"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
25年ぶりの函館への上陸が叶うのか・・・
土曜日に秋田で行われた「東北クラブカップ」の応援に行ってきました。
初戦の相手は青森県代表キングブリザード。
幸先よく初回に先制点を上げると3回にも1点を追加しリードを広げます。
先発の佐藤泰は単発3安打を許すもアウトを一つずつ丁寧に積み重なていき、
守備陣もノーエラーでピッチャーを盛り上げ、そのまま2-0で快勝を収めました。
この勝利で、気持ちは津軽海峡までは来た気がしていました。
つづく第二試合は岩手第2代表のオール江刺。
先発はクラブ選手権予選会以来の登板となった船山。
初回からランナーを出すものの、なんとか要所を締めて無失点に踏ん張っていた3回、
ここで大きなミスが出てしまいます。
2死一・三塁からピッチャーフライが上がってヨッシャーと思った瞬間、
ピッチャーとサードがお見合いしてしまう痛いエラーが出て1点を奪われると、
続くバッターにはライト線の三塁打を打たれこの回に3点を献上。
捕っていれば0点でチェンジだっただけに本当にもったいないプレーでした。
打線は終盤に意地を見せ連打で追い上げも見せるも3回の3点が重くのしかかり
そのまま2-5で残念ながら敗戦となりました。
25年ぶりの函館への上陸は残念ながら叶いませんでした。
やっぱり投内連携だけに限らず、外野フライへの対応やカットプレー、キャッチャー送球や
牽制クイックなど、グラウンドでの練習量が圧倒的に少ないと思うんですよね。
今年たくさんの新入が加入してくれましたけど、一度も試合に出ていない選手が何人いますかね。
大卒だからとか野球キャリアに影響されて、毎回毎回同じメンバーで戦ってる気がします。
勝つためには仕方ないというのであれば、せめてオープン戦を組んで勝ち負けは関係なく
若手の実戦経験の場を増やしてチームの底上げやスキルアップを図らないと、何が面白くて
自分で部費を払ってまで、わざわざ硬式野球を続けると思ってるんですかね。
まぁ、見ていて歯がゆいところは山ほどありますけど愛のある苦言は今日までにします。
多分、今後はあまりクラブのネタは書くことはないかなと思っていますし、
書いても結果報告だけにとどめておくくらいにしておきます。
いろいろと誤解されても困りますし、一方的に偏った切り取り方をされても困るので。
まぁ、クラブには今後も頑張ってほしいなと思っていますし今後も応援はしていきます。
ちなみに北海道・東北のクラブカップを勝ち上がった4チーム+開催地1チームで開催される
上位大会「北海道・東北クラブ交流大会」は、残念なながら今年度で開催は終了だそうです。
一年おきに東北と北海道に会場を持ち回りながら、楽しみにしてる大会だったんですけどね。
選手の移動が大変だということなんでしょうか。
で、土曜日の話しに戻すと・・・
その日はそのまま秋田に一泊して、ホテルの大浴場を満喫して久しぶりにのんびりと
リフレッシュしてきました。
やっぱり朝風呂・朝サウナは気持ちがいいですね。
おかげで朝から食欲もわきます。
カミさんとも話していたんですけど、息子の野球では函館には行けなかったけれど、
「家族旅行で計画してみようか。」って話しにはなりましたけどね。
羽田から飛行機は出てますし、千葉にいる娘と函館で合流するのも比較的に簡単ですから。
要は、そういう時間を作れるか、そういう休みを思い切って取れるかどうかだけです。
カミさんとは入籍だけ済ませて結婚式も新婚旅行も行ってませんから、子どもたちに
手がかからなくなった今だからこそ、いろんなところに連れて行ってあげたいんですよね。
ここまで自分が商売を続けてこれたのはカミさんのおかげでもあるわけですから。
同級生のいるベトナムまでは行けないだろうけど、函館までなら本気を出せは行けます。
そんなことを秋田の夜風にあたってカミさんと会話しながらハシゴ酒してきました。
いい休日を過ごしました。
また今日から頑張ります。
まずは早速今日の分のだだちゃ豆を茹でないと。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
毎年8月の第三土曜日に開催される赤川花火大会も、今や全国でも有数の花火大会として
認知されるようになりましたね。
たくさんの観光客の方々も多く来鶴されて、その経済効果も図り知れないところです。
ただ、我が家では赤川の土手がすべて有料席となってからは一度も行ったことがありません。
以前はクーラーボックスに飲み物や枝豆を詰め込んで、歩いてキャリーを河川敷まで引っ張って
野芝の上でブルーシートを広げて寝ながら花火を鑑賞していたものです。
そんな市民の「気軽さ」では観れなくなった花火大会ですけど、来年はお店を休まずに
営業しようかなと思っています。まだ未定ですけど。
息子なんかと一緒に花火なんて行きませんし、足の悪いおばあちゃんとも行くことがなくなって、
花火の音を怖がるカールを抱きながらBSで放送される赤川の花火大会をリアルタイムで観るという、
我が家では夏の楽しみな行事でもなくなってしまってるんですよね。
10年くらい前までは、お店を開けていても花火大会の日は誰も来ないものでした。
息子も小さかったので家族みんなで土手まで行って花火を観たかったし、
それを楽しみにもしていたんですけど、気軽に見れる花火ではなくなってしまって
カミさんも、どうしても花火を観たい人というわけでもなく・・・
我が家以外にもそんな方々が多くなってきたのか、今年は「今日は店やってますか?」という
お問い合わせが多く入っていて、そんなんだったら店を開けようかなと思ったんです。
先日のお盆期間中の仕入れの困難さの件もありますので、それならばお盆休みをきちんと組んで
今まで休んでいた花火大会の日は営業しようかな、って感じです。
みなさんは花火大会を観に行きましたか?
夏の夜の素敵な思い出になっているといいですね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
もし「好きなアーティストはいますか?」と聞かれれば「浜田省吾」と答えます。
もちろん音楽を聴くのは好きなので他にもたくさん好きなアーティストはいますけど、
アルバム全部を持っているくらいのとなると、やっぱり浜田ですかね。
自分にとっての「浜田」はダウンタウンでもなく、浜田麻里でもなく、もちろん浜田岳でもなく、
「ハマショー」という呼び方は、なんか恥ずかしくて口に出したことはないんですよね。
「もう一つの土曜日」とか「片思い」きっかけのファンはハマショーと呼ぶかもしれませんけど
まったく売れていない時からのファンですからね。
「浜田」で通じなければ「浜田省吾」と言います。
そもそもアーティストを呼ぶときに略さないでしょ。
「矢沢」「長渕」「桑田」「徳永」と呼べば当然「浜田」でしょ。
中学時代からの仲間もみな「浜田」と言いますけどね。
まぁそんなことはどうでもいいとして、10月は自分とカミさんの誕生月でもありまして
それをきっかけに「一緒に行こうか?」と誘ったんですよね。
そしたら、浜田のみならずアーティストのLIVEには一度も行ったことがないというんですよ。
一番はMISIAのLIVEに行ってみたいそうなんですけど、まぁまぁそういわずにと(笑
Web予約は済ませたけれど結果は抽選ですので、もしも当選すればの話しなんですけどね。
誕生日プレゼントを兼ねて夫婦でLIVEに行くって、いいじゃないですか。
最後に浜田のLIVE行ったのは札幌の真駒内アイスアリーナだった気がします。
もう30年くらい前の話しですので、今なおLIVEで全国を飛び回っている姿をみると
なんかあの当時の若い頃の自分を思い出してしまうのは仕方ないでしょう。
「ON THE ROAD」に代表されるようにライブ音源ののCDも多く出ていますので、
ボリュームを上げれば実際に会場に行けなくとも雰囲気だけは十分に味わうことができます。
まだ、当選してはいないんですよ(笑
でも、今この歳になったからこそ夫婦で行けたら最高なんですけどね。
「果報は寝て待て」といいますから、あとは運に任せて楽しみに待つだけです。
今日は土曜日ですが、お席に余裕もあります。
よかったら、のんびりとお越しください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
少し間が空きましたが先週の日曜日の話しです。
5月8日が誕生日だった娘に送る誕生日プレゼントの中に、宮城県岩沼市に鎮座する
「金蛇水神社」のお守りを入れてあげたくて、早朝に出発して参拝してしてきました。
実はGW中にも参拝してきたんですけど、やっぱり金蛇水神社オリジナルのクレジットカード型の
金運お守りが大人気で、参拝に30分、御朱印に30分の行列にはなんとか並んだんですけど、
お守りを買うためには2時間近く並ぶというので、その時は諦めて買わなかったんです。
平時の日曜日であればそんなこともないだろうと、先週改めて出直してきたわけです。
「金蛇水神社」という名の通りに金運や商売繁盛にご利益があり、さらに12年に一度の蛇年(巳年)に
参拝するとよりご利益があると言われるパワースポットとしても有名な神社です。
GWの大混雑時とは違ってゆっくりと参拝出来ましたし、銭洗いや御朱印もスムーズにご拝受できましたし
お目当ての金運お守りも無事に購入することができました。
離れて暮らす娘の【無病息災】と、仕事と野球を頑張っている息子には【開運招福】を
そして【家内安全】を、心静かにゆっくりと丁寧にお祈りしてきました。
その後はドッグランも併設している「道の駅ふくしま」まで移動して、買い物とドッグランを満喫して
高速が無料区間の米沢回りでのんびり帰ってきました。
この日、息子は鶴岡高専の4年5年生クラブとのオープン戦があったんですけど、
我われが帰宅した時にはまだ息子は戻ってきていませんでした。
試合終わりに若いメンバーとラーメンでも食ってくるんだろうと思ってはいたんですけど、
そんな時にタケシから「カンタロー、ホームラン打ったんすか。」なんてLINEがきて。
「え、そうなの?」「Facebookに動画が載ってますよ。」
カットプレーがもたつく間にランニングホームランにでもなったんだろうと思って見てみたら
なんとオーバーフェンスのスタンドイン!
しかも0-2からの逆転3ランホームラン!!
ちょうどその動画を見てる時に息子が帰宅してきて「おれ、ホームラン打ってきたよ!」と
嬉しそうに報告してきたたんですね。
親父の自分の野球人生の中でもホームランを打ったこと一度もありません。
軟式、硬式、公式戦、オープン戦問わず、柵越えのホームランなんて一度も経験がないんです。
経験したことがないことを実際に言葉で伝えるということは、もの凄く難しいわけですよ。
どんなタイミングなのか、どんな感触なのか、どんな読みだったのか、どんなカウントだったのか・・・
それは息子も同じで、スポ少から始めた野球でしたけどランニングホームランはあっても
スタンドインのホームランを打ったことは一度もありませんでした。
実はこの話には伏線がありまして、5月10日に県第二球場で行われた都市対抗予選で
この日、鶴クラの2番に入った伊藤が初回に柵越えのホームランを放ったんですね。
息子が入団してからチームメイトの柵越えホームランは初めて見たはずです。
その日帰宅してから「オレもいつかは柵越えのホームラン打ちたいな。」なんて、
試合ではバッティングが不本意だったのか晩飯ができるまで庭先で素振りしてたんです。
「まだまだ伸びしろはあるから焦らずコツコツやってみ。」とだけアドバイスしたんですけど、
こんなにも早くホームランを打つとは想像もしていませんでした。
オープン戦とはいえ、本当に本当に嬉しかったですね~
振り返ってみても、息子と酒を飲んだ時よりも、初めて息子の運転する車に乗った時よりも、
今までのどんな初めての出来事の中でも、こんなにも嬉しかった事はありません。
人から言わせれば「たかがオープン戦だろ。」と言う人もいるかもしれませんけど、
それでも柵越えのホームランを打つのは簡単じゃないですからね。
これをきっかけに、次は公式戦で一発ぶち込んでほしいと思います。
そして今度こそ目の前でベース一周してくる姿を観てみたいと思います。
奇しくも息子がホームランを打ったその時、その時刻は金蛇水神社でお参りしている時でした。
「心願成就」とはまさにこのことで、早速神様が願いを叶えてくれたのでしょうか。
だとすれば、またお礼参りに行かなくてはなりませんね。
神社参拝は心が洗われる気がします。
そんな日曜日が待ち遠しくてなりません。
今週も頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨晩は珍しく10時には就寝したせいか、今朝は4時にカールに起こされてしまって
そのまま早朝から煮込みを作っています。
いつもより1時間早い仕込みですけど、今日は午前中に酒田に日本酒を仕入れに行きますので
早く仕上がって困ることはありません。
昨日は祝日のためお休みを頂きました。
悪役商会のトモカズから「タイヤラック作るならお手伝いしますよ。」と連絡をもらっていたんですけど
前日からカミさんが体調不良で仕事も休んでいたため、作業はまた後日にしようと思っています。
というわけで、あまり人込みにも行かないように大人しく家で出来ることをやろうと、
午前中は息子の車にスモークを貼って、午後から風呂の大掃除と物置きの断捨離を決行しました。
純正リヤガラスの透明感が気になっていたんで、息子から頼まれる前にスモークは調達していたんですよ。
一枚貼りはなかなかできないけれど、車種別にカットされたものが2000円ですから安いものです。
2時間くらいかかるかなと思っていたんですけど、ドライヤーを駆使しながら
リヤ3分割貼りが1時間ちょっとで貼り終わりました(早
息子に助手を手伝わせて手順を教えながら貼っていってたんですけど、その速さに驚いていました。
たっぷりのスプレーを拭きかけていれば、張り合わせや位置合わせにビビることはありません。
問題はゴムヘラで放射線状に中心から外へ外へと水泡を抜くときに、いかに手早くその水分を
取り除けるかがコツだと思っています。
内張り部分がゴムヘラの掃きを邪魔をしてしまうんで、自分は細いプラヘラも使って奥まで掃き出し
水泡の戻りをなるべく抑えるようにしています。
プロではないけど18歳からスモークを貼ってきたんで、仕上がりにはそこそこ自信があります。
それよりも、作業中に息子と雑談する時間の方が楽しかったんですよね。
転職した会社のこと、クラブでの野球の話し、別かれた彼女の話し、お金の話しなどなど、
普段はあまり聞けない本音も聞けましたし、どういう風な価値観なのかも知ることができて
「へー、そんなふうに考えてるんか。」と驚いた部分も大きかったんですよ。
カッコいいと思って付けていたデカいシフトノブも「やっぱり純正のほうがいいかな。」なんて
付け替えてましたし、「次はお金を貯めてセダンが乗りたい。」なんて言ってたのが、
「ホンダのヴェゼルがいいな。」なんて少しはまともな事を言うようになってきました。
もう働く大人ですから、頭ごなしに「やめろ!」と言うこともなくなりました。
興味があるなら一度やってみるとか、一度手にしてみて初めて分かることの方が大きいんですよね。
ひょんなことをきっかけに、今までの価値感が急に変わることもありますから。
自分も40歳目前でタバコはやめました。
禁煙する一週間前に、欲しくて買ったデュポンのライターも箱に入ったままお蔵入りです。
洗濯が楽だからと普段からジャージやシャカシャカばかりを着ていましたけど、
「なんか怖い人に見えるよ。」とカミさんに言われてからは、一切着なくなりました。
ゴルフをやめてからはゴルフウェアも練習のためのジャージも着る機会もありませんし、
何十着もあるシャカシャカもタンスの肥やしになってしまってます。
白髪染めがきっかけだったブリーチも「そのままの方が自然でいいよ。」と言われて
髪の毛を染めることもなくなりましたしね。
ピアスや茶髪も一度はやってみればいい、タトゥーはさすがにダメだけど。
それがカッコいいのか、なんなのか。
そもそもカッコいいとは、なんなのか。
そうやって、たくさんの経験を積み重ねた上で、その人の人間性や価値観というものが
出来上がっていくのかもしれませんね。
好みや嗜好は人それぞれだけれど、少しづつまともな大人の考え方や価値観というものが
出来上がっていく今はその過程なんだなと、静かに見守っていこうと思っています。
自分自身もそうでしたしね。
周りからどう思われようとも、自分の好みやスタイルにはこだわりがありましたから。
それでいいとも思っていましたし。
さて、今週は早番勤務の息子が起きてきました。
来週まで三週間連続で4連休が続くという羨ましい会社ですけど、24時間の三交代勤務でも
本人はやりがいを感じているようです。
カミさんも今朝は体調も大分良くなって、今日は出勤するそうです。
それぞれに、それぞれの日常があります。
自分も負けずに頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日で3月も終わりだというのに、今朝はフロントガラスに雪がうっすらと積もった朝でした。
まだダウンを着ていてもおかしくない寒さですから、体調の変化には注意が必要です。
今日から息子も交代勤務となり午後からの出勤だそうで、まだ寝ています。
今まではカミさんと同時刻に出勤していましたけど、これからは週替わりでの交代勤務です。
弁当の準備や生活のリズムなど、家族にとっても変則的な勤務に対応していかなくてはなりません。
ただ、転職して平日に一生懸命に頑張って休日に充実した時間を使っている姿を見ると、
親としてはひと安心しているというのが正直なところです。
前職の経験や成功や失敗を糧にして、新しい職場環境に順応して充実した日々を送ってもらえれば
それでいいんですよね。
自分なんか大学を卒業してから8つも転職を繰り返しての「今」ですから。
人生、どこに落ち着くのか、何をして暮らしていくのか、誰にもわかりません。
公務員になったからといって幸せだとは限らないし、自営業をやっているから成功とは限りません。
それはあくまでも自分自身が「人生のその時」に感じることですからね。
金はないよりもあった方がいいけれど、ある日突然急に金持ちになんかなれないのも現実です。
借金しながら生活するのは面白くないけれど、自分の稼ぎで借金せず暮らせるのならば、
自分はそれでも十分に幸せを感じますけどね。
昨日は雨が降ってましたけど、ガレージの中で息子がタイヤ交換をやってくれました。
何気に、そういうのが嬉しいし助かるんですよね。
身体が冷えたそうで昼は担々麺を食いに行ったんですけど、そんな食事代なんて安いもんです。
夜には野球の練習に行ってましたし、4月からはいよいよオープン戦が始まります。
4月13日と20日は二週続けて全新潟ブラックスとのオープン戦が村上市で組まれています。
ブラックスの監督は高校時代のチームメイトだった4番カッチが務めていて、
オープン戦のたびにお互いに差し入れを持って行く間柄です。
高校を卒業してから一度も会ってなかったカッチですけど、息子がクラブに入団して
オープン戦で対戦するようになってから、年に数回は顔を合わせるようになりました。
カッチはアビコ大先生とも中学時代のマブで、先月は二人でやんちゃに来てくれたんですよね。
仕事も人間関係も、たくさんの縁やタイミングが複雑に絡み合い、常に流動的であるということ。
「今、頑張るべきこと」と「未来を見据えて踏み出すこと」をちゃんと理解した上で、
自分らしく日々を過ごせたら、その人の人生は全部「正解」なのかもしれません。
明日が入社式というところも多いんでしょうけど、たくさんの社会人が不安と希望の中で
一歩踏み出すことになる日ですよね。
どこに行っても、完璧な会社なんてものはないと思っていいでしょう。
どんな会社だって、どんな組織だってブラックな一面なんて必ずあるはずなんですよ。
だから、何に頑張って、どこで踏ん張るのか、そんなところを周りの大人たちは
何気に見ているのかもしれません。
みなさんに頑張って欲しいと思いますし、転職はマイナスではないと思っている大人の一人です。
お、太陽が顔を出して天気が良くなってきました。
今のうちにササッと洗車したいと思います。
ではまた。