"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
実は最近、50歳を目前にして耳毛が気になり始めていました。
耳の入り口に2、3本なんですけど、結構な長さまで伸びるもので
指でつまんではプチップチッと抜いていたんですよね。
鼻毛カッターは持ってるんですけど、刃先の形状が耳毛向きではないんですよ。
もっとこう、耳の穴に沿ってくるりと剃り上げたいわけです。
なんかいいのないかなーなんて思っていたら、耳毛カッターのいい物見つけました。
フィリップス社の「鼻毛・耳毛カッター メンズ グルーミング」
鼻毛・耳毛・眉毛のお手入れに最適の小型カッターで、肌も傷つけない安心設計がいい。
これだと、鏡では中々見えない耳毛の処理をする際に、
耳の穴に沿ってくるりと回すだけで綺麗に耳毛を剃ってくれます。
電池式ですから単三電池1本は使いますけど、毎日使うものでもないので、
そんなに苦にもなりません。
これは、今年一番の良い買い物をしました。
実際にはネットで調べてから、天童に買い物に行ったついでに家電量販店で購入したんですけどね。
肌に当ててもキレてない優れものです。
そして、キレてないといえば、ここでちょっとした事件が起きたんです。
カミさんと息子を車に残し、耳毛カッターを買いに自分だけ店内にいたんですけど、
カミさんから「今、車のドアをぶつけられて、謝りもしないで行こうとしてるから、すぐに来て!」
何事かと思って階段を下りていくと、すでにふてくされた態度で立ってる男性がいたんですね。
「なに?おたく?ドアぶつけたっていうのは?」
「だから直すって言ってるでしょうが!!」
「ちょっと待てよ。なんで逆ギレしてんの。まずはスイマセンじゃないの?」
「だ・か・ら、奥さんに謝りましたよ!!」
血気盛んな昔なら、いきなりケンカになるところですけど、もう50になるオヤジですからね。
そういう礼儀知らずな頭の悪いやつとは、まともに接するだけこっちがムカつくだけです。
「まぁ一回、車を見にいこうか。」
見ると明らかにドアがぶつかった傷が付いている。
「あー、ここね。上の方もぶつかってるよね。」
「上もですか?コンパウンドで取れるでしょ!」
「そうだね。コンパウンドで取れればいいけど、凹んでいたら板金に出させてもらうよ。」
「それなら、近くに知り合いの車屋あるんで、今から行って磨かせますよ!」
「あのね。こっちも鶴岡から遊びに来てるから、おたくの都合には合わせれないんだよ。」
「はぁ、鶴岡から。ですか…」
「とりあえず、免許証の写メ撮らせてもらおうか。あと携帯もいま鳴らしてみて。」
「あ、はい。」
「おたくもワザとぶつけたわけじゃないだろう。こっちもヤクザじゃないんだから修理代を
ふっかけたりはしないけど、鶴岡に戻ってから凹みがあったらそれは直してもらうよ。」
「鶴岡にも知り合いの車屋あるんで、連絡もらえればちゃんと手配して直しますんで。」
「コンパウンドの磨きで傷が消えればいいけどね。」
「そうっすね。ちゃんと直しますんで。スイマセン。わざわざ鶴岡からいらしたのに。」
「まあ、仕方ないよね。それじゃ、後で連絡いれますよ。」
「ほんとスイマセンでした。」
いやぁ、我ながら素晴らしい大人の対応でしたね。
自分の立場もわきまえず何でキレてたのか知らないけど、最後はちゃんと謝ってくましたしね。
鶴岡に帰ってきて、二種類のコンパウンド使って磨いたら傷は取れましたし、
幸いにも凹みもなかったんで、これにて一件落着でおしまい。
最後にこっちから「傷は消えたし凹みもないみたいだから、これで解決ということで。」
と電話をかけてあげる超紳士的な神対応ぶり(笑
そんな心優しい店主が、今日もいつもの場所でいつものようにのんびりと営業しております(笑
今日の煮込みも軟らかく美味しく仕上がりました。
お時間があればぶらりとお立ち寄りくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
川越から帰ってきて、ふと自分が住む街【鶴岡】を改めて眺めてみると、
随分とぼんやりと中途半端な街なことに気づかされます。
鶴岡のイメージというと、やっぱり徳川四天王の筆頭といわれる出羽庄内藩主、
酒井家の城下町としてのイメージが一番強いような気がします。
あとは、庄内米・庄内柿・庄内メロン、だだちゃ豆・日本酒などの特産物関連商品ですかね。
いつからか庄内空港も山形空港と同じく「おいしい庄内空港」などと表記登録していて、
まぁ、ぼんやりと「いろんなものが美味しい街」ということなんでしょう。
鶴ヶ岡城跡の鶴岡公園には、天守閣はおろか城の礎となる堀の石垣も、わずかに30mほどしかなく、
観光スポットとしてはほとんどインパクトがありませんよね。
お花見シーズン以外には、腰掛けて団子や玉コンを食べたりするお茶屋もありませんし、
鶴岡の風物詩「あん玉」を買える売店もありません。
単なる普通のちょっと広い地元の公園という印象でしょうか。
もしも、県外から鶴岡に友人が遊びに来たとして、あなたはどこに連れて行きますか?
加茂水族館か、羽黒山か・・・
致道博物館や藤沢周平記念館と答える人が鶴岡市民に何人いるでしょうか。
3月に入り現在建設中の鶴岡市文化会館(新名称タクト鶴岡)の建設費用総額が、
当初の建築予算43億円を大幅どころか倍以上の96億円を超えることが
鶴岡市議会でも承認されました。
日本学校給食発祥の地「致道館」に隣接する鶴岡市のど真ん中に、まるでマジンガーZでも
屋根から出てきそうな、奇抜で滑稽なスタイルの文化会館が来年春に完成するわけです。
鶴岡でも少子化には歯止めが利かず、毎年800人ほどの人口減少傾向にあります。
税金や国の補助にどっぷり依存するにも限界があることは、自分のようなバカでも分かる話です。
そうなると、ふるさと納税に代表されるような外からの波及効果を求めるのは必然でしょう。
改めて、鶴岡市の持つ「城下町」「食べ物が美味しい」「日本酒」などの外からのイメージに
沿った街づくりというか、何度でも訪れたい街として成り立っているのか、甚だ疑問が残ります。
立派な市民ホール建設もいいでしょうけど、そんなお金があるならば、
鶴岡公園にレプリカでもいいから天守閣を作るとか、街のストリートの一本二本を下町街道として、
商人通りや宿場町風にして雰囲気を出すとか、そういう見せ方や演出が必要なのではないかと
個人的には思うわけです。
【小江戸川越】を謳う川越の観光ストリートも、せいぜい300mくらいでしょうか。
それでも、その区間だけは電線も地中化され雰囲気を壊さない工夫が施されていました。
鶴岡でも莫大な費用をかけて山王通りが無電柱化されましたけど、残念ながら、
単に電柱がなくなったなぁ程度の認識しかありません。
小江戸ストリートの建物すべてが、江戸時代からある建物というわけではなくて、
店舗裏の壁には「新規開業サポートします。店舗外観デザイン、取り扱い商品
コンサルティングいたします。」などと張り紙があったりして、
意図的な街の景観作り・雰囲気作りなんだと気づかされます。
それでもいいと思うんですよ。
川越は年間700万人もが観光で訪れる観光地として、その地位を確立しているわけですから。
新しい街づくり(ストリート作り)から、新しいショップや新しい地元名産品の誕生や、
新しい経営者と新しい雇用を創造し、観光地としての経済効果と観光収入を見込めるとなれば、
鶴岡という城下町に人が集い、街に活気が出てくるのではないでしょうか。
鶴岡には庄内映画村もあって、そういった時代背景コンセプトに基づいた古民家づくりや
商家づくりなどのセット製作技術もすぐ身近にあるわけですから、そういう意図的な街づくりに
すごく向いていると思うんですけどね。
結局は友人が遊びに来た時に、どこに連れて行くか思いつかない自分がいます。
そんな事を考えた月曜日の朝でした。
さーて、今週も始まりましたね。
煮込みも美味しそうに出来上がりましたので、ぶらりとお立ち寄りくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
先週末に、横浜から高校時代の同級生3人が来てくれました。
今年中に鶴商学園高校昭和60年度卒業同窓会を開催したいんだそうです。
ただ、今年は中学の同窓会を開催する予定でしたので、これからその準備に追われるでしょう。
息子の部活動のほうも7月からは保護者会長としての責務にあたらなければなりません。
恐ろしいほどの忙しさが予測される現状で、どこまで協力できるかはわかりませんが、
同期の頼みとあれば協力せざるをえないとうのが本音です。
高校には普通科・商業科・特進科とそれぞれの科があって、
3年間で全く交流のない面識すらない同級生がたくさんいますので、
特別に卒業生全体での同窓会にはそんなに乗り気ではないというのが
正直なところなんですけどね。
でも、引き受けた以上は、そこそこ頑張ります。
ウチのクラスは33歳、47歳の時にクラス会も開催していますし、
さらには4中の卒業生も多いですから、そのへんもどうなることやら。
まぁ、現住所のリストも結構揃っていますから、パッと回してチャッと返事が
来ると楽観視してますけどね(笑
というわけで、今週も始まりました。
3月初めに娘の卒業式に出席するために、三連休を頂くことはすでにブログに書いたんですけど、
時を同じくして確定申告の時期でもあるんですよね。
3月に入ってからだと追い込まれますから、今年は2月中に提出を終わらせたいと思っています。
売り上げはどうしようもないですけど、領収書や経費のレシートの誤計上がないように
1年分の経費帳を確認・見直ししなければなりません。
そんなわけで、更新頻度が低いブログなのはいつものことですけど、
売り上げとは反比例で、事務的な忙しさMAXです。
どうぞのんびりとお付き合いくださいませ。
ただ、明日は新メニューの告知がありますのでブログを更新します。
昨年末から放ったらかしのfacebookも更新します。
新メニューの写真の準備とネーミングで、もう一日悩みます。
「しっぽ刺し」と「テール刺し」、どっちがいいか悩んでいます。。。
ま、詳細は明日に。
今週も頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
いよいよ、来月の3月26日から山形⇔札幌(新千歳)の空路が就航します。
約6年ぶりに北海道と山形の空がつながって、より身近に行けるようになるわけです。
昨年、北海道新幹線が開通し、仙台からも約2時間半で函館まで行けるようになりましたけど、
山形空港から1時間のフライトで新千歳に着くわけですから、否が応でも心が躍ります。
一日一往復、気になる運賃は当日30,000円~(片道)らしいんですけど、
就航記念キャンペーンで5月31日までの45日前予約の「45割」だと、なんと片道8,000円!
これは安い!絶対にお得です。
が、かと言って8,000円の運賃に釣られて、すぐにお店を休んで北海道に遊びに行けるかといえば、
仕事をしている大人ですから、そんなに簡単な話しではありません。
来年の6月までは息子の部活動も忙しくなりますし、なかなか時間も取れないのが現状です。
せめて来年の秋にでも時間を作れれば、今度こそ北海道に行きたいと思っています。
問題は、その時に8,000円とはいかないまでも「45割」の割引があるのかどうかですかね。
おそらく札幌のホテルもパッケージになったフリーツアーも
これから出てくるでしょうから、
その辺も含めて要チェックといったところでしょうか。
新千歳空港に降りても、札幌まで電車で約40分はかかりますし、
第二のふるさと函館までは特急で3時間くらいかかります。
そのくらい北海道は広いんですね。
親交のある友人知人は函館在住が多いですし、新しくなった函館の街並みも見てみたい気がします。
でも新千歳から函館までの移動時間を考えると、一泊二日で函館まで行くのはちょっと厳しい。
そうなると最低でも二泊、平日だけで考えると三日休まなくてはなりません。
まぁそうなれば祝日や連休を絡めて、早期割りも含めてお得なプランで是非北海道に行こうと思います。
そういえば、三日休むといえば…
実は来月に娘の卒業式および諸々の手続きのため三日間お店を休みます。
3月1日(水)~3日(金)まで埼玉に行ってきます。
自分は卒業式シーズンという事もあってお店は休まないつもりでしたから、
当初は娘の働くところを見てみたいと言っていたおばあちゃんとカミさんと二人で
卒業式に行ってもらうように計画してホテルの予約まで完了していたんですよ。
でも、正月に娘が帰省した際に「一生に一度の事だからお父さんにも卒業式に来てもらいたい!」
と直接言われれば、親として行かないわけにはいきませんよね。
正直、ウチみたいな小さなお店が平日に三日休むというのは、勇気と覚悟が必要なわけです。
ただ、卒業してもそのまま大学病院に就職が決まっていますんで、寮の手続きやら住民票やら
給与振込みに必要な銀行口座開設やらと諸々の手続きもしてこなくてはなりませんから、
カミさんだけでは不安が残りますんで、ここはやっぱり自分が行かないと話しにならないだろうと。
というわけで、自分も行くとなれば、計画は一から練り直しです(笑
まだ先の予定ですけど、楽しい事を準備したり計画するだけでもテンションが上がります。
それが働く糧になるのなら、それでもいいですよね。
せっかくおばあちゃんも一緒に連れて行くわけですから、ホテルは大衆演劇を見ながら
食事ができる宿に変更しました。
川越にある江戸の街並みをイメージした小江戸も散策できればと楽しみにしています。
また近くなったら改めて告知しますので、何卒宜しくお願いいたします。
今週も頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
正月休みの間、仙台・新潟とぶらぶらとウィンドウショッピングしていた際に、
なぜかネクタイ売り場をよく覗いていたんですよね。
以前、オーダースーツを作りに仙台まで行ったことはブログにも書きましたけど、
若い頃はオンワード樫山に入社したかったくらいにスーツ・Yシャツ・ネクタイには
結構詳しかったんですよ、こう見えて(笑
今では体型が大きく変わったのと、スーツやブレザーを着る機会が全くないのもあって、
古いネクタイは全部処分してしまっていたんです。
昨年、スーツを作ったのをきっかけに、またちょっとVゾーン(襟・ネクタイ)に
興味が出てきてしまったんですよね。
毎年1月の第二日曜日にOB会がありますので、その際に締めるネクタイを探していたんです。
ちょっとネクタイについての小話をすると、ネクタイのストライプ柄のことをレジメンタルと
呼ぶことがありますがストライプとレジメンタルは少し違います。
ストライプは細く細かいデザインに対して、レジメンタルは色使いが太く遠くからでも
はっきりと見えるような大胆なストライプ幅が特徴的です。
“レジメンタル”とは英語で連隊に属するという意味で特定の組織やグループに属する事を示します。
元々はイギリスの軍隊の旗をモチーフにして作られたものですので、その所属隊を認識するための
アイテムだったんですよね。
その後、スクールタイと呼ばれ大学の伝統色を用いたネクタイが広く普及したわけです。
日本でも六大学や名門大学あたりになると有名なスクールタイが存在しますし、
ラグビーの試合やアメフトの試合を見ると、部員やコーチがお揃いのネクタイを締めている
姿も多く目にします。
イメージで言うと、白とエンジなら早稲田、紺と金なら慶応いうようにネクタイを見るだけで
出身校が分かるのもレジメンタルタイの持つ意味と雰囲気のいいところなんですよね。
我が母校鶴岡東も緑がスクールカラーで定着していますし、OBが緑とグレーのレジメンタルを
締めてOB会に出席するようなフォーマルな雰囲気になればカッコいいと思うんですよ。
ちなみにストライプには、右下がりと左下がりがあります。
イギリスに起源したレジメンタルは、正面から見てカタカナのノの字に
見える左肩下がりの英国式デザインで、
その逆の右肩下がりのデザインは、アイビースタイルを代表する米国式で
”リバース”と呼ばれています。
紺のブレザーにエンブレムを付けて、アイビースタイルで決めるなら、右肩下がりのリバースが
定番の組み合わせというわけです。
レジメンタルの持つ意味から、国連やサミットなどでストライプ柄のネクタイを締める首脳は
ほとんどいないというのもなんとなく理解できますよね。
この正月休みに、鶴岡東カラーのネクタイはとうとう発見できませんでした。
ということは、売ってないんだから在ればオリジナリティと認識性は高いということです。
緑とアイボリーだと報徳のイメージですから、やっぱり緑とグレーがいいかな。
そんな、どうでもいい話題でした。
この冬一番の悪天候ですけど、車の運転には十分に注意して安全運転でいきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
のんびりとした日曜日の午後を過ごしています。
先週は野球部の後輩たちに、たくさんのグッズをもらってしまった一週間でした。
まずは、審判用のマスク。
ウィルソン製でパットが皮製のメジャーモデルです。
高校野球ではパットも黒と決まってますので使用不可ですけど、
高校野球の審判をやるわけではありませんから、中学部活のお父さん審判レベルでは
十分すぎるマスクです。
自分が普段使っているマスクもシルバーのチタンフレームで、高校野球非対応モデルながらも
軽くて疲れないモデルなんですけど、この黒のマスクもシブくてカッコいいですよね。
大切に使わせていただきます。
そして、審判用のインジケーターも一緒にもらっちゃいました。
野球をやっている方ならすでにご存知でしょうけど、以前はストライク・ボールの順で
コールしてましたけど、今はボール・ストライクの順でコールするようになりました。
それに合わせてインジケーターのストライク・ボールの位置が入れ替わっているものと、
従来のままのとが販売されているんですよね。
ベテランの審判だと、カウンターは従来の配列でも気にならないんでしょうけど、
自分みたいな素人審判は「3ボール、2ストライク!」とピッチャーにコールする際に、
指でも左手がボールで右手がストライクの数を示す必要があって、
その時に頭の中がこんがらがっちゃうんですよね(笑
目では右から左に3ボール2ストライクと確認して、手では左指で3本、右指で2本っていうのが。
もらったインジケーターは左がボールで右がストライクの新規格対応モデルでした。
でも今度は、ストライク!とコールしてボールをカチッとカウントしそうで怖いですけど。
大切に使わせていただきます。
そして、もう一つはキャッチャーミットをもらっちゃいました。
息子の球も速くなってきて、普通のグラブでは手が痛くなってきてミットを探していたんです。
別に新品の必要もなかったんで、中古でもと思ってヤフオクで探していたんですけど、
ちゃんと使えそうなものだとそれなりの金額がするんですよね。
今回もらったミットは業者さんがグラブリペア(修理)研修で使う教材ミットだそうで、
あちこちにミシンをかけた痕がたくさんついてるんですよね。
ショップに持ち込まれる修理グラブの、ミシンがけの練習用ということです。
でも新品ですからね(笑
自宅前で息子とキャッチボールするには十分すぎるミットです。
まだ硬くてポケットも出来ていませんけど、これから徐々に仕上げていく楽しみも出来ました。
どれも無料では申し訳ないんで、人気の太田屋のシフォンケーキをお返しさせてもらいました。
そんな日曜の夜です。
今日の晩飯は、カミさんが明日からドックのため、
息子と二人でハンバーグを食べる予定です。
本格的な雰囲気だけでもと思って、100円ショップで
ナイフとフォークも買ってきました(笑
ではでは、素敵な日曜日をお過ごしください。