-
毎度ありがとうございます!
ドカ雪の朝。
まだ2月とはいえ一旦溶けてなくなった雪が一気に積もり、また除雪作業が待ち構えている現実に
朝から気分が萎えてしまっています。
隣の町内に住むおばあちゃんちは角地のため、除雪のカーブで雪の山が必ず出来る場所です。
そういうの、なんとかならないんですかね。
高齢で一人暮らしの老人宅の除雪の配慮とか。
たった一かき余計にしてくれるだけでも随分と助かるんだけど、そんなの一軒づつ聞いていたら
それこそキリがないんでしょうけどね。
今年は特に除雪に関しては、とにかく苦労する冬になりました。
店の前もユウスケにお願いして小型ローダーで一気に除雪してもらったんですけど、
ああいうのを見ると、中古のローダーやトラクターでも購入して、町内の手の届かない方の除雪を
何とかしてあげれないものかという思いに駆られます。
保険や燃料代や手間賃なんかを考えると、無料というわけにはいかないんでしょうけど、
朝早くからお年寄りがスコップ片手に除雪している姿を見ると、それこそ宝くじでも当たったら
小型の重機に乗っての除雪もやってみたいという夢もあります。
「小型特殊車両」は普通免許で乗れるけど、講習会には参加しないとならないんだっけ?
ナンバー付きなら公道は走れるけど、公道での作業はだめなんだっけ?
そもそも小型特殊車両に車検はないんだっけ?
???のオンパレードですけど、実は欲しい小型特殊車両があるんですよ。
まったく乗ったことがないのに、欲しい車はあるという(笑
「ボブキャット」って知ってますか。
同型の車両で「ジョブサン」っていうのもあります。
正式には「スキッドステアローダー」っていうらしいです。
ハンドルはなく、ガンダムのような左右のジョイスティックで直進後進して、
左右のペダルの上下でバケットを動かす仕組みになっています。
すべてYouTubeからの知識ですけど(笑
廃車同然のボブキャットを買ってきて、一から全部フルレストアして仕上げていく動画から、
北海道の自宅付近をボブキャットでガンガン除雪していく動画や、公式の取り扱い説明動画まで、
イメージトレーニングだけは完璧です(笑
でも、さすがにボブキャットは現実的ではないしなぁ・・・
クボタやイセキに知り合いもいるし、農機具のトラクターでもいいんじゃね?なんて思いついて
今度は中古トラクターの相場を調べてみたり(笑
それも現実的じゃないよなぁ・・・
そしたら軽トラに、ウインチで排土板つけて押すだけの除雪動画を発見してしまって、
なんだよ、これでもいいじゃん!なんて本気で考えてみたりして(笑
そのくらい腰がやばいんですよ。
雪かきだけは、本当に腰にダイレクトでくるんで苦手です。
除雪機っていうのもありますけど、もっと一気にガーっとやりたいんですよね。
だから車両スタイルにはこだわりたいところ (笑
なーんて見てたら今度は「バギーで除雪!」なんてのもあるんじゃん!
そんな風にパソコンの前から離れられない日々が続いております。
これから、おばあちゃんちの除雪に行ってきます。
なんとか、腰がもちますように。
コルセット持って頑張ってきます。
-
毎度ありがとうございます!
更新は一週間お休みと宣言しながら、セカンドマシンのパソコンでブログは書けました。
新しいパソコンはまだ手元にありませんので、しばらくはブログのみの更新になります。
今日はちょっと難しいテーマで。
今、自分のもとには独立を目指して修行している弟子がいます。
その弟子にも改めて聞いたことがないんですけど、自営業を目指す人は何のために
独立(起業)するんでしょうか。
商売だけに限らず、人は何のために働くのかということです。
「A、生きていくため。」それは子供でもわかる教科書に書いてある正解です。
商売をするということは、時間に拘束され組織の中で役割があって動くサラリーマンとは違って、
自分で考え自分で行動し、サラリーマンよりも多く稼げる可能性と失敗するリスクを常に背負って
仕事をしていくことだと思うんですね。
だから、まずなによりもその仕事、その商売を好きでなかったら続けられないはずです。
店主がイヤイヤやっているお店で繁盛しているお店なんて聞いたことがありませんから。
ひょっとしたら、サラリーマンをやっていたほうが収入が良かったのに商売をやっている人もいます。
で、もしも儲けたら…、何が商売の「成功」なのかの定義もないから抽象的なんだけれど、
もしも商売が上手くいったら、どうするのか、どうしたいのか、ということを聞いてみたいわけです。
「いい車に乗りたい。」それもいいでしょう。
「でかい家を建てたい。」それもいいでしょう。
「複数店舗展開してオーナー業でメシを食いたい。」それもいいでしょう。
リスクを背負って始める商売ですから、思い描く夢や目標に制限なんてありませんから。
ただ、商売の成功と「もしも宝くじが当たったら」とを同じテーブルで考えてはダメだと思うんです。
たとえば、自分は普段は軽自動車に乗っています。
スーパーへの買い出しや、銀行回りや、肉の仕入れなど、鶴岡で商売していくのに
使い勝手がいいからに他なりません。
先日ある方に「お店やって儲けてるなら、もっといい車乗れるでしょ?」と言われましたけど、
仕方なく軽自動車に乗っているのではなくて、自分が乗りたくて乗っているわけです。
その方には、自分がどんな風に映ったのかはわかりませんけど、少なくとも仕方なくイヤイヤで
乗っているわけではないですし、普段使いを考えて欲しくて買った軽自動車なんですけどね(笑
自分も若いころは外車が好きでしたし、リッター4キロも走らないアメ車に乗ったこともあります。
結婚してから物に対する価値観が変わってきて、外車に乗りながらアパートや貸家に住むよりも、
小さくてもいいから自分の家と土地を欲しいと思うようになりましたし、カミさんと協力して
その目標のためにコツコツ頑張ってきました。
ただ、もしも宝くじが当たったら、高級車に乗りますよ。
家だって新しく建てるでしょうし。
それはすべて物欲というやつです。
自分にとっては、それが商売の目標にはなりませんでしたね。
ま、儲かっているようで、そんなに儲かっていないというのもあるんだけれども(笑
でも、着るもの、食うものに困らず、子どもを不自由なく養い、たまにどこかに家族で旅行に行けて、
借金がない暮らしができていますから、今はそれで十分です。
気の合う仲間とたまに酒を飲んで、好きな酒場に出かけられれば、それも楽しいですし。
このコロナ禍の中で、自分の意志で商売を始める方々のモチベーションというか目標というか、
思い描く未来予想図を聞いてみたいなぁと、ふと思った朝でした。
正解不正解はないんですけどね。
優等生的な答えじゃなくて、どろどろした生々しい本音を聞いてみたいところです(笑
人の価値観はそれぞれでいいと思いますから。
世間の感覚とズレているかどうかは別としてね。
というわけで、フェイントで更新したブログでした(笑
コロナに負けず、今日も頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます。
とうとうパソコン本体を入れ替えることになりなりました。
各種設定やらデータの移行やらパスワードの再発行やら、とにかく面倒くさい作業が待っています。
使い慣れたパソコンでは、このブログを書く作業が最後になります。
ブログは更新できますが、やんちゃホームページのトップページの更新はできません。
今までの古いパソコンをダマしダマし使っていくほうが楽なんですけど、会計ソフトの入力や
今後のことを考えると、今このタイミングで入れ替えるしかないと判断しました。
一週間くらいはブログの更新はお休みとなります。
ご不便をおかけしますが、またパワーアップして戻ってきたいと思っています。
それでは、また。
はぁ~、とにかく面倒くさいんだよなぁ。。。
-
毎度ありがとうございます!
パソコンが調子悪いんですよね。
突然、電源が落ちる症状がでます。
定期的に冷却ファンをブローしたりして、小まめなメンテナンスはしてはいるんですけど、
作業中に突然落ちるのはさすがに困るんですよね。
しかも、確定申告のデータ入力中や、ブログを書いてもう少しで完成ってところで落ちたりすると、
なんなんだよ、もう!ってブチ切れてしまいます。
パソコンの師匠のモアイ先輩に連絡して、考えられる原因を細かく教えてもらって、
今は「頼むから落ちるなよ。」と祈るような気持ちでブログを書いています。
買い替え時なんでしょうけど、ひょっとしたらちょっと修理したら直るんじゃないかなんて
淡い期待も抱きつつ、パソコン修理屋さんのカズトシ先生のところに持っていこうかなとか、
知り合いからもらってストックしてあるデスクトップパソコンに取り替えようかなとか、
グダグダ考えを巡らせています。
まずは、もらっておいたパソコンを一回組んでみようか・・・
と思って、おそらく内部の掃除なんかしていないだろうカバーを開けてみると、
冷却ファンにはヤニと埃がベットリと付着していて、エアブローでは全く取れない状態・・・
ピンセットとめん棒を使って全部綺麗にはなりましたけどね。
あのまま電源を入れても、すぐにHDDが熱暴走して終わっていたでしょう。
「なんかパソコンの動きが遅くなってきたから、買い替えのついでにあげるよ。」
って言ってたけど、これも原因の一つなのかも知れないですよね。
最近は、モニター一体型のデスクトップや、どんどん薄くなるノートに目がいきがちですけど、
パソコンの故障の原因に多いのは「熱暴走」であることが多いと師匠に教わってきました。
だから、定期的にカバーを開けて冷却ファンや電源ユニットのファンの掃除をやっとけと。
家にはノートも3台あるんですけど、調子のいいのはカミさんの使ってる1台だけ。
本体はピカピカで出来る営業マンっぽく12インチサイズの小さいのもあるんですけど、
画面が映らなくなる症状が多発するんですね。
要は、薄くて小さなパソコンの内部で熱を持つHDDを冷やす冷却ファンが効率よく動かないと、
マザーボード(基盤)が熱で微妙に反ったり、液晶ICチップのハンダが剥がれたりするのが
主な原因だったりするわけですね。
その部分をピンポイントで直しても、パソコンメーカーの構造上の問題でもあるんで、
そういうパソコンはまた同じ故障が出る可能性が高くなるんだそうです。
どのメーカーかは特定しませんけど。
ノートパソコンの掃除はやったことがないですけど、デスクトップの本体は簡単に開きますので、
繋いでいる配線やUSBを全部外して、エアースプレーで冷却ファンを掃除してみてはいかがでしょう。
さくさく動くようになりますし、音も明らかに静かになりますよ。
まだまだデータ入力が残ってますので、ブログはここまでにしておきます。
パソコンの機嫌の良いうちに、次の作業を急がねば。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は、馴染みのお客様の訃報が届き、ただただ驚きと無念さの中で営業をしていました。
本当に残念で悲しいです。
たくさんのお客様を連れて来てくださり、たくさんの繋がりとご贔屓を頂戴いたしましたし、
今後もその頂いたご縁を宝物として大切にしていきます。
心からご冥福をお祈りいたします。
自分はそんな訃報が届いた時は、しばらく会えていない人たちの顔を思い出します。
あの時にお世話になったあの人は元気なんだろうか。
あの時のアイツは今なにやってるんだろう。
全国のあちらこちらで生活してきたし、その時その時代にたくさんの人たちと出会い生きてきました。
二度と会うこともないだろうという人もいれば、いつかまた会えるだろうという人もいます。
そして、スピリチュアル的なものを信じている自分は、昨夜も懐かしい友とまた繋がることになるんです。
久しぶりに北海道に住む大学時代の同期ケンボウから突然連絡が来たんです。
卒業後に同期の結婚式で函館であったのが最後でしたら、約25年ぶりでしょうか。
なぜ、このタイミングなのかの説明はできません。
店でお世話になった方の急逝を聞かされ、もう何年も会えていない人たちの顔を思い浮かべていたら、
突然「元気してますか?」なんてショートメールが届くんですから。
ショートメールで届くなんて、どれだけ会えていなかったか、連絡が取れていなかったか分かるでしょう。
ケンボウとは函館の大学に入学する前の面接会場で出会った、北海道で始めて出来た友人です。
受験生控え室で「えー!山形から来たの?」なんて気さくに話しかけられて、合格するかどうかも
分からないうちに「じゃぁ4月にまた会おうね。」なんて握手を交わした仲だったんです。
大学の軽音楽部に無理やり入らせられたものの、ギターが得意だったケンボウもいたからという理由で
結局は楽器の一つも弾けないままに卒業まで同じサークルに在籍してしまっていました。
大学卒業後は、自分は東京の証券会社に、ケンボウは道内の北洋銀行に就職して、
お互いにバブル絶頂期に金融業界に飛び込んだわけです。
鶴岡に帰ってくるまでは年賀状のやり取りをしていたんですけど、ケンボウも銀行の転勤族だし、
自分も鶴岡に戻ってから三度も引越しをしたりして、いつまにか連絡が取れなくなっていました。
店が終わり「何時になってもいいから電話ちょうだい!」というメールの内容そのままに、
1時間以上も電話で話していましたもんね。
まるで空白の25年間を一気に埋めようとするかのように、お互いがマシンガントークで
いつまでたっても終わらない思い出話しや、今のお互いの近況を語り合っていました。
入行後、初めて函館勤務になったんだそうで、札幌の自宅はそのままに単身赴任で社宅に暮らし、
まるで大学時代にタイムスリップしたかのように一人の時間を満喫して楽しんでいるようです。
高校時代の友人と再会し、ひょんなことから革ジャンにリーゼントにサングラスのモッズスタイルで
おっさんずバンドを結成したんだそうです。
銀行は55歳で早期定年があります。
きっと函館が最後の赴任地になるでしょう。
世の中の裏も表も見てきて「オレなんか今も数字に追われる毎日なんだわさ。」と話す北海道弁が
どこか懐かしく、どこか羨ましく、そしてどこか嬉しくて電話を切るのが惜しい感覚になっていました。
LINEも繋がりましたし、コロナが落ち着いたら鶴岡にも遊びに来ると言ってました。
自分も、息子の高校野球が一段落したら、必ず北海道に行こうと思っています。
繋がったばかりのLINEに、50も過ぎてリーゼントに革ジャンを着てススキノのライブハウスに立つ
ケンボウの写真が送られてきました。
オレも頑張らなくちゃ。
もっともっと頑張らなくちゃ。
でもチカラは入れすぎずに。
人の深層心理の働きは、数字や文字では解明できない不思議なタイミングがあることを、
昨夜も思い知らされました。
同じ一日のなかで大切な方をなくした一方で、途切れかけていた糸がまた繋がる不思議。
また結び付けてくれたのかもしれませんね。
今日も自分の日常を頑張ります。
煮込みもいい感じに仕上がりました。
気合いの入るいい朝になりましたよ。
自分も懐かしい当時の写真を見つけました(笑
-
毎度ありがとうございます!
自分的には一週間ブログを更新できないことは珍しくないことなんですけど、
毎日チェックしてくださる方々にすると「ちぇっ、今日も更新ないのか・・・」と
ガッカリされるそうで、なんだか申し訳ないところです。
実はそれには理由がありまして・・・
今までお店の帳簿は税理士のチカラを借りずに自分自身で確定申告を行ってきたんですけど、
今回の確定申告から税理士さんからチェックしてもらうことにしたんですね。
コロナ支援策の各種申請に必要だった昨年の売上や経費の集計はすべて出来てはいるんですけど、
昨年は売上と仕入れ以外のプレミアムチケットの精算や給付金が混同したため、
これを機会にしっかりとした帳簿作成に切り替えることにしたんですね。
もちろん会計ソフトを導入して、日々の数字を入力するだけで各種帳票類が一発で作成できます。
自分自身、高校の商業科・大学の商学部と卒業して一般的な商業簿記には自信があります。
大学卒業後は証券会社に就職しましたけど、税理士事務所や公認会計事務所に就職したいと
思ったこともあります。
税理士になるためには、日商簿記1級の合格が必須項目になっています。
自分は2級までは合格できたんですけど、1級は勉強しても取れなかったんですね。
2級までは商業簿記だけでいけるんですけど、1級は工業簿記も覚えなければならないんです。
2回受験して2回とも合格できず。
そのくらい内容が難しくなります。
弁護士と同じで受験資格に年齢制限はありませんから、就職してからも勉強して受験する人はいます。
いずれも2年以上の実務経験が必要となる資格ですから。
大学時代に法律学と経済学に関する必須科目を取得し、平行で受験合格するのが
一番効率がいいわけですけどね。
当時は、年間数日しか大学に行ってませんでしたから、受かるわけがありません。
もっとしっかりと自分自身の目標を持って大学に進学していたら、ひょっとしたら自分も
今ごろ「先生」なんて呼ばれる職業に就いていたかもしれませんよね(笑
というわけで、
なにかとデータの移行に時間が掛かってしまって、ブログ更新ができなかったという言い訳です。
新年は12日から営業を開始したわけですけど、ほぼ二週間はお客様の動きは全くなく、
開店休業状態が続いていました。
ようやく三川のクラスターも落ち着いて、金曜日あたりから少しづつお客様が戻ってきた気がします。
もちろん平日はまだまだダメでしょうけど、久しぶりに忙しい週末になりました。
カウンターには後輩のユウキや常連のマキくん、そして同級生のカジボとユージが陣取り、
いつもの顔を目の前にして、また忙しくできたということが何より嬉しかったんです。
ただね、馴染みの連中は、お店が混んでいると「ちぇっ。」って顔するんですよ(笑
「えー、今日混んでんの?」みたいな雰囲気をバリバリ出して入ってきます。
あのね、そういう日がないと困るのわけよ、こっちも(笑
でも、自分もそういう感覚はわかります。
馴染みの店の雰囲気というか、落ち着かないというか、ゆっくり出来ないというかね。
そういうふうに感じてもらえる、お店に落ち着きを求めて来てくれるのがまた嬉しいわけです。
ゆっくり相手はしてあげれないけれど。
カジボが「しばらくブログ更新がないから心配になって来てみた。」なんて言ってたんで、
ブログ更新しないと来店頻度が増えるなら、その作戦使えるなぁなんて冗談で話してました。
いろんな意味で心配してくれて、またふらっと顔出してくれるんですからありがたいです。
というわけで、昨年一年分のデータ移行にはまだ時間がかかりそうです。
ブログ更新されなくて心配になったら、皆さんも是非お店に立ち寄ってもらって
自分が生きているかをチェックしに来てくださいね(笑
それでは、素敵な日曜日をお過ごし下さい。