-
毎度ありがとうございます!
金曜日から社会人野球クラブ選手権東北二次予選のために、秋田県大仙市に行ってきました。
二次予選は敗者復活戦まであるんで、我々の宿はペットホテルのある秋田市内にとったんですけど、
直前になって「選手の宿はそれぞれ個々でとるように。」という指示が出て、急遽息子の分も追加で
一部屋とることになったんですよ。
てっきり「チームとして移動の車は乗り合い。ホテルは一緒。」だと思っていたんで、
これが我が家の予定を大きく狂わせることになるんです。
確かに全員が仕事を持つ社会人なんで、全員が同じように動くことは難しいのかもしれませんから
マイクロバスまでチャーターしろとは言いませんけどね。
同じホテルに泊まったり、一緒に晩メシ食いに夜の街に出掛けたりも楽しみの一つじゃないのかな。
今どきっちゃあ今どきなのかもしれんけど、メンバー同士の一体感やコミュニケーション的には
昭和オヤジの自分にはよく分からんドライさだったですかね。
試合会場の大仙市大曲球場から秋田市内のペットホテルまでは片道1時間近くかかる距離です。
当初の予定では8時30分開店のペットホテルに寄ってから、試合開始の11時まで大曲に行く予定で
朝6時前には出発すればいいかな、なんて思ってたんですよ。
それが息子も乗せていくことになり、9時で大曲球場集合になったため6時出発では息子は良くても
そこから秋田市内に向かって手続きしてからまた大曲に戻ると試合開始に間に合わないんですよね。
なので4時起きで5時出発に1時間早めて変更。
球場には8時ちょっと前に着きましたけど「集合時間までの1時間、その辺で待ってろ。」と
息子を球場の入り口で降ろし、そこから秋田市内まで高速を激走します。
ペットホテルの手続きを終え、また大曲球場に戻ってきたのが試合開始10分前でした。
5時間ずっと運転でしたから、正直この時点でもう疲労困憊ですよ。
で、ようやく始まった試合はというと・・・
相手はクラブ選手権本戦出場の常連チーム、秋田県代表のゴールデンリバースです。
幸先よく初回に先制点を奪ったものの、山形地区予選で18奪三振を奪っていたエースが
初回から相手打線につかまり、あれよこれよで気がつけば1-13の大差でコールド負け。
選手層の厚さも羨ましいところですが、野手陣の細かなミスが続き失点の連鎖を
食い止めることが出来ませんでした。
まさに完敗です。
それでもこうして、東北大会二次予選まできて他県のクラブチームの熱量というか、
本戦出場にかけるモチベーションというか、チームの方向性や応援団のあり方なども
実際に出場してみて初めて肌で感じる部分がもの凄く多かったのも事実だったんです。
試合が終わり近くでラーメンを食って、秋田市内のホテルに到着したのが夕方5時。
本当は風呂に入ってアカスリでもして、県庁脇の伸栄でホルモンで一杯なんて計画していたものの、
疲れすぎて一歩も動きたくないんですよ。
結局、風呂にはゆっくりと入っただけで、あとはホテル内のラウンジで適当に飯を食って
9時にはベットで爆睡してました。
翌日の敗者復活戦は9時試合開始ですから、球場に選手集合は朝7時。
途中コンビニで朝食を買う時間も計算すると5時起床、6時ホテル出発でないと間に合いません。
二日間とも、全然旅行気分なんかじゃないんですよ。
敗者復活は福島県代表のエフコムベースボールクラブ。
前身は富士通の企業チームですから、チーム名の入ったのぼり旗を掲げ、お揃いのTシャツを着た
応援団にコンバットマーチのスピーカー演奏と都市対抗のスタンドみたいな雰囲気なんですよね。
でも試合は3回まで相手打線を封じ込め、先制点次第では流れを持ってこれるかもと
期待していたんですけど、センターのフェンス激突の間にランニングホームランで1点を許すと
均衡が崩れ失点を食い止めることが出来ずに、あえなく7回コールドで敗退です。
ちなみに負けたゴールデンリバース、エフコムベースボールクラブともに本戦出場が決定してるので、
全国切符へのハードルの高さは今回はっきりと見えたはずです。
あそこまでやらないと勝てないし、あそこを越えなければ本戦出場は厳しいんだと思うんですね。
鶴岡も野球が盛んな街ですけど、スポ少・中学・高校・社会人軟式・社会人硬式の中でも
熱量的には社会人硬式が一番低いのかもしれません。
楽しむ野球は楽しむ野球で意味があると思うし、そこがいいという部分もあるでしょう。
一方で、戦う集団としての厳しさや負けて悔しいという熱い想いが胸になければ、
なんのために硬式をやるのかの意味がボヤけてしまうような気もするんですよね。
自分は息子の加入をきっかけに、初めて社会人硬式クラブチームの二次予選や
他県のクラブチームの戦い方を見させてもらいました。
結果は残念でしたけど、この二日間の経験はもの凄く楽しかったし、
野球好きの一人のオヤジとしていい勉強にもなりました。
5人とは言わないけど3人でも若い選手が入ってくれれば、欲を言えば投手が入ってくれれば
絶対に結果は変わってくるでしょう。
あとは普段からの個々のモチベーション次第ってとこですかね。
勝てなくても熱い阪神ファンのように、どんなに弱くてもこれからも応援していきますし、
自分に出来る限りのサポートは続けていこうと思っています。
強いチームになる前に、いいチームでありカッコいいチームになってほしいですね。
地元にいる若い人たちが「オレも入ってやりたいな。」と思ってもらえるようなチームに。
早朝起床から長距離運転、からの炎天下でのスタンド応援、そして高速道を行ったり来たりの
大移動を繰り返し、日曜日は疲れて全く使い物になりませんでした(笑
それも仕方ないんですけどね。
それ以上にいいものを見させてもらいましたから。
グルメとアカスリの旅は、また今度にとっておきます。
さて、今日から8月ですか。
楽しみにしていた秋田旅が終わり、なかなか通常モードに切り替わってない気もしますが、
なんとかエンジンをかけて頑張ります。
8月のお楽しみイベントも企画しないとなー
コロナ次第ですかね、こんだけ感染者が広まると。
大げさじゃなくても庭でBBQでもいいんだよね。
まずは仕事頑張ります。
-
毎度ありがとうございます!
3年ぶり7回目の甲子園出場が決まりました!
たくさんの皆さまからの応援、ありがとうございました!
昨夜はOB会長・副会長・相談役と閉店後に祝杯をあげました。
甲子園出場が決まった夜の酒は、なんであんなに旨いんでしょうかね。
そこまでの苦労が一気に吹き飛びますもんね。
今年の戦いを振り返ると、準々決勝の羽黒戦が大きなヤマ場だったと思います。
春の地区大会で延長でなんとか勝って、県大会では二番手ピッチャーに抑え込まれ敗退。
春季ベスト4にも残れなかったわけです。
でもしっかりと対策を練り、しっかりと準備してきた。
その結果が羽黒からコールド勝ちという結果に結びついたんだと思います。
高校野球の夏は一発勝負です。
もう一度同じ相手とやっても同じ結果にはならないでしょう。
だからこそ、その結果に一喜一憂し見ている人を感動させるチカラが高校野球には
あるのかもしれませんね。
さて、OB会事務局としても忙しくなってきました。
甲子園の開幕は8月6日ですから、二週間したらすぐに甲子園が始まります。
寄付金の案内文書の作成や住所録のチェック、応援バスの詳細や、学校との連携、
電話やメールでの問い合わせへの対応と慌ただしくなります。
自分自身の甲子園応援は、ちょっと厳しいかな。
大阪のコロナ感染者数が半端ないんで、カミさんにもチクりと釘を刺されてますしね。
横浜の先輩からは「気合いで来い!」なんてLINEがきてたけど、気合いでは無理でしょ(笑
どうするかは、もう少しギリギリまで考えます。
甲子園は無事に決まりましたけど、今週末は社会人野球クラブ選手権東北二次予選もあります。
お店は29日(金)からお休みをいただきます。
何卒ご了承ください。
後輩たちに続いて社会人も鶴岡から全国大会に出場できれば最高ですけどね。
秋田の夜も楽しんできます。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先週に引き続き、県野球場まで母校の応援に行ってきました。
雨で二日間順延になり昨日が準決勝、今日が決勝です。
相手は、またもや山形中央。
もはや夏の定期戦となっておりますが、それだけ上位まで残る両チームだということでしょう。
勝てば甲子園出場が決まります。
甲子園出場が決まれば、OB会としてもとんでもなく忙しくなります。
今週末はクラブ選手権応援のため金曜日から不在になるのに、大丈夫なんでしょうか。
やるべきことは毎回決まっているので、ここ10年で培ってきた「甲子園出場時のOB会マニュアル」
的なものを手元に準備して、OB会の結束と寄付金のお願いに奔走するだけです。
11年前の93回大会に30年ぶりに母校が出場した時には大応援団が結成され、
応援バス15台にOB会バスを2台チャーター便チャーターして向かったんですよね。
車内では応援歌「俵の舞」や「勝利の歌」の大合唱で、一回目の休憩場所「あつみ道の駅しゃりん」
の時点で、すでに全員ベロンベロンに酔っぱらってたのも懐かしい記憶です。
あれから長距離バスの運行や料金が見直されたことや、応援バスで甲子園に行くことの時間的制約に
みんな気づいてしまって、あの時以降はOB会の応援バスはチャーターできていません。
バスの旅は大変な部分も大きいですけど、あれはあれで楽しかったんですけどね。
行くまでの一体感というか、道中の盛り上がりというかね。
寝れないとか腰が痛くなるとかの不便さを上手く解消できれば、バス旅も面白いものです。
まだ甲子園出場が決まったわけではありませんが、もし今回決まっても大阪入りは厳しいかな。
やっぱね、大阪もコロナの感染者数が半端ないじゃないですか。
息子は決まったら行きたがってましたけどね。
甲子園出場に絡めて行きたい場所もあるし、会いたい人もいるんで、こうなってくるとまたもや
「コロナ憎し」ってところでしょうか。
ここまでの母校の戦い方を見て、夏を見据えての準備と対策がしっかりと出来ているなという印象です。
しかも投手陣がここまで失点0というのは上出来すぎるでしょう。
非力さを感じていた打撃陣も、ここにきて長短絡ませての連打が出るようになってますし、
春の県大会で羽黒に負けたことをしっかりと糧にして、より強固な意識改革とチーム作りが
出来たことを高く評価するべきでしょうね。
決勝は13時から試合開始です。
今日は球場には行きませんよ(笑
絶対に行きませんよ!
-
毎度ありがとうございます!
毎年この時期、えだまめを直接購入させてもらっているマサトモくんから収穫が始まったと
連絡をもらいましたんで、今日から「えだまめ」の提供を開始します。
品種は「おつな姫」ですが、ぶっちゃけ「だだちゃ」より旨いんじゃんっていう年があるんですよね。
作物ですから、その年の天候や気温さらには降雨量などで味は微妙に毎年違ってきます。
そんなところも夏の風物詩「えだまめ」の楽しいところでもあるわけです。
マサトモくんちから直接「えだまめ」を購入するようになってから、
スーパーや産直から買うことはなくなりました。
出荷する商品規格には当てはまらない「はじき豆」も毎回たくさん譲ってもらうんですけど、
いくら立派なはじきでも、それをお店のメニューとして提供することは一切ありません。
鶴岡人は「豆っ食い」ですから、誰でもすぐに「これ、はじきだろ?」と気づくはずですし、
お金をもらって「はじき」を提供することに自分は抵抗を感じるんですよね。
少しでも原価を抑えようというお店の経営努力は分かるんですけど。
頂戴した「はじき豆」は自宅で食べて、おばあちゃんや義妹にもお裾分けしています。
なので、自宅用にえだまめを買うこともなくなりました。
今年の「えだまめ」はどんな出来栄えなのか、今から楽しみにしています。
と同時に、例年だと「煮込み」の季節休売している時期なのですが・・・
しばらく続く雨模様と、常連さんたちの注文が続いていて現在もメニューからは外さずに
提供させて頂いております。
ブログに「少し様子を見ます。」と書いたら、常連さんたちが意図的なのか注文を入れてくれるので、
廃棄ロスすることなく継続r的に煮込みを作っている今年の夏です。
喜んでもらえるのなら一年通して提供してもいいんでしょうけどね。
エアコンも追いつかないうえに、七輪を使う店内で汗だくになりながら煮込みが売れるとは
長年の経験上、長くは続かないだろうなとは思っています。
もちろん売れてくれることに越したことはないんですけどね。
実は、夏限定で醤油味の煮込みも試作していたんですけど、納得できるものが出来なかったんで
メニュー化にはなっておりません。
少し時間をかけて研究しながらカタチになっていければ、いつの日か提供できるかもしねませんね。
さて、今日は20日ですので銀行回りに忙しい日です。
雨が降っていて面倒くさいですが、頑張って行ってきます。
河川の近くの方は要警戒ですよ。
豪雨災害や河川の氾濫など、何ごとも起きませんように。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます。
昨日は母校の応援に、一年ぶりに県野球場に行ってきました。
昨年のまさかのコールド負け以来、どこかで冷めてしまった自分に気づいてはいたものの、
なかなかスイッチが入らずに高校野球への熱が戻ってこないことも実感していました。
準々決勝は、春季県大会で敗戦を喫した羽黒が相手です。
結果は自分の予想に反して7-0の7回コールドで快勝してくれました。
もう少し接戦になるのかなと思ったら、春の敗戦をしっかりと反省と検証を繰り返し、
万全の態勢で準備と対策をしてきた結果が功を奏したのだと思います。
打順の入れ替え、守備位置のコンバート、公式戦初登板の右サイド、
そして何よりも春に苦戦した相手投手のストレートに的を絞っての積極的なバッティング。
高校野球において、春季大会や秋季大会の結果はもちろん、練習試合や招待試合などの結果が、
いかに夏本番とリンクしないかの最たる例ではないでしょうか。
対戦相手の羽黒には、スポ少~中学まで一緒にやっていた後輩マサキもいました。
地元に残るなら鶴岡野球クラブでまた一緒に野球をやれればいいのにな、なんて思ったりして。
高校野球の3年間では、やるべきことのほとんどに「我慢」や「忍耐」が付いてきます。
その3年間を頑張った者だけが知らず知らずのうちに身に付いて、大人になってから
その経験に何度も助けられることに気づかされます。
まだまだ人生は長いんですから、どこかで「楽しむ野球」は続けてほしいなとは思いますね。
さて、鶴岡東の準決勝は日大山形ではなく新庄東になりました。
言い方は失礼だけど、大金星を上げてまさに勢いがついている状態だと思います。
日程も3日間の休養がとれますし、相手も万全の態勢で挑んでくるでしょう。
ベスト4からは、どこが勝ってもおかしくはない戦いになります。
今から決勝を見据えていたら、絶対に足元をすくわれますよ。
目の前の一戦を気を引き締めて戦うだけです。
自分も保護者の立場からまた一人のOBに戻って、少しは冷静に母校の応援をできる余裕が
戻ってきた気がします。
やっぱり、夏は高校野球というDNAが染みついているんでしょうかね(笑
燃え尽きようが不完全燃焼だろうが否応なく引退する3年生がいれば、
希望や憧れや不安を胸に入ってくる1年生がいる。
完璧な指導や完璧なメンバー編成なんて、どこにもないと思いますよ。
他を見たらキリがないんですし「たられば」を言っても時間は戻ってきませんから。
最後までやり切る強さと辞めない覚悟があれば、やるのは本人ですからね。
周りの大人は、単純に応援してあげればいいんです。
そして、そこには毎年OBの息子がいる歳にもなってきました。
また一緒になって彼らの夢を後押しできるように、いち個人としてもOB会事務局長としても
単純に応援していきたいと思っています。
そう考えると、今年も来年もその後も、母校を応援していく楽しみはこれからもずっと続きます。
初戦でまさかの敗戦を喫したあの年も、延長サヨナラで力尽きてスタンドで涙したあの年も、
そして甲子園で快進撃を見せてくれたあの年も、強い時も弱い時もずっと変わることなく
何十年もそうやって母校を応援し続けてきたんですから。
今朝は、後輩たちの快進撃に勇気をもらいました。
今週も頑張ります!
やっぱり高校野球はいいな。
ではまた。