-
毎度ありがとうございます!
昨日今日と予約不可ながら営業の予定でしたが、昨日が想像以上に忙しくて
今日使う予定のネタまで使い切ってしまったため、本日は臨時休業することにしました。
もっと多く仕入れができれば良かったんですけど、祝日明けの火曜日というイレギュラーも重なって
通常の3分の1しか実際には購入できませんでした。
昨日なんとか不自由なく営業できただけ、良しとしなければならないでしょう。
ご不便をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて甲子園、いや広陵の甲子園二回戦からの出場辞退も大きな問題となってますね。
広陵だけに限らず高校野球の世界には、少なからず未だに暴力が存在していると思っています。
路上でいきなりビンタすれば暴行罪ですけど、学校の中やグラウンド、そして寮とかでも
しつけやペナルティという名に置き換えて、大ごとにはならないだろうとタカをくくって、
未だに水面下では暴力は行われていると思っています。
ただ、何も原因がなくて叩かれるわけではなくて、そこに必ず原因があるわけですね。
今回もカップラーメン禁止のルールを破った1年生がいる。
ルールを破ったんだから少しくらいやられても仕方ないだろう。
高野連からの処分は出ているのに今さら連帯責任も可哀想だろう。
世間には、いろんな考え方や理屈があるのであくまでも個人的な意見ですよ。
これを自分の息子に置き換えて考えてみると、ルールを破った息子が先輩にやられても
まずは「お前が悪い!」と叱責するでしょうし、わざわざ告発なんかしないでしょうね。
でも同じ内容で、もしもその暴力が原因で失明したら、その暴力が原因で耳が聞こえなくなったら
正直「そこまでヤルことはねーだろうが。」と思うでしょうね。
では怪我とかではなく、うつやストレス障害などの精神疾患に追い込まれたらどうでしょう。
同じように「そこまで追い込むことはねーだろうが!」と、たとえこちらに原因があったとしても
憎しみや復讐の気持ちが芽生えるかもしれません。
つまり、結果の大小にかかわらず暴力や体罰は厳罰化にしていかないと、
理由やきっかけはどうであれ、そういう行為は絶対になくならないんですよ。
むかつくガキもその辺にいっぱいいますし、生意気な高校生もたくさんいますよ。
ふざけた1年生やナメた態度の新入部員なんか毎年うじゃうじゃいますから。
だからといって、そういうヤツに暴力をふるってもいい理由にはならないわけですよ。
たとえ指導でも、たとえ体罰だとしても暴力行為があった場合はすべて出場停止でいいですけどね。
そのくらいの厳罰化に取り組んでいかないと、この先も暴力はなくならないでしょう。
ちょっとゲンコツをくらわしただけでも出場停止でいいんですよ、本気で暴力をなくすつもりなら。
その厳罰化が抑止力になるほどでいいんですよ。
変な言い方ですけど、叩く側にも「正論」らしき正義感を持っちゃってるんだから。
「お前のために手をあげたんだ」とか「だらしない後輩への愛のムチ」だとか、
都合の良い叩く理由をちゃんと持ってるんですって。
だから「叩いてもいい暴力」なんてものの定義があるなら誰か教えてほしいんですけどね。
一発アウトくらいの厳罰化を科さないと暴力行為は絶対になくならないでしょう。
何が正解かはわかりません。
事実や本質が不透明なままSNSで攻撃的なコメントをしたり加害生徒の写真まで載せるのは
絶対にダメだと思いますけどね。
カップラーメンを禁止されているにルールを破ってカップラーメンを食ったならば、
ぶん殴って「痛み」や「恐怖」で抑え込むのではなくて「退部」させればいいんです。
たかがカップラーメンでと思うかもしれないけれど「ルールを重んじるスポーツをやるのに
ルールを守れないヤツはチームに迷惑がかかるので置いておけません。」でいいじゃない。
どんなに上手くても、どんなに才能があっても、暴力行為をやるよりは
その本人をチームから切り離すのも一つの方法だと思うんですけどね。
それをやっていれば、今回のここまでの騒動にはならなかったはずです。
この騒動がきっかけとなり、改めてチーム内における暴力行為に対する考え方や
その代償についての危機感は増していくでしょう。
そういう意味では、大きな転換を迎えるきっかけにはなるのかなと思います。
ここでは書けない話しは山ほどありますけど、そろそろ高校野球も変わっていかないと。
そう強く思います。
さて、今日は買い出しに忙しい一日になりそうです。
暑くなりますが水分補給を忘れずに。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日8月8日は、恩師田中先生の命日でした。
酒田まで日本酒を仕入れに向かう車の中で「本間ゴルフに行くのに何回もこの道を先生を乗せて
走ったなぁ。」なんて思い出してました。
もう14年が経ちましたか。
時の流れは早いものですね。
今を生きる自分たちにとって、日々の生活のなかで抱える悩みやストレスを誰かに聞いてもらいたい、
聞いてもらうだけでも楽になることってあるじゃないですか。
もしも今も先生が生きていらっしゃったら、きっとたくさんのことを相談していると思います。
ゴルフをやっていた頃は、打ちっぱなしでマンツーマンで教えてもらいましたね。
アプローチが苦手だと言えば「もっとこうしろ。そうじゃない。」と野球のことは
一切教えてもらったことがないのに、ゴルフは本当に丁寧に教えてくれました。
二人で朝日カントリーに行った際にも、後続がこないのをいいことにグリーン周りから
「この間教えたアプローチやってみろ。」とポケットからボールをポロポロ出して、
何度も本番同様に実践の場で試させてくれるものでした。
ある日、先生がやんちゃに飲みに来た時に「あの頃の練習試合の数、ハンパなかったですね。」
と聞くと「とにかく試合を多くやって、実践の中で鍛え上げていくんだ。」と、
その信条を教えてましたね。
「ノックや素振りも大切だけれども、練習試合という実践の場で結果を出せば自信にもなるし、
チームと個人の課題が浮き彫りになって練習の意味も明確になるだろう。」と言っていました。
確かに、あの頃は部員数が少なかったこともあってか、みんな使ってもらっていた気がします。
だからこそ、そういう練習試合の内容を自分たち選手も見てるし分かっているからこそ、
選手の起用方法やベンチ入りメンバーには文句がなかったんだと思います。
1年生のケンジがいきなりショートのレギュラーで出場しても全員が納得してましたもんね。
3年や2年の内野手よりも1年のケンジの方が上手いのがわかってるんですから。
そうはいうものの、普段の練習も相当きつかったんですけどね。
赤川の土手から車のヘッドライトで照らしてベーランを何十周させられたかわかりません。
打てずに負けると、マスコットバットで素振り300回とかあってキャプテンが「1回目!」と
声を出して全員がブンッ!と振るリズムでやるんですよ。
「191回目!」なんて回数になると、どうせ監督も部長も聞いてないんだから
次にいきなり「199回目!」って数をごまかして叫んでも誰も気づかねーだろうが、なんて
いつも心の中でサボることばかり考えてましたもん。
だからレギュラーにはなれなかったわけですよ(笑
今の広陵の問題も、先生ならどう考えているんでしょうかね。
やっぱり出場辞退が妥当なんでしょうか。
もっとも、鶴岡市営球場で鶴工に負けたあと、スタンドの上から父兄が見ている中で
「情けない試合をしおって!このバカたれが!」とビンタされてた時代ですからね。
先生自体がすでにコンプライアンス違反なんですから(笑
今の時代の高校野球を、先生はどう見ているんでしょうかね。
なんか、また天気のいい朝にゴルフ場まで向かう車の中で雑談したいですね。
現役時代のように直立不動で「ハイ!」しか言えなかった関係ではなくなって、
フランクにそして一人の大人として接してくれたからこそ聞ける話しや話せることが
なによりも嬉しかったし、なによりもそんな時間が楽しかったんですよね。
毎年8月8日はそんなことを思い出す日です。
先生、そっちはどうですか。
楽しくやってますか?
自分の息子はヘタクソながら社会人クラブでキャッチャーやってます。
今もバッティングで悩んでますから、一回ちょっと見てもらえませんかね。
「現役時代のお前よりはいいじゃないか。」
そんな先生の声が聞こえる気がしますけども(笑
また思い出話を書きますね。
-
毎度ありがとうございます!
8月の営業カレンダーを作成しました。
日曜祝日休業のほかに、16日の花火大会と23日の東北クラブカップの土曜日がお休みとなります。
そして、12日13日は今のところ営業日としておりますが、ご予約は受け付けておりません。
13日は食肉公社のお盆休業日で前日の12日は月曜祝日の翌日というイレギュラーなこともあって、
極端に肉の流通が少ないため通常の仕入れが全くできないからです。
やんちゃでは通常メニューで15品目を扱っていますが、12日は4品目位しか仕入れが出来ません。
13日分もとなると12日に二日分の仕入れが必要となるわけですが、4品目ではお話になりません。
昔から13日のお盆は食肉公社もミートもお休みでしたけど、12日に通常の仕入れが出来ていたので
お盆期間中も問題なく営業することが出来ていたんですけどね。
当たり前ですけど食肉公社や庄内ミートでも働いている方々がいるわけで、
今は土日の稼働はなく完全週休二日制は当たり前だと思っています。
そこは現代の働き方改革や年間休日の拡充に基づいた労働環境の変化ですから
やむを得ないところで納得はしているんですよ。
もう数年もしたら、食肉公社も11日の山の日から13日のお盆までを夏季休業日として
一気に三連休にしても不思議ではない気がしています。
ただそうなると、鮮度にこだわって冷凍ものは使わないスタイルのお店は非常に困るわけです。
そうなったら冷凍して営業する事よりも、自分は「休む」ほうを選択するでしょうけど。
いずれにしてもご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
12日はかろうじて営業しても13日は休むかもしれませんし、不確定ということでご了承下さい。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
母校の2年連続の甲子園出場は4ー5で日大山形が優勝し、あと一歩のところで
出場切符を手にすることができませんでした。
選手たちは一生懸命に戦いましたし、勝った日大山形には山形県代表として
甲子園でも泥臭く一つでも多く勝ち上がってもらいたいと思っています。
お客様にも「惜しかったねー」と声をかけていただきます。
「8回の満塁で1点しか取れなかったのが敗因じゃない?」と聞かれるんですけど、
自分的に思うには初回に3点先制されたのがやっぱり大きかったと思っています。
追う展開、逆転しなければならないプレッシャーが地味にのしかかっていたのではないかなと。
もちろん、これまでも全国の強豪校との練習試合をたくさんたくさん重ねてきた中で、
先制されてビハインドからのゲーム展開なんて、それこそ山ほど経験してきてるはずです。
それでも、今回の甲子園予選では決勝の日大山形戦まですべて先制してきて、
投手も打線も気持ちに余裕を持って勝ち上がってきた感が否めませんでした。
対戦相手も、東桜学館ー鶴岡高専ー山形中央ー山形南を相手にスルスルと勝ち上がったのに対して
日大山形は、惺山ー創学館ー羽黒ー酒田南と準々決勝からは接戦や逆転で強豪を打ち破ってきた。
よく甲子園などの勝利監督インタビューの中で「一戦一戦を勝つごとに選手たちが成長して
逞しくなっていることに驚かされます。」みたいな言葉を聞いたことないですか。
それって実は、負けたら終わりのプレッシャーの中で積み重ねた経験値の上積みというか、
戦いながら吸収してるというか、アップデートしてるというか、そんな実感なんでしょうね。
これまで甲子園に出場する母校の戦いと勝ち上がりを見守ってきました。
やっぱり予選のどこかでヒヤリとする展開や接戦、タイブレークや逆転などのシビれる経験を経て
勝ち上がった年のほうが甲子園の切符を手にしている気がしています。
まぁ、なんにしても選手たちは本当に最後まで諦めず決勝戦にふさわしい戦いを見せてくれました。
この悔しさは、この後の人生に於いて必ず自分の糧になるはずです。
下を向く必要はありません。
堂々と胸を張って、この先も自信を持って歩んで行ってほしいと思います。
高校野球がすべてではないということに、いつか気づくときがきますから。
さて、高校野球の話しのついでに社会人クラブの告知もしておきます。
来月23日24日と秋田県で開催される「東北クラブカップ」の組み合わせも決まりました。
初戦は青森県代表のキングブリザードとの対戦です。
昨年は同じトーナメント戦でも土曜日に1試合、日曜日に準決勝・決勝が行われたんですけど、
今年は土曜日に準決勝までやってしまう日程に変更されてました。
要は初戦に勝てば、もう一試合をダブルヘッダーでやるということ。
ただ、今までの戦い方を見てると、ダブルの方が結果が出ている気がするんですよね。
初戦を勝った勢いそのままに戦った方が波に乗りやすいんでしょうね。
つうか、てっきり秋田さきがけ八橋球場だと思っていたら「琴丘スカルパ球場」ってどこ?
秋田市内よりもっと遠い球場じゃん。
ま、そういうことで、いま8月の営業カレンダーを作成中です。
8月は食肉公社のお盆休暇もあったりして変則的な営業になりそうです。
というわけで、7月も今日で終わりですね。
まだまだ暑い日が続きますけど、暑さ対策はしっかりと体調管理にはお気をつけください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
連休最終日、母校の甲子園予選準々決勝の応援に県野球場まで行ってきました。
母校のスタンド応援は、昨年秋の東北大会で久慈との対戦を福島県営あずま球場で観た以来です。
その試合もコールド勝ちしたゲームでしたので、いいところしか見えなかったんですけど、
春は山形中央にサヨナラ負けを喫していましたから、絶対的な確信ないまま球場に向かいました。
ここまでくると戦力がどうとか、課題がどうとかというレベルではありません。
しっかりとした準備と選手個々の意識、あとはミスをしないというところの勝負でしょう。
山形中央の先発はエース小坂ではなく菅野。
体力的な不安なのか、いけるところまで菅野で引っ張って少しでも小坂を温存したいという
監督さんのゲームプランだったんでしょうかね。
試合が終わって同乗して行った前OB会長と相談役にも聞いていたんですけど、
「菅野の許容範囲の設定はどのへんだったんですかね?」
「打者一巡の3イニング、もしくは2失点までだろうな。もしもオレが監督だったら。」
「なるほど。でもその割には小坂は初回からブルペンに入って準備していたわけで。」
「そこよな。だったら先発小坂でゲームを作って、体力的に限界となった時に交代でもよかった。」
「春の対戦時よりも鶴東のバッターはバットが振れてたじゃないですか。2回までの3得点で
打線に勢いがついたところで小坂にスイッチでは遅くないですか?結果論ですけど。」
「まぁ結果を見ればそうなるわな。」
投手陣が豊富な鶴東相手に、もしもプラン通りに2点奪われた時点でスイッチしていたとしても
そこから3点を奪い返すのもなかなかハードな展開になりそうですけどね。
高校野球において先制点がいかに有利にはたらくかを、改めて痛感させられます。
まして、低反発バット導入になって1イニングで大量得点というシーンもあまり見なくなってますし。
なにはともあれ一つのヤマ場を越えましたかね。
次はシード校山形城北を破って勢いのある山形南が相手です。
しっかりと準備して気を緩めることなく挑んでもらいたいですね。
巷ではすでに甲子園が決まったかのようにいう方もいますけど、まだまだ分かりませんよ。
相手も全力でぶつかってくるわけですから。
さて、連休明けの営業が始まります。
公社の稼働の関係で、肉の流通が極端にない火曜日です。
仕入のできない部位がほとんどですので、ご不便をお掛けする営業になります。
なにせ15種類扱っている部位の中で、今日は5種類しか仕入れができないんですから。
まぁのんびりやります。
今日も暑いですが小まめな水分補修を忘れずに。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
もし「好きなアーティストはいますか?」と聞かれれば「浜田省吾」と答えます。
もちろん音楽を聴くのは好きなので他にもたくさん好きなアーティストはいますけど、
アルバム全部を持っているくらいのとなると、やっぱり浜田ですかね。
自分にとっての「浜田」はダウンタウンでもなく、浜田麻里でもなく、もちろん浜田岳でもなく、
「ハマショー」という呼び方は、なんか恥ずかしくて口に出したことはないんですよね。
「もう一つの土曜日」とか「片思い」きっかけのファンはハマショーと呼ぶかもしれませんけど
まったく売れていない時からのファンですからね。
「浜田」で通じなければ「浜田省吾」と言います。
そもそもアーティストを呼ぶときに略さないでしょ。
「矢沢」「長渕」「桑田」「徳永」と呼べば当然「浜田」でしょ。
中学時代からの仲間もみな「浜田」と言いますけどね。
まぁそんなことはどうでもいいとして、10月は自分とカミさんの誕生月でもありまして
それをきっかけに「一緒に行こうか?」と誘ったんですよね。
そしたら、浜田のみならずアーティストのLIVEには一度も行ったことがないというんですよ。
一番はMISIAのLIVEに行ってみたいそうなんですけど、まぁまぁそういわずにと(笑
Web予約は済ませたけれど結果は抽選ですので、もしも当選すればの話しなんですけどね。
誕生日プレゼントを兼ねて夫婦でLIVEに行くって、いいじゃないですか。
最後に浜田のLIVE行ったのは札幌の真駒内アイスアリーナだった気がします。
もう30年くらい前の話しですので、今なおLIVEで全国を飛び回っている姿をみると
なんかあの当時の若い頃の自分を思い出してしまうのは仕方ないでしょう。
「ON THE ROAD」に代表されるようにライブ音源ののCDも多く出ていますので、
ボリュームを上げれば実際に会場に行けなくとも雰囲気だけは十分に味わうことができます。
まだ、当選してはいないんですよ(笑
でも、今この歳になったからこそ夫婦で行けたら最高なんですけどね。
「果報は寝て待て」といいますから、あとは運に任せて楽しみに待つだけです。
今日は土曜日ですが、お席に余裕もあります。
よかったら、のんびりとお越しください。
ではまた。