-
毎度ありがとうございます!
今日は甲子園予選準決勝、鶴岡東vs日大山形の対戦があります。
お客さんからも取引業者からも「どっちが勝つと思う?」とよく聞かれます。
立場的にもOBでもありますから、もちろん鶴岡東と答えます。
いくら観戦頻度が低くなったとはいえ、母校が甲子園に行くことは喜ばしいことですし、
OB会事務局長としてもしっかりとサポートして後輩たちの活躍を甲子園で観たいのは
いつでも同じ気持ちです。
仲間といつもやっているスコア予想は3-2で鶴岡東の勝利と予想しました。
やっぱり新基準の低反発バットの影響か、長打や連打があまり出ない印象です。
1イニングで4点5点というビックイングは期待できないでしょうし、このレベルの戦いになると
投手力も守備力も拮抗しているのは間違いありません。
そうなるとノーアウト1塁、ワンアウト2塁のカタチを9イニングまでに何回作れるのか、
ということを考えると、そんなに点差は開かないのではないかという見立てですかね。
なので、無駄な四死球やエラーが命取りになると思っていいでしょう。
あとはバッティングには波がありますからね。
勢いがつけば大波にもなりますけど、あれあれ?と狙い球を迷っているとそれが伝染したりしますし。
実は日大山形には背番号20の1年生ピッチャー児玉が登録されていて、
この投手が140㎞超えの結構な速球派だという情報があります。
鶴岡東も過去の敗戦の内容をみると140を超えるような速球派を苦手とする傾向がある。
対して日大の秘密兵器も東北大会では盛岡大附戦に途中から登板して5失点してる。
強豪相手にどこまで通用するのか、1年生投手にこの天王山を託すことができるのか、が
カギになるような気がします。
そういう意味では、鶴岡東の佐藤監督なら迷わず1年生投手を先発させると思います。
逆に日大山形の荒木監督は先発では使わないタイプの監督のような気がします。
ギャンブル器用というか「奇をてらう」起用はしてこない監督だというイメージです。
なので日大山形がオーソドックスに2年生エース岩下を先発させてきたならば、
鶴岡東が有利だと思うんですけど、もしも児玉が先発ならば危ない展開になるかもしれません。
日大山形は春季東北大会で盛岡大附に10-11で負けてますが、この試合だけで5失策していたのが
夏の予選に入ってからの3試合は失策は0と守備もきっちりと修正されてきている印象です。
お互いに守備は鍛えられているチーム同士のうえ、飛ばないバットでなかなか長打も出ないとなれば
勝敗を分けるのはやっぱり投手力と制球力なのではないか、というのが3-2というロースコアでの
接戦と予想した自分なりの根拠でもあります。
まぁ、スコアなんて何点でも最終的に勝ってくれればそれでいいんですけどね。
甲子園まで、あと二つ。
今日はテレビで観戦します。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日はOB会副会長でもあるマナブさんと二人で、県野球場まで母校の応援に行ってきました。
待ち合わせ場所のマックスバリューの駐車場から112号線で向かう予定だったんですけど、
応援タオルや水筒を準備してるマナブさんを見て、慌てて出てきた自分は何も準備してなくて
一旦自宅まで戻って自分も応援アイテムを揃えてから高速を使って向かうことにしたんです。
自宅に戻って、保護者時代に買ったショルダーバックを引っ張り出せば、その中にはいつでも
扇子や応援タオルが入ってるはずなんで、それさえ持てば完璧だったはずなんですけどね。
息子の最後の夏以来、初めて引っ張り出したショルダーバックはなぜかズッシリと重い・・・
明けてみると「個別包装のマスク5枚」「チームロゴ入りのマスク2枚」「ウエットティッシュ」
「体温計」「ゴム手袋」「ボールペン10本」「除菌スプレー」「解熱剤」「熱冷まシート」などなど
応援グッズよりも衛生用品がパンパンに入ってたんですよ。
そうか。
あの時はコロナ真っ盛りで、応援どころではなかったんだった。
地元の親はみな父母会の役員をやってたんですけど、球場に入るだけでも検温・名簿記入・
アルコール消毒・マスク着用が必須で、声出し応援も出来ない夏だったんだよなぁ…なんて
衛生用品が詰まったセカンドバックを手にしみじみと思い出してしまってたんですよね。
過ぎてしまえばあっという間の時の流れだけれど、あの時あの時点では目の前の感染対策や
どんどん厳しくなる観戦ルールに対応していくことに必死で、応援どころではなかったんですよ。
ふとマナブさんを車で待たせてるのを思い出して、ビニール袋に衛生用品を全部取り出して、
扇子と応援タオルだけ放り込んで、いざ球場にGOです。
準々決勝の相手は東海大山形。
そういえば、息子たちが最後の夏に負けたあの日も相手は東海大山形でした。
昨日の試合は5-0の危なげない勝利で、無事に準決勝に駒を進めましたけどね。
先発した杉浦を初めて観ましたけど、決して速くないストレートでもタイミングの外し方や
連打を浴びない配球の上手さ、何よりもバッターに対して3ボールにならないストライク先行の
コントロールの良さが際立っていた印象です。
ポンポンポンとテンポよくストライク先行で投げることで守備陣にもいいリズムが生まれ、
つま先加重でいいスタートが切れるとファインプレーが生まれるものなんですね。
守備でファインプレーが生まれると今度は攻撃でもいいバッティングに繋がっていくわけで、
この試合も3回にセンター前ヒットになるような打球をセカンド酒井がスライディングで捕球し
難しい体勢を入れ替えてのナイススローで打者をアウト!(ファインプレー)
すると次の回にチャンスで回ってきた酒井がレフト前に先制のタイムリーヒット!!
ラッキーマンとはこうして出てくるんだよな、なんてマナブさんと熱く語りながら観ていました。
快勝で気分も良く、帰りは寒河江で冷たい肉そばでも食べて帰ろうと話してたんで、
自分のお気に入りで寒河江のおばちゃんちの近くにある「吉亭(よしてい)」に向かいます。
吉亭は店主が吉田さんだから「よしてい」なんでしょうけど、近所に住むおばちゃんはなぜか
「きちてい」と呼んでいて、自分もカミさんもずっと「きちてい」だと思ってそう呼んでました。
つうか今でも寒河江に行ったら「きちていで冷たいの食べようか。」と呼んでますもん。
正しくは「よしてい」さんですからね。
冷たい肉そばももちろん美味しんですけど、自分のおススメは「冷たい鳥中華」なんです。
カミさんと行けばカミさんは冷たい肉そば、自分は温かい鳥中華で頼むのが定番なんですけど、
ある時、冷たい鳥中華が間違って提供されて「せっかくだから、そのままでいいですよ。」と
食べてみたらなんとビックリ!!
めちゃくちゃ旨いじゃないか!!
以来、温かい派の自分でもここに来ると必ず冷たい鳥中華を食べるようになってしまいました。
黄色い中華麺に鶏出汁の透明スープ、水菜やシイタケやタケノコっも入っていて
冷たいのに脂の凝固もなく優しいツユが野球場で火照った身体をクールダウンしてくれます。
唯一フローリングに座布団がないので腰が痛くなるのだけが難点ですけど、
実際に食べた旨さがマイナスを追い越しますもんね。
お近くに行った際には是非お立ち寄りください。
さて準決勝からはテレビ中継もありますから、自宅で応援になります。
と同時に甲子園出場した際の寄付金の案内などの準備も、すでにこのタイミングから始めます。
準備が無駄にならないように後輩たちには頑張ってもらいたいですね。
それではこれから印刷屋さんとの打ち合わせです。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今週から「えだまめ」がメニューに仲間入りし、替わりに「煮込み」は一時お休みしています。
どうぞよろしくお願いします。
夏メニューへの切り替えもそうですが、すでに高校野球の甲子園予選も始まって
いよいよ夏がやってきたな、という感じです。
自分のモチベーションの中で少し優先順位が下がってしまっているというのもあって、
なかなか高校野球を観戦に球場に足を運べていない現状です。
それでも、もちろん母校には甲子園に行ってもらいたい気持ちには変わりないわけですけど、
休日に高校野球観戦する機会はめっきりと減ってしまってます。
毎朝4時に起きて弁当を詰めて、息子を早朝練習に送り出す日々を2年半続けてきて、
スタンド応援で終わった息子の引退と同時に自分の中でもなにか燃え尽きた感があって、
それに代わって卒業後に社会人硬式クラブに入ったことで、また応援の楽しみが生まれてきて。
カミさんがあまり高校野球に興味がなくなったっていうのも大きな要因なんですけど、
高校野球よりもクラブのオープン戦があれば、カミさんと二人でそっちに行きますもんね。
アイスコーヒー片手に折り畳みチェアを広げてのんびり観戦しています。
まぁ、結局はいつまで経っても息子の野球をやっている姿を応援したいのが親なんですよね。
後輩たちには「また今日も(球場に)来ないんですか!」って言われてますけど(笑
意図的に行かないんではなく、タイミングが合えば行きますよ、もちろん。
今年は、もしも甲子園が決まれば車で弾丸応援に行こうと思ってました。
でもその翌週にクラブで弘前行きが決定したので、どうなるかは白紙です。
アビコ大先生が甲子園を見たことがないというので、それなら後輩たちとワイワイ車で行こうか
なんて、結果も出ていないうちに何となく漠然とイメージはしていたんですけどね。
いずれにしても、また忙しい夏になりそうな予感です。
そういえば去年も野球の応援で弘前・青森・一関・福島と東北各地を駆け巡ったなぁ。
そんな慌ただしさも楽しみながら、夏バテしないように日々を頑張ります!
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
土曜日に東北クラブカップ山形予選が地元鶴岡ドリームスタジアムにて開催され、
庄内唯一の硬式クラブチーム「鶴岡野球クラブ」が見事優勝いたしました。
第一試合、新庄球友クラブとの対戦は5-1で勝利し、ともに1勝づつで代表決定戦となった
第三試合、B-netYAMAGATAとの対戦は6-1で勝利し、見事優勝することができました。
クラブチームとして活動している以上、目指すべき場所はやっぱり「社会人クラブ選手権」の
全国大会に出場することを目標に活動しているわけですけど、残念ながら今年の山形予選では
B-netYAMAGATAに0-17で完敗したばかりです。
あれから二週間で上手くチームが立ち直り、メンバーの入れ替えや打順の組み換えも的中して
二試合とも先制点を奪うと先発投手が共に1失点で完投勝利という最高のピッチングでした。
やっぱり7イニング制の恩恵があったことは間違いないでしょうね。
息子はというと、宮城県秋保で二週間の研修を終え真っすぐに球場に向かったんですけど、
ようやく球場に着いた瞬間にあえなくゲームセット。
試合には出れませんせしたけど、チームに合流はしたかったんでしょうね。
東北大会に向けてしっかりと準備して、コンデションを整えてもらいたいところです。
今年は新加入メンバーも多く、チーム内競争も激しくレギュラー争いも激化してますから。
息子も不在で新加入の捕手石川(輝)も不在のなか、約2年ぶりにマスクを被ったのは伊勢。
もともと息子が入団するまでは伊勢がスタメンマスクでしたけど、膝に不安を抱えていて
キャッチャーからは離れていたんです。
その伊勢が二試合ともマスクを被り、盗塁も2つ刺す強肩ぶりを発揮して勝利に貢献しました。
本職のキャッチャー2人より肩は明らかに良いですから、上位大会ともなれば伊勢のスタメンも
十分に考えられるでしょう。
今回は息子不在でしたけど、地元鶴岡開催でしたから最後までスタンドでスピーカー担当で
自分もよく頑張ったと自画自賛で思っています(笑
雰囲気だけでも盛り上げて、相手に飲み込まれないようにという想いだけですよ。
結果的にチームが勝てばそれでいいんですよ。
今年の東北クラブカップは8月24日25日に青森県弘前市と黒石市で開催されます。
昨年のクラブ選手権東北二次予選に続き、また弘前行きが決定です(笑
来月は13日がお盆で公社休み、17日が花火大会で休み、そして24日が弘前行きで休みとなります。
でもよくよく考えたら、昨年は青森県弘前市と青森市、岩手県一関市、福島県福島市と
クラブの応援だけでも結構な忙しさで東北各県を駆けずり回ってたんですよね。
じつは今年、母校が甲子園出場を決めれば、組み合わせ次第では8月11日~13日の休みを使って
久しぶりに車でワイワイ大阪に行こうかと秘かに計画していました。
口実で「OB会のアルプススタンドのチケット管理担当」という重大な任務もあるものですから。
ただ、その翌週に弘前が決まりましたんで、そこは悩ましいところではありますよね。
どうなるにせよ、また忙しい夏になりそうです。
そういう忙しさが毎日を頑張るためのエネルギーになります。
引き続き応援よろしくお願いします!!
今週も頑張っていきましょう!!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
明日は鶴岡ドリームスタジアムでJABA東北クラブカップ山形予選が開催されます。
片山商会BCのエントリーがなかったため、今年は3チームでのリーグ戦になりました。
9:00 鶴岡野球クラブ vs 新庄球友クラブ
11:00 新庄球友クラブ vs B-netYAMAGATA
13:00 鶴岡野球クラブ vs B-netYAMAGATA
息子は出張のため残念ながら不参加ですけど、自分はスタンド応援に行く予定です。
天候が悪ければ無理ですけど、晴れていればいつも通りにスピーカー応援します。
昨夜は悪役商会のトモカズから、またダカラ1ケースの差し入れを頂きました。
鶴クラにジャグがないため、自分の所有してるジャグにダカラを入れて差し入れしてることを
トモカズが知ってから、公式戦の前にはいつもダカラを差し入れしてくれるようになりました。
でも「毎回は持ってこなくていいよ。」とは言ってるんですけどね。
トモカズ自身も鶴クラに在籍していたOBということもあってか、息子の応援も含めて
時間があれば球場に応援にも来てくれる義理堅いヤツです。
トモカズ、いつもありがとうね。
さて、この大会は昨年から全試合7イニング制で行われています。
試合には流れというか、1回の「初回の立ち上がり」、2・3回の「序盤」4・5回の「中盤」、
グラセン直後の6回の「後半の立ち上がり」、7・8回の「終盤」、9回の「最終回」と
自分的には見るべきポイントを区切って、試合展開やリズムを重要視して観るようにしています。
昔はそんなふうには観てなかったんですけどね。
以前、田中先生とゴルフに行く車の中で試合展開のイメージの話しをしたときに、田中先生は
「オレは3イニングづつで区切って試合展開を読んでいた。」と聞かされたことがあります。
先制・中押し・ダメ押しが理想的なんだと。
さらに、ゴルフでも「1番~9番ホール(OUT)と10番~18番ホール(IN)で区切るんじゃなくて
3ホールづつで区切ってゲームプランを考えた方が上手になるぞ。」とも教えて頂きました。
「だからゴルフと野球は似ていて面白いんだ。」とも言ってましたね。
例えばスコア90を目指すなら、漠然と全ホールボギーペースで90だと考えるのではなくて、
3ホールづつで区切って3オーバーでOKと考える方が、自分自身でスコアマネジメント出来て
90切りにも近道だという意味なんですね。
ダボを叩いたとしてもどこかでパーが取ればボギーペースに戻るわけだし、
そのパーをどのホールで奪い返すのかと考えると、あらためてシュートホールの重要性やパーオン率、
OBを叩くことの無駄打ちに気づき始めて、やがて本当にスコアがまとまってくるようになりました。
出だしから大叩きしても3ホールづつで区切ったら、いくらでも挽回のチャンスはあるわけです。
練習場で球を打つことも大切な練習ではあるけれど、自分はスコアマネジメントとコースマネジメントで
ゴルフを楽しんでいた派だったと思います。
だいぶ野球の話から逸れてしまいましたけど、つまり何を言いたいかというと社会人硬式野球で
7イニング制は試合時間の短縮にはなるだろうけど、野球の醍醐味やドラマは減るだろうし、
展開そのものが面白くなくなりそうだということをイチ野球ファンとして懸念してるわけです。
だったら、過密日程の上に猛暑の中で、しかもまだ学生という身体的なことも踏まえれば
高校野球こそ7イニング制でやるべきだと思うんですけどね。
どうですか、甲子園が7イニング制だったとしたら面白さは半減しませんか。
野球の定説のように、強打者を4番に置くのではなくて3番に強打者を置いて
初回から点を取りに行く布陣に切り替えないとならないでしょう。
7イニング制で後攻だった場合、リードして最終回を迎えれば6回裏までしか攻撃しないわけです。
9イニングのように一試合で4打席5打席と回ってくるなら4番強打者でもいいんでしょうけど
イニングが短くなれば先制点を上がた方が確率的には圧倒的に有利になるわけですね。
ピッチャーも一人に任せるイニングは短くていいわけだから遠慮なく飛ばしていけるだろうし、
そうなると潤沢な投手陣がいるチームがまたもや有利ということになってきます。
だから試合の組み立て(ゲームプラン)、選手の起用(オーダー)が変わってくると思うんですね。
まぁ小難しいことは抜きにして、明日は雨が降らないことを願います。
スタンドで見かけたら声かけて下さい。
一緒に応援しましょう!
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
突然ですけど「今、一番行ってみたいところはどこですか?」と聞かれたら、
迷わず「姫路城!」と答えるでしょう。
でも実際に兵庫まで行くのは現実的に無理なんで、リアルに言えば長野県にある「松本城!」と
答えるかもしれません。
歳をとったせいかお城や神社や寺院に、どこか惹かれるものがあります。
敬老会のみなさんがお城と温泉を好むのも、なんだか理解できる歳になってきました。
先日、中学の同級生たちと新潟に遊びに行ってきたわけですけど、次は日光に行こうと計画しています。
中学校の修学旅行で日光東照宮と中禅寺湖には行きましたけど、ガイドの説明も何も覚えてませんし
何を見て何を感じたのかさえも記憶に残ってません。
子どもたちが小さい頃はよく日光江戸村にも那須ハイランドにも行きましたし、
鬼怒川温泉にも泊まったりしたものですけど、肝心の日光東照宮には行けてませんでした。
なので改めて、大人になった今だからこそ理解できることや歴史のミステリーに触れながら、
のんびりと日光東照宮を散策したいと思ってるんですよね。
鶴岡からだと車で5時間ちょっとくらいでしょうか。
松本城まで約7時間かかることを考えると、日光の方がより現実的かもしれません。
この前、同級生の萬年幹事のマツウラがみちのくの剛腕イタガキとおっさん二人で
日光東照宮に行ってきたと教えてくれました。
マツウラは一人ででもバスで日光に行くくらいマニアなのを知ってましたんで「また行ったのか!」って
感じで驚きはしなかったんですけど、相棒のイタガキはそういうのに全く興味のない男ですからね。
東照宮は誰を祀った場所だとか、誰が建立したとかさえ知らないし、覚える気もない男です。
いや、逆にそのくらいまっさらの方が連れて行って楽しいのかもしれないけど、
本人に興味があるならともかく覚える気も興味もないんだから、マツウラも連れてった手前
子守りが大変だっただろうなと推測できます。
いつも言うように、酒場も旅行もあえて言うなら
どこに行くか、じゃないんですよ。
誰と行くか、なんですよね。
イタガキは夜の街の散策にハイテンションだったそうで(笑
昼間の日光より活き活きとしている姿が目に浮かびます。
我われも実現できればいいんですけどね。
宇都宮で泊まって餃子は食わねばなりません。
「今度、そのうちに。」で実現した試しがないんで、日程さえ決めてしまえば
あとはメンバーに文句は言わせませんから。
先日、古本屋で見つけた「日光東照宮の謎」を読みながら
その日のための予習に余念がありません(笑
多分、鬼門はケンシだろうな。
早めに身柄を確保しておこう。
それではまた。