"家族"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
先日、新潟にいる同級生カッチのところに武者修行に行ってきました。
息子だけ送って、御礼の品とお土産を渡して練習終了時間にまた顔を出す予定だったんですけど、
チーム内にコロナ感染者が出てしまったためにチーム練習は中止になったそうなんです。
それでも、わざわざ息子のために時間をとって室内練習場まで使わせてもらって
感謝しかありませんでした。
結果的にマンツーマン指導となったため「ノリにも手伝ってもらいたいんだよな。」というので
息子だけ置いてカミさんと買い物に行くなんてことはできません。
カッチは1年秋からすでにレギュラーで3年時には【公式戦16打席連続安打】という
山形県高校球史に残るとんでもない記録を打ち立てたバッターでもあります。
こんな言い方をしたら失礼だけど、天才バッターは長嶋茂雄のような感性派直感型が多く
「ブーンと振れ!」とか「パッ!パッ!」とか「ピッとシュッと!」とか感覚で伝えるタイプ
なのかなと勝手にイメージしてたんですよね。
最初に動体視力のトレーニングをやって、少し素振りを見ただけで息子のウィークポイントを見抜き
「これ苦手じゃない?」「ここ打つの苦労してるでしょ。」と核心に迫っていきます。
だったらどうすればいいのか。
そのために必要なプロセスや体幹の使い方、テークバックやタイミングの取り方などなど
とにかく隣で自分が聞いていても「へー!」と驚き納得するコーチングだったわけです。
それよりなにより、一度聞いてもその通りに身体を使えない息子に「違う!」とか
「ダメ!」とかの否定的な言葉やネガティブなワードを一切発しないんですよ。
すべて肯定、すべて容認したうえで理解して前に進めようという指導には感動しました。
「一回ではできないけれど筋肉に記憶させれば必ずカタチになってくるから。」
「今日聞いて今日できたら、みんなプロになってるから全然大丈夫だよ。」
わざわざシューズを履き替えてバッティングピッチャーまで務めてくれたんですけど、
変化球も混ぜながら必死に投げてくれてるのに、打ち損じたりストライクを見逃したりして
普通のコーチならとっさに「おい!今の入ってるぞ!」とか「あー!もったいない!」とか
言うじゃないですか。(自分も心の声で何十回叫んでいたか)
ストライクを見逃しても「おー今の見逃し方はいいね~」とかバットの芯で捉えられなくても
「追い込まれたらそうやってファールで逃げるのもありだよ。」なんて声かけて投げてくれる。
昔から大声を出したり、後輩を威圧したりするタイプではなかったんで、カッチの性格的に
指導者向きだったのかもしれませんけど、とにかく素晴らしいコーチングでしたね。
18歳から新潟の社会人企業チームに所属し、紆余曲折を経て今はクラブチームを率いています。
情熱はもちろん人徳もなかったら40年間も硬式野球界に身を置くことって難しいと思うんですね。
とても有難く、とても有意義な4時間でした。
帰りの車の中で息子が「来てよかった。」「すげー分かりやすかった。」「楽しかった。」と
何度も何度も何度もつぶやいていたのが印象的でした。
社会人硬式はプレーヤーとして脂の乗った期間なんて実質的に30歳くらいまででしょう。
その間に、結婚したり子どもが生まれたりすれば時間の使い方の優先順位が変わってしまって、
野球どころではなくなって自然と野球から離れてしまうケースがほとんどです。
その限りある時間の中で、どんな指導者と出会うか、どんなチームに属するのかって
すごく大きなことだと思うんですね。
高校時代にすでに完成された選手でもなければ、なおさらその向上心と貪欲さは
硬式を頑張るモチベーションにつながるわけですから。
カッチのチームも、高校野球レベルでいえば県大会1回戦2回戦で負けたような選手がほとんどで
大学野球経験者も数人しかいないんだそうです。
だからこそ社会人クラブチームに属してでも、もっと硬式を続けたい、もっと上手くなりたいという
熱量のある選手たちが集うんだと思うんですね。
そういう選手たちと真剣に向き合い、とことん付き合ってその成長を見守る理想的なコーチングの
カタチが出来上がってきたのだと思います。
またタイミングを見つけて武者修行に行かせたいと思ってますし、
また行きたいと本人も言ってました。
今度は全体練習に合流してコミニケーションを図るところから経験して欲しいところです。
いい時間、いい経験をさせてもらいました。
本当にカッチには感謝感謝です。
ありがとうございました!!
-
毎度ありがとうございます!
今日から三連休という方も多いかと思います。
みなさんの連休のご予定はどうでしょか。
我が家は明日、新潟に行ってきます。
息子の武者修行のため早朝から出発の予定です。
レベルアップのため、全く違う環境の中で全く違う視点からの指導を受けて
何かいいきっかけとモチベーションアップにつながれば、それで十分だと思っています。
仕事でも野球でも、何でも100点ということはないでしょう。
不平不満や陰口や悪口でネガティブな日々を過ごすより、なんでもやってみようの精神で
ポジティブに一歩前へ踏み出す前向きな日々を過ごす方が自分は好きですね。
何が自分には合っていて、どこを修正すればいいのか。
スポンジのように、まっさらな気持ちでいろんなことを吸収して
なにかヒントをつかんで帰って来れれば、武者修行は大成功といえるでしょう。
やってみて違うと思ったらまた戻ればいいだけの話し。
それでも、そのやってみようとした行動や思考はまた違う場面で活かされてくるはずですから。
知らない街で、監督以外は誰も知らないチームに一人乗り込んで一緒に汗を流して練習をする。
上手くなるならないよりも、そういうアクションが好きなんですよね。
自分も大学時代に就活の時期でもなんでもないのに、西新宿の高層ビルにいきなり飛び込んで、
全く知らない会社の人事担当と名刺交換してくる「度胸試し」みたいなことをやってました。
何をやってる会社かも知らずに最上階から下に下にエレベーターで降りながら、手当たり次第に
「失礼します!突然の訪問で申し訳ありません。自分は函館大学の・・・」なんて切り出して
飛び込みで名刺をもらってくるんですよね。
担当者不在で門前払いもあれば、わざわざ会社パンフレットまでくれる会社もあれば、
挨拶で噛んでしまって受付嬢に失笑されたり、逆に「頑張れ~」なんて励まされたり・・・
その時に名刺をもらった会社は結果的には一社も採用試験を受けることはなかったけれど、
その後の実際の就活の場面では大きな自信や余裕ができたのも事実です。
命まで取られるわけじゃあるまいし、恥や失敗を恐れずに何でもやってみようの精神が
たとえ結果が伴わなくても、いつかまた違う場面で活かされることを自分は身を以って知っています。
自分が好きなWANIMAの「やってみよう」でも口ずさみながら楽しめばそれで十分ですよ。
改めて全部の歌詞を聞くと不思議とやる気と気合いが入ってモチベーションアップにはいい曲です。
やってみよう - WANIMA 歌詞
まぁ、あとは新潟でなにか旨いもんでも食べてきます。
昼営業している焼鳥屋で「鶏の半身揚げ」を食うもよし、小嶋総本店で「へぎそば」を食うもよし、
鶴岡にはない「来来亭」で葱ラーメンの葱トッピングを食うもまたよし。
その前に今日の営業を頑張ります。
本日は全席がご予約で埋まっております。
気合十分で土曜日営業を乗り切ります!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今日はカミさんの誕生日です。
お互いに10月生まれなんですけど、プレゼントは買っていません。
サプライズはなく、どこかに出掛けた際に欲しいものがあれば一緒に買うスタイルなんですよね。
自分の誕生日でも欲しいものも特別ありませんし、太田屋のシフォンケーキがあれば十分です。
家族みんなが笑顔で楽しく暮らせれば、それが一番のプレゼントですから。
先日、愛犬カールの体にイボが何個か出来てきて、以前も除去した粉瘤もあったんで
全身麻酔で手術して取り除いたんですね。
そのまま除去したイボは病理検査に回して悪性かどうかをチェックしてもらいました。
ようやく抜糸も終わり傷口はまだ痛々しいんですけど、病理の結果は悪性ではなかったんで
ほっと一安心しているところです。
同時に血液検査もやってもらって、コルステロールと中性脂肪の数値が高めだったので、
「適度な運動と食事のコントロールを心がけましょうね。」と指摘されてきました。
一緒に暮らしている人間と同じです(笑
11歳のおっさん犬の数値が、すでにおっさんの自分と同じ結果で笑ってしまいました。
それでも、まだまだ元気に一緒に過ごす時間が、我が家の幸せの一つに変わりありません。
10月は大きな予定もなく、どこか遠征にでも行きたいんですけどね。
同級生たちに「秋の遠足」を呼びかけてみても反応がイマイチでつまらないんですよ。
日光に行きたかったんですけど、新潟リベンジでも全然OKなんですけどね。
なかなかみんなの都合が合いません。
10月9日から岩手県で開催される秋季東北大会もあります。
昨年の東北大会は福島開催で、大御所アビコ大先生との山形市での夜が楽しかった思い出です。
あの夜から大先生は山形の夜にハマってしまって、ほぼ毎月1回は山形で飲んでいるんですよ。
なにか悪い女にでもハマってなければいいんですけどね(笑
我慢の限界がきたら、自分もお店をゲリラ的にお休みして遠征に行くかもしれません。
花巻遠征も悪くないですねぇ。。。(悩
でも事実、他店をみることで自店を見直すこともできます。
新しい発見や新しい刺激を受けることも、商売のスパイスとして必要なことだと思うんですね。
稲刈りの終わったマナブさんでも誘ってみようかな。
というわけで、10月も始まりました。
今年も残すところあと3カ月ですか。
時の過ぎ行く早さに飲み込まれないように、自分のペースで楽しみを見つけて
メリハリのある暮らしができることが一番なんだと思うようになりました。
あ、釣りもいいですねぇ。
のんびり夜釣りを楽しむのも好きな時間の過ごし方です。
さて、今日も頑張りますか。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日は営業しておりますが、明日は祝日のためお休みを頂きます。
ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
今朝、テレビをつけると山梨県キャンプ場で女児が行方不明になった事件を報じていました。
あれからもう6年が経ちましたか。
のちに靴や足の骨が発見されDNA鑑定の結果、行方不明の女の子のものと判明したという。
事件だっとのか事故だったのか。
野生の熊などによる事故だったのか、あるいは人為的な誘拐殺人事件だったのか、
その真相は未だに解明できないままです。
どうか安らかに、そしていつの日か真実が解明されることを願っております。
実は、自分も山で迷子になったことがあるんですよ。
今日は少しその時の話しでも。
あれは小学校1年生の頃でしたから、山梨の女の子と同じ歳の時です。
親父とおふくろ、そして親父の知り合いのおじさんと鶴岡市菅野代の山奥に
山菜取りに竹籠を背負って出掛けた日のことです。
「絶対に手を離すなよ。」「一人で勝手に動くなよ。」と口うるさく言われていたんですけど、
いよいよ山菜ポイントに辿り着いて親たちが必死で山菜を採り始めている一瞬のスキに、
目の前にイモリを見つけて、それを追っかけて沢の方に一人で下りて行ってしまったんですね。
気がついたら周りに誰もいない。
ひょっとしたら沢の上のほうで名前を叫んでいたのかもしれないけれど、
沢の流れや音でそんな声すらも全く聞こえませんでした。
気がつくと今どこにいて、どこから下りてきたのか、どうやって沢に入ったのかも分からない。
子供心に「これはヤバいな。」と直感したんです。
で、山に登ってきたということは低い方に行けば車を停めた場所に辿り着くだろうと思って、
沢づたいに「下に、下に。」と子どもの足で沢を下って行ったんです。
もちろん、沢も真っすぐなわけではありませんし、登ってきたところに出るとは限りません。
とにかく、その場に留まっていてはダメだという直感だけで沢を下ることで必死でした。
たぶん1時間くらいは一人で沢を下っていたと思います。
あのとき、万が一でも野生の熊と遭遇していたら、間違いなく生きてはいないでしょう。
泣きはしなかったけれど、不安と孤独の中で靴も泥だらけになりながら下へ下へと歩いていました。
そんな不安を紛らわそうと、当時テレビでやっていた刑事ドラマ「太陽にほえろ!」の
テーマソングを口ずさんで気持ちを鼓舞していたのを覚えています。
まったく見覚えはない場所だったけれど、ようやく道路が見えてホッとしましたよね。
そして、小さな橋のあるところで誰か人か車が通るのを座って待っていたんです。
しばらくすると一台の軽トラが通りかかり、運転していたおじいさんが
「ボク、こんなところでどうしたんだ?」と声をかけてくれたんで
「ぼく、親とはぐれて迷子になりました。」って言ったんですよ。
そしたらすぐにその軽トラに乗せてくれて、菅野代の集落をあちこち走り回って
どこかの山すそに停めたはずの自家用車を探してくれたんですね。
しばらく走ると家の車が見えて、すでに下山していた親父とおふくろとおじさんの姿が見えました。
見失った自分を心配してすでに下山していたんでしょうね。
軽トラのおじいさんが「あんたら、こんな小さい子ども連れて山に入ったらダメだろ!」と
もの凄い剣幕で怒っていたんですよ。
そもそも、自分が約束を守らずイモリを追いかけて沢に下りてしまったのが原因だったんで、
そのことで親が大声で怒られている姿を見るのはつらかったですね。
おふくろは泣いていました。
「一人で勝手に動くなって言ったろ!無事でよかった!」と抱きしめてくれたんですよ。
携帯電話がある時代だったら、それこそもっと大騒ぎになっていたと思います。
沢を一人で下って1時間、おじいさんに拾ってもらって無事に親に合うまで30分だったとしても
山で小学1年生がはぐれて1時間半って相当な時間だと思います。
無事に親に会えて安心した反面、勝手に沢に下りたことをいつまでも申し訳なく思っていました。
山梨の事件も真相は分かりませんが、事故の可能性もあるのかもしれません。
一瞬で親の目から消えてしまう、視界から死角に消えてしまうのが山の怖さだし、
自分の考えで勝手に動き回るのも子どもの行動範疇ともいえる気がします。
自分が経験したあの孤独と山の怖さは、50年以上経った今でも鮮明に記憶に残っています。
今の時代になり、鶴岡市内でも熊が出没して駆除されるほど野生動物との距離が近くなった。
つくづく、あの日あの沢で熊と遭遇しなくて助かったと思います。
山菜は採りに行くよりも、買いに行くのが賢明です。
さて、そろそろ買い出しに出掛けますか。
今日ものんびりやってます。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
25年ぶりの函館への上陸が叶うのか・・・
土曜日に秋田で行われた「東北クラブカップ」の応援に行ってきました。
初戦の相手は青森県代表キングブリザード。
幸先よく初回に先制点を上げると3回にも1点を追加しリードを広げます。
先発の佐藤泰は単発3安打を許すもアウトを一つずつ丁寧に積み重なていき、
守備陣もノーエラーでピッチャーを盛り上げ、そのまま2-0で快勝を収めました。
この勝利で、気持ちは津軽海峡までは来た気がしていました。
つづく第二試合は岩手第2代表のオール江刺。
先発はクラブ選手権予選会以来の登板となった船山。
初回からランナーを出すものの、なんとか要所を締めて無失点に踏ん張っていた3回、
ここで大きなミスが出てしまいます。
2死一・三塁からピッチャーフライが上がってヨッシャーと思った瞬間、
ピッチャーとサードがお見合いしてしまう痛いエラーが出て1点を奪われると、
続くバッターにはライト線の三塁打を打たれこの回に3点を献上。
捕っていれば0点でチェンジだっただけに本当にもったいないプレーでした。
打線は終盤に意地を見せ連打で追い上げも見せるも3回の3点が重くのしかかり
そのまま2-5で残念ながら敗戦となりました。
25年ぶりの函館への上陸は残念ながら叶いませんでした。
やっぱり投内連携だけに限らず、外野フライへの対応やカットプレー、キャッチャー送球や
牽制クイックなど、グラウンドでの練習量が圧倒的に少ないと思うんですよね。
今年たくさんの新入が加入してくれましたけど、一度も試合に出ていない選手が何人いますかね。
大卒だからとか野球キャリアに影響されて、毎回毎回同じメンバーで戦ってる気がします。
勝つためには仕方ないというのであれば、せめてオープン戦を組んで勝ち負けは関係なく
若手の実戦経験の場を増やしてチームの底上げやスキルアップを図らないと、何が面白くて
自分で部費を払ってまで、わざわざ硬式野球を続けると思ってるんですかね。
まぁ、見ていて歯がゆいところは山ほどありますけど愛のある苦言は今日までにします。
多分、今後はあまりクラブのネタは書くことはないかなと思っていますし、
書いても結果報告だけにとどめておくくらいにしておきます。
いろいろと誤解されても困りますし、一方的に偏った切り取り方をされても困るので。
まぁ、クラブには今後も頑張ってほしいなと思っていますし今後も応援はしていきます。
ちなみに北海道・東北のクラブカップを勝ち上がった4チーム+開催地1チームで開催される
上位大会「北海道・東北クラブ交流大会」は、残念なながら今年度で開催は終了だそうです。
一年おきに東北と北海道に会場を持ち回りながら、楽しみにしてる大会だったんですけどね。
選手の移動が大変だということなんでしょうか。
で、土曜日の話しに戻すと・・・
その日はそのまま秋田に一泊して、ホテルの大浴場を満喫して久しぶりにのんびりと
リフレッシュしてきました。
やっぱり朝風呂・朝サウナは気持ちがいいですね。
おかげで朝から食欲もわきます。
カミさんとも話していたんですけど、息子の野球では函館には行けなかったけれど、
「家族旅行で計画してみようか。」って話しにはなりましたけどね。
羽田から飛行機は出てますし、千葉にいる娘と函館で合流するのも比較的に簡単ですから。
要は、そういう時間を作れるか、そういう休みを思い切って取れるかどうかだけです。
カミさんとは入籍だけ済ませて結婚式も新婚旅行も行ってませんから、子どもたちに
手がかからなくなった今だからこそ、いろんなところに連れて行ってあげたいんですよね。
ここまで自分が商売を続けてこれたのはカミさんのおかげでもあるわけですから。
同級生のいるベトナムまでは行けないだろうけど、函館までなら本気を出せは行けます。
そんなことを秋田の夜風にあたってカミさんと会話しながらハシゴ酒してきました。
いい休日を過ごしました。
また今日から頑張ります。
まずは早速今日の分のだだちゃ豆を茹でないと。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
毎年8月の第三土曜日に開催される赤川花火大会も、今や全国でも有数の花火大会として
認知されるようになりましたね。
たくさんの観光客の方々も多く来鶴されて、その経済効果も図り知れないところです。
ただ、我が家では赤川の土手がすべて有料席となってからは一度も行ったことがありません。
以前はクーラーボックスに飲み物や枝豆を詰め込んで、歩いてキャリーを河川敷まで引っ張って
野芝の上でブルーシートを広げて寝ながら花火を鑑賞していたものです。
そんな市民の「気軽さ」では観れなくなった花火大会ですけど、来年はお店を休まずに
営業しようかなと思っています。まだ未定ですけど。
息子なんかと一緒に花火なんて行きませんし、足の悪いおばあちゃんとも行くことがなくなって、
花火の音を怖がるカールを抱きながらBSで放送される赤川の花火大会をリアルタイムで観るという、
我が家では夏の楽しみな行事でもなくなってしまってるんですよね。
10年くらい前までは、お店を開けていても花火大会の日は誰も来ないものでした。
息子も小さかったので家族みんなで土手まで行って花火を観たかったし、
それを楽しみにもしていたんですけど、気軽に見れる花火ではなくなってしまって
カミさんも、どうしても花火を観たい人というわけでもなく・・・
我が家以外にもそんな方々が多くなってきたのか、今年は「今日は店やってますか?」という
お問い合わせが多く入っていて、そんなんだったら店を開けようかなと思ったんです。
先日のお盆期間中の仕入れの困難さの件もありますので、それならばお盆休みをきちんと組んで
今まで休んでいた花火大会の日は営業しようかな、って感じです。
みなさんは花火大会を観に行きましたか?
夏の夜の素敵な思い出になっているといいですね。
ではまた。