"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
商売をやっている方なら分かると思うんですけど、NTT料金やら食べログ掲載やら電気代やら、
とにかく電話での営業ってウザくないですか。
ナンバーディスプレイ付の電話機ならば、掛けてきた電話番号で判別できるんでしょうけど、
あいにく当店の電話機は古くナンバーディスプレイ対応ではありません。
一人黙々と仕込みをしている最中に電話が鳴れば、当然ご予約の電話だと思って出ます。
すると結構な確率で営業の電話だったりして、一回ずつ手を止めて手を洗い慌てて電話に出ても、
それが営業や勧誘の電話だとイラッとするのは当たり前です。
とくにNTT関係が多い気がしませんか。
光電話だの固定電話が安くなるだの、大体が「NTT代理店の〇〇サービスです。」とか
それらしい会社名を名乗って、いかにもNTTっぽく電話をかけてきます。
NTT関連のしつこい電話営業に対して、自分なりのささやかな対策をお教えしますと、
局番なしの106に電話をかけて「電話勧誘の迷惑電話が多いので今後NTTからのお知らせは
一切必要ありませんので、その登録手続きをお願いします。」だけ伝えます。
これをNTT用語で「ひきぼう」と言います。
自分は社員ではないので分かりませんが、おそらく漢字で書くと「非希望」かもしれません。
「ひきぼうリストに登録してください。」というと
今後はNTTからとその関連する「正規代理店」とで、そのひきぼうリストを共有しますので、
本当のちゃんとした正規代理店からは営業の電話は来なくなります。
逆に言うと、モグリの代理店や名前だけの特約店はそのリストの存在を知りませんから、
今後NTTを騙ってかけてきた会社の全部が「うさんくさい会社」ということになります。
撃退にはなりませんけど「NTT代理店の・・・」と言ってきた時点でモグリ業者確定ですので、
そのまま「結構です!」と電話を切っても構いません。
かかってくる頻度を抑える対策にはなりませんが、気持ち的には随分と優位になりますので、
最後までくだらないセールストークに耳を傾ける必要がなくなります。
ま、ナンバーディスプレイ電話機にすればいいんですけどね。
それだって別途申し込みが必要で毎月料金がかかりますから。
迷惑電話のためにお金を使いたくないんですよね。
今日は、そんなどうでもいい知識でした。
他にいい撃退法があったら教えてください(笑
-
毎度ありがとうございます!
今日から3月ですね。
今年は特に時が経つのが早く感じるのは気のせいでしょうか。
ワクチンについての有効性や明るい展望が報道されてはいるものの、
今なおコロナの影響はボディブローのように効いています。
一発逆転のカウンターパンチがワクチンだったとしても、今はただガードを固めて
打たれても打たれてもダウンしない戦術でリングに立ち続けるしかありません。
形勢逆転のその時を、固めたグローブの隙間からじっと見つめて虎視眈々と狙うだけです。
売却希望のパッソも、まだ売れていません。
このまま売れなければガリバー行きかなぁ。
ちょっともったいない気もするけど、廃車にしてしまって自賠責の返還金をもらって
車体をスクラップ屋に売却という手もあることにはあるんですけどね。
乗れる車を廃車にするのもなんだかなぁという感じです。
本当は5月か6月に成田に住む娘のところまで車を引き取りに行って、カミさんと二人で
のんびり軽自動車に乗って鶴岡まで戻ってくる計画を立てていたんですよね。
娘の旦那のご家族が某ディーラーなもので、鶴岡で買う新車を軽自動車に乗って引き取りに
来ることになり、その計画もなくなってしまいました。
もっとも病院勤めのカミさんも、娘のところとはいえど緊急事態宣言の解除になっていない
首都圏への遠出に対しては、まだNGですので仕方ないところではありますけどね。
自分的には車がどうのこうのよりも、東京でしんさんと飲めなくなったことが一番の残念なわけで。
数年前から「おでん」に興味を持っていた自分がいます。
しんさんと赤羽の丸健水産のおでんを食べたり、横浜駅前お富さんのおでんを食べたり、
山形七日町のふくろのおでんを食べたり、そのほかにも全国各地の数多くのおでん屋を食べ歩き、
鶴岡にもちゃんとした「おでん屋」があったらいいのになぁと心の底から思っていました。
自分が開業するわけではありませんが、近いうちに新展開をご報告できると思います。
おでんと熱燗のよさは20代の若い世代にはまだわからないでしょう。
鼻腔をくすぐる出汁の香りと表面張力で注がれたコップ酒とのコントラストは、
酒場というよりも大人のたしなみと言っても過言ではないでしょう。
生ビールは置きません。
瓶ビールと6オンスグラスがあれば、おでんにはもうそれで十分。
何でもかんでも満たされた酒場よりも、狭くても不便でもメニューが少なくても、
「これが一番」という一品と落ち着く空間があれば、それが気に入ってくれる人は必ずいます。
おやじ世代のみなさま、どうぞお楽しみにしていてください。
コロナでもなんでも、春になれば芽が息吹くように、何か新しいことをやろうという意欲が
どこからともなく沸いてくるものです。
春には人を起き上がらせる力強さと、湿った雪からようやく開放される躍動感があります。
自分も今からワクワク楽しみにしています。
しかし、東京に行きたかったなぁ。。。
上野でいいんだよな、さくっと上野で飲みたいんですよ。
かっぱ橋で、おでん鍋とか6オンスグラスとか徳利とか買う予定入らないかなぁ。
専門の調理器具も必要だと思うんだけど、それを理由に上野まで買い出しに行こうかな(笑
いやマジで、その作戦ありかもー!!
東京の緊急事態宣言っていつ解除になるんだっけ?
-
毎度ありがとうございます!
突然ですが、今、自分の乗っているトヨタパッソを売ります。
4月に娘が新しく新車を購入するにあたり、通勤で使っている軽自動車が余ることになりまして、
普通車のパッソよりも軽自動車のタントをこっちで乗り継ぐことにしたんですね。
自動車税がかかる4月1日前に手放したいので3月中の受け渡しが希望です。
毎日乗っていますので調子はいいですし、昨日新品のバッテリーに交換しました。
気持ちよく乗り継いでもらいたいので、引渡時にオイルとエレメントも交換したいと思います。
古いですがナビとバックカメラが付いていますし、エンジンスターターとETCも付いています。
ただ、そういうアクセサリー系はおまけ程度に考えていただければと思います。
付いていないよりはいいかな、程度に。
色は黒で平成17年式、走行距離は8万5千キロです。
車検は令和4年7月までと1年以上残っていて、排気量1000㏄、2WDの普通車になります。
現在はスタッドレスを履いていて夏タイヤももちろんあります。
14インチのスチールホイールに純正ホイールカバー付きです。
エンジンやエアコンの調子はいいですけど、やっぱり外装はそれなりです。
大きな凹みはありませんけど、エクボや線キズやヒビ、小さな錆やくすみなどはあります。
特にボンネットの塗装は状態があまりよくないです。
それも踏まえたうえで、車検が切れるまで普段使いの下駄代わりでいいという方や、
お子さんの初心者練習用やセカンドカーにはちょうどいいのかもしれません。
価格は名義変更代込みで5万円ちょうどでどうでしょうか。
安い車はたくさんあるでしょうけど、本当に5万円で買えるまともな車ってありますかね。
キビキビ動くし、取り回しも楽な使い勝手のいいコンパクトカーだと思います。
これまで大きな故障やトラブルはなく、こまめに整備して大切に乗ってきた車です。
価格はそれなりでしょうけど、納得して大切にしていただける方にお譲りしたいです。
お約束のノークレーム・ノーリターンで、譲渡後の整備や保証はできませんが、
付き合いのある腕のいいメカニックのいるショップなどは紹介できると思います。
普通車ですので、登録には車庫証明が必要になります。
興味のある方はお気軽にやんちゃまでお問合せください。
現車確認、大歓迎です。
それでは宜しくお願いします。
なんかヤフオクの出品欄みたいな内容になってしまいました(笑
-
毎度ありがとうござます!
今年の確定申告が終わりました。
今年度は持続化給付金や家賃補助金、地方自治体方の自粛協力金などもありましたので、
より精度が高く細かい帳簿を作成し、税理士の先生の指導のもと65万円の控除を受ける申告です。
結果的には、そのためにパソコンを新たに導入し、会計ソフトを購入していますから、
結構な経費はかかってしまいましたけどね。
ただ、いい転換期だったと思います。
大学まで簿記を勉強してきた者として、正式な帳簿をつけて65万円控除を受けたいという願望と、
日々の忙しさから簡易帳簿で少ない控除額で納得させていたジレンマから解放されたわけですから。
次は、税理士の先生の力を借りずに、自力申告で65万円控除を受けることが目標です。
経費の適用と項目さえ間違わなければ、日々の入力だけで会計ソフトが計算してくれるはずです。
よく、税理士のハンコの押してある確定申告は国税の「税務調査」が入らないなどと言われますが、
本当にそうなんでしょうかね。
それがいわゆる税理士を使う「安心料」ということなんでしょうか。
もしそうなら、税理士を使っていない自営業者は不正や修正申告の対象として
見られやすいということなんでしょか。
もちろん、意図的ではなくとも経費の計上や適用が間違っているケースはあるでしょう。
今の商売以外にも若いころから自営業を営み、その間ずっと確定申告してきましたけど、
税の世界では自己申告業者は「生悪説」で見られているような気がすることがあります。
たとえ税理士を使ったとしても、経費についての考え方や「それは大丈夫。」なんて言葉を信じて、
実際には「どうなんだろう。」というような経費をバンバン落としている話しも聞きます。
でも実際に修正申告の対象となった場合、税理士は1円たりとも追徴課税を払ってくれませんからね。
税理士を通さずとも、自分でしっかりと帳簿をつけて自己責任で確定申告することが
我々のような小さな飲食店は基本なんだと思います。
もちろん税理士を通じて申告するに越したことはないのかもしれませんけど、
帳簿というものは誰が作っても同じになるものだと簿記の先生に教わってきました。
なにより税理士報酬も安くはないわけですから。
さーて、今朝は急激な寒波が逆戻りして、また凍える夜明けの鶴岡です。
まだ2月ですから、寒くて当たり前だと思えばなんともないですけどね。
その分、コーヒーが美味しく感じるんで良しとしますか。
あ、先日の風呂のボイラー、結局は壊れました。
お湯は出ますけど、追い炊きがダメみたいです。
ポンプの故障だそうで、もう修理部品もないとのこと。
大きな買い物は、商売をやっている自分の付き合いを優先して購入してきましたけど、
コロナのい影響で売り上げも厳しいですし「今は少しでも出費は抑えたいところだね。」と
カミさんとも同じ意見になりました。
買いたい人やお世話になっている業者もいますけど、今回は単純にボイラーの価格で決めます。
他にも、いろいろとお金がかかります。
カッコつけてポンポンと値段も見ずには購入できません。
さて、もう一杯コーヒーを飲んで少しだけのんびりしますか。
くれぐれも安全運転でお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
今日は高校の卒業式があるため、野球部の息子は11時30分から練習開始。
久しぶりに弁当を作ることもなく4時半に起きることもなく、スマホのアラームもセットせずに
起きたくなった時刻のままに起床しました。
それが6時(笑
十分に早起きです。
今日のテーマは「メール連絡」について。
自分自身、様々な会や組織に属しているわけですけど、その中での連絡事項は「丁寧に」
そして「的確に」だと思うんですよね。
書面で案内をする場合などは、時候の挨拶から始まり最後は「敬具」で締めるのが一般常識です。
昨今は、一括で送れる手軽さと速さからメールやLINEでの連絡事項も多くなりました。
個人対個人でのやり取りならば、会話調や方言でもいいでしょう。
ただ、全体への連絡事項などを発信する場合は「おつかれさまです。」から始まって
「~よろしくお願いいたします。」で終わるくらいでないと、どうにも違和感を覚えてしまいます。
あくまでも自分個人の感覚ですよ、これはね。
飲み会の連絡や遊びの連絡を、親しいメンバーで回すならどうでもいいんです。
そうでない会や組織の場合は、少し改まるくらいの丁寧さと、何を伝えたいのかの的確さがないと、
不自然で意味不明な内容になってしまって、結局は電話で確認するという二度手間になるんです。
OB会や町内会などでもそうですが、特にお金の絡む連絡事項には注意が必要なんですよね。
「振り込んでください。」ではなく「振り込みをお願いいたします。」だと思うし、
「希望者は連絡ください。」ではなく「希望される方はご一報ください。」だと思うんですよ。
こういうのは教科書があるわけでもないし、どこで習うとか誰かが教えてくれるわけではないんで、
組織の中での役職スキルとでもいうんでしょうか、それともビジネスマナーとでもいうんでしょうか。
そういうところが微妙に気になってしまう自分がいるんですよね。
文句ではないですよ、あくまでも気になってしまうんですよ。
違和感を感じるというかね。
好きなように生きて好き勝手にやってきましたけど、50代も半ばになるとそんな細かいところが
ひっかかったりしてしまう自分がいます。
若い人たちに「ウザい」と思われるのも当然だと思うんですけどね。
ある程度大人になった人の文章を指摘するのは、こっちも勇気が必要です。
先日、某高校のPTA会長の挨拶文を見直ししてくれと頼まれたことがありました。
自分自身が考えていろいろと言葉を詰め込んでも、第三者から見れば不要な部分だったり、
言葉足らずで失礼な印象の文面だったり、本人では気が付かないことも多々あるものです。
こんなことを書くのは良くないのかもしれないけれど、OB会長からの案内文書のチェックは
事務局長の自分が必ずやっています。
会長が「ちょっとおかしいところないかチェックしてくれ。」と言って書類を回してくださるので、
毎回の校正チェックは黒子としての自分の役目です。
会長名での案内文ですから、失礼なところがあれば会長が笑われることになります。
今はホームページの管理から離れましたが、それまでは市民の方や保護者からのお問い合わせや、
苦情や叱責などにも、一つ一つ丁寧に返信させてもらっていました。
自分の返信がお粗末だと、OB会そのものがお粗末な会だと思われてしまうからです。
どうでもいい人にとっては、どうでもいいことなのかもしれませんけどね。
自分が発信するときには、丁寧に、そして的確にを心がけて。
さて一週間が始まります。
地震の余震には十分に警戒して、防災備品の準備をお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
つい先日の話し。
祝日で休みだったカミさんと、吹浦漁港まで「鮭とば」を買いに行こうと出かけたんです。
コーヒー好きな我が家は、必ずコンビニに寄ってカップコーヒーを買って行くんですね。
ファミマならブレンドコーヒー、セブンならカフェラテ、なんとなく味の好みでそのチョイスになります。
先日は、セブンに立ち寄ったんで「カフェラテのラージを2つ。」注文して、カップをもらって
そのままカウンター脇のいつものコーヒーマシンへ直行します。
どこのコンビニもそうですけど、コーヒーマシンが2台設置されていても、カフェラテが抽出できるのは
大体どちらか片方の1台だけなんですよね。
1個目のカフェラテが出来上がったところで、すかさず2個目のカップをセット。
で、カフェラテLのボタンを押しても、あれ?何も動かない。
画面には「店員をお呼びください。」なんて表示されてるし。
「すいませーん。カフェラテが押せないみたいなんですけど…。」
「あっ、申し訳ありません。今からですと5分くらいかかりますがお時間大丈夫ですか?」
「いや、時間ないんでコーヒーのLサイズでいいんで、差額だけ返金してもらっていいかな。」
なんて店員さんにお願いしながら、2個目のカフェラテのカップを見たら1個目の滴(しずく)が落ちて
すでにカップの底が汚れてしまっていたんですね。
わざわざカップを取り替えるのももったいし面倒くさいから、
「サイズもLで同じだから、カップはこのままでいいですよ。」と告げてコーヒーのLをポチ。
ガガガとコーヒー豆が挽かれて無事にコーヒーが出てきます。
そこで、店員さんが「お待たせしました。こちら差額の50円とコーヒーLのカップです。」と
手渡ししてくれたんですね。
「カップは滴で汚れてしまってたんでカフェラテのカップで大丈夫ですよ。」と
50円だけ受け取ったんですけど「えっ、えっ。あっでも…」なんて固まってしまってるんです。
「あ、でもカップの数でカウントしているんで、そうなると50円返金できないんです。」
「はぁ?そんなことあるの?」
おそらくそれは、カフェラテを買って間違ってコーヒーのボタンを押した人への対応でしょうよ。
そもそも、カフェラテが出てこないのが原因で、時間がなくて5分も待てないお客さんが
善意でコーヒーでもいいですって言ってくれているのに、しかもカップももったいないから
そのカップのままでいいですっていうお客さんに、返金できないって話しがありますか?
「カップの数でカウント?それで返金できない?なんで?」
そんなのそっちの処理の問題でしょうよと思っていたら、今度はカウンターの中のおばちゃん店員が
「なしたな?なしたなや?(どうした、どうしたの)」と庄内弁の強い口調で聞いてくるし。
「こちらのお客様が時間がなくて…それであの、カフェラテのカップにコーヒーを押して…」
あー、もう面倒くせーなって思って「じゃぁ、50円いらないから。」って受け取ったばかりの
50円玉をまた店員に突き返して、いつもより50円高いコーヒーを手にして出てきました。
車内でカールと待っていたカミさんに、そのくだりをイチから説明して「オレが悪いの?」と
愚痴をこぼして、そのままセブンを後にしました。
いつもより50円高いコーヒーの味は、当然美味しいわけがありませんわね。
50円は寄付したと思えば気持ち的にはなんとか収まるんですけど、カップでカウントのくだりが
なんとも納得いかないわけですよ。
やんちゃでも、前に飲んだグラスに「これにでいいよ。」と注文してくださるお客様がいます。
基本的にはグラスやジョッキは交換しますけど、常連のお客さんなんかはそう気を使ってくれます。
忙しい時には、その気持ちが嬉しいし助かりますので、こちらも何かサービスしたくなるものです。
アクシデントが起きたときにマニュアル通りではない対応ができるかどうかが、
一人でも多くのお客様をファンにするためには必要なスキルなのだと思います。
ちなみに、その店員さんは学生アルバイトなんかじゃないですからね。
そんな話しを熱く語っていたら、いつの間にか吹浦漁港を通り過ぎて、まさかの象潟へ。
二日連続で象潟まで行ってしまったじゃねーか(笑
せっかくなんで、海の近くの食堂で海鮮丼を食べて引き返してきました。
帰りがけに吹浦漁港に立ち寄ってみるものの、すでに誰もいないし。
まぁ、こうしてブログのネタにもなったわけだし、50円分の元は取れましたかね。
さて、今日は土曜日。
お客さんで埋まる日はいつ来るのでしょうかね。
のんびり頑張ります。