"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
ウチで修行したユウスケのお店「焼鳥あばれん坊」が駅前に移転し、本日オープンします。
鶴岡駅前のホテル建設ラッシュに伴い、人の流れも大きく変化すると判断しての移転です。
新しく、そして大きくなった「あばれん坊」を引き続き可愛がっていただき、
これからも変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
いつでもだれでも同じですけど、またしばらくは自分がお邪魔することはないでしょう。
以前の「あばれん坊」の暖簾を潜ったのは、オープンから4年経ったあとでした。
三番弟子ユウヒの「まんたん」には、未だに行ったことがありません。
弟子とはいうものの、独立開業してしまえば彼らはみな店主であるわけです。
フランチャイズチェーンでもあるまいし、すべて自分で考え自分で判断し、
すべて自分の責任でお店もスタッフも守っていかなければならない立場なわけです。
親方だからと言って今さら「なんだかんだ」言うことはないですし、そんなつもりも毛頭ありません。
でも一般客と同じように単純に飲んで楽しめるかといえば、どうしても目線は厳しくなります。
それは必然的に仕方ない事なんですけど、正直そういう感覚で酒を飲むのがイヤなんですよね。
店主として頑張っているのならそれでいいですし、それが正解でもあるわけですから。
実際にお店に行かなくても、どんな商売をしているのかなんて鶴岡ではすぐに耳に入ってきますし、
ダメなお店が生き残っていくほど、この業界も簡単な世界ではありませんよ。
ただ、商売についての考え方というか、あるべき商売人の姿を問うことはあります。
ある弟子が年末に希少部位を買い占めて、ほかにも取り扱いのあるお店が買えなかった、
大型休みの前にその部位の仕入れが出来なかったことがありました。
そういうことには、自分ははっきりと「それは違うぞ。」と注意します。
商売は儲けることも大事だけれど、共存共栄お互いさまという意識も大切なんですよ。
他のお店でも、その部位を食べたくて楽しみにしているお客様だってたくさんいるわけです。
儲かるからといって在庫がなくなるほど買い占めるっていうのは好きな商売のカタチじゃありません。
買う方も買う方だけれど売る方も売る方なんで、仕入先にも苦言を呈しましたけどね。
みんなそれでメシを食っている材料(ネタ)でもあるのに、大型連休前のその売り方もどうなんだと。
以前、業者でもない一般客に希少部位の「へら」を大量に販売し、当時の親和会の会員でさえ数日間
仕入れができなくて困ったという時にも、会社に苦言を言いましたけどね。
まさに今のコメ問題でも、コロナ禍の頃のマスク不足や消毒液不足、トイレットペーパー騒動など
過剰な買い占めは他人への供給を妨げ、必要な人に行き渡らないという歪な構図を生み出します。
お店を構えて一国一城の主となれば、なかなか「それは違うぞ。」と声にして注意してくれたり
はっきりと指摘する人が周りにいなくなるものです。
そういう意味では、自分はいつまでも「うるさい親方」でいたいと思います。
自分も負けないように、今日も精一杯がんばります。
自分は自分のやり方で、あるがままに。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
雪で真っ白な朝6時。
今年最後の煮込みを作りながらブログを書いています。
昨日は開店から予約が入っていたんですけど、スタートと同時に「煮込み」の注文が殺到し、
「煮込み9つです!」「煮込み3つ入りました!」「カウンターも煮込み3つです!」で
一瞬にして煮込み15の注文が入るという嬉しい悲鳴が・・・
煮込みを盛り付けしてる間にカウンターに滑り込んだボッチ会のツチダくんからも
「忙しそうなんでさっと出るものあります?」「煮込みなら今すぐ出せるよ。」ということで
合計16コの煮込みが一気に売れて行きました。
最後のツチダくんの煮込みは器もなくなってしまって、以前に試作でチーズつくねを作った時に使った
グラタン皿での提供となりましたもんね。
偶然にも隣にいたこれまたボッチ会のタカノリくんも
「自分もまあまぁやんちゃに通ってますけど、この皿で煮込み出てきたの初めて見ました。」と
小さな取っ手のついたグラタン皿で煮込みがでてきた画に大ウケ(笑
鍋の底から入れたんで、いつもの1.5人前は入ったかもしれませんね。
タカノリくんからも周年記念のお祝いにとプリンの差し入れを頂戴しました。
いつも言ってるんですけど、どうか手ぶらでお願いします。お気遣いは無用ですよ。
我われはご来店していただけることが一番のプレゼントみたいなものなんですから、
差し入れやお花などのお気遣いはどうぞなさらずにお願いします。
偶然にもツチダくんもタカノリくんも職場が酒田ですし、ぐい呑みキープBOXも実はお隣同士。
ならばと上喜元の翁(おきな)をサービスして、お近づきのしるしにと二人で差しつ差されつで
しばらくやっといてもらいました。
ボッチ飲みの方々はたくさんいますけど、一人で飲めばみなボッチ会というわけではなく、
上手く言えないけれど、場の雰囲気や空気を読んでくれて、それでいて会話や物言いに嫌味がなく
カウンターでの時間を楽しめる人、とでもいうのかなぁ。。。
来年こそは「ボッチ会ツアー」を実現したいと思いますね。
人と人とが出会い繋がり仲良くなっていく様子を見るのは、いつだっていつの時代だって
平和で幸せを感じるじゃないですか。
大袈裟かもしれないけれど「袖振り合うも他生の縁」っていう言葉があります。
意味は、道で見知らぬ人と袖が触れ合うようなことでもすべては前世からの因縁であることから、
どんな些細な事やちょっとした人との関わりも決して偶然ではなく何かのご縁によって起こるという
仏教の教えからくる言葉です。
他生とは前世のこと。
ちなみに同じことばでも「多生」と書く場合がありますけど、
この場合の多生は何度も生まれ変わるという意味だそうです。
ちょっと脱線してしまいましたけど、いつまでもそういう出会いを大切にして
自分らしく、やんちゃらしいお店であり続けたいと思っています。
そういえばツチダくんから「夫婦円満の秘訣はなんですか?」と聞かれたんですけど、
秘訣かどうかは分からんけれど「思いやりと感謝じゃないかな。」と答えました。
家の中で「ありがとう。」という言葉が自然に出てくるように意識してますし、
相手に対する思いやりを一番に思っていれば、食器洗いやゴミ出しも全く苦になりませんよ。
フードコートやセルフサービスのお店に行けば、カミさんの分も取りに行くし食器を下げるのも
自分がやるのが当たり前です。
買い物袋を持つのも自分ですし、セルフでガソリンを詰めるのも一緒に行って自分が詰めてあげます。
その都度カミさんは「ありがとうね。」と言ってくれますし、たとえ言わなくてもその気持ちは
いつでも伝わってきてますから。
自分にも苦手なことがあるし、やれないこともあるわけですから、お互いがカバーしあえれば
夫婦はそれでいいと思うんですよね。
だからといって、カミさんと手を繋いで歩いたことは結婚してから一度もないんですよ。
人前で亭主関白を気取って「おい!あれ持ってこい。」とかいう旦那やご夫婦を、
これまでもイヤというほど見てきましたけど、自分にはできないです。
カッコいいとも思わないですし。
ツチダくんも、どうぞお幸せになってくださいね。
奥さんと来店するようになったらボッチ会卒業しちゃうかもなぁ(笑
年の瀬に、自分にとっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
来年も高望みせず、こんな感じで時が流れて行けば幸せです。
では最終日、頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
たくさんの方々から周年記念のお花や、おめでとうメールやお言葉を頂戴しました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
ここまで続けてこれたのも皆様からのご贔屓があったからですし、
支えてくれたスタッフがいてくれたお陰です。
これからも「やんちゃ」らしく楽しくのんびりと、そして「美味しい!」と喜んでもらえるように
22年目も日々精進してまいります。
今後も変わらぬご愛顧を賜りながら気さくなお付き合いができますよう宜しくお願い申し上げます。
毎年のことですけど、今の時期の忘年会シーズンと平行にOB会総会の準備をやって、
年賀状印刷と家の大掃除は年末ギリギリまで先送りしつつもなんとかこなして正月を迎え、
年明け早々のOB総会を終えた直後から確定申告の準備に入るというハードな2カ月です。
「忙しい忙しい!」と口で言ってるわりには、そんな慌ただしい日々も嫌いではなかったりします。
作業効率やタイムパフォーマンスを考えながら予定以上に早く終わらせたり、もうひと踏ん張り
もうひと頑張りしてやるべきことが早く終わることに快感を覚えるんですよね。
「やった!終わったぞ!」っていう達成感ですかね。
性格的にもせっかちなのかもしれません。
家で料理するときも作りながら洗い物をやってますし、食べ終わったらすぐに食器を洗いたいです。
本当は洗濯物も溜めこまず小まめに洗っていきたい派なんですけど、洗濯はカミさんの範囲なんで
「洗濯物、回しておこうか?」と申し出ても、「あとでやるから大丈夫だよ。」で終了です(笑
本当は「服をたたむ」以外の家のことは、全部自分がやりたいくらいなんですけど(笑
我が家も家事分業というやつですかね。
さて、これから酒田にカミさんと買い出しに行ってきます。
早めのお昼も済ませてきます。
あ、ついでにカールのエサと目薬をもらいにいつもの動物病院へ、
途中のドンキで防寒手袋とウォッシャー液も買って行こう。
あ、イオンでタートルネックのインナーも見たかったんだっけ。
ならばおやつのミスドも買っちゃおうか。
・・・こんな感じです(笑
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
久しぶりのブログ更新となりました。
いつものように早朝から煮込みを作る相変わらずの日常です。
今日は12月12日、やんちゃ周年記念日になります。
おかげさまで22年目を迎えることができました。
たくさんのご愛顧と変わらぬご贔屓に心から感謝申し上げます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
実は先日から少し喉が痛くて、風の前兆を感じています。
発熱もないですし咳も出ないんですけど、喉にイガイガ感出ています。
自分の風邪ひきは、いつも喉からなんですよね。
ワクチンも打ちましたし、しっかりと薬を飲んで身体を休めて無理しないことが
今は一番なのかもしれません。
とはいえ、週末のOB会役員会のための資料作りや、毎日届く返信ハガキの住所照合作業などもあって
常に頭が働いていて、なかなか疲れが取れていないのも実感しています。
温泉にでも入って、アカスリでもやってもらえれば最高のリフレッシュになるんですけどね。
年末年始まであと少し、無理せず頑張りながらなんとか乗り切ろうと思います。
今年の年末年始はカレンダーの並びがよく、自分も8連休となります。
カミさんは飛び飛びでの休みですので、旅行や大きなイベントは難しそうです。
最近はよく新潟までドライブしながら買い物したりするのにハマってます。
自分は買うものはないんで、もっぱらグルメ専門(笑
新潟も、何気に美味いものがたくさんありますもんね。
行くたびに新しい出会いと発見が楽しいんですよ。
2時間ちょっとのドライブの時間は夫婦の会話にはちょうどいいし、
良いことも悪いことも話すことで共有できるし、お互いを理解できるものだと思っています。
歳をとればもう夫婦しか残らないんですから、仲良く過ごせればそれが一番なんですよ。
そうだ、次は新潟でアカスリできるところを検索してみよう。
秋田はなんといっても名店「華のゆ」がありますからね。
同じ2時間のドライブなら、今度は新潟で見つけてみよう。
そして年末年始に行ってリフレッシュするとしよう。
また楽しみができました。
今日もいつものようにのんんびりやってます。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
土曜日に息子が21歳の誕生日を迎えました。
いろんなことがあって、気持ち的には落ち着かない日々を送る誕生日です。
まぁ、長い人生の中ではいろいろとありますから、後悔しないように自分の足で自分で決めた人生を
正々堂々と歩いてほしいと思っています。
怯えたり、卑屈になったり、自分を卑下する必要はありません。
若さいっぱいに自分らしく堂々と、です。
というわけで、自分は日曜月曜祝日と連休を頂きました。
この二日間でお店の浄化槽回りのモルタルを補修する「左官」仕事を生まれて初めてやってみました。
以前に後輩のナガオカにお願いしてたんですけど見事に忘れられて、いつまで経っても来ず、
土建業本職のヤスヒロに見てもらったら「この部分にあまりお金を掛けなくてもいいんじゃない?」
という助言だったんで、だったらいっそのこと自分でやってみようかということです。
経年劣化であちこち割れてしまって、そこから雑草も生えてきて見栄えも悪かったんですね。
同級生の大家にも許可をもらって、素人の自分が補修してみることにしたんです。
バケツやコテはチームやんちゃのタカヒロに貸してもらいました。
少し残っていたモルタルも分けてもらったんですけど、結果的には足りなくなってしまって
ホームセンターで買ってきたら、なんと20キロ700円でお釣りがきました(安
しっかりと斫ってある程度の深さというか厚みを作らないと、また割れたりヒビ割れるよと
アドバイスは受けていたんですけどね。
車が通る場所でもないし、空瓶やごみを出すためにスタッフが通るだけの店舗脇のスペースですから
雑草をむしって細かな石や砂の除去とかはせずに、そのままモルタルを流し込みました。
モルタルの粉に水を入れてコネコネするだけで、それらしいモルタルが出来るんですけど、
ド素人にはその硬さの正解がわかりません。
水を入れすぎると滑らかではあるけれどシャバすぎて固まらなそうだし、あまり水を少なくすると
コテで撫でた時の肌目が粗いというかね。
あと、乾くまでの時間も関係してきそうな気もするんですけど違いますかね。
事前レクチャーなし、補助なし、先生なし、練習なしのぶっつけ本番で素人が左官に取り掛かる無謀さも
当の本人はツナギなんか着て、カッコだけ一丁前になんだかワクワクして楽しいわけですよ。
初日は大きく深い場所にモルタルを流し込んで様子を見ることにしました。
雨水が流れるように傾斜も考えないとならないんでしょうけど、初日は取り敢えず大きな補修だけ。
二日目になると初日の経験もあって、モルタルの柔らかさの正解にも勝手に近づいている気がします。
ある程度表面が固まり始めてから、ちょっとだけ手に水をすくってコテで撫でてやると
仕上がりが綺麗に滑らかになることも発見しましたしね。
生まれて初めての左官仕事ですから、本職から見れば笑われるような仕上がりでしょうけど、
自分的には意外にも上手くいったんで、これはこれで大満足してるんですよね。
また割れるかもしれないし、また雑草が生えてくるかもしれないけれど、それでもいいんです。
自分でやってみて初めて左官の難しさや面白さを知ったことが嬉しいんですよ。
なんでもチャレンジして、実際にやってみないと分からないですもんね。
左官ついでに浄化槽のブロアBOXもサビてたんで、家に余っていた車用のシャーシブラックで
スプレー塗装もしておきました。
土曜日の左官仕事の後は、のんびりカミさんと新潟にドライブ&ショッピングへ。
天気も良くて日本海も綺麗で最高でした。
日本海を見ると必ず釣りに行きたくなります。
雪が降る前に一回は釣りに行きたいなと思っています。
二日目の左官仕事の後は松山に新そばを食いに行ってきました。
以前行ったことがあるお気に入りの蕎麦屋がすでに本日終了だったために、
急遽近くで検索して向かったお店でしたけど、隠れ家的ないい蕎麦屋を見つけました。
注文から提供まで時間がかかるんで、ゆっくりと時間がある休日にまたお邪魔したいと思います。
しかし、左官にハマったかも(笑
自宅でもどっか補修する場所ないかな~。
今週も頑張ります!!
-
毎度ありがとうございます!
当店で提供しているサワーで一番売れているのが「生すだちサワー」です。
徳島産のすだちを使用していまして、市場価格の変動も大きく一年を通して「生すだちサワー」を
提供するのが難しいため、2月~5月くらいまでは休売させて頂いております。
そんななか、わが大先輩マナブさんが数年前からすだちの苗木を植えてくれて、
今年ようやく収穫されたすだちを持って来てくれました。
大きさは不揃いなものの、しっかりと香りもよく酸味と甘みのバランスのいいすだちです。
本当に鶴岡で「すだち」が出来るんだなと感動してしまいました。
収穫の時期は同じなので、一時休売するタイミングは変わらないかもしれないんですけど、
徳島から買い付けるよりも地元で獲れたすだちで、しかもマナブさんが収穫したすだちで
提供できれば最高じゃないですか。
先日、開店前にわざわざお店に届けてくれて、そのまま野球連盟の会議に出席したあとに
再訪してくれたんですけど、「稲刈りが終わった~!」と一発目から日本酒をグイっと煽ってたんですよ。
そこに、飲み仲間のあびこ大先生とカウンターで遭遇してしまったもんだからテンション爆上がりで、
すだちのことを忘れてるのか、そのまま生すだちサワーは飲まずに3人で二次会に突入してました。
マナブさんはそういう人です(笑
先輩の「マナブさん」と、生産を意味する「マナブ産」をかけて「マナブ産すだちサワー」と
ネーミングしようと思います(笑
というわけで、記念すべき「マナブ産すだちサワー」最初のお客様はツチダくんでした。
ツチダくんとマナブさんと自分とで酒田飲みに行った仲ですから、これも何かの縁なんでしょう。
「そのすだち、マナブさんが作ったすだちなんだよ。」
「えー、じゃあ是非すだちサワーもらいます。」
「記念すべき一杯目だよ。」
「えー、マナブさんは飲まなかったんですか。」
「本人は日本酒飲んで、ほろけでだわ(笑」
ツチダくんも仕事柄「庄内産すだち」の栽培についての情報も詳しく持っていますので、
まさにタイムリーな話題とリンクして、きっといつも以上に美味しかった一杯になったと
思うんですけどね。
まだまだ「マナブ産すだちサワー」ありますので、是非地元で栽培されたすだちを堪能して
一人でも多くのみなさんに飲んで頂きたいなと思っています。
あ、もちろん普通に「生すだちサワー」と注文されても、マナブ産のすだちから使っていきますので
どうぞご安心くださいませ。
今日の鶴岡は雨模様ですけど、いつものようにのんびりと頑張ります。
のんびりとなんていうわりには、混んでくるといつもテンパってますけどね。
今日も頑張ります。
ではまた。