"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
日本酒を頼む時に「冷や(ひや)」と頼むと常温が出てくるのは一昔前の話で、今は冷やを頼むと
冷蔵庫で冷やした「冷酒(れいしゅ)」が出てくるお店が多いのではないでしょうか。
昔からの「冷や」好きの方は面白くないでしょうけど、特級・一級酒・二級酒の時代とは違って、
最近は精米歩合も高く繊細で保管が難しいお酒が多いうえに、そういうお酒が売れる時代になり
常温で保管しているお酒がないお店も増えてきているように思います。
当店でも常温保管しているお酒は「竹の露」の普通酒のみです。
それでも「冷やで何かありますか?」と聞かれれば、分かっていてもあえて「常温でですか?」と
自分の場合は確認させて頂いております。
最近は「常温で。」と言ってくださる方も多くなってきましたので大きな誤解もなくなりましたけど、
一昔前までは冷たい日本酒を出すと「これは冷酒だろう。冷やを頼んだのに。」とトラブルに
なる事もあったんですよね。
正直、当店で日本酒を頼まれるお客様すべての中でも「冷や=常温」という認識でご注文される方は
1%(100人に1人)がいいところでしょうか。
自分が他のお店で冷や酒を呑みたい時には「常温で。」と頼みます。
それが本来のカタチではない、無粋なことだとしても「常温で。」と頼んでいます。
「本当の酒飲みは冷や(常温)で呑むもんだ。」という呑兵衛もたくさん知っていますけど、
実際には冷やして美味しいお酒が売れますし、作り手も冷蔵販売・冷蔵保管を推奨しています。
日本酒における「冷や=常温」という認識は、決して間違っていませんし正解なんですけど、
これからの飲食業界においては、どんどん死語になっていく気がしてなりません。
最近はテレビのうんちくのせいか、お客が会計の際に「あおいそ」というのは間違いだ、と
わざわざ自分に教えてくださるお客様も多くなってきました。
でも、当店では80%の方々はお帰りの際に「おあいそしてちょうだい。」と言いますし、
こちらも何の不快感もなく「はい、おあいそですね~。ありがとうございま~す!!」で
まったく問題ありません。
言葉本来の意味やその背景も然ることながら、言葉は時代とともに暮らしとともに変化し、
人々の日常生活の中に根付き都合よく使われていくものだと思っています。
すし屋で「醤油=むらさき」と知っていても、自分は「お醤油ください。」と言いますし、
「お茶=あがり」と知っていても「お茶ひとつください。」と頼みます。
冷蔵庫が普及し、冷たく冷やして飲んで美味しい繊細なお酒を飲食店で取り扱うようになった今、
「冷や」という注文で当たり前に冷やしていないお酒が提供されることは少なくなっていくでしょう。
昔は串に刺さっていれば、鶏肉だろうと豚肉だろうとみな「やきとり」といいました。
14年前に鶴岡で、いや庄内で初めて「やきとん」という赤提灯を掲げて、
「やきとんなんていうから何か珍しいもの出す店かと思ったら、普通のやきとり屋だっちゃ!」
と揶揄された事もありましたけど、今ではみなさん「やきとり」と「やきとん」の違いを
知ってくださるようになりました。
他にも「スノータイヤ」といえばザックリと冬に履く「冬タイヤ」の事を指してましたけど、
「スパイクタイヤ」の規制に伴って開発された「スタッドレスタイヤ」のことと同義語になり、
一般生活においては「スノータイヤ」は死語になりつつあるでしょう。
物が豊かな時代になり、それまでの大雑把なジャンルやくくりの名称から細分化し、
はっきりと相手に伝わる意思を持った言葉のみが使われ続けることで、
言葉や用語も淘汰され、そして生き残っていくのだと思います。
寂しい反面、そういう時代に生きているという事を実感させられます。
そういえば、このブログもキーボードを打って入力しているのに
「ブログを書く」と言いますねぇ。。。
紙に書くという本来の意味とはまた違った使われ方のひとつかも
しれませんね。
「冷や」の話しから随分と長くなりました。
そろそろ風呂に入って寝ます。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
先日から募集していたアルバイトスタッフの件ですが、山大生が一人応募に来てくれました。
いつも思うですけど、これもなにかの縁ですので大切に楽しく一緒に働けるように、
これからじっくりと研修して一人前に育てていきたいと思っています。
引き続きスタッフの募集は継続しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
新しいスタッフが入るのをきっかけに、お店の外観も少しリフレッシュしたいと思い、
心機一転、近日中にお店の外壁を塗装する予定でおります。
さらに、お店の顔の木製看板も腐食が激しくなり、看板自体の木が結構な範囲で朽ちて
完全に割れてしまっていることに気がつきました。
ユウスケにお願いして手頃な木板を譲ってもらいましたので、今週は看板作りに忙しくなりそうです。
今の看板が黒地に白文字なんですけど、今度は外壁を黒にする予定ですので、
看板は木目を活かしたナチュラルな感じで、文字色は黒でいきたいと思っているんですよね。
サンドペーパーをかけて、オイルスティンを塗ってクリアを塗るところまでは自分がやります。
あとは看板屋さんに渡してあるお店のロゴのデータを基に、看板に合わせて文字の大きさを
調整してもらって、カッティングシートで筆文字を貼ってもらえば完成です。
よく木製板に黒のペンキや塗料で直接書いた看板を見かけますけど、
経年劣化と共に書いた文字も薄れていきますので、文字部分は色褪せず
耐久性も高いカッティングシートが個人的にはお勧めです。
筆で書いたような雰囲気もちゃんと再現できますし、にじみやかすれも
忠実に作れますしね。
今週末には野球の大会で新潟遠征も控えていて、看板を作ってる時間があるのでしょうかねぇ。
いや!今はお店の看板が最優先ですので、早速明日から製作に取り掛かります!
時間が無いときに限って何かを始めたくなる悪いクセが、完全に出てる気がします。
そして「忙しい!忙しい!」と自分を追い込むという、いつものパターン。
でも、それなりに完成度もきっと悪くないという・・・(笑
外壁や看板ができたらまた、報告させて頂きます。
では、風呂に入ってから寝ます。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
三連休をたっぷりと休ませて頂いて、充実のGWを過ごすことができました。
いい仕事をするためには、いい休日も必要だと思っています。
気合い十分で本日の営業を頑張ります!!!
連休中に、何軒かのお店にお邪魔してきました。
他店を見ることで自店が見えてくることがたくさんあります。
価格設定だったりメニューの雰囲気だったり、盛り付ける器やジョッキのサイズなども
個人的には気にして見てしまうポイントです。
安くて美味しいのはもちろんのこと、お客様の満足度はどこが重要なのか。
繁盛しているお店の秘訣は何なのか。
本やマニュアルには書いていない、そのお店の勝負メニューのほかにも、お客様の楽しんでる表情や
照明ひとつで変わるお店の雰囲気や、店主のこだわりや熱量を肌で感じとれるかどうかだと
思うんですよね。
連休明けや視察出張帰りには、やっぱり刺激を受けてるせいか何かをやりたくなります(笑
新メニューとまではいかなくても、メニューをマイナーチェンジしてみたり、
新しい日本酒を仕入れてみたり試作品を作ってみるのも、いつもこのタイミングです。
常連さんへの試供で手応え十分なんですけど、なかなかメニュー化できないものもあったりして、
そういうちょっとした変化を求めて試行錯誤するのが好きなんですよね。
今日の鶴岡は、昨日までの快晴がうそのように雨がザーザー降っています。
まだ煮込みが美味しく感じる肌寒い気温ですから、今日も丁寧に仕込んで美味しく仕上がりました。
良かったらぶらりとお立ち寄りくださいませ。
いつもの場所で、のんびりとやっています。
-
毎度ありがとうございます!
GW期間中の営業日の告知です。
明日29日は祝日ですが土曜日ですので営業いたしますが、
それ以外の祝日はカレンダー通りの休業日となります。
4月29日(土祝) 営業日※
4月30日(日) 定休日
5月 1日(月) 営業日
5月 2日(火) 営業日
5月 3日(水祝) 休業日
5月 4日(木祝) 休業日
5月 5日(金祝) 休業日
5月 6日(土) 営業日
5月 7日(日) 定休日
明日は息子の春季大会(土佐内杯)が開幕します。
第一試合に父兄審判をやって第二・第三試合のダブルヘッダーの応援後に、
店に直行してそのまま仕込みですので、超過密スケジュールです。
天気が心配ですけど、なんとかなるでしょう。
さらに、このGW期間中のどこかで審判員としての公式戦デビューが決まってしまいました。
ただいま「審判メカニクスハンドブック」で猛勉強中です。
先日の審判講習会では、フォーメーションが全く分からずにパニックになってしまいましたけど、
改めて活字で読んで頭に入れてからだと、動きをイメージしやすくていい感じです。
スガイに聞くよりも、ずっと分かりやすいしね。
もっと早くに一冊を渡して、その後に実技のほうが絶対にいいと思うんですけど・・・。
非売品だらしく、自分もヤフオクで自費購入しちゃいましたけど、自己投資ですからね。
もちろん、一生懸命に頑張ってる選手達に中途半端なことはできませんから。
しっかりと準備して、しっかりと勉強して自分も挑みます!
それぞれのGW、充実した休日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
いつもお世話になっているサッポロビールのエリア担当カサマツくんの転勤が決まり、
昨夜は市内の飲食店オーナーらが一同に集まり、やんちゃで送別会を開催しました。
自分の場合は開業時は他社のビールでスタートしたんですけど、10周年を迎えるにあたって
サッポロに切り替えた云わば「切り替え組」です。
「飲食店は酒屋とビールの銘柄はコロコロ替えるものじゃない。」と思っていましたので、
その決断には勇気がいりましたけど、決して間違ってはいなかったと自負しています。
実は9割9分アサヒビールに決まりかけていた切り替えプランでしたけど、最後の最後に彼の人柄や
その実直さに惹かれ、すべてを反故にしてまでもサッポロに切り替えたんですよね。
そのきっかけは、名刺に書かれた小さな小さな「昨夜はありがとうございました。」の一言でした。
切り替えるにあたり「たとえカサマツくんが転勤になっても、その後に誰が担当になったとしても、
これから10年間はサッポロビールを替えることはないから、ウチにくる時間を新規のお店や
他のお店に使いなよ。」と声をかけてきました。
すごく上から目線に聞こえたかもしれませんけど、それは実は自分にとっても今後10年間、
お店を継続していくんだというプレッシャーをかけていた言葉でもあったわけです。
たくさんお世話になりすぎて、感謝してもしきれない想いで一杯です。
一枚の名刺から始まった小さな小さなご縁が、どんどん大きな人と人との繋がりを生み、
店主達がお店を休んでまで送別会を開催してくれるなんて、他ではあまり聞いたことがありません。
そのすべてが彼にとっての財産になるでしょうし、我々にとっても彼にしてもらったことが
大きな財産となってこれからのお店の経営に活かされていくだろうと思います。
涙ぐむ彼の姿を見て、自分も寂しくなりました。
でも、未来にむけての希望ある別れです。
新天地で頑張る彼の姿を思い浮かべ、自分もいつでも顔を出しにふらりと寄ってもらえるように、
今日からまたいつものように自分の毎日を頑張るだけです。
新しい勤務地は福島県いわき市だそうです。
落ち着いたら彼に会いに「いわき出張」を計画しなくてはなりません(笑
その時まで、しばしの別れです。
身体に気をつけて、また一緒に飲める日を楽しみにしています。
たまには鶴岡の事も思い出してくれると嬉しいですかね。
自分も頑張ります!!