"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今日で3月も終わりだというのに、今朝はフロントガラスに雪がうっすらと積もった朝でした。
まだダウンを着ていてもおかしくない寒さですから、体調の変化には注意が必要です。
今日から息子も交代勤務となり午後からの出勤だそうで、まだ寝ています。
今まではカミさんと同時刻に出勤していましたけど、これからは週替わりでの交代勤務です。
弁当の準備や生活のリズムなど、家族にとっても変則的な勤務に対応していかなくてはなりません。
ただ、転職して平日に一生懸命に頑張って休日に充実した時間を使っている姿を見ると、
親としてはひと安心しているというのが正直なところです。
前職の経験や成功や失敗を糧にして、新しい職場環境に順応して充実した日々を送ってもらえれば
それでいいんですよね。
自分なんか大学を卒業してから8つも転職を繰り返しての「今」ですから。
人生、どこに落ち着くのか、何をして暮らしていくのか、誰にもわかりません。
公務員になったからといって幸せだとは限らないし、自営業をやっているから成功とは限りません。
それはあくまでも自分自身が「人生のその時」に感じることですからね。
金はないよりもあった方がいいけれど、ある日突然急に金持ちになんかなれないのも現実です。
借金しながら生活するのは面白くないけれど、自分の稼ぎで借金せず暮らせるのならば、
自分はそれでも十分に幸せを感じますけどね。
昨日は雨が降ってましたけど、ガレージの中で息子がタイヤ交換をやってくれました。
何気に、そういうのが嬉しいし助かるんですよね。
身体が冷えたそうで昼は担々麺を食いに行ったんですけど、そんな食事代なんて安いもんです。
夜には野球の練習に行ってましたし、4月からはいよいよオープン戦が始まります。
4月13日と20日は二週続けて全新潟ブラックスとのオープン戦が村上市で組まれています。
ブラックスの監督は高校時代のチームメイトだった4番カッチが務めていて、
オープン戦のたびにお互いに差し入れを持って行く間柄です。
高校を卒業してから一度も会ってなかったカッチですけど、息子がクラブに入団して
オープン戦で対戦するようになってから、年に数回は顔を合わせるようになりました。
カッチはアビコ大先生とも中学時代のマブで、先月は二人でやんちゃに来てくれたんですよね。
仕事も人間関係も、たくさんの縁やタイミングが複雑に絡み合い、常に流動的であるということ。
「今、頑張るべきこと」と「未来を見据えて踏み出すこと」をちゃんと理解した上で、
自分らしく日々を過ごせたら、その人の人生は全部「正解」なのかもしれません。
明日が入社式というところも多いんでしょうけど、たくさんの社会人が不安と希望の中で
一歩踏み出すことになる日ですよね。
どこに行っても、完璧な会社なんてものはないと思っていいでしょう。
どんな会社だって、どんな組織だってブラックな一面なんて必ずあるはずなんですよ。
だから、何に頑張って、どこで踏ん張るのか、そんなところを周りの大人たちは
何気に見ているのかもしれません。
みなさんに頑張って欲しいと思いますし、転職はマイナスではないと思っている大人の一人です。
お、太陽が顔を出して天気が良くなってきました。
今のうちにササッと洗車したいと思います。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
3月26日は23回目の結婚記念日でした。
自分は、記念日はおろか誕生日や命日などの節目の日を覚えるのがとても苦手で
カレンダーに書いておかないとすぐに忘れる人なんですよ。
そもそも覚える気がないのかもしれませんし、記念日というものにそんなに意味を感じていない
のかもしれません。
さすがにカミさんや子どもの誕生日は覚えてますけど、おばあちゃんの誕生日は未だに分かりませんし
すでに亡くなったおふくろや親父の誕生日すら定かではありませんでした。
なので案の定3月26日の結婚記念日はまったくのスルー。。。
で、昨日慌てて思い出してアップルパイのホールを買って、ギリ帳尻を合わせるという(笑
以前は車のナンバーを結婚記念日の「326」にして、忘れないようにとしたにもかかわらず
2年続けて記念日を忘れるという失態をさらしてから、もう「326」はやめました。
後輩に譲ったその車は未だに「326」のまま走っていて、偶然にもそれを見るたびに
「あ、結婚記念日だ!」と思い出すという皮肉さよ(笑
まぁ、それでも仲良くやってきた23年間だったと思います。
よそのご夫婦よりは一緒に過ごす時間は多い方だと思いますし、ケンカもまったくしませんね。
自分でいうのもなんですけど、自分は「愛妻家」だと思いますよ。
だから、奥さんをボロカス言う人とは価値観が合わないし、人前でも奥さんを大事にする人が好きです。
芸能人ならヒロミや所ジョージや中尾彬とかが好きなんですよね。
結局そういう人たちって多趣味だったり芸能以外の才能もあったりして、
奥さんを大切にしながら遊びも仕事も一生懸命みたいな生き方が好きなんですよ。
もしも、外で何か美味いもん食ったら「これ、カミさんにも食べさせたいな。」と思うし、
どこかいい場所に行ったなら「今度はカミさんを連れてこよう。」と思いますもんね。
お互いに得手不得手がありますから、家の中では得意な方がやるスタイルです。
家の中でもお互いに「ありがとう。」はよく言いますね。
ご飯をよそってくれたら「ありがとう。」
洗い物をやっていれば「ありがとう。」
コーヒーを淹れれば「ありがとう。」
ゴミを捨てに行けば「ありがとう。」
そんな日々の積み重ねの23年間だったと思います。
そしてこれからも、その日々は変わらないと思います。
さて、今日も煮込みを作りながら頑張りますか。
まずはシンクの食器を洗ってからですけど。
あ、今日は燃えるゴミの日だったし。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
以前、新潟のスポーツショップで息子がキャッチャーミットをオーダーしてきたんですけど、
約3カ月待ってようやく完成したと連絡があって昨日早速取りに行ってきました。
高校時代からずっとHATAKEYAMAのミットを愛用しています。
今回は甲斐モデルを基本形に、より小さく土手を薄めにして軽量化に特化したミットを使いたいと
すべて自分の思うようにカスタムオーダーしていました。
高校卒業前に、社会人でも硬式を続けるために買ったキャッチャーミットもまだまだ3年選手。
硬さもしっかりと残っていて艶もあり、今でも十分にエースミットとして使えますけど、
今後はサブミットとしてブルペンや雨の日に使う予定なんだそうです。
社会人4年目になり「自分の働いたお金でこだわりのミットを買う」という楽しみ方は
大人としても、いいお金の使い方だと思うんですよね。
自分が現役の頃の硬式グラブはショップで3.5万円、オーダーすると5万円~だったと思います。
それが40年前の価格ですから、今どきのオーダーの値段を聞くとビックリしますよ。
野球経験者なら全員が共感できると思うんですけど、グラブを買ってまだ硬いところから
ハンマーやボールを使ってパンパン叩いて自分の型を作っていく行程が一番の楽しみですよね。
昨日も車にグラブハンマーを持ち込んで、帰りの車の中でもずっとミットを叩いてましたし、
自宅に戻ってきてもずっと手入れをしてました。
ふと思ったんですけど、野球以外で用具にここまで時間をかけてメンテナンスして馴染ませて、
ようやく使えるようになるスポーツって他になにかありますかね。
サッカー、バスケ、テニス、バトミントン、バレー・・・
買ってからしっかり使えるようになるまで2ヵ月もかかる道具があるスポーツなんか、
野球だけじゃないですかね。
それほど野球人にとって、グラブは身体の一部になると言っても過言ではありません。
以前、子供が産まれるまでの妊娠期間(とつきとおか)は、不安や戸惑いの時間を経て
親になる覚悟や責任感を自覚するため、親にとっても必要な時間なんだと書いたことがあります。
それと似た感覚で、カチカチのグラブをコツコツとメンテナンスしながら手に馴染ませて、
少しずつ少しずつ柔らかくしていきながらポケットを作り、実際にそのグラブを使っている姿や
場面をイメージして育てていく相当な時間は、野球人にとって必要な時間だと思うんですよね。
スチーム加工や湯もみなど、グラブ型付けの技術も進化してきて「買ってすぐに使えるグラブ」を
謳い文句にしているところもありますけど、グラブは硬いところから自分で馴染ませた方がいいと
個人的には思っています。
子供が小さければ小さい時ほど握力がないのを理由に柔らかいグラブを購入しがちですし、
すぐに使えるという利点もあることは理解できるんですけどね。
使えるようになるまで、自分の手になじむまでの日々が上達するためにも必要な時間になると思うし
何よりもグラブへの愛着心が芽生え、モノを大事にする感覚も同時に根付かせるいい機会だと
自分なんかは思うんですよね。
息子には野球を始めた小学生の頃から「道具の手入れだけは怠るな。」と耳にタコができるくらいに
言い続けてきたせいか、いつも綺麗に大切にして使っている方だと思います。
そのせいか、会社の面接で趣味が「グラブ磨きです!」と答えたら役員の方の興味をひいて、
「地道にコツコツやること、時間を忘れて何かに没頭できること。」がアピールできたのか、
その後の面接が上手くいったという、ウソみたいな本当のエピソードを持っています(笑
息子にとっての新しい「相棒」は、どんなふうに仕上がっていくのでしょうか。
そしてその相棒と、これからどんな時間を共有し、この先どんな景色を共に見るのか、
今からその姿も楽しみにしたいと思います。天気も良く、いい休日を過ごしました。
新潟までわざわざ家族みんなでミットを取りに行った理由はもうひとつあって、
それは久しぶりに「アレを食うため」という理由もあったんですね。
そのアレとは・・・
また明日にでも。
-
新年あけましておめでとうございます!
昨年中は格別のご愛顧を賜り心より感謝御礼申し上げます。
本年も変わらぬご贔屓とお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって、昨年はどんな一年だったでしょうか。
今年は昨年以上に幸多き一年になるといいですね。
自分も、昨年末に大好きだった寒河江のおばちゃんや同級生が亡くなったりで、
なんとも悲しいお別れが続いた年の瀬になりました。
息子の転職や環境の変化も12月にありましたし、OB会の出席率も過去最低だったりと
なにかと心労が尽きない年の瀬でしたね。
日々日課にしていたブログも、書きたいことと伝えたいこと、読んで欲しい人と読まれたくない人、
書ける建て前と書けない本音が入り交じり、書いてはいろんなことが思い浮かんできて結局は
全削除してはまた書いて、それもまた全削除するなんてことを繰り返し、最終的には更新できないという
【ブログイップス】になっていました。
トモカズには「しばらく更新がないんで体調でも崩したのかなと・・・」と
心配されましたしね。
日々楽しいことばかりの人生ではないし、毎日がブログのネタになるような出来事が
起こるわけでもありません。
それでも、こんなブログを楽しみにしてくれている方々が向こう側にいることが
自分自身、ブログをライフワークにしてきて励みにもなっているんですよね。
今年もどんなことを書けるのか全く分かりませんけど、時には本音で、時には本心を書ければ
いいかなと思っているところです。
年末年始8連休を頂いてますが、カミさんの送り迎えと食事の準備、そして年賀状の作成に追われた
休み前半3日間が終わりました。
自分がどうしても手羽元が食いたくて「手羽元のさっぱり煮」と
カミさんのリクエストで「本気おでん」を大鍋で作りました。
鍋でたっぷり作って30日31日はそれをつまみに晩酌するという手抜き年越し(笑
30日31日が勤務のカミさんの負担が少しでも軽くなれば嬉しいじゃないですか。
今年から実家での「正月礼」を辞めるとのことで、元旦のスケジュールが丸空きになりました。
その判断にも言いたいことが山ほどありますけど、それはまたの機会にでも。
元旦を避けていた初詣に行ってきます。
ではよいお正月をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
今日はクリスマスイヴ。
子どもたちもすでに成人し、家でホールケーキを食べることもなくなりましたし、
カミさんや息子にプレゼントを買うこともなくなりました。
そんななか、昨日千葉にいる娘から自分宛てにクリスマスプレゼントが届きました。
大きな箱の中にはノースフェイスのフリースが2着も入っていたんです。
数日前からカミさんと、なにやら連絡してるなぁとは思ってたんですけど、
まさかクリスマスプレゼントが届くとは思ってもいませんでした。
結構な金額になっただろうに、普段から「給料は自分のために使いなよ。」と言っているので
嬉しい反面、複雑な心境でもあります。
去年からノースフェイスのジャケットを買うか迷っていたんで、それを聞いていたんでしょうね。
あまりサプライズはしない中で、ピンポイントに欲しかったものをプレゼントしてくれました。
昨年は手術後の療養を兼ねて、鶴岡に2週間帰省していましたからルカと賑やかなクリスマスでした。
年末年始の休みがしっかりあるならば今年はこっちから行ってもいいかな、と思っていたんですけどね。
転職した息子は9連休ですし自分も8連休なんですけど、カミさんんも娘も病院勤務のため
大型の休暇はもらえなかったようで今回の千葉行きは見送ることにしました。
ルカとカールも会わせたかったんですけどね。
また別のタイミングで千葉遠征を計画したいと思っています。
成田山新勝寺にもまた行きたいですし。
正月は新潟あたりへはドライブに行くでしょうから、そこで娘へ何か買ってあげたいと思います。
娘も10月から職場の副主任へと昇格したんですよね。
少しづつキャリアを重ね中間管理職の立場になって、その成長にも嬉しいかぎりです。
さて年内の営業も残すところあと5日。
まさにラストスパートといったところでしょうか。
年末年始は年賀状印刷や挨拶回り、家の掃除や片付けの雑務で終わりそうです。
ま、そういうのも嫌いじゃないんで別に構わないんですけどね。
体調など崩さぬように気を付けて頑張ります!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先日の寒河江のおばちゃんの葬儀の際に着た礼服が、経年劣化が原因で起こる生地のトラブル
「バブリング」を起こしてしまっていて、新たに礼服を買いに新潟までドライブに行ってきました。
「バブリング」とは、スーツ生地の中にある接着芯と生地とを貼り合わせている糊が
長年の経年劣化で泡のようにポコポコと浮き上がる現象のことをいうそうで、
クリーニングの技術で直らなければ仕立て直しが必要になるんだそうです。
すでに1年前からその現象はあったんですけど、そんなにしょっちゅう着るものではないし
またの機会に…何かのタイミングで…と先送りにしていた礼服買い替え問題だったんですね。
カミさんが、いつものクリーニング店に持ち込んだところ、
「ご主人の礼服、そろそろクリーニングでは限界ですよ。」と言われたそうで、
ならばと今回の礼服買い替えとなったわけです。
それでも、着れるんだったらまだ着ようかな、くらいに思ってはいたんですけどね。
サイズが小さくなったわけでもないし穴が開いたわけでもないし、もったいないじゃないですか。
「身内だけでなく、同級生の親とか、知人の親とか、こういうのは突然必要になるから。」と
カミさんに説得されて、それもそうだなと妙に納得して新潟までいつものドライブも兼ねて
行ってきました。
今まではダブルのジャケットで1タック入りのオールドスタイルの礼服でしたけど、
全体的にシルエットが太く、今どきのシャープさはなかったんですね。
男性の場合、ズボンのウエストも太ってもいいようにとアジャスター付きにすると、
どうしてもズボンが太くなってしまうものですし、太ってお腹が出てくるのを隠すためにも
ダブルのジャケットを選んでしまいがちですよね。
でも、今のスーツはストレッチ性が高く、タイトなシルエットでも軽くて着心地が良く
わざとオーバーサイズにしなくてもストレスなく着ることが出来るようになっていました。
シングル合わせにノータックパンツ仕様でセミオーダーで作ることにしました。
既製品でもいいんですけどね、自分の体形だと既製品のスーツが合わないんですよ。
肩や胸板に合わせるとウエストが合わないし、胴幅や身頃に合わせると着丈が合わない。
ラガーマン体型とかいうそうで、既製品だと体型にジャストフィットしないんですよね。
それでも、売り場に並んでいるものと同額でオーダースーツを作ることができました。
想定していた予算内でしたし、生地もシルエットも納得したいい買い物だったと思います。
フォーマルですので、できれば葬式で着るよりもおめでたい席で着たいですけどね。
この歳にもなると、悲しいことに葬式でしか礼服を着る機会がありません。
バブリングを起こした古い礼服も、まだ捨てることはせずにもう少し手元に置いておきます。
クリーニングや縫製技術でいつかなんとかして、また着るかもしれませんから・・・
そう言ってすでに着れなくなった礼服が3着、クローゼットの肥やしになっていますけどね(笑
「息子が着れるならおさがりであげようかな。もったいないし。」なんて言っても
「今どきの20代で太いズボンにダブルの礼服を着てる子、見たことないよ。」と言われ
「それもそうだよな。」で納得です。
仕上がりまで約二週間かかりますけど、楽しみに待っていようと思います。
いくら雪が降らないとはいえ、スーツを取りに行く頃には間違いなくスタッドレスでしょうけどね。
さて、今週ものんびりと頑張ります。
ではでは。