"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
鶴岡公園の桜も咲き始め、今週末が一番の見頃でしょうか。
やっぱり日本人は桜が好きです。
以前ブログにも書いたことがあるんですけど、昔は桜が苦手だった頃があります。
好きとか嫌いとかではなく、なんというか苦手だったんですよ。
不変的に咲く桜は一定の時間軸としても使われることが多く、おふくろのガン告知を受け
余命を聞いた際に「桜の咲く頃までは正直厳しいかもしれません。」と言われたんですね。
1月に告知され、ちょうど1か月後の2月28日に天国へと旅立っていきました。
「やっぱりお医者さんの見立ては当たるんだな、今年の桜を見せることはできなかったなぁ。」
そんなふうに、その年も変わらずに満開に咲いた桜を見上げながら切なくなった記憶があります。
時代がどんなに変わろうとも、どんな気候や災害が起ころうとも、トランプが相互関税を発動しようとも
そんなことはお構いなく、ちゃんと時が来れば綺麗な花びらを咲かせ、満開になったと思ったら
一気に散って、何ごともなかったかのようにまた青々と葉を茂らせるその不変性と儚さが、
なんか寂しいものだと感じてしまっていたんでしょうね。
だとすれば、自分はあと何回この満開の桜を見ることができるんだろう・・・
10回だろうか20回だろうか、はたまた5回だろうか。
そんなふうに時のものさしとして桜を見てしまうと、なんだか寂しくて切なくなっていたんです。
でも今はまた以前のように春の訪れを告げる花として、野球シーズンの到来を告げる球春の花として
素直に満開の桜を心待ちにするようになりました。
寒くてつらい冬を乗り越え、気温も上がって過ごしやすくなる今この時期に咲くからこそ、
日本人の心に特に響くものがあるのかもしれません。
これ桜が秋に咲く花だったら、桜前線だの開花宣言だの満開予想日だのと、今か今かとその時を
全国のニュースで取り上げることもなかったと思いませんか。
それと、歳をとってきたからこそ思うんですけど、桜の花ってピンク色ではないですよね。
ピンクでも桃色でもない、桜の花はまさに「さくら色」なんだと思うんですよ。
純白でもなく、かといって梅のように色濃く目に飛び込んでくる色でもなく、
ほんのりとしたあの淡色は「さくら色」としか表現できないような気がします。
法律で制定されているわけではありませんが、菊は皇室、桜は国民の象徴のように、
日本の国花といえば菊と桜といわれています。
そういえば、ラグビー日本代表のジャージにも桜の刺繍が施してあり、
屈強で無骨な男たちは胸に咲く桜と共に世界と戦っているわけです。
野球でもサッカーでもなく、君が代とともに胸が熱くなるのはラグビーの開会式だったりするのは
秘かに胸に咲いた桜のマークの影響もあるのかもしませんね。
さて、今週と来週は二週続けて村上市で全新潟ブラックスとのオープン戦です。
お花見には何年も行ってませんけど、ドライブしながら見る桜満開の景色も楽しみながら
今年初めの野球館戦を楽しんでこようと思っています。
まだ煮込みは仕上がりませんので、もう一杯コーヒーを飲んでのんびりします。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日は祝日のため休業日となります。
さすがに3月というか、連日なかなかの忙しさで正直疲れが溜まっています。
今日はカミさんも息子も仕事ですので、自分はカールとのんびり過ごす休日にしたいと思います。
実は休日にやりたいことがあって、それはタイヤラックを作ること。
4台分のタイヤ16本に以前履いていた車の分も含めると、全部で20本のタイヤホイールが
ガレージに山積みになっています。
タイヤの横積みは一番下のタイヤに負荷がかかってエアーが抜けやすくなるため、
保管方法としては一番やってはダメだなことは知ってはいるんですけどね。
ラックがないとなかなか並列に並べて保管できないわけですよ。
ネットで単管パイプを組み立ててタイヤラックを作る図面もあったんですけど、
単管パイプじゃなくても角材とかでも作れないものかなと思っているんですよね。
コスト面と作業面で比較してみて、どんなもんなのかは分からないんですけど、
ガレージの中は雨が当たるわけでもないし、角材でも大丈夫そうな気がするんですけど
問題は強度面ですかね。
軽自動車の14インチだけならまだしも、今ガレージに積んであるのは13インチ・14インチ・
15インチ・17インチ・19インチの夏タイヤたち・・・なかなかの場所を占領してしまってるわけです。
でも今日は手をつけません。
さすがに今日は疲れているから何もやらないけれど、完成図と手順だけはイメージしておきます。
4月に入ったらタイヤ交換作業をやるんで、その前にタイヤラックを製作しておけば
スタッドレスの収納もスッキリと収められるんですけどね。
さて、もう一杯コーヒーを飲んでのんびりします。
まぁ実際にのんびりできるか疑問ですけども(笑
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
高校では卒業式が終わったと思えばすぐに入試という、慌ただしい先週の一週間だったと思います。
某公立高校に勤める常連の先生が「この一週間を乗り切ったら一人でやんちゃ酒と決めていました。」
と嬉しい一言を添えて来店してくれました。
3年生を担任して卒業生を送り出したばかりの先生に「贈る言葉」について伺っていました。
自分も母校野球部の三送会に出席してきたばかりで、卒業する生徒たちの無限にある可能性と
未来に繋がる時間の多さに羨ましさと嫉妬を感じたことを話してたんですよね。
でもぶっちゃけ卒業する時の恩師の言葉って、どのくらい覚えているものなんでしょうかね。
次から次と先生や来賓の方や回りの大人たちの同じような挨拶に、同じようなお祝いの言葉で
実際に「心に残る言葉」を自分は一つも覚えていないのが正直な感想です。(ごめんなさい)
ただその前に、高校を卒業するときに思い描いていた将来の自分の姿を覚えていますか。
家業を継ぐとか、医者になりたい、看護師になりたい、学校の先生になりたい、社長になりたい、
大金を稼ぎたい、公務員になりたい、海外で働きたい、専業主婦になりたい・・・
あのころ、社会人にもなっていなかった自分が思い描いた未来に、あなたは立っていますか。
自分は未来の自分すら思い描けていなかった気がします。
そういう意味では想像していた未来には立っていないけれど、決して不幸せでもないんですよね。
好きなことを生業とし、心優しいカミさんと娘と息子に恵まれて、みんな健康でいてくれて
それぞれがそれぞれの場所で頑張っているし、趣味や野球や好きなことにも打ち込めているし。
それでも大学を卒業する時に、まさか鶴岡で居酒屋をやっている今の自分の姿は
1ミリたりとも想像してませんでした。
だから人生は面白い、だから人生は不思議なんだと思います。
そして人生とは誰かとの「出会い」によって大きく変化していくものです。
その変化は必ずしも、いい方向にだけ曲がるものではないんですね。
ときに人生を困難な方に曲げてしまう「出会い」というものもあるんですよ。
自分にもたくさんの出会いがあったように、知らず知らず自分が誰かの「出会い」となったり
なにかの「きっかけ」となってしまっていることもあるでしょう。
それならば、せめて「あの人との出会いでいい方向に変わった。」とか
「あの人と出会って考え方がいい方向に変わった。」と言われるようになりたいものです。
ズルさや後ろめたさや罪悪感を抱えながら生きていくよりも、見栄を張らずにあるがままに
自分の中にこだわりを持ちながらも、正直に謙虚に生きていきたいと思うんですよね。
この歳にもなると自分自身の歩んできた人生の道を振り返ったりするわけだけれど、
あちこち失敗や後悔を繰り返しながらも、その全てが今の自分に辿り着く道だったとしたならば、
そんなに悪くなかったかな、なんて思う自分がいたりします。
みなさんの歩いてきた道はどうでしたか。
さて今週も始まりますね。
社会人野球の詳細日程も決まってますけど、それはまたの機会にでも。
今日も頑張っていきましょう。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
ん~、なんだか体調がすぐれません。
スタッフからの風邪をもらってしまったのか、身体がダルい感覚が抜けません。
咳や発熱はないんですけど関節が痛いというか、これからもっと酷くなるような気配がします。
急激な寒波による体調の変化や、普段からの寝不足が影響しているのかもしれませんね。
週末は予約が入ってますのでなんとか乗り切って、日曜日はゆっくり身体を休めることに専念します。
最近はゆっくり本も読んでないしなぁ。
読もうと思って買った本や友人や知人に借りた本など、なかなか時間が取れなくて読んでいない本が
手元にたくさんたくさんあります。
酒場関係の本、高校野球関連の本、コーヒーの本、テレビ業界の本、飲食業界の本、歴史の本・・・
1ページも開いていない本が10冊はありますかね。
どれも読みたかった本ばかりなんで必ず読みますけど、どうやって時間を作るかが問題です。
以前、娘のタントを買いに熊谷まで行った際に久しぶりに電車に乗ったんで、ここぞとばかりに
読んでなかった本を持ち込んで、往復の車内で一気に2冊読み切ってやりました。
自分は電車ではアルコールは飲みません。
駅の売店で缶チューハイとツマミを買って一杯やるのが電車の旅の楽しみだという人もいますけど、
自分は新幹線なんかでも一切飲まなくていい人です。
飲むよりも読みたい派なんですよ。
駅弁も食べなくても大丈夫ですしね。
食うなら駅の立ち食いそばを食いたいですし、車内にはコーヒーがあれば十分です。
本を持参するのを忘れたら、駅の売店で本を買ってから乗り込みます。
本屋ほどではないけれど、駅の売店に本を売っているのは車内読書派がいるからでしょう。
読書に集中して気がつくと「あれ?もう大宮かぁ。」みたいなのが好きなんですよね。
電車での旅の準備をするときに、着替えや洗面道具と一緒にどの本を持って行くかを
本気で悩んでる自分がいますもんね。
もしも大阪まで寝台列車「日本海」がまだ走っていたなら、甲子園に行くたびに読んでいなかった本を
片っ端からバッグに詰め込んで、車内で一気読みしたでしょうね。
便利になった分、時間短縮に努める分、そういうゆったりとした日常の時間が
どんどん無くなっているのかもしれませんね。
昔はコーヒーは喫茶店で飲むものでした。
コンビニの乱立で手軽に缶コーヒーが買えるようになり、喫茶店の衰退に拍車がかかったといいます。
さらに今ではコンビニのカウンターコーヒー需要が爆上がりで、ますます喫茶店のソファーで
ゆっくりのんびりコーヒーを楽しむ人が少なくなったと聞きました。
自分はよく外でもコーヒーを飲みますし、ドトールやコメダも日常からよく使います。
忙しい日々の中で、ゆっくりとのんびりできる僅かな時間が貴重になってきましたよね。
映画もやっぱりチケットを買って映画館で観たくないですか。
天気が良かったら釣りにでも行きたくなりませんか。
・・・やっぱり疲れてるのかなぁ(笑
とにかくゆっくりと身体を休めたいと思います。
週末、頑張ります!!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
確定申告も税理士さんへ帳票類一式を提出する2月1日に間に合うように終わりました。
OB会総会に確定申告と1月の大きな仕事が無事に終わりホッとしています。
そんな中で先日、お店の大家さんでもあり同級生シンジのお母さんがお亡くなりになり
その葬儀に参列し最後のお別れをしてきました。
シンジのお母さんのことを「かあちゃん」と呼び、かあちゃんもまた自分のことを「おめはん」と呼ぶ
親しくも愛嬌のあるお付き合いを長年させて頂いてました。
オープンしたての頃、店で仕込みをしていると「おめはん、いっだが?」と顔をのぞかせ、
「おう!かあちゃん、入れ。」と声をかけると「みろ、タレでなんか焼いでみっちゃ。」と
シロのタレをつまんでは「んめ、んめ。これだば大丈夫だ。」といつも気にかけてくれました。
月に2~3回は必ずそうやって自分の焼く串とタレの味を仕込み中にチェックしに来ては
「んめの。おめはんの母ちゃんも生きてればきっと喜んだや。」と褒めてくれるものでした。
自由奔放なシンジのことも若い頃は随分と気にかけて心配していて、なにか事があるたびに
「おめはんがらシンジさ言って聞がせでくれ。おめはんの言うごどだば聞ぐさげ。」
「おめはんさは何か言ってねっけがや。聞いだらおれさも教えでくれの。」
「おめはんはどう思うや。おめはんの思うまま言ってやってくれっちゃ。」
いつもニコニコ笑っていてシンジのことだけでなく、自分のことも「どげだ?店は忙しが?」と
いつも心配して気にかけてくれていることも十分に伝わっていました。
「おめはんも親になって、初めて親のありがたみや心配する親心も分かったろ。」と
自分のおふくろともしないような会話もしてましたし、親への感謝を忘れるなと諭すものでした。
たくさんたくさん面倒をみてもらいましたし、たくさんたくさん甘えてご迷惑もお掛けしました。
それでも、かあちゃんが元気なうちは、いつも店やコンビニで顔を合わせるたびに
「かあちゃん、いつもありがどの。」と伝えてバイバイすることは出来ていたので、
自分なりにはそこはよかったかなと思っています。
もう一回、やきとりを食べてもらいたかったですけどね。
今でも一人で店で仕込みをしていると、ガラッとドアが開いて「おめはん、いっだが?」と
まん丸い顔をのぞかせて入ってきそうな気がします。
また自分にとってお世話になった大切な方が旅立ちました。
寂しいですけど、商売人だったかあちゃんから教えてもらったたくさんのことを胸に秘め、
今日もいつものように朝早くから煮込みをつくる自分の日常です。
きっと「おめはん、それでいいなだ。」と言ってくれるでしょう。
今でも耳に残る、かあちゃんの褒めてくれるあの声が聞こえそうです。
自分もいつものようにお別れです。
「かあちゃん、いつもありがどの。せばの!」
シンジは大丈夫だから、安心して天国でのんびりやってください。
本当い本当にお世話になりました。
ありがとう。
合掌
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は同級生のカジボがぼっち来店してくれました。
ブログ愛読者のカジボから「ブログの更新がないからイップスになったかと思って。」と
随分と心配してくれていたようです。
ただ今、確定申告の準備で事務作業の真っ最中で死ぬほど忙しいわけですけど、
気分転換にブログを更新しています。
カジボ、喜んでくれるかな(笑
さて、ブログのネタも
・本音とデリカシーに欠ける話し
・同級生とのマウント合戦
・ブラックとホワイトの境界線
・ゴルフ再開に乗り気じゃない本当の理由
などを用意してましたけど、どれもイマイチまとまらないテーマばかりなんで、
今日は無難に「焼肉」の話しでも書いてみたいと思います。
「焼肉」と言っても、どの部位が好きですか?なんて話しではなく
奥さんや恋人や異性と焼肉に行った際に、誰が肉を焼きますか?というテーマです。
昨夜、アビコ大先生とちょっと激論になったんですけど、我が家では自分が肉を焼きます。
仕事がら肉を焼くからというよりも、せっかくの外食ですからカミさんの分も焼いてあげよう、
焼いてあげたいっていう自然な感情だけなんですけどね。
アビコ大先生は、オレは一切焼かない!と言い切ります。
「うそ!お前どこまで大御所感出すのよ。」と。
詳しく聞いてみると「焼き方の好みもあるだろうし、食べるペースもあるだろうから
自分の肉は自分で焼くのが良いんだけど、オレは焼肉に行けば必ず飲むから面倒くさくなって
一切焼きたくなくなる。」んだそうです。
そして、そういう場面で焼いてくれるような女性の優しさというか甲斐甲斐しさに
むしろ惹かれるそうなんですよね。
なるほどねぇ。。。
まぁ、そこに正解不正解はないんだろうけども。
自分の肉は自分で育てるシステムもありだろうし、我が家のように100%夫が焼くシステムもありだし。
何となくわかったような不思議な顔をしてたら、アビコが
「焼肉バイキングみたいなとこに行ったら、奥さんは自分の食べたい肉は持ってこないの?」
「持ってくるよ。牛タンとかハラミとか。」
「自分の食べたい肉を皿に持って来てんのに、焼くのはマスターが焼くわけ?」
「そうだよ。オレが焼くのが一番旨いと全幅の信頼を得ているわけよ。」
「かーっ!甘やかしすぎでしょ、それ!」
「せっかく外食するんだったら、カミさんは楽したいでしょうよ。」
「もっとレアに焼いてとか、しっかり焼きたい時はどうすんの?」
「もう、そういう好みも全部分かっててオレが焼くわけよ。」
「かーっ!なんだそれ!ダメだわそれは。」
と、結婚もしていない彼女もいないアビコに焼肉でクレームを入れられます(笑
「じゃあよ、もしも自分で焼くお好焼き屋に行ったら誰が焼くのよ?」と反撃を試みると
「そんなのお店の人に焼いてもらうのが一番旨いに決まってるっしょ。」
「いや、まあそうだけどボックス席で自分で焼く店もあるじゃん。」
「ネタをカチャカチャかき混ぜて鉄板にジャーってやって、あとはヨロシク~かな。」
「えー!途中で交代システムなの?」
「なんで?ダメ?」
まぁ「鍋奉行」「焼肉奉行」なんて言いますから、どんな食べ方でも当人たちが美味しく食べて
楽しい時間を過ごせるなら、そこに正解も不正解もないんで別に構わないんですけどね。
ちなみにもしもお好み焼きが一人1個づつで2個焼くことになっても我が家では自分が焼きますね。
で、完成したら半分こづつにしてそれぞれをシェアして食べます。
あんまり他所んちのそういうの意識したことがなかったんで、ある意味新鮮で驚きましたよ。
みなさんのところはどんなシステムですか?(笑
よかったら聞かせてください。
それでは今日はここまで。
事務作業に戻ります。
ではまた。