"地方にて"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今年の1月に新潟のスポーツショップで息子がキャッチャーミットをオーダーした際に、
3か月後の受け取り時に新潟で絶対に食べようと決めていたもの・・・
それは、ステーキなんです。
新潟駅南口を出てすぐに「ウエスタンレストラン ブロンコ」というお店があって、
そこのワンポンドステーキを食うと決めてたんですね。
以前、鶴岡にも「いきなりステーキ」があったんですけど、残念ながら閉店してしまい
それ以降は一度もステーキを食う機会がありませんでした。
いつも気軽にステーキを食べていたわけではなかったんですけど、食べれるお店がなくなれば
食べたくなるのが人間の性(さが)というものです。
しかも年末営業の忙しさを乗り越えて年明け早々に行ったこともあって、
ご褒美かつエネルギーチャージも兼ねて、次に家族で来る時はみんなでステーキを食おうと
心に決めてたんですよね。
新潟にもたくさんステーキを食べられるお店はあるんですけど、なぜブロンコにしたかというと
ワンポンドステーキが食いたかったからと、名物の名物のグリーンサラダも食いたかったから。
あとは、店の雰囲気がびっくりドンキーみたいなカジュアルな雰囲気で気軽に行けるのもグッド。
シェフが目の前の鉄板で焼くようなスタイルのお店は自分には敷居が高いので苦手です。
ステーキも200gだの300gだの中途半端な大きさで食うよりも、1ポンド453gをどーんと
思いっきり食いたかったんですよね。
お店は予約制ではなく先着順に案内されますので、時間帯によっては並ぶ可能性がありますけど
自分たちは日曜の夕方5時半で滑り込みでラスト1卓に案内されました。
いざ1ポンドのステーキが運ばれてくると、結構な迫力があります。
お隣のテーブルにいたカップルも「わー!すごっ!」と声に出してましたもんね。
先に提供されるグリーンサラダも甘みが強く、見た目とのギャップがあるのに美味しくて
カミさんがさらにもう一皿追加注文してしまったくらいです。
さぁ、そしてあとはナイフとフォークを駆使して、ただただ肉に食らいつくだけです。
セットで付いてくるライスは少なめでもよかったかなぁ。
やっぱり、人間は肉を食わないとパワーが出ませんね。
たまにはガッツリ肉を食って、エネルギーチャージが必要なんだなと実感しましたよ。
そのくらい元気が出ましたし、幸せな時間でした。
また疲れたらステーキを食いに行きたいと思っています。
次は息子にボーナスでも出たらご馳走してもらおうか(笑
「いきなりステーキ」はなくなってしまったけれど【たまにはステーキ】をオススメします。
ごちそうさまでした!
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
お腹も一杯になったんで「スナックかバーで少しのんびりやろうか。」とアビコに聞くと、
返事は「もちろんスナックで。」となるわけです。
ここで自分がオシッコをしたくなって「どこでもいいからトイレ行きたいんだけど。」と言うと
「了解!」と威勢のいい返事をして、手当たり次第にスナックのドアを開けて突撃していきます。
ガバッと開けては「ここはママ一人でやってんの?」
また違うドアを開けては「1時間ナンボっすか?」
躊躇うことなく5~6件のスナックのドアを片っ端から開けては、手で✖を作って「次!次!」
アビコセンサーで一瞬で店の雰囲気やママさんの容姿をチェックしてるんでしょうね。
「あのよ、オシッコしたいからどこでもいいって。」
「いや、あそこは絶対に気に入らないと思う。」
「オレが気に入る、気に入らないはどうでもいいのよ、トイレさえあれば。」
それでもヨネスケばりにドアをいきなり開けて突撃するアビコの後ろ姿に、
「こいつは飛び込み営業させたらスゴイ成績を上げる逸材だろうな。」なんて思ってしまいます。
「頼むから、もう次の店で決めてくれ。」とお願いして、入ったお店はフィリピンパブでした。
全然落ち着かない雰囲気のなか、速攻でトイレを借りて1時間ちょうどでお会計です。
「よし、少し早いけどホテル戻って指圧マッサージでも呼ぶかな。」なんて話しながら隣を見たら、
「あれ?いない!」振り返ると、キャバクラの呼び込みの兄ちゃんと価格交渉してるんですよ。
詳細はあえて書きませんけど、呼び込みの言ってた1時間セットでもちろん終わるはずもなく、
勢いのついたアビコの「じゃ、延長で!」の声に、ただただ頭を抱えるばかりでした。
延長した途端に、フカフカのソファーの背もたれにガバッと両腕を広げて足を組んで
アウトレイジみたいに貫禄を出してふんずり返って座る「あびこ一郎大先生」の姿に、
大御所感たっぷりすぎて思わず笑っちゃいました。
あんな風にソファーに座る人、映画でしか見たことないですもん。
予定以上に金も使い「そろそろホテル帰ろうぜ。」と促しても、ホテルとは反対に歩き出し、
「蕎麦食いてーな、そば!」と蕎麦屋を探すアビコを引き戻し、偶然にも目の前にあった
「長浜ラーメン」に強引に押し込みます。
歳のせいか鶴岡でいくら飲んでも〆でラーメンを食うなんて、ここ数年やったことないんですけどね。
テーブルの水をコップに注ぎながら「うーん、どうすっかな。」なんてメニューを眺めていると
「おれは長浜ラーメンとチャーハンセットで。」なんて大先生が勢いよく注文してます。
「まだそんなに食えんの?」
「あ、全然。」
前回、二人で山形遠征した時は伝説の「唐揚げ4連発」をやってくれた男です。
勢いがつくとガンガン食うやつだということを忘れてました。
思い返せば、朝からサンドイッチにかき揚げそばとミニ牛丼セットでスタートしてますからね。
ホテルの目の前のコンビニで「ミネラルウォーター買っていこうぜ。」と入ったのに、
アビコの手には「チョコモナカジャンボ」が握られていましたけど、もう自分には
そこを突っ込む気力も残っていませんでした。
翌日は予定通り6時半にはチェックアウトして8時に鶴岡到着しましたけどね。
楽しかったオッサン珍道中もここで無事解散です。
日曜日ということもあってか、山形駅前の飲食店も定休日のお店が多かったのが少し残念でした。
山形遠征の際には必ず立ち寄る「いっこ寿司」も休みでしたし、事前に教えてもらっていた
「ワンカップ」も「そね田」も「小柳」も「麺藤田」も、どこも全部お休みでした。
いつか日曜日以外に行けた時のために「宿題店」としてメモリーしておきます。
次はいつ行けるかなぁ。。。
あびこ大先生、やっぱりあんたは大物だよ。
おわり。
-
毎度ありがとうございます!
看板犬すじこ、いやもとい「たらこ」にまたな!と告げ、オッサン二人は山形駅方面に向かって
次なるお店を探しながらふらふらと彷徨い歩きます。
自分は程よく酔いも回って気持ちが良くなってる程度でしたけど、アビコはもうこの時点で
随分と酔ってるのがわかります。
ポケットに手を突っ込んで颯爽と先頭を歩きながら「おっ!牛タン屋あるじゃん!」なんて
店内を覗き込みながら「かーっ!満席かよ。」と呟きながら、次の角を左、そしてその先も左、
さらにその先も左に曲がって一周してるのにも気づかずに「おっ!ここにも牛タン屋あるじゃん!」
なんてさっき覗いた同じお店をまた覗いてるんですよ。
「うわー、ここも満席かよ!」なんて言うんで
「当たり前だろ。さっき覗いた店なんだから。」
「またー、うそでしょ!」
「おいおい、マジかよ・・・」かなりキテます。
「そもそも牛タンを食いたいの?」と聞くと「オレは本場の山形芋煮が食いたい!」なんて、
二度も同じ牛タン屋を覗いていた男が、はっきりきっぱりと言い切ります。
自分もこの時期の芋煮を食べたかったんで「だったら郷土料理とか季節料理とかの店だろうよ。」
ということになって、三軒目は佇まいがTHE昭和を感じさせる「はやし家」にお邪魔します。
本日のお任せセット2200円がおすすめでしたけど、お腹も膨れていたんで
ここは敢えて「芋煮」と「だし冷やっこ」を単品で注文させてもらいました。
そしてこれが大正解!
自分は醤油ベースに牛肉入りの「山形風芋煮」が好きでよく食べるんですけど、
今まで食べた芋煮の中で一番というほど里芋が美味かったんですよ。
あんなに甘い里芋は食べたことがないです。
あの里芋は庄内のスーパーで売ってる里芋と違うのかなぁ。
粘りと甘さがまったく違ったんですよね。
もちろん作り手の大将の腕の良さが一番なんでしょうけど、あの芋煮にはマジで感動しました。
芋煮というだけあって里芋が主役なのがはっきりと分かります。
アビコも「これは旨い!びっくりした!」と何度もつぶやいてましたもんね。
お腹も一杯になり、ふと時計の針に目を落とすと時刻はまだ19時時30分。
17時に「招き豚」でスタートして2時間半で三軒終了ですから、彷徨い歩いている時間を差し引くと
一軒あたり40分くらいの滞在時間ということになるんですかね。
それでも十分に楽しいし、そのお店そのお店の雰囲気や逸品も堪能してます。
意識したことはないんですけど、ブログを書きながらなんとなく思い返してみると、
ファーストオーダーで食べたいものやお店のおススメの逸品を2~3品頼んだら、
あまり追加注文していないことに気付きました。
そのファーストオーダーが出てくるまでは飲み物をおかわりして、食べ終わったら「ごちそうさん。」
なんか、そんなリズムとテンポで「はしご酒」を楽しんでいる気がします。
さて、ここまでは自分の「居酒屋はしご酒」に付き合ってもらったんで、少しはアビコの行きたい
お店にでも付き合ってあげますか。
アビコの行きたいお店・・・そう、ここからがなんだか嫌な予感がするわけです。
つづく。
-
毎度ありがとうございます!
そもそも、福島で野球を観た後になんで山形泊りなのって話しなんですけど、
アビコが翌日仕事を休めなかったため朝8時までは鶴岡に戻って来なくてはならなかったから。
福島から朝5時に出るよりも、山形から6時半に出る方が楽じゃないですか。
自分的には月曜日は祝日だったし、福島で飲んでみたかったんですけどね。
ただ、自分の優先順位は「どこで飲むか。」よりも「誰と飲むか。」が大事なんですよ。
だから相棒の都合に合わせても、どこで飲んでも楽しいんでどこでもいいんです。
試合がコールドで終わり予想以上に早く山形に向かったんで「道の駅ふくしま」でお土産を買っても
16時半にはホテルにチェックインすることができました。
ホテルが山形駅前でしたんで今回は七日町や花小路には行かず、山形駅周辺で飲むことにしたんです。
一軒目はマキくんに聞いていた「大衆食堂ワンカップ」に向かうものの日曜が定休日。
喉も乾いていたんであまり歩きたくなくて「立ち飲み酒場 招き豚」にお邪魔します。
鶴岡では本当に立ち飲みが根付かなくて、駅前に一軒あるだけです。
短時間に何軒も行きたい自分は、テンポが早い立ち飲み屋も好きなんですよね。
豚巻き串とメンチカツがイチオシとのことで、それらをお任せで注文します。
一杯目はラフランスの味がする「山形ハイボール白」を注文して、ようやくカンパーイ!
うずらとエリンギの豚巻き串が旨かったですし、メンチカツは注文されてから手でこね始めて
そこから揚げるんで、どれも美味しくないはずがありません。
結構なボリュームがあるんでセーブしておかないと、この後のお店で楽しめなくなります。
二人ともハイボール3杯を飲んだところでお会計して5800円でした(安
立ち飲みといえど駅前の好立地でアルコール類も決して安い方ではなかったんですけど、
飲み方や滞在時間を工夫すれば、もっと安くあがるのかもしれませんね。
ちなみに、自分たちの直前に会計した二人組は12000円のお会計でしたけど(驚
自分は形態やジャンルで飲食店のコスパを図ることはしません。
焼鳥屋だから安いだろう、寿司屋だから高いだろうなんて先入観は持たないようにしてます。
やんちゃでもお一人様で7000円のお会計になる方もいらっしゃいますし、いつもの福鮨で
ちょっと握りをつまんでキープボトルを飲めば2000円ちょっとであがりますしね。
要はお客様の満足度だと思うんですよ。
高い!安い!のお会計の感覚なんてものは。
そんな話しをしながら駅前をぶらぶら歩いていると、アーケードの中にあるオープンスペースの
居酒屋にトイプードルの看板犬がいるじゃないですか。
名前は女の子の「たらこ」というんだそうで、めちゃくちゃ可愛いんですよね。
でも次のお店にも行きたいんで、撫でたいのを我慢しながら横目で「かわいいね~」なんて
声をかけて、そのままスルーして信号待ちで隣をみたら、あれ?アビコがいないんですよ。
振り返ってみると「たらこ」の前から一歩も動いてなくて、めちゃくちゃハマってんじゃん!
だったら犬好きの自分だって「たらこ」を眺めながら飲みたいわけですよ。
というわけで、看板犬「たらこ」の思惑通りに二軒目は「どんちゃん」に決定!
店先のドラム缶テーブルのお客様もチワワを連れていて、愛犬家御用達の居酒屋のようです。
でもね、悲しいことに「たらこ」はアビコに一切興味なし!(笑
濃い目のハイボールをガンガン煽って飲んでるうちに、まったく寄ってこない「たらこ」に向かって
「すじこ!来い!コノヤロウ!ガハハ~」なんて叫んでるんですよ。
すじこ!でもないし、来い!もダメだし、コノヤロウ!も全部ダメなワードばかり叫んでます。
見かねた店主が小瓶に入った「たらこ」のおやつをくれて「これでスキンシップとってみてくださいね~」
おやつの持ったアビコにシッポを振って寄ってくる賢い「たらこ」(笑
もしも鶴岡で「犬居酒屋」やったら犬好きのお客様で繁盛するんじゃね?
でもよ、それって保健所的には大丈夫なのかな?
なんて、その気もないのにどうでもいい話しをしながら、
今宵3軒目のお店を目指して彷徨い歩くオッサン二人です。
つづく。
-
毎度ありがとうございます!
日曜日、高校野球秋季東北大会に出場する鶴岡東の応援に福島県営あづま球場まで行ってきました。
マナブさんが行けなくなったため、今回の旅の相棒はお久しぶりの「あびこ一郎」大先生との
二人旅となりました。
このブログのせいか一部の後輩たちの間では、やんちゃでアビコに遭遇するとザワつき始めるというか
芸能人にでも会ったかのような雰囲気になるんですけど、アイツはただの酔っぱらいのオッサンです。
今回も「いいか、絶対に唐揚げは頼むなよ。」とクギは刺しておきました(笑
さてさて今回はどんな旅になるのか、早朝6時に自宅を出発です。
前日に打ち合わせした際に「自分は朝めし食わない人なんで。」なんて言うんで、
「だったら福島駅の立ち食いそば屋で軽く食ってから球場に行くっていうのはどうよ?」と
昼またぎ二試合観戦で昼食を食べられない事を想定してのプランニングだったんですけどね。
高速手前のセブンで眠気覚ましのコーヒーを買っていたら、がっつりサンドイッチまで買い込んで
助手席でモリモリ食ってるじゃないですか。
「3時間後に立ち食いそば食うんだけど大丈夫なの?」
「あー、全然大丈夫です。」
「だったらいいんだけど、普段朝めし食わない人が大丈夫か。」
「全然。」
車中では普段あまり知らないアビコの日常のルーティンや仕事の悩みなんかを聞きながら、
予定通り9時には福島駅に到着しました。
福島駅西口に「松月庵」という立ち食いそば屋もあるんですけど、そこはまだ開店していなくて
急遽、新幹線改札口を通って構内にある「立ち食いそばふくしま」へ入場券を購入して向かいます。
有料パーキングに車を停めて駅改札で入場料払ってますから、安さが一番の立ち食いそばを食うには
すでにコスパの悪い一杯になってるわけですけど、そこにはあまり触れずに。。。
自分は「冷たいたぬきそば」と「温かいきつねそば」の二択で迷い、結局は「きつね」のボタンをポチリ。
空きっ腹に温かい甘めのダシが染みわたって、コシもへったくれもない柔らかいそばが
むしろ胃にやさしくて、ひと口すするたびに「あー」と声がもれます。
券売機の前で随分と悩んでいたアビコは「かき揚げそば+生卵とミニ牛丼のセット」って。
「だ、大丈夫なの?さっきサンドイッチ食べた人が。」
「全然余裕っしょ。」
「・・・。」
福島駅からあづま球場までは車で20分くらいですかね。
まるでゴルフ場にでも行くようなコンビニもない田舎道をひたすら真っすぐ行くだけです。
次はいつ行くかはわかりませんけど、飲み物と軽食の準備はしておいた方が賢明だと思います。
球場そのものは人工芝が美しく外野フェンスも高くて、さすがプロ野球公式戦が開催される球場ですね。
先月行った弘前のはるか夢球場も人工芝が綺麗な球場でしたけど、観客収容数が全く違います。
外野芝生席を除いた内野席だけで比較すれば、はるか夢球場が約7000席なのに対して
県営あづま球場が約14000席とほぼ倍の座席数があります。
バックネット裏のスタンド席には甲子園の銀傘のような屋根もついていて、日差しの強い時には
屋根の下の席から埋まっていくというのが「県営あづま球場あるある」だそうです。
試合は岩手第三代表久慈との対戦でしたけど、8-1で7回コールドの快勝でした。
実は新チームになってから初めて観ましたけど、エース杉浦の制球力とつなぐ意識の打線には
威圧感や迫力こそないものの、試合巧者というか「負けない野球」をやる緻密さや巧さという意味では、
この夏に甲子園に出場した前チームの同時期よりもあきらかに上かなと感じましたね。
センバツに行く行かないは別にして、ひと冬越してもうふた回りくらい身体が大きくなれば、
打線の厚みも打球の速さも出てくるんだと思いますけどね。
低反発バットになった今、どこまで遠くに飛ばしたか・何本ヒットが出たかを比較するよりも
野手の間を抜けていく打球の速さも打撃力を比較するうえで参考になる部分だと思うんですよね。
この試合の前の花巻東vs秋田商業の試合も観戦しましたけど、花巻東の打線も良かったですね~
抜けていく打球の様子は鶴岡東打線よりも強くて速かったなという印象を持ちました。
事前情報によると岩手県大会では打線の迫力はいま一つという感じで聞いてたんですけど、
秋田商業のピッチャーにタイミングが合っていたのか、長短打合わせて打線が繋がっての
圧倒的な勝利を観ていただけに次戦での東対決が楽しみなところです。
駐車場までがめちゃくちゃ遠かったんで、ゲームセットの整列を見て速攻で球場を後にしました。
そしてそのまま山形市まで戻って、アビコと夜の街に繰り出します。
今夜はどんな酒場と出会えるでしょうか。
つづく。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は食肉公社の休業日に伴う臨時休業日でしたので、久しぶりに酒田で飲んできました。
いつも一人カウンターで飲む「ぼっち会」のツチダくんをナビゲーターに、いつものマナブさんと
三人での酒田飲みです。
会社が酒田のツチダくんにお店のセレクトはお任せしてたんですけど、マナブさんのリクエストで
一軒目は魚が食える「しえん」にお邪魔しました。
キンキンに冷えた瓶ビールを6オンスグラスに注いで、17時に乾杯です!
初めての組み合わせでしたから、それぞれが仕事の近況やプライベートな話しで盛り上がり、
お刺身がくる前にあっという間に4本が空きます。
明るいうちに飲む酒は、なんであんなに旨いんですかね(笑
お刺身が到着するのに合わせて酒田酒造の「上喜元」をチョイス。
ツチダくんも酒飲みなんで、日本酒のピッチも早い早い!
予約せずにお邪魔したんですけど18時頃にはお客さんで混んできて、女性スタッフだけで切り盛りする
丁寧な仕事ぶりとリーズナブルな価格設定が人気のお店なんだと思いましたね。
滞在1時間半でお会計をして、すぐ隣の「やきとり吉吉」に移動します。
ハイボールのメガジョッキを3つ頼んで二軒目の乾杯です。
焼鳥も各種あったんですけど、かざり串なるメニューが気になって変わり種を5種類頼んでみました。
カレーチキン、しそわさび、チキンチーズ、タルタル、チキントマトだったかな。
焼きたての鶏の旨さも相まって上品な一串に仕上がってました。
ベースのネタは鶏ハラミでしょうかね。
一本一本は小ぶりですけどジューシーで旨かったです。
お店の看板の雰囲気や、串のサイズを見てどこかで見たことあるなぁと思っていたら
以前は「やきとり大吉」だったお店のようでした。
チェーン店の制約から解放され、オリジナルの焼鳥やサイドメニューも充実してましたから、
機会があったらまたお邪魔してみたいと思います。
そしてさらに三軒目はタイ料理店「サパーンマイ」へハシゴです。
自分自身も自宅でグリーンカレーはよく作るんですけど、飲みの酒戦場としてタイ料理店を
セレクトすることは今までなかったんですよね。
「次、どうします?近くにタイ料理屋もありますけど。」
「いいねー!そこ行こう!」で即決です。
初めて飲むタイビール「チャン」と「シンハ」をそれぞれ頼んで瓶のままカンパーイ!
日本のビールのような苦みやコクはなく、バドワイザーのようなゴクゴク飲めるビールですね。
食事をしながら飲む「食中酒ビール」として料理を邪魔しないのど越しの良さとキレで、
ビールをあまり飲まない自分でもガブガブいけます(笑
ここはランチもやっているそうなんで、後日カミさんと一緒に必ずお邪魔すると思います。
気になるメニューも、まだまだたくさんありましたしね。
お腹も一杯になり、予約していた代行の時間までボトルキープしてあるスナックへ。
前回お邪魔した時には携帯を忘れて、広野からUターンして取りに戻ったお店です。
若い女性スタッフはいませんけど、その落ち着き感がまたいいんですよね。
偶然にもカウンターにはマナブさんの知り合いがいて、めちゃくちゃカラオケが上手くて
それに触発されてかみんな一曲づつカラオケを歌って。ここでお会計です。
鶴岡から時間通りに来た代行に乗ってみんなで仲良く帰ってきました。
今回は、普段なかなか行かないお店のチョイスばかりで楽しかったですねー
酒田飲みの引き出しが一気に増えた気がします。
ツチダくん、ありがとう!
また次回、どこかの街に繰り出しましょう!
ではまた。