"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
本日2回目のワクチン接種です。
大きな副反応がなければ通常営業いたしますが、酷い症状が出た場合は臨時休業といたします。
何卒ご了承くださいませ。
最近、お店のテレビの調子が悪いんですよね。
「今どきブラウン管テレビってどうなのよ?」って笑われることがありますけど、
18年前に高校の同期たちが開店祝いに贈ってくれた思い出のブラウン管テレビなんです。
地上波デジタル化も、地デジチューナー設置でなんとか乗り切ってきたんですけどね。
立ち込める煙とホルモンの脂とが相まって、きっと中の基盤はギトギトなんだと思います。
突然、画面が真っ暗になって音だけ出ていることが多くなってきました。
一回電源を落としてしばらくするとまた復活するんですけど、いよいよ寿命なのかもしれません。
しかし、改めて店内を見渡してみると、18年間使い続けているものが他にもありました。
冷蔵庫は同級生ナオトが秋田のアパートで使っていた物だし、おしぼりウォーマーも製氷機も
18年間働き続けてくれています。
焼き台は4台目だしガスコンロも3台目、サブの冷蔵庫もエアコンも途中で入れ替えていますから、
そう考えるとブラウン管テレビは本当に頑張ってくれたと思っています。
「ここから頑張れよ!」という同期たちの激励の心がこもった最高のプレゼントだったんですよ。
当たり前のようにそこにあって、たくさんのお客様の目と耳を楽しませてくれたはずです。
使えるものなら、まだまだ使っていたかった思い出のブラウン管テレビでした。
いずれにしろ過酷な環境下で使うテレビですので、新品は必要ないんですよね。
26型くらいの大きさで使っていない不要なテレビをお持ちの方、格安で譲って頂けると助かります。
さて、朝食の後片付けをして、ワクチン接種の準備をしますか。
前回は、37.3℃まで熱が上がった程度でしたけど、今回はどうなることやら。
酷い頭痛とか倦怠感とか出なければいいんですけどね。
よーし、今日も一日頑張っていきましょう!
-
毎度ありがとうございます!
今日から、夏の間お休みしていた定番メニュー「煮込み」の提供を再開いたします。
例年だと9月の始め頃からスタートするんですけど、このコロナの影響でお客様数も少ないなかで
煮込み開始に踏み込めず、再開のタイミングを模索していた感じです。
今も客足は鈍いままですから、ひと鍋丸ごとロスとかにならないように願うばかりです。
まぁ、実際に売れなくても廃棄するわけではなく、スタッフたちの賄いになったり、
仕事終わりの自分の晩飯になるんですけどね。
今年の煮込みは新しい試みとして、従来のノーマルのほかに「黒」と「赤」の味変バージョンも
やってみたいと思っています。
「黒」は、焦がしにんにく油のマー油を少々。
「赤」は、激辛実入り唐辛子を少々。
いつもの煮込みに小さじ1程度を溶かすだけなんで、もちろんどちらも無料です。
まだ完成ではありませんので、スタッフや常連さんたちの意見も聞きながら、
完成度を上げてメニュー化していければいいかなと思っています。
自分はマー油好きなんで、自宅にもマー油は常備しています。
たまに作る豚骨ラーメンに浮かべても一気に風味が変わりますし、チャーハンに入れても旨いです。
実はこれ、賄いメニューなんですよ。
いつも同じ煮込みじゃさすがに飽きるんで、ちょっとマー油を入れて風味を変えてみたり、
外が寒い時は激辛で汗をかいてみたりして、たまにスタッフと食べていた賄いなんです。
「こういうのが好きなお客さんもいるかもねー。」なんて話していて、
なんとなくお客様の反応が気になっていた隠れメニューだったわけです(笑
とは言っても、定番の「煮込み」がもちろん一番だと思っていますし自信もあります。
ただ今は多様化の時代ですから、ラーメンひとつとっても「薄口」だの「麺硬め」だの
「こってり」だの「油抜き」だの好みがある時代ですからね。
トッピングひとつでその要望に応えられるのならばやってみようということです。
ダメなら定番の煮込み一本に戻ればいいんですよ。
気になる方は、この機会にぜひお試しください。
そういえば酒屋のゴウも煮込みが好きだったなぁ。
鍋ごと買って行ったこともあったっけ(笑
約3か月ぶりに家中に煮込みの香りが充満しています。
窓全開、換気扇フル稼働で、丹精込めて丁寧に作っています。
今日も気合い入れて頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
本日、1回目のワクチンを接種してきます。
頭痛や発熱などの大きな副反応がなければ普段通りに営業いたします。
逆に、大きな副反応が出た場合は臨時休業とさせて頂く場合があります。
何卒ご了承くださいませ。
それにしても、ここ数日のコロナ感染拡大の勢いが凄すぎて、鶴岡の夜は完全に死んでしまってます。
最近、毎日のように他店の店長たちから「今日はお店開けますか?」と打診されます。
感染拡大の煽りを食らって、自店で感染を出すよりなら休んでしまいたいというのが皆の本音でしょう。
保障もない中で、いつまでという終わりの見えない営業自粛に踏み切るには、ましてやそれが
自主的な営業自粛となれば、なおさら我われ飲食店経営者は相当の勇気が要ります。
「店を開けても地獄、休んでも地獄」今はまさにそんな状態なのかもしれません。
そんな中で山形県の「プレミアム付きクーポン券」の第二弾の受付が始まりました。
第一弾は1枚500円のクーポンを50%還元の半額250円で販売し、その購入したお店でしか
使えないという不便さはあるものの、購入したお客様にとってはお得なクーポン券でした。
今回の第二弾は500円を400円で販売だそうで、20%の還元率です。
それでも無いよりはありがたい話しなんですけど、その20%還元のクーポンを販売するには
山形県のコロナ対策認証店でしか取り扱えないという項目が今回から追加されました。
当店では入店時の消毒やマスクの徹底、座席・テーブル消毒や次亜塩素酸水の噴霧器の設置など
店独自でコロナ対策を行ってきましたが、山形県のコロナ対策認証は受けていません。
今まで取り組んできたコロナ対策のほかに、カウンターと小上がりへのパテーション設置に
トイレの手洗いが非接触型かレバー式のものに変更しなければなりません。
さらにはキャッシュトレーの利用など、補助金の出る10万円の範囲での設備改善だけなら
なんとかなるでしょう。
「座席の間隔を1m以上離す」とか無理ですよ、こんな小さいお店で。
お店を継続していくだけでも精一杯なのに、次から次へとあれもこれもとキリがありません。
スケールを持った県の担当者が立会いのもと、すべての改善項目がOKであれば認証だそうです。
申し訳ありません。
当店ではクーポン券の第二弾は販売しませんのでご了承ください。
さて、今朝の検温して問診票に記入してワクチン接種の準備をします。
息子は今日は地元企業の会社訪問だそうで、それぞれが落ち着かない朝を迎えています。
天気も悪くなりそうですが、頑張っていきましょう。
なるようにしかなりませんからね。
-
毎度ありがとうございます!
8月の休業日のお知らせです。
山の日の振替休日となる9日(月)は祝日ですので定休日となり、
お盆休みは14日(土)と16日(月)が仕入先の休日の関係で臨時休業となります。
8月8日(日)定休日
8月9日(月祝)定休日
8月10日(火)営業日
8月11日(水)営業日
8月12日(木)営業日
8月13日(金)営業日
8月14日(土)臨時休業
8月15日(日)定休日
8月16日(月)臨時休業
何かとご不便をおかけしますが宜しくお願いいたします。
というわけで、先日の日曜日に3年ぶりに庭でBBQをやりました。
日曜日の夕方から、のんびりとビール片手にマサトモくんちの枝豆を味わいながらウインナー焼いて、
スタッフのカシミに頼んでおいた鳥セセリを焼いて、アイタからの差し入れのサザエを食って、
あとは週末お店で余ったシロ串をタレで少々・・・
豪華な食材は何もないけれど、その素朴さと簡単さが気楽でいいんですよね。
そんなBBQも息子が引退したら「やりたかったこと」の一つでした。
我が家のBBQは炭を起こしたりはしません。
LPガスをつないで焼き台に点火して速攻スタートできます。
鉄ゲタを渡せばそのまま焼き鳥が焼けますし、金網を乗せれば貝も焼けるし肉も焼けます。
一旦休憩の時は火を止めることもできるし、再開の時にはチャッカマンですぐ再開できます。
小型のLPガスは万が一の災害時にも役立ちますから、きちんとガス会社に定期メンテを
してもらいながら常備している我が家の最強必須アイテムなんです。
ちなみにLPガスの法定点検は4年に一度が義務化されています。
ガス残量があるからといって、何年もタンクをそのままで使えるというものではありません。
鋳物コンロをつなげば芋煮も簡単に庭でできますし、薪を使った時のように真っ黒焦げの鍋を
使い終わった後にゴシゴシ洗う手間もありませんしね。
鉄板グリルを買えば、焼きそば・お好み焼き、クレープ、西成やまき式鉄板ホルモンまで、
なんでもいけるわけですよ。
もう、こうなってくるとテキ屋もできちゃうわけだけれど(笑
次は、のんびりと温泉と釣りに行きたいですね。
あとは、カミさんに牡蠣を食べさせるために松島にドライブも行きたいと思っています。
となると、車の買い替えのタイミングにもよるかなぁ。
さて、今日も暑くなりそうです。
水分補給は小まめに摂って熱中症には気を付けてくださいね。
無理せずにのんびりといきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
本日22日から25日まで四連休とさせていただきます。
息子の最後の夏ですので、どうぞお許しください。
高校野球の応援がなければ22日と23日は営業する予定でしたけど、22日が準決勝ですし、
勝てば決勝が24日となりますので、ここは思い切ってお休みさせていただきます。
仕入先の庄内ミートの休業日とも重なり、試合の結果次第では事前発注もできない状況ですので
コロナ禍の中でなんとか営業したいところですが、ここは仕方ありませんかね。
今日の相手は東海大山形。
ここまで勝ち上がってきているチーム同士ですので、どちらが勝っても不思議はありません。
投手力より打撃のチームなことは明らかでしょう。
となると、こちらの先発が誰になるのか。
ここまで3試合の打順すべてが違うように、スターティングオーダーはどうなってくるのか。
そのあたりも今から楽しみなところではあります。
今から熱中症対策のための凍らせたスポーツドリンクや、タオルの準備に抜かりはありませんし。
前回のスタンド応援時にはマジで軽い熱中症になっていたようで、帰りの運転の最中に頭痛が酷く
途中の月山道のドライブインで30分仮眠休憩して、ようやく帰宅したくらいですから。
スタンドで応援してくれていたチア部の子もぶっ倒れたり鼻血が出たり、
お年寄りが担架で運ばれて救急車が来たりと、さながら野戦病院のような惨状でした。
売店が開いていないため自動販売機もすぐに売り切れランプが点きますから、
多少荷物が増えてもクーラーBOXなどに凍らせたドリンクやおしぼりの準備をお勧めします。
ただ今の時刻は0時30分、明日も早いのでそろそろ休みます。
緊張しているのか、興奮しているのか、疲れているのか、いつもは家では飲まないんですけど、
今日はグイっとハイボールを飲んでから寝ようと思います。
それでは応援よろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
そういえば先週末に、昨年山大を卒業したスタッフのイワタニが遊びに来てくれました。
昨年の春といえばコロナ禍の真っただ中で、海外協力隊(JICA)で発展途上国での派遣勤務を
希望していたイワタニは、その後は一体どうなっただろうかと心配していたんですよ。
話しを聞くと・・・
やっぱり昨年度中のJICAからの海外派遣は中止だったそうで、実家のある三重県でバイトしながら、
今年度の海外派遣の準備を進めていて、今回は研修のため福島県二本松市で研修を終えて、
そのついでに鶴岡に寄ってくれたのでした。
予定通りでいけば8月にウガンダ共和国に赴任するそうです。
このコロナ禍で、アフリカの発展途上国への2年間の派遣を希望するなんて、
よっぽどの覚悟と志がなければ興味本位だけではできない決断と行動力だと思います。
元気そうで安心しました。
おそらく一度行ったら赴任期間の2年間は戻ってはこれないでしょう。
ウガンダでの農業技術支援という責務を全うして、なによりも事故なく怪我なくトラブルなく、
無事に日本に戻ってきてほしいと思っています。
リスクは伴うにせよ、若いうちにそういうことに挑戦できることって、素晴らしいことですよね。
自分たちの知らない国でそういう若い力が海外で活かされ、スキルアップして帰国したのちに
今度は日本でその経験を活かしてグローバルな活動が出来れば最高なんだと思います。
久しぶりに見たイワタニの元気そうな笑顔をみて、今や社会人となった歴代の学生スタッフの
ハタケ・シュンタ・ユウタロウ・コマガタ・スカガワの声も聞きたくなりました。
元気に社会人やってるだろうか。
ユウタロウは数年前に長野で結婚して、赤ちゃんを見せに顔出してくれたし、
コマガタは入籍してカミさんをもらったそうだし、スカガワは夜勤のある工場で頑張ってるみたいだし、
ハタケはまだ鶴ヶ島にいて、ようやく彼女ができたようだったし・・・
シュンタに今度連絡してみようかな。
あいつ電話に出なかったらショックなんですけど(笑
まぁ、みんな元気ならそれでいい。
どこかで、何かのタイミングで、いつの日かまた笑顔で再会できるだろうから。
函館時代のコンビニスタッフたちのLINEでも「店長が函館にくる日を楽しみにしてまーす。」なんて
簡単にコメント入れてくるけど、そんな再会の日はある日突然でいいんですよ。
あの当時、女子高校生だった子たちが、今や40代っていうのも衝撃的です。
そんな時の流れを感じながら、いつまでもその縁だけは切らさぬように、
自分も若いやつらに負けないように日々を頑張るだけです。
今日も暑くなりそうです。
小まめな水分補給で無理せずいきましょう。
ではまた。