいる。
本当にありがたいことです。
そんなお客様や常連の方々に喜んでもらえるように、今このタイミングで新メニューを発表します。
【豚のテール煮・・・400円】
これまでも何度も何度もメニュー化に挑戦してきて、なかなか定番化できずにいた
豚のしっぽをじっくり煮込んだトロトロぷるんぷるんのコラーゲンたっぷりの珍品です。
豚の角煮のような醤油ベースで煮込んでますので、味付けは馴染みある懐かしい味です。
食べ安い大きさにカットしてますけど真ん中に骨がありますので、ドンガラ汁やアラ汁のように
回りの骨だけは食べれませんので出してください。
山形県内には【やきとり】の呼称で豚の部位を食べる食文化エリアが多数ありますが、
その最たるエリアが寒河江市でしょう。
【寒河江やきとり】と称して地域の食文化として大きくネットでも発信していますし、
市役所内にはやきとり愛好家の職員で「やきとり課」が設立され、観光課とタッグを組んで
広く世間に広める広報活動にも力を入れている土地でもあります。
自分自身も何度もブログに書いていますけど、寒河江市以上に豚のやきとり文化が根強くあって、
豚モツの流通が盛んで鮮度のいい「やきとり」「やきとん」が提供できる庄内エリアの優位性を、
他店の店主の方々や地元のお客様たちはあまり分かっていません。
もしも、講師としてお招きいただけるのなら1時間はたっぷり講義しますけどね(笑
興味のある方はカウンターに座って、見た目以上に優しい自分に話しかけてみてください(笑
で、寒河江やきとりの店舗で、もうひとつ特徴あるのが「豚足」を出すところなんですね。
やきとりが焼き上がるまで、ほとんどのお客様が豚足を注文しています。
自分も豚足は大好きで、これまでもメニュー化に向けて試行錯誤してきました。
醤油ベースに一昼夜漬け込んで、表面の皮をパリパリに焼いて中ジューシーな「豚足焼き」や、
塩とコンソメベースにトロトロになるまで煮込んだ「豚足煮こみ」など、常連さんの中には
試食に付き合わされた方もいるはずです。
それでも定番化にはできなかったんですね。
これはもう食文化の違いというか、単純に食べ慣れていないというか、
食べ易い料理になっていないというか、そもそも好みの味や見た目ではないというか・・・
だったら、すでに寒河江で定着している「豚足」料理を追いかけるよりも、
どこでも扱っていない「テール」で勝負したほうが、パイオニアになるチャンスはあります。
ホッピーだって、キンミヤ焼酎だって、バイスだって、サッポロ赤星ラガーだって、
鶴岡の飲食店ではどこも扱っていないなか、ウチが一番に取り扱ってきた自負がありますから。
やんちゃといえば「塩ホルモン」ですけど、やんちゃでしか食べれない稀少部位として
これからこの「テール煮」も定着できるように頑張って仕込みます。
自分だけが勝手に意識している寒河江市との「コラーゲン抗争(豚足vsテール)」を
制することができるのか、鶴岡からはたった一人で殴りこみです(笑
(ちなみに寒河江市は親戚も多く大好きな街ですからね)
テール煮、一皿通常400円のところ、お披露目とお試し価格を考慮して
しばらくの間10%OFFの360円で提供いたします。
豚のテール煮・・・小360円 大500円 でどうでしょう。
一度お試し頂いて、気に入ってもらえたら大500円がお得です。
この機会に、やんちゃの新定番を是非一度お試し下さいませ。
鶴岡B級グルメでイケないかな(笑
コロナにも負けてはいられません。
今自分にできることをやるだけです。
今週も宜しくお願いします!!
-
毎度ありがとうございます!
もう今の時期は6時でもまだ夜が明けません。
気温も下がり、いつ雪が降ってもおかしくない朝です。
昨日、鶴岡で大阪からの旅行者のコロナ感染者が出て、急にまた飲食店に対しての警戒モードというか
自粛ムードの波が漂いはじめてきました。
特効薬のない今、感染経路のほとんどが「飲食を伴う会食の場」だなんて報道されれば、
誰だって飲みになんて出掛けないでしょう。
ましてや「コロナ感染=村八分」的な考えを持つ閉鎖的な田舎町ですから。
大阪からの旅行者は、出発前に体調不良に気づいていたにもかかわらず電車で来鶴し、
市内のホテルに泊まったそうで、そういうの本当に勘弁してほしいです。
無症状ならまだしも、具合の悪い自覚があっても来るって・・・
GoToキャンペーンなんかをやれば、そういうことも想定の範囲なのでしょうが、
たった一例でもこうして出れば、また警戒心が再燃して宿泊キャンセルが出てきそうです。
飲食店側としても、万が一を考えると堪ったもんじゃありません。
乗せたタクシーの運転手だって、ホテルのフロントだって堪ったもんじゃありませんよ。
GoToキャンペーンとは逆行しますが、自己防衛のため当店ではやむを得ず再度
【県外からのお客様のご来店はお断り】することにしました。
県外とか県内とか関係なく、支えてくれているお客様をお断りするのは断腸の思いですよ。
でも、今できる自己防衛が他にあるのかと聞かれれば、他に思いつかないのもまた事実です。
千葉に住む娘も帰省をやめました。
いまは仕方ありません。
元気で暮らしていれば、また会える日が必ずきますから。
改めて、マスク着用、小まめな手洗い、手指の除菌を徹底していきましょう。
注射嫌いの自分ですが、今年はインフルエンザの予防ワクチンの注射もしてきました。
小さなことでも今できることをやるしかないですね。
そして一人ひとりの予防意識と。
そんな水曜日の朝です。
今日も安全運転でいきましょう。
のんびりやらせてもらいます。
-
毎度ありがとうございます!
本日より「山形県プレミアム付きクーポン券」の販売を開始いたします。
このクーポン券は、山形県消費応援事業委員会が発行する50%還元率のクーポン券です。
このクーポン券の詳細を説明すると、
・1シート2000円分を1000円で購入でき、一人最大3シート(6,000円分)を3000円で購入できます。
・やんちゃで購入したクーポン券はやんちゃでしか使用できません。(購入店舗でのみ使用可)
・やんちゃで購入できる方は鶴岡市に在住の方のみです(購入時に身分証の提示が必要です)
・使用期限は令和3年2月14日までで、お釣りは出ません。
・クーポン券ご利用の際は裏面に住所・氏名の記入が必要です(代筆できません)
大変申し訳ありませんがお電話やメールでのご予約は受け付けておりません。
本日の18時開店以降、店内で販売いたしますので、飲食されない方もお気軽にご来店下さい。
今のところ各店舗に100シート割り当てのようですので、単純計算でお一人3シート購入した場合、
33名様分で終了ということになります。
以前、鶴岡市で販売した「プレミアム付き飲食券」と大きく違うところは
【購入した店舗でしか使用できない】というところでしょうか。
本当の意味での景気拡大を促すのであれば、登録した店舗どこでも使用可能にしたほうが
消費者の立場からすれば便利なんでしょうけどね。
数に限りはありますが、この機会に是非お求め頂いて、消費拡大・地域の景気浮揚につながるよう
お気軽にご活用ください。
自分も行きつけのお店のクーポン券を購入したいけど、おそらく残っていないでしょうね。
今日から11月の営業がスタートです。
まずは今週も宜しくお願いします!!
-
毎度ありがとうございます!
まずは告知を。
明日13日(火)と14日(水)は臨時休業となります。
14日から宮城県石巻市で開催される高校野球東北大会の応援のためです。
試合開始が9時、父母の会理事の集合時間が7時。
石巻まで約3時間かかるとすると出発が4時、となれば起床は3時。
前日の営業終了後に帰宅して、風呂入って1時に寝ても睡眠時間が2時間か。
カミさんは当直のため今回は一人旅になりますから、運転嫌いの自分には結構つらい行程です。
それならもう、いっそ前泊したほうがいいだろうと決断しました。
石巻に泊まるか、仙台に泊まるか、考える間もなく仙台でしょう。
仙台には同期のイケダや偉大なる先輩もいるんで、連絡をすれば時間を作ってくれるでしょう。
父母の会の中には仙台の方もいますし、他にも前乗りで仙台入りしている方もいるかもしれません。
ただ、身体は一つしかありませんし、どうしてもこんなタイミングでしか会えない人がいるので、
今回はビールメーカーの初代担当者カサマツくんと再会することにしました。
8年前にキリンからビールメーカーを切り替えると決断した際に、カサマツくんの誠実な人柄と
不思議と疲れない会話と波長が気に入って、寸前までアサヒに決まりかけていたのを反故にしてまで、
サッポロに切り替えたというドラマチックなエピソードの持ち主です。
それがきっかけでカサマツくんとゴウの付き合いが濃厚になり、本間商店との契約店のほとんどが
サッポロ取扱い店に切り替わって、自分にとっても、ゴウにとっても、そしてカサマツくんにとっても
一番充実した関係と時間を過ごさせてもらいました。
数年前に担当エリアが変更になり、プライベートな携帯の番号を聞いていなかったもので、
なんとなく直接的に連絡が取りづらい状態が続いていたんですね。
あえて自分からは連絡を取ろうともしませんでしたし。
10月から担当が元高校球児のイマイッシュに代わり、体育会系の自分の好みにハマッたのと
新卒ルーキーというのが気に入り、お願いしてカサマツくんに連絡をとってもらったんですね。
ゴウが生きていれば、間違いなくカサマツくんには連絡をとってもらっていないでしょう。
新しい担当エリアで、またたくさんの飲食店の店主たちに可愛がってもらっているだろうから。
ゴウの葬儀の際に、ひと言だけ「残念だね。こんなカタチで再会するのもつらいね。」と話し、
いつかは二人で献杯しなくてはならないと心に決めていたんです。
まるでゴウから「カサマッチャンと仙台で飲んで、オレの話しで盛り上がってくださいよ!」と
導かれたように、迷いなくすんなりと前泊のスケジュールが決まりました。
急だったけれど、仙台での楽しみが増えました。
もちろん集合時間までにはスーパー銭湯でひとっ風呂浴びて、アカスリまで完了して繰り出します。
仙台に行ってまで、泣きませんよ。
いつまでも泣いてはいられないんだって。
・・・自信はないけど。
「どっか行きたいお店や、希望のジャンルありますか?」と聞くカサマツくんに、
一軒目は汚くてもいいから旨いホルモン屋をオーダーしました。
換気が効いていなくて、煙でモクモクくらいでちょうどいいんです。
泣きそうになってしまった時に「煙が目にしみるなー」と言い訳できるから・・・
それでは今日だけ頑張ります(笑
修学旅行前の子どものように、今からバック引っ張り出して準備してる自分がいます。
空回りしないように気合入れて頑張ります!!