"社会人野球"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、都市対抗野球山形一次予選応援のため、中山町の県第二球場まで行ってきました。
本来は土曜日に開催される予定だったのですが、あいにくの雨のため順延となりました。
夜勤明けで土曜日の朝8時に帰宅して、そのまま球場直行の予定だった息子にとっては
まさに「恵みの雨」だったことは間違いありません。
ただ、5月と言えど寒い、寒い!
5月にフリースの手袋はめて、ベンチコートをフルジップで着たのは初めてでした。
カミさんなんか「毛糸の帽子持ってくればよかったね。」なんて言ってましたし。
さて肝心の試合の方はというと、トーナメント初戦の新庄球友クラブとの一戦は
両チーム合計32本のヒットが飛び出た乱打戦を制して14-9で勝利。
序盤の大量得点で余裕の展開と思いきや5回に同点に追いつかれ、一瞬イヤなムードも漂うなか
好調な打撃陣が甘い球を見逃さず、そのまま終盤に一気に突き放す展開で勝利しました。
大卒ルーキーの爽一郎が社会人初打席でタイムリーヒットを放ったのも見事でしたし
デビュー戦が5打数3安打3打点の打率6割というのも大したものです。
2番に入った伊藤(聖)の初回ホームランも見事でしたし。
そして決勝のB-net/YAMAGATA戦は、打撃は好調のままヒットは出るもののタイムリーに繋がらず
4-11の7回コールドで敗退でした。
ただ、昨年と違って点差ほどの力の差は観ていて感じていなくて、ホームランや連打など
【取られてもしかたのない点】と、四死球やエラーで出したランナーが得点にからむ
【やってはいけない点】とを分けて考えてみると、7回までで7-4くらいの点差だった気がします。
投手陣はいかに無駄な四死球を減らして、野手陣はいかに取れるアウトをしっかり取るか、
結果的に課題はシンプルなような気がしますけどね。
ただ好調だった打撃陣のほかにも好材はたくさんあって、決勝戦を先発した新人投手船山が
コントロール抜群で右投手としては内角にも攻めていける投球は良かったと思うし、
その後を投げたベテラン木俣も3イニング1失点は上出来の内容だったと思います。
寒さが指先に影響していたのか、ほかの3人の投手は制球力が定まらず課題は明白でしたね。
いつも思うんですけど、普段からブルペンで打者を立たせて投球練習をやったほうがいいですよ。
ブルペンキャッチャーに投げる時だけ調子がいいブルペンエースが多すぎる気がします。
小さなことだけどコツコツ積み上げていく作業や、今までと同じことをやって同じ結果なら
新しいことも取り入れていかないと進化はないと思うんですよ。
幸いにも今シーズンは新人も多く入部してくれて、ブルペンでカカシをやってくれる人員はいます。
立ってるだけのカカシ役でも、調子の悪いバッターや高卒新人なんかはバッターボックスで
生の投球で目慣らしできるわけすから、実践さながらにステップのタイミングを図ってみたり
ストライクゾーンの確認にも活きてくるわけで、ピッチャーにとってもバッターにとっても
それぞれに良い効果があると思うんですけどね。
社会人野球でも向上心をもって挑めば、まだまだ伸びしろはあるはずです。
これからも愛のある叱咤激励をしながら、来月のクラブ選手権山形予選に期待しましょう。
クラブ選手権山形予選は、6月7日(土)鶴岡ドリームスタジアムで開催です。
地元開催となりますので、たくさんの声援が選手の励みになります。
入場も無料ですので、この機会に社会人硬式野球を観戦してみませんか。
青空の下での野球観戦もいいものですよ。
負けはしましたが意味のある、そして収穫のある負けでした。
雨で順延したことで欠席となった4人も加わってベストメンバーで挑めれば
目標としているクラブ選手権全国大会出場に向けて、いい戦いができると思います。
クラブにいい刺激をもらいました。
自分も頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
5月のお休みですが4.5.6日が3連休とはお知らせしておりましたが
5月10日(土)も臨時休業になるのを告知するのを忘れていました。
お問合せ頂いた皆様、申し訳ありませんでした。
10日は、社会人野球都市対抗山形一次予選が中山町の県第二球場で開催されます。
都市対抗予選で県第二球場って前例がないんじゃないでしょうか。
そもそも、あそこはJABAの公式戦での使用は「可」なんですかね?
球場ではなくて練習グラウンドだと思ってましたよ、観客席も何もないし。
放送設備とかBSOとかはあるんですかね?
観客席もありませんので、必然的に応援団は各自で折り畳みチェアー持参になります。
1チームそこそこの登録料を払ってのJABAの公式戦、しかも都市対抗予選が第二球場ですか。
両翼90m、バックスクリーン115mは狭すぎですよ。
近隣の天童スポーツランド野球場や山辺球場でも両翼93mはありますから
いかに球場が狭く練習向き、もしくはジュニアや軟式野球向けかがわかるでしょう。
バッテリーはホームランの一発を警戒しなければなりません。
外野フライで打ち取ったと思った打球でもスタンドインの可能性が出てきますから。
ちなみに、息子の中学時代に硬式球で試合した時も両チームで2本のホームランが出てました。
今回は木製とはいえ社会人のパワーですから、こすった当たりでもあっさりと入っちゃいますよ。
第二試合のチームは室内練習場もないですから、アップやストレッチ、ブルペンの投球準備や
調整にもひと工夫が必要になってくるでしょう。
まぁ決まったことはしかたないとして、そういう部分も含めてどんなゲームを見せてくれるのか
今から楽しみにしたいと思っています。
息子は前日が夜勤のため第一試合に入った場合は間に合いません。
組み合わせ4日に決まりますけど、なんとか第二試合に入ってくれるといいんですけどね。
ま、どちらにしても夜勤明けでそのまま球場入りですから使い物にはならないでしょうけど。
できることをやるだけ、フォア・ザ・チームの精神で頑張ってもらいましょう。
あらためて5月10日(土)は臨時休業となります。
それではGW後半戦、今日も頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、鶴クラの今年最初のオープン戦が新潟県の村上球場で行われたため、
のんびりドライブがてら行ってきました。
対戦相手「全新潟ブラックス」を率いる監督カッチとは高校時代のチームメイトでもあります。
いつものように差し入れをして試合前に少し話しましたけど、相変わらず元気そうでなによりでした。
天気は曇りでしたけど風がまだ冷たくて、ベンチコートのポケットにはホッカイロを忍ばせて
寒さに耐えながらの野球館戦となりました。
村上球場は自宅からでも1時間15分くらいで着きます。
息子が中学3年の時に「新潟県中学校県北野球大会」に出場した際に一度来ている球場です。
新潟県は野球場も多くて、新潟県村上市だけでも結構野球場があって非常に羨ましいですよね。
山北球場・村上球場・荒川球場・朝日球場・神林球場の5つ、ほかにも胎内球場や聖籠球場にも
これまでに行ったことがあります。
野球場には周辺環境やネットの高さなどによって硬式球の使用が不可のところもあるので、
社会人硬式でも使える野球場は限られてくるのかもしれませんけど、普段から新潟市内まで
遊びに行ってますから車で2時間圏内なんか近いもんです。
さて、鶴クラにも新しい戦力が加わり、平均年齢がどんどん若くなって競争も激しくなってきてます。
昨日は、社会人のスピードレベルや木製バットへの対応や実践投球の目慣らしなど、
勝敗を度外視したオープン戦だからこそ試せる新人の器用とかが垣間見えるゲームでした。
山形県の硬式クラブの加盟チーム数は4つ。
公式戦は5月に都市対抗予選、5月にクラブ選手権予選、6月に東北クラブカップ予選の3つ。
どれもトーナメントの初戦で負ければ3試合しかできないわけです。
その中で選手のレベルを向上し、チーム力を強化していくためにはオープン戦という実践の場を
数多くこなし、若手にもチャンスを与えて結果がすぐに出なくても辛抱して練習試合を使いながら
そこで見えた課題や苦手を浮き彫りにして、また練習で補っていくというサイクルが必要になってきます。
うまい選手を9人並べて試合できるなら、それほど簡単な話しはないんですよね。
つまり、勝負ゲームと育成ゲームとをうまく使い分けながら、意味のある練習試合にしないと
若い子にとって出場機会がなくて単なるボールボーイ・バットボーイで終わってしまっては、
結果的に「つまらない」とチームを離れてしまう懸念が出てきます。
彼らは、少なくとも高校野球さらには大学まで野球をやってきた子たちなわけですよね。
だから、この時期は若くてイキがいい選手たちを使わない手はないと思うんです。
若い子たちが個人で部費を払ってでも硬式野球を続けたいと入団してくるわけですから。
これは硬式に限った話しではなく、軟式チームでもほかの競技でも同じなのかもしれませんが、
クラブチームを率いる首脳陣には、「勝つこと」と「育てること」とのバランス感覚が
必要だということなんですよね。
試合前にカッチに「今日はベテランがいないけど若い奴らでウズウズしてるのがたくさんいて、
今日はそういうメンバーでいくから観ていて面白くなるかわからんよ。」なんて会話してました。
その言葉通りに捕手も内野陣にもミスが多く出てましたけど、代える気配は一切なし。
そういう意味をもたせたゲームだったのが手に取るようにわかります。
さて、来週も同じ時間に同じ場所で、またブラックスとのオープン戦が予定されています。
来週はベテラン勢も来れるそうですので、また違う意味でのブラックスを観れることも
楽しみにしています。
対する鶴クラはどんな戦い方を見せてくれるでしょうか。
そのために、また一週間を頑張ります。
やっぱり野球観戦は面白いですね。
帰りにご当地ラーメンを食うのも楽しみですし。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
なんとか体調をごまかしながら頑張ってはいるものの、
のどの痛みと関節の痛みが本格的になってきました。
23~24日は連休になりますので、そこまでは体調を復活させたいところです。
年末年始休暇を分散してとっているカミさんは今週末22日~25日まで4連休になるそうなんで、
自分の体調不良で寝て終わるわけにはいきませんからね。
気合いと根性で治したいと思っています。
さて、久しぶりに社会人野球の話でも。
JABA主催の今シーズンの主な大会日程が発表になりました。
・都市対抗野球山形一次予選 5月10日(土)会場未定
・クラブ選手権山形一次予選 6月7日(土)鶴岡ドリームスタジアム
・東北クラブカップ予選 6月~7月 日程・会場未定
本命大会のクラブ選手権の予選会場が鶴岡ドリームスタジアムというだけでも今から楽しみです。
昨年は、東北クラブカップの予選会場が鶴岡だったんですけど、あいにく息子は仕事で参加できず。
足腰が弱く年老いたおばあちゃんにユニホーム姿の息子を見せてあげたかったんですけど、
残念ながらその願いも叶いませんでした。
それぞれの予選会は県内各地の球場で持ち回りで担当しますので、次にいつ鶴岡で開催するのか
分からなくて次の機会の約束ができずにいたんですよね。
チームにキャッチャーも4人いますので試合に出れるかどうかは分からないけれど、今年は
ユニホームを着て頑張る孫を見たいというおばあちゃんの夢を一つ叶えてあげられそうです。
5月10日、6月7日、それと東北クラブカップ予選日が決まればお店はお休みさせて頂きます。
せっかくのホーム開催ですので、この機会に社会人硬式野球を観戦てみませんか。
興味のある人も、興味のない人も、たくさんの方々から観戦に来てほしいと思います。
高校時代にそんなに有名だった選手がいるチームでもありませんし、甲子園出場経験のある選手も
いないチームですけど、野球が好きで社会人になっても硬式野球を続けているメンバーたちです。
中には、高校の野球部に属さない現役高校生もメンバーにいたりします。
強い弱い、勝った負けたよりも、真剣勝負の中で自分たちが楽しむ野球を実践できれば、
勝負事は番狂わせも起きるし、結果的に思わぬヒーローが現れたりするものです。
飲み物を片手に気楽にのんびり野球観戦もいいものですよ。
入場無料ですので、どなたでも観戦できますから。
自分はベンチの上でスピーカー係をやってますんで、気づいた方はお声がけください。
確保して青いメガホンをお渡しします(笑
図らずも大寒波襲来の今朝の鶴岡ですけど、野球の話題をすると春もすぐそこまで来ている気がします。
楽しみな予定は早めに早めに組んでおいた方がいいんですよ。
そこまでの日々が不思議と充実しますし、楽しみやワクワク感が増しますからね。
というわけで、まずは風邪を治します。
みなさまもお気をつけください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
連休をとって「第9回JABA北海道・東北地区クラブ交流大会」の応援に弘前まで行ってきました。
天気にも恵まれ、澄んだ秋空の清々しさの中で今シーズン最後の公式戦となりました。
組み合わせが第二試合だったら金曜日の営業後の夜中移動も考えていたんですけどね。
先月と同じく第一試合に入ったため朝7時には「はるか夢球場」に集合でしたから、
無理せず前乗りでのスケジュールを組んだわけです。
前回は息子とは別行動だったんで、弘前でカールを預けたあとはカミさんと弘前を散策したりして
わりとのんびりと観光することが出来たんですけどね。
今回は息子も同乗で向かうことになっていたんですけど、有休休暇をとっているにもかかわらず
前日から警報当番を当てられていて、早朝の出発は断念せざるをえませんでした。
予想はしてましたけどね、そういうことをする会社だということは。
結果的には夕方に弘前について、そのままチェックインして食事に出かけることにしました。
前回は駅前に泊まったんで聖前周辺のチェーン店を数件はしごしたんですけど、
今回は歓楽街のある鍛冶町に泊まったんでチェーン店は避けて地元店が希望でした。
鍛冶町の歓楽街をぶらぶら探索しながら、よさげな雰囲気のお店を探します。
なかでも「鳥よし」さんが良かったですねー。
お店も綺麗で店員さんの接客も良く、焼鳥のクオリティも高く丁寧な仕事がうかがえます。
息子も一緒に飲食店に行って飲むのも久しぶりだったんで、これからの会社や仕事のこと、
シーズンオフの野球のこと、付き合っている彼女のこと、普段あまり聞かないようなことまで
じっくり話せて息子の言葉で考えを聞けたんでよかったですね。
翌日も早く5時半起きでしたからあまり遅くならないようにするつもりだったんですけど、
あまりにも楽しくて、カミさんの忠告を振り切ってついつい深酒になってしまいました。
それでも、いつものように4時半には目が覚めて準備万端でしたけどね(笑
さて肝心の試合の方はというと0ー7の5回コールドで完敗でした。
何度も書きますけど、東北大会登録料80,000円、交流大会登録料50,000円ですからね。
7イニング制の5回コールドはあまりにも早すぎます。
コールド制があるならせめて5回10点にしてほしいものです。
結果的にピッチャーが代わっただけで、何も出来ずに誰も使えずにあっさり終了。
内容もあまり良くなかったんですけどね。
ノーアウトで打ち取ったセカンドゴロをトンネルでエラー。
そのあと盗塁、四球を与えてからの3ランホームランを浴びて先制点を献上。
次の回にはエラー・四球・エラーで満塁にしてしまって走者一掃の3ベースタイムリーを浴びて
万事休すでした。
ミスは必ず点に絡みます。
野球はミスをした方が負けるゲームと言っても過言ではありません。
7イニング制で5回コールドありなら、サブの準備や試合展開の予測なども含めて
ベンチワークも準備しておかないと、あっさりやられてあっけなく終わりという展開に
なりかねないわけですね。
チームなんだからそれも仕方ないんでしょうけど、企業チームとは違って部費を払って参加する
クラブチームの運営にはバランス感覚というのも必要不可欠なことだと思っています。
今シーズン最終戦が終わり、息子にとってはいよいよ自分のために、これからの自分の人生のために
本格的に動くタイミングになってきました。
もっと早く動いても良かったと思ってはいますけど、そこも息子の優しさなんでしょう。
あまり書くのは止めておきますけどね。
では今週も宜しくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
来週、弘前で開催される「第6回JABA北海道東北地区クラブ交流大会」の組み合わせが決まりました。
鶴岡野球クラブは第一試合で北海道の強豪クラブ【ウィン北広島】との対戦になります。
自分は大学が函館でして、大学の後輩でも地元クラブで硬式を続けていたヤツがたくさんいます。
北海道には日本最古の社会人クラブ【函館太洋倶楽部(函館オーシャン)】というチームがあって
今大会の北海道代表3チームの中にあれば是非対戦して欲しかったんですけどね。
最近の試合結果を見ていると、なかなか結果も出ずに苦戦しているようです。
社会人硬式クラブというのは、強い弱いという以前に活動経費が絡むチームの「維持」と
戦える戦力を確保し、新しい戦力を補う「存続」が非常に大変なんですね。
地方になればなるほど、高校まで野球をやっていても社会人でまで硬式はやらなくていいかな、
という人が圧倒的に多いですし、折れる木製バットに雨に弱い硬球も消耗品ですから、
経費はいくらあっても足りないくらいです。
「維持」という意味では、用具代以外にもJABAの大会登録料も高額ですしね。
ちなみに、先月の弘前での東北クラブカップのエントリーは1チーム80,000円でしたし、
今回の交流大会のエントリーも50,000円と7イニング制で負けたら終わりのトーナメント戦では
なかなかの金額になるわけですね。
7イニング制の大会が導入されたことにより、スピードアップは図れるかもしれないけれど、
チームや選手としては出場機会が減るメンバーも増えてくるのもまた事実でしょう。
高い参加料を払って、会社に休みをもらって、ホテルに泊まって、高速代やガソリン代を使って、
それでも勝負にこだわればこだわるほど試合に出れない選手は多くなっていきます。
「チームとして戦う」というのは当たり前ですけど、それでもいつも同じメンバーがスタメン出場で、
試合に出れないメンバーもいつもメンバーばかりなら・・・もっと言うなら、
それでチームが負けてばかりなら社会人になっても硬式野球を続けるモチベーションを
維持できるものでしょうか。
そういう意味では社会人硬式クラブとして「戦う集団」を作り上げていく手腕も必要ですし、
バランス感覚のいい選手の起用方法や、モチベーションを切らさないようにサブのメンバーとの
コミュニケーションを積極的にとるとか、監督や首脳陣のチーム運営に対するセンスというのも
必要不可欠なんだろうと思っています。
企業チームとクラブチームの大きな違いがここにあるわけです。
会社が全面サポートしてくれてチームも職場も「ONE TEAM」を掲げて役割分担できるのに対して
個人個人で部費を出して自発的にチームに参加するクラブチームは「ONE TEAM」である前に
「ONE PLAYER」でもあるということなんですね。
たまに「鶴クラのやってる選手のレベルが低いよな。」などという声を耳にします。
確かに、甲子園出場メンバーなんてほぼいないし、なんなら高校でベンチにすら入ってない者や
なかには高校で野球部に在籍していない現役高校生もいます。
それでも自分は鶴岡(庄内)のトップチームだと思って応援しています。
技術力がトップという意味ではなく、野球が好きで社会人になってまでも硬式を続ける気持ち、
試合に出れる・出れないは別にして、自分の意思で働きながら部費を払って練習や大会に参加して
チームの勝利を分かち合える姿こそがトップチームだと思うんですね。
甲子園に出場したり、大学で野球をかじってきたり、自分が野球が上手いと思ってる人ほど
「大したメンバーがいないな。」なんて言ってくるんですよ。
でも、そういう人に限って自分はやらない、自分はできないくせに一生懸命jにやってるヤツらを
なぜか見下したりしてくるんで不思議なんですよね。
中島みゆきの詩じゃないけれど、「ファイト! 戦う君のことを 戦わないヤツらが笑うだろう…」
というフレーズがいつも頭をループしてしまいます。
まさに、戦わないヤツらなんですよ、そういうことを言うのは。
ちょっと興奮して脱線してしまいましたけど(笑
そういう意味でも自分は個人的に社会人硬式の7イニング制導入には否定的なんですよね。
上手いヘタを抜きにしても、たくさんの選手に出場機会のチャンスを与えることができるわけだし
勝ち負け以上に活躍の場を与えてほしいと思うわけです。
だって、9回まであと2イニングやったとして時間でいえば20分~30分くらいのものでしょう。
その試合の終盤にもう一人ピッチャーが使えるかもしれないし、代打や代走ででも出場機会が
与えられる選手がいるかもしれないじゃないですか。
ルール上、9イニング制でやっても点差次第では7回コールドも成立するわけだし、
都市対抗やクラブ選手権は9イニング制、クラブカップや地方大会は7イニング制というのには
どうしても違和感が拭えません。
まぁ、ここでどうこう書いたところでどうにもならないわけですけども。
あくまでもイチ野球ファンの個人的な意見ですから、気楽に読み流してほしいと思います。
さて、来週が今シーズン最後の公式戦です。
山形県勢初の交流大会出場になりますので、ナイスゲームを期待しましょう!