"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
少し間が空きましたが先週の日曜日の話しです。
5月8日が誕生日だった娘に送る誕生日プレゼントの中に、宮城県岩沼市に鎮座する
「金蛇水神社」のお守りを入れてあげたくて、早朝に出発して参拝してしてきました。
実はGW中にも参拝してきたんですけど、やっぱり金蛇水神社オリジナルのクレジットカード型の
金運お守りが大人気で、参拝に30分、御朱印に30分の行列にはなんとか並んだんですけど、
お守りを買うためには2時間近く並ぶというので、その時は諦めて買わなかったんです。
平時の日曜日であればそんなこともないだろうと、先週改めて出直してきたわけです。
「金蛇水神社」という名の通りに金運や商売繁盛にご利益があり、さらに12年に一度の蛇年(巳年)に
参拝するとよりご利益があると言われるパワースポットとしても有名な神社です。
GWの大混雑時とは違ってゆっくりと参拝出来ましたし、銭洗いや御朱印もスムーズにご拝受できましたし
お目当ての金運お守りも無事に購入することができました。
離れて暮らす娘の【無病息災】と、仕事と野球を頑張っている息子には【開運招福】を
そして【家内安全】を、心静かにゆっくりと丁寧にお祈りしてきました。
その後はドッグランも併設している「道の駅ふくしま」まで移動して、買い物とドッグランを満喫して
高速が無料区間の米沢回りでのんびり帰ってきました。
この日、息子は鶴岡高専の4年5年生クラブとのオープン戦があったんですけど、
我われが帰宅した時にはまだ息子は戻ってきていませんでした。
試合終わりに若いメンバーとラーメンでも食ってくるんだろうと思ってはいたんですけど、
そんな時にタケシから「カンタロー、ホームラン打ったんすか。」なんてLINEがきて。
「え、そうなの?」「Facebookに動画が載ってますよ。」
カットプレーがもたつく間にランニングホームランにでもなったんだろうと思って見てみたら
なんとオーバーフェンスのスタンドイン!
しかも0-2からの逆転3ランホームラン!!
ちょうどその動画を見てる時に息子が帰宅してきて「おれ、ホームラン打ってきたよ!」と
嬉しそうに報告してきたたんですね。
親父の自分の野球人生の中でもホームランを打ったこと一度もありません。
軟式、硬式、公式戦、オープン戦問わず、柵越えのホームランなんて一度も経験がないんです。
経験したことがないことを実際に言葉で伝えるということは、もの凄く難しいわけですよ。
どんなタイミングなのか、どんな感触なのか、どんな読みだったのか、どんなカウントだったのか・・・
それは息子も同じで、スポ少から始めた野球でしたけどランニングホームランはあっても
スタンドインのホームランを打ったことは一度もありませんでした。
実はこの話には伏線がありまして、5月10日に県第二球場で行われた都市対抗予選で
この日、鶴クラの2番に入った伊藤が初回に柵越えのホームランを放ったんですね。
息子が入団してからチームメイトの柵越えホームランは初めて見たはずです。
その日帰宅してから「オレもいつかは柵越えのホームラン打ちたいな。」なんて、
試合ではバッティングが不本意だったのか晩飯ができるまで庭先で素振りしてたんです。
「まだまだ伸びしろはあるから焦らずコツコツやってみ。」とだけアドバイスしたんですけど、
こんなにも早くホームランを打つとは想像もしていませんでした。
オープン戦とはいえ、本当に本当に嬉しかったですね~
振り返ってみても、息子と酒を飲んだ時よりも、初めて息子の運転する車に乗った時よりも、
今までのどんな初めての出来事の中でも、こんなにも嬉しかった事はありません。
人から言わせれば「たかがオープン戦だろ。」と言う人もいるかもしれませんけど、
それでも柵越えのホームランを打つのは簡単じゃないですからね。
これをきっかけに、次は公式戦で一発ぶち込んでほしいと思います。
そして今度こそ目の前でベース一周してくる姿を観てみたいと思います。
奇しくも息子がホームランを打ったその時、その時刻は金蛇水神社でお参りしている時でした。
「心願成就」とはまさにこのことで、早速神様が願いを叶えてくれたのでしょうか。
だとすれば、またお礼参りに行かなくてはなりませんね。
神社参拝は心が洗われる気がします。
そんな日曜日が待ち遠しくてなりません。
今週も頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨晩は珍しく10時には就寝したせいか、今朝は4時にカールに起こされてしまって
そのまま早朝から煮込みを作っています。
いつもより1時間早い仕込みですけど、今日は午前中に酒田に日本酒を仕入れに行きますので
早く仕上がって困ることはありません。
昨日は祝日のためお休みを頂きました。
悪役商会のトモカズから「タイヤラック作るならお手伝いしますよ。」と連絡をもらっていたんですけど
前日からカミさんが体調不良で仕事も休んでいたため、作業はまた後日にしようと思っています。
というわけで、あまり人込みにも行かないように大人しく家で出来ることをやろうと、
午前中は息子の車にスモークを貼って、午後から風呂の大掃除と物置きの断捨離を決行しました。
純正リヤガラスの透明感が気になっていたんで、息子から頼まれる前にスモークは調達していたんですよ。
一枚貼りはなかなかできないけれど、車種別にカットされたものが2000円ですから安いものです。
2時間くらいかかるかなと思っていたんですけど、ドライヤーを駆使しながら
リヤ3分割貼りが1時間ちょっとで貼り終わりました(早
息子に助手を手伝わせて手順を教えながら貼っていってたんですけど、その速さに驚いていました。
たっぷりのスプレーを拭きかけていれば、張り合わせや位置合わせにビビることはありません。
問題はゴムヘラで放射線状に中心から外へ外へと水泡を抜くときに、いかに手早くその水分を
取り除けるかがコツだと思っています。
内張り部分がゴムヘラの掃きを邪魔をしてしまうんで、自分は細いプラヘラも使って奥まで掃き出し
水泡の戻りをなるべく抑えるようにしています。
プロではないけど18歳からスモークを貼ってきたんで、仕上がりにはそこそこ自信があります。
それよりも、作業中に息子と雑談する時間の方が楽しかったんですよね。
転職した会社のこと、クラブでの野球の話し、別かれた彼女の話し、お金の話しなどなど、
普段はあまり聞けない本音も聞けましたし、どういう風な価値観なのかも知ることができて
「へー、そんなふうに考えてるんか。」と驚いた部分も大きかったんですよ。
カッコいいと思って付けていたデカいシフトノブも「やっぱり純正のほうがいいかな。」なんて
付け替えてましたし、「次はお金を貯めてセダンが乗りたい。」なんて言ってたのが、
「ホンダのヴェゼルがいいな。」なんて少しはまともな事を言うようになってきました。
もう働く大人ですから、頭ごなしに「やめろ!」と言うこともなくなりました。
興味があるなら一度やってみるとか、一度手にしてみて初めて分かることの方が大きいんですよね。
ひょんなことをきっかけに、今までの価値感が急に変わることもありますから。
自分も40歳目前でタバコはやめました。
禁煙する一週間前に、欲しくて買ったデュポンのライターも箱に入ったままお蔵入りです。
洗濯が楽だからと普段からジャージやシャカシャカばかりを着ていましたけど、
「なんか怖い人に見えるよ。」とカミさんに言われてからは、一切着なくなりました。
ゴルフをやめてからはゴルフウェアも練習のためのジャージも着る機会もありませんし、
何十着もあるシャカシャカもタンスの肥やしになってしまってます。
白髪染めがきっかけだったブリーチも「そのままの方が自然でいいよ。」と言われて
髪の毛を染めることもなくなりましたしね。
ピアスや茶髪も一度はやってみればいい、タトゥーはさすがにダメだけど。
それがカッコいいのか、なんなのか。
そもそもカッコいいとは、なんなのか。
そうやって、たくさんの経験を積み重ねた上で、その人の人間性や価値観というものが
出来上がっていくのかもしれませんね。
好みや嗜好は人それぞれだけれど、少しづつまともな大人の考え方や価値観というものが
出来上がっていく今はその過程なんだなと、静かに見守っていこうと思っています。
自分自身もそうでしたしね。
周りからどう思われようとも、自分の好みやスタイルにはこだわりがありましたから。
それでいいとも思っていましたし。
さて、今週は早番勤務の息子が起きてきました。
来週まで三週間連続で4連休が続くという羨ましい会社ですけど、24時間の三交代勤務でも
本人はやりがいを感じているようです。
カミさんも今朝は体調も大分良くなって、今日は出勤するそうです。
それぞれに、それぞれの日常があります。
自分も負けずに頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日で3月も終わりだというのに、今朝はフロントガラスに雪がうっすらと積もった朝でした。
まだダウンを着ていてもおかしくない寒さですから、体調の変化には注意が必要です。
今日から息子も交代勤務となり午後からの出勤だそうで、まだ寝ています。
今まではカミさんと同時刻に出勤していましたけど、これからは週替わりでの交代勤務です。
弁当の準備や生活のリズムなど、家族にとっても変則的な勤務に対応していかなくてはなりません。
ただ、転職して平日に一生懸命に頑張って休日に充実した時間を使っている姿を見ると、
親としてはひと安心しているというのが正直なところです。
前職の経験や成功や失敗を糧にして、新しい職場環境に順応して充実した日々を送ってもらえれば
それでいいんですよね。
自分なんか大学を卒業してから8つも転職を繰り返しての「今」ですから。
人生、どこに落ち着くのか、何をして暮らしていくのか、誰にもわかりません。
公務員になったからといって幸せだとは限らないし、自営業をやっているから成功とは限りません。
それはあくまでも自分自身が「人生のその時」に感じることですからね。
金はないよりもあった方がいいけれど、ある日突然急に金持ちになんかなれないのも現実です。
借金しながら生活するのは面白くないけれど、自分の稼ぎで借金せず暮らせるのならば、
自分はそれでも十分に幸せを感じますけどね。
昨日は雨が降ってましたけど、ガレージの中で息子がタイヤ交換をやってくれました。
何気に、そういうのが嬉しいし助かるんですよね。
身体が冷えたそうで昼は担々麺を食いに行ったんですけど、そんな食事代なんて安いもんです。
夜には野球の練習に行ってましたし、4月からはいよいよオープン戦が始まります。
4月13日と20日は二週続けて全新潟ブラックスとのオープン戦が村上市で組まれています。
ブラックスの監督は高校時代のチームメイトだった4番カッチが務めていて、
オープン戦のたびにお互いに差し入れを持って行く間柄です。
高校を卒業してから一度も会ってなかったカッチですけど、息子がクラブに入団して
オープン戦で対戦するようになってから、年に数回は顔を合わせるようになりました。
カッチはアビコ大先生とも中学時代のマブで、先月は二人でやんちゃに来てくれたんですよね。
仕事も人間関係も、たくさんの縁やタイミングが複雑に絡み合い、常に流動的であるということ。
「今、頑張るべきこと」と「未来を見据えて踏み出すこと」をちゃんと理解した上で、
自分らしく日々を過ごせたら、その人の人生は全部「正解」なのかもしれません。
明日が入社式というところも多いんでしょうけど、たくさんの社会人が不安と希望の中で
一歩踏み出すことになる日ですよね。
どこに行っても、完璧な会社なんてものはないと思っていいでしょう。
どんな会社だって、どんな組織だってブラックな一面なんて必ずあるはずなんですよ。
だから、何に頑張って、どこで踏ん張るのか、そんなところを周りの大人たちは
何気に見ているのかもしれません。
みなさんに頑張って欲しいと思いますし、転職はマイナスではないと思っている大人の一人です。
お、太陽が顔を出して天気が良くなってきました。
今のうちにササッと洗車したいと思います。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
3月26日は23回目の結婚記念日でした。
自分は、記念日はおろか誕生日や命日などの節目の日を覚えるのがとても苦手で
カレンダーに書いておかないとすぐに忘れる人なんですよ。
そもそも覚える気がないのかもしれませんし、記念日というものにそんなに意味を感じていない
のかもしれません。
さすがにカミさんや子どもの誕生日は覚えてますけど、おばあちゃんの誕生日は未だに分かりませんし
すでに亡くなったおふくろや親父の誕生日すら定かではありませんでした。
なので案の定3月26日の結婚記念日はまったくのスルー。。。
で、昨日慌てて思い出してアップルパイのホールを買って、ギリ帳尻を合わせるという(笑
以前は車のナンバーを結婚記念日の「326」にして、忘れないようにとしたにもかかわらず
2年続けて記念日を忘れるという失態をさらしてから、もう「326」はやめました。
後輩に譲ったその車は未だに「326」のまま走っていて、偶然にもそれを見るたびに
「あ、結婚記念日だ!」と思い出すという皮肉さよ(笑
まぁ、それでも仲良くやってきた23年間だったと思います。
よそのご夫婦よりは一緒に過ごす時間は多い方だと思いますし、ケンカもまったくしませんね。
自分でいうのもなんですけど、自分は「愛妻家」だと思いますよ。
だから、奥さんをボロカス言う人とは価値観が合わないし、人前でも奥さんを大事にする人が好きです。
芸能人ならヒロミや所ジョージや中尾彬とかが好きなんですよね。
結局そういう人たちって多趣味だったり芸能以外の才能もあったりして、
奥さんを大切にしながら遊びも仕事も一生懸命みたいな生き方が好きなんですよ。
もしも、外で何か美味いもん食ったら「これ、カミさんにも食べさせたいな。」と思うし、
どこかいい場所に行ったなら「今度はカミさんを連れてこよう。」と思いますもんね。
お互いに得手不得手がありますから、家の中では得意な方がやるスタイルです。
家の中でもお互いに「ありがとう。」はよく言いますね。
ご飯をよそってくれたら「ありがとう。」
洗い物をやっていれば「ありがとう。」
コーヒーを淹れれば「ありがとう。」
ゴミを捨てに行けば「ありがとう。」
そんな日々の積み重ねの23年間だったと思います。
そしてこれからも、その日々は変わらないと思います。
さて、今日も煮込みを作りながら頑張りますか。
まずはシンクの食器を洗ってからですけど。
あ、今日は燃えるゴミの日だったし。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
以前、新潟のスポーツショップで息子がキャッチャーミットをオーダーしてきたんですけど、
約3カ月待ってようやく完成したと連絡があって昨日早速取りに行ってきました。
高校時代からずっとHATAKEYAMAのミットを愛用しています。
今回は甲斐モデルを基本形に、より小さく土手を薄めにして軽量化に特化したミットを使いたいと
すべて自分の思うようにカスタムオーダーしていました。
高校卒業前に、社会人でも硬式を続けるために買ったキャッチャーミットもまだまだ3年選手。
硬さもしっかりと残っていて艶もあり、今でも十分にエースミットとして使えますけど、
今後はサブミットとしてブルペンや雨の日に使う予定なんだそうです。
社会人4年目になり「自分の働いたお金でこだわりのミットを買う」という楽しみ方は
大人としても、いいお金の使い方だと思うんですよね。
自分が現役の頃の硬式グラブはショップで3.5万円、オーダーすると5万円~だったと思います。
それが40年前の価格ですから、今どきのオーダーの値段を聞くとビックリしますよ。
野球経験者なら全員が共感できると思うんですけど、グラブを買ってまだ硬いところから
ハンマーやボールを使ってパンパン叩いて自分の型を作っていく行程が一番の楽しみですよね。
昨日も車にグラブハンマーを持ち込んで、帰りの車の中でもずっとミットを叩いてましたし、
自宅に戻ってきてもずっと手入れをしてました。
ふと思ったんですけど、野球以外で用具にここまで時間をかけてメンテナンスして馴染ませて、
ようやく使えるようになるスポーツって他になにかありますかね。
サッカー、バスケ、テニス、バトミントン、バレー・・・
買ってからしっかり使えるようになるまで2ヵ月もかかる道具があるスポーツなんか、
野球だけじゃないですかね。
それほど野球人にとって、グラブは身体の一部になると言っても過言ではありません。
以前、子供が産まれるまでの妊娠期間(とつきとおか)は、不安や戸惑いの時間を経て
親になる覚悟や責任感を自覚するため、親にとっても必要な時間なんだと書いたことがあります。
それと似た感覚で、カチカチのグラブをコツコツとメンテナンスしながら手に馴染ませて、
少しずつ少しずつ柔らかくしていきながらポケットを作り、実際にそのグラブを使っている姿や
場面をイメージして育てていく相当な時間は、野球人にとって必要な時間だと思うんですよね。
スチーム加工や湯もみなど、グラブ型付けの技術も進化してきて「買ってすぐに使えるグラブ」を
謳い文句にしているところもありますけど、グラブは硬いところから自分で馴染ませた方がいいと
個人的には思っています。
子供が小さければ小さい時ほど握力がないのを理由に柔らかいグラブを購入しがちですし、
すぐに使えるという利点もあることは理解できるんですけどね。
使えるようになるまで、自分の手になじむまでの日々が上達するためにも必要な時間になると思うし
何よりもグラブへの愛着心が芽生え、モノを大事にする感覚も同時に根付かせるいい機会だと
自分なんかは思うんですよね。
息子には野球を始めた小学生の頃から「道具の手入れだけは怠るな。」と耳にタコができるくらいに
言い続けてきたせいか、いつも綺麗に大切にして使っている方だと思います。
そのせいか、会社の面接で趣味が「グラブ磨きです!」と答えたら役員の方の興味をひいて、
「地道にコツコツやること、時間を忘れて何かに没頭できること。」がアピールできたのか、
その後の面接が上手くいったという、ウソみたいな本当のエピソードを持っています(笑
息子にとっての新しい「相棒」は、どんなふうに仕上がっていくのでしょうか。
そしてその相棒と、これからどんな時間を共有し、この先どんな景色を共に見るのか、
今からその姿も楽しみにしたいと思います。天気も良く、いい休日を過ごしました。
新潟までわざわざ家族みんなでミットを取りに行った理由はもうひとつあって、
それは久しぶりに「アレを食うため」という理由もあったんですね。
そのアレとは・・・
また明日にでも。
-
新年あけましておめでとうございます!
昨年中は格別のご愛顧を賜り心より感謝御礼申し上げます。
本年も変わらぬご贔屓とお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって、昨年はどんな一年だったでしょうか。
今年は昨年以上に幸多き一年になるといいですね。
自分も、昨年末に大好きだった寒河江のおばちゃんや同級生が亡くなったりで、
なんとも悲しいお別れが続いた年の瀬になりました。
息子の転職や環境の変化も12月にありましたし、OB会の出席率も過去最低だったりと
なにかと心労が尽きない年の瀬でしたね。
日々日課にしていたブログも、書きたいことと伝えたいこと、読んで欲しい人と読まれたくない人、
書ける建て前と書けない本音が入り交じり、書いてはいろんなことが思い浮かんできて結局は
全削除してはまた書いて、それもまた全削除するなんてことを繰り返し、最終的には更新できないという
【ブログイップス】になっていました。
トモカズには「しばらく更新がないんで体調でも崩したのかなと・・・」と
心配されましたしね。
日々楽しいことばかりの人生ではないし、毎日がブログのネタになるような出来事が
起こるわけでもありません。
それでも、こんなブログを楽しみにしてくれている方々が向こう側にいることが
自分自身、ブログをライフワークにしてきて励みにもなっているんですよね。
今年もどんなことを書けるのか全く分かりませんけど、時には本音で、時には本心を書ければ
いいかなと思っているところです。
年末年始8連休を頂いてますが、カミさんの送り迎えと食事の準備、そして年賀状の作成に追われた
休み前半3日間が終わりました。
自分がどうしても手羽元が食いたくて「手羽元のさっぱり煮」と
カミさんのリクエストで「本気おでん」を大鍋で作りました。
鍋でたっぷり作って30日31日はそれをつまみに晩酌するという手抜き年越し(笑
30日31日が勤務のカミさんの負担が少しでも軽くなれば嬉しいじゃないですか。
今年から実家での「正月礼」を辞めるとのことで、元旦のスケジュールが丸空きになりました。
その判断にも言いたいことが山ほどありますけど、それはまたの機会にでも。
元旦を避けていた初詣に行ってきます。
ではよいお正月をお過ごしください。