"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
山形県にもいよいよ「まん延防止等重点措置」が発令され、1月27日から2月20日までの期間、
飲食店への時短要請などの基本的対処方針が適用されます。
そもそも「まん防」ってどういうことをするの?と改めて書き出してみると
・飲食店に対して営業時間を午後8時までに短縮するよう要請
・対象地域以外でも知事の判断で営業時間の短縮要請を行う
・昼カラオケでクラスターが多発していることを受け飲食店でのカラオケの利用を自粛する
・感染防止対策をしない人の入場の禁止などを知事の判断で飲食店に要請する
・感染の有無を調べる検査を高齢施設の従業員などに週1回程度、歓楽街などで感染者が出た際には
重点的に行う
・患者をすぐに受け入れられる病床などを計画上の最大数まで確保する など
これで、今のオミクロンの感染拡大を抑制することができるんですかね。
以前も書きましたが、当店は山形県独自のコロナ対策認証店ではありません。
手指の消毒やマスク着用、換気の徹底や次亜塩素酸水の噴霧や椅子やテーブルの消毒などなど
お店で出来る限りの対策は行っております。
それでも客席の1m間隔や新たに非接触型の手洗器の設置など、県の指定する独自のコロナ対策を
取って立ち入り検査を受けないと認証店とは認められないんですよね。
非認証店はアルコールの提供ができないとなれば、時短もなにも営業する意味がありません。
たとえ認証店だとしても6時から8時までの2時間営業で商売が成り立つはずもありません。
東京とは違って「そんなの関係ねぇ!補助金なんかいらねぇ!」と無視して営業しても、
鶴岡人のような堅実で保守的な気質ではそもそもお客様が来ないでしょう。
なので、まん防の約1か月の間は「完全休業」の方向で考えています。
今日、明日には山形県の指針や補助金などの詳細が発表されるでしょうが、
それを待たずとも気持ちは「完全休業」に向かっています。
スイマセン、ちょっと気持ちが切れてます。
なにかバイト探さないとなぁ。
なにができるんだろう、54歳のおっさんに。
なんとか頑張って生き抜きます。
-
毎度ありがとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらずご贔屓のほど宜しくお願いいたします。
好き勝手に書いているブログではありますが、お店同様にお付き合い頂ければ幸いです。
今日から2022年の営業を開始します。
昨夜は1時で寝たのに気が張っているのか5時には起床して煮込みを作り始めました。
で、コーヒーを飲みながらブログを書いています。
いつも通りの朝です。
そんないつも通りの朝が有り難い。
6日間の年末年始休みを頂きましたが、今年は恒例の遠征もなく特別なことは何もしていません。
30日にいつものメンバーで忘年会をやって、31日に家の片付けと年賀状を作り、
元旦はリフォームして新しくなった実家で酒を飲み、2日は天童で買い物と鳥中華を楽しみ、
3日に羽黒山に初詣、4日は自宅で帳簿と領収書の整理をして終わり。
ちょっと不完全燃焼ですけどね(笑
30日と元旦しか酒を飲んでいませんから。
でも、自宅にいればそんなもんです。
今年はどんな一年になりますかね。
自分なりに漢字一文字で表すなら、2020年は厳しいの「厳」しか思い浮かばないですし、
2021年はやっぱり忍耐の「耐」ですかね。
お店のこと以外にも、いろんなことに「耐えた」一年でした。
今年は少し前向きな一文字が思い浮かぶ一年になればいいですね。
春には息子も働くようになり、カミさんと自宅の模様替えも検討しています。
子育ても一段落し、新しい生活というか新しい暮らし方というか、何か無意識のうちに
新しい変化を求めているのかもしれません。
年賀状も毎年、個人とお店と合わせて160枚は出します。
今の時代、LINEやSNSで十分なのかもしれませんし、実際にそういう知人はたくさんいます。
実際に年賀状を頂かなくとも、自分の気持ちですから一方的に差し出してきました。
でも、どうなんだろう。
もらった方は申し訳ないと思ってしまうのかな。
自分は出してないのに、と。
やんちゃとして出す年賀状は名刺代わりみたいなものですから一方通行でいいんですけど、
個人的な年賀状は少し整理してもいいのかもしれませんね。
結果的には、もう何年も会っていない、ひょっとしたらもう会うことはない距離や、
今ではまったく付き合いのない薄い関係性の人もたくさんいますから。
逆に付き合いはあっても「年賀状を出すのを止めました。」という人もいますしね。
これをきっかけに、ちょっと年賀状を整理してみようと思います。
さて、今日は予約はないですが、年初めということで開店時間までが何かと忙しくなりそうです。
とりあえずは、店の雪かきと買い出しと仕込みですかね。
今年ものんびり頑張ります。
一日一日の積み重ねが道となります。
自分らしく、あるがままで。
-
毎度ありがとうございます!
19年目の朝。
一面真っ白になった庭先で、心新たに気合いと寒さとで身の引き締まる朝です。
これからも変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。
土曜日は、ヒロユキくんがお祝いのケーキ持参で来店してくれました。
あれほど「お気遣いなく」「手ぶらで」と言っているのに、昨年に引き続きわざわざお店に寄って
「差し入れですから。」とプレゼントしてくれました。
本当にありがとうございます。
コロナで厳しい2年間の間、お客様がゼロという日も珍しくありませんでしたし、
常連さんが一人だけ、お客様が一組だけという日も本当に多かったんです。
誰も来なかった日の翌日に常連さんがふらりと一人で寄ってくれたことで、どれだけ心が救われたか、
どれだけモチベーションが保てたか、ここで書ききるのはおそらく無理だと思います。
売上が上がらないこと以上に、このままコロナに飲み込まれてしまうんじゃないかという不安・・・
正直、転職を考えたこともありますし、早朝のアルバイトを考えたこともあります。
なんとかここまでやって来れたのは、お客様の支えがあったからに他なりません。
それと、やっぱりお店の借金がないというところも大きかったと思います。
これで銀行返済なんて重複していたら、かなり厳しかったと思いますもんね。
無金利だとか金利据え置きだとか、コロナ対策の金融支援は多くありますが、
どれもこれも所詮は「借金」です。
売上が上がらず生活に困るから借り入れをするわけで、借りたお金は生活や商売で消える前提です。
ようやく少し売上が戻ってきたからと言って、生活レベルを落とさずに返済分のプラスαなんて
まだまだ見込める状況ではないんですから。
借金のために生活を切り詰め返済額を捻出し、それが5年7年と続いていくわけですから、
自己資金がなければ自転車操業になるのは当たり前です。
その間に自家用車の買い替え時期がくるかもしれません。
買い替えなくとも車検や修理、お店や自宅の修理修繕も発生するかもしれません。
そんな時に限って家電が壊れたり、大きな買い物が必要になってくるから不思議なものです。
話しが逸れてしまいましたが、今日は生ビール半額で提供させて頂きます。
これまでもお一人様で10杯飲まれた方もいますし、せっかくならばと「もう一杯、生ビール!」と
ご注文いただくこともあります。
なにより、会計時に「こんなに安くていいの?」と驚かれることも多いんですけど、
そのためのキャンペーンなんですから、お客様に喜んでもらえればそれで大成功なんです。
キャンペーン期間に来店できなくとも、そういった取り組みや心意気が伝わってもらえれば
また違うカタチで還元できればなと思っています。
それでは、今日も煮込みが美味しく出来上がりました。
今日は朝から親和会の役員会に出席したり、教習所に提出する住民票を取りに行ったりと、
雪道にもかかわらず忙しい月曜日です。
今年初めての雪道です。
車の運転は安全運転でお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
明日12月12日は、やんちゃの周年記念日です。
飲食店は数え年で計算しますので、13日からは19年目に突入します。
昨年と今年、本当に厳しく激動の2年間でした。
それでもなんとかコロナに飲み込まれず営業を続けてこれたのは、お一人様ででも通って頂いた
常連の皆さまやお客様がいてくれたからに他なりません。
そして、働いてくれているスタッフの支えがあったからです。
感謝という言葉はありきたりではあるけれど、事実こうしてお店を継続出来ていることには
皆さまに「感謝」という言葉よりほか申し上げる言葉が見つかりません。
鶴岡の飲食店を見渡せば、あらためて閉店・廃業しているお店が多いことに気づかされます。
毎年、周年記念日に開催していたキャンペーンですが、酒屋さんやサッポロさんのご協力のもと
今年も生ビール半額キャンペーンを開催させていただきます。
少しづつ客足が戻ってきているとはいえ、なかなか厳しい状況のため今年は13日(月)の
一日だけの開催になりますが、この機会に是非半額ビールを楽しんでもらえればと思っております。
昨夜は、一足早く自宅のお向かいさんホンマくんにお花を頂戴いたしました。
わざわざ帰宅途中にお花屋さんに寄って購入されたのかと思うと、本当に嬉しかったです。
これからも末永くご近所付き合いができますよう宜しくお願いいたします。
昨年もブログで申し上げましたが、どうぞ手ぶらでご来店くださいね。
お心遣いはご無用です。
来店頻度にかかわらず、お客様に感謝の意味を込めてのキャンペーンを開催するわけですから、
お客様に楽しんでもらうことが自分にとって一番のプレゼントなんですよね。
気軽に楽しんで笑って飲んで食べて、そんな何気ないみなさんの姿が一番嬉しいんです。
どうぞ手ぶらで大丈夫ですから、そこのところ宜しくお願いします。
今日は、自動車教習所の事前説明会があります。
あ、今の自分に教習所の話しはNGです(笑
ムカつきでトークが止まりませんから。
というわけで、息子と二人で行ってきます。
それでは、また。
-
毎度ありがとうございます!
休日に限って早く目が覚めます。
お気に入りのコーヒーを飲みながら、忙しかった一週間を振り返って反省する朝です。
ようやく少しずつ客足も戻ってきたかなというなかで、少しでもお客様に入店してもらいたい、
今まで低迷していた分を巻き返したいという欲が出てしまい、完全なキャパオーバーの状態になって、
結果的にたくさんのお客様にご迷惑をおかけしまうことになってしまいました。
いつもなら売り上げにこだわらず、たとえ席が空いていたとしても同時刻の予約集中や、
ご予約なしのフリー入店は結果的に手が回らなくなり、注文をこなせなくなるだけなんで
ある程度の入店者数を制限しながら対応していたんですけどね・・・
「お断りする勇気」を忘れていました。
これじゃあイカンのですよ。
目先の売上や勢いでパンパンに詰め込んでも、オーダーが回らなかったら何の意味もないんです。
一人一人のお客様、一組一組の御夫婦やカップル、その日のその時間を楽しむために
数ある飲食店の中から当店を選んでくれて、わざわざ足元が悪い中ご来店されてるんですから。
空気を読んで、食べたいものを頼まずにササっと退店された常連さんや、
食べたいものを頼んだのに結果的に時間までにお出しできなかったり、
ご迷惑をおかけしたお客様方には、本当に申し訳ない気持ちで一杯です。
おかげ様で売り上げは上がりましたけど、気持ちは下がったままの日曜の朝です。
身体は疲れているのに眠れなかったですもんね。
今日は2台分のタイヤ交換をして、あとはのんびり何もしないと決めています。
我々の商売は、ただ焼けばいい、ただ儲ければいいってもんじゃないんですよ。
忙しさや慌ただしさは「お店の活気」でもあるんだけれど、みなさんに楽しんでもらえるという
絶対的な要素と空間のバランスが混んだ時ほど必要なんですよね。
混んでいるんだけどちゃんと楽しめて、そして美味しい・・・
次もまたこのお店に来たいと思ってもらえる満足感・・・
何年やっても商売は難しいです。
さて、12月のご予約も少しずつ入ってきて、早くも年末年始のお問い合わせも来ています。
年内は12月29日(水)まで、年始は1月5日(水)からの予定です。
12月30日~1月4日までの6日間は年末年始休業となりますのでご了承ください。
二杯目のコーヒーも飲み終わりました。
そろそろツナギに着替えてタイヤ交換に取りかかりますか。
えっ、わざわざツナギに着替える必要があるのかって?
タイヤ交換って地面に膝を着いたり、汚いタイヤを抱えたり積み上げたりして、
あちこち気づかぬうちに服が汚れませんか。
タイヤの擦れた汚れは洗濯でも落ちませんから、自分は汚れてもいい安いツナギで作業しています。
つうか、タイヤ交換を手伝う予定の息子がまだ起きてこないんですけど(汗
それならそれで、もう一杯コーヒーを飲んで待ちますか。
とにかく今日はのんびり身体を休めます。
それでは素敵な日曜日を。
-
毎度ありがとうございます!
九州にお住いの「ぴのきお」さんから、サッポロビールの6オンスグラスが届きました!
1年以上も前に6オンスグラスを譲ってくださいとブログで書いたところ【6オンスグラス】で
検索がヒットしたそうで、自分のつたないブログに辿り着きわざわざ九州から送って下さいました。
ぴのきおさん、はじめまして。
そしてグラスを送って頂き本当にありがとうございました!
大切に使わせて頂きますね。
きっと赤星マニアの常連さんたちに喜んでもらえることでしょう。
自分のブログが九州にお住まいの方の目に留まり、このグラスが九州からやってきたと思うと、
何とも言えないドラマと壮大なスケール感とが相まって、いつも以上に赤星が旨く感じるのは
気のせいではないはずです。
送って下さったグラスにはご丁寧にお手紙も同封されていて、
そのお手紙を読むと、なんと14歳になるお子様が自分と同じ10月20日生まれという偶然!
さらにご本人は商業高校から大学を経て証券会社に就職され、さらにさらにご主人は元高校球児で
強豪校で甲子園を目指してしていたという、もの凄い共通項の多さに、ただただ驚くばかりです。
これを縁と言わず、なんと表現すればいいのでしょうか。
すごくないですか、この一致は。
自分は、九州へは一度も行ったことがありません。
甲子園球場より南には行ったことがないんですよ。
それでもいつの日か「博多の屋台や本場のもつ鍋を食べに行きたいね~」と
カミさんと二人で話していたばかりだったんですよね。
来春には息子も社会人として働きますし、夫婦でのんびり旅行に行けたらいいなと思っています。
結婚するまでは自分の思うがままに生きて、結婚してからが第二の人生と言うならば、
子育てが無事に終わったらそこからが第三の人生の始まりだと思うんですよ。
新しいことにチャレンジするもよし、スローライフでのんびり過ごすのもよし。
行ったことのない場所を目指して旅をするのもまたよし。
今回送って頂いたグラスを眺めていると、まだ見ぬ九州の街並みが透けて見える気がして、
なんだか本当に九州に行った気になるから不思議です。
ぴのきおさんからのお手紙には、東北へは一度も訪れたことがないとも書かれていました。
いつか東北めぐりをしてみたいと。
九州からやってきたグラスが、山形の田舎の小さな居酒屋で呑兵衛のオヤジたちに可愛がられ
大切に使われているところを是非実際に見てほしいものです。
いつか本当にお店に寄ってきただける日が来ることを楽しみにしております。
6オンスの小さな小さなグラスが運んでくれた、人と人とを結ぶ大きな大きな「ご縁」に感謝です。
これからも、こんなつたないブログではありますが、読んで少しでもやんちゃに行った気に
なって頂ければ幸いです。
ただ、ほとんどお店のネタは出てきませんが(笑
改めまして、ご厚意に厚く御礼申し上げます。
これから大切に使わせて頂きます。
なんだろ、今日は九州の夢を見そうです(笑
ではまた。