"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
アルバイトスタッフ募集中です。
学生でも主婦でもフリーターでも独立志望でも、
ヤル気さえあれば大歓迎します!
ご紹介でもかまいません。
宜しくお願いいたします!
4月1日から「受動喫煙防止対策」の実施により、全ての飲食店が「原則屋内禁煙」となります。
ただ、原則ですので、特例措置も認められます。
・2020年4月1日時点で営業している飲食店
・個人経営または出資金・資本金5000万円以下の飲食店
・客席面積が100㎡以下の飲食店(約30坪)
当店は上記の小型店舗に該当しますので「全面禁煙」でなくとも営業は可能ということになります。
ただし、その場合は「喫煙可能店舗である旨を表示する」必要があります。
ステッカーやアクリル板で店頭に掲げる必要があるということです。
そして、20歳未満の入店が禁止になります。
ご家族連れの方やお子様とのご来店はできなくなります。
上記条例に対して義務違反があった場合は罰則金などのペナルティが科せられることになります。
受動喫煙からの健康被害を防止しようということなんでしょうけど、ここまで法律や条令で縛るなら
いっそのことタバコを製造・販売するのを止めればいいと思うのは自分だけでしょうか。
自分も今は禁煙して12年経ちますから、タバコの煙は得意なほうではありません。
だけれど、酒の席や飲食店でタバコを吸う方の気持ちもわかります。
タバコを吸う方々にとっては、どんどん肩身の狭い世の中になっていきますけど、
アイコスや電子タバコに切り替えて努力されている方が多いのも実感しています。
事実、当店のノベルティ「やんちゃライター」も10年前よりも3分の1くらいしか減りません。
それだけタバコを吸わない方が増えたのか、ライターを使わないタバコに切り替えているのか、
とにかくライターは減らなくなりました。
今でさえ、空港や駅、学校や病院は全て全面禁煙となっていますけど、飲食店まで規制となると
日本列島全国禁煙みたいなもんじゃないですか。
そこまでして吸わせたくないなら、いっそ製造販売を止めて、吸った人を罰すればいいんですよ。
当店は、8割以上のお客様が男性ですし、30歳以上が圧倒的に多いです。
そしてその中で半数以上はタバコやアイコスなどを吸う方々でしょう。
逆に、やんちゃに行きたいけれど、行ってもタバコの煙を我慢するのが嫌だったんだよ、
という方は実際にどのくらいいるんでしょうかね。
タバコの煙以上にホルモンの煙でかすむ店内で、全面禁煙にどれだけの効果があるんでしょうか。
全面禁煙にしたからといって禁煙する人が増えるかどうかは別にして、
タバコを吸う方はきっと雨でも雪でも外に出て吸うでしょう。
そうなると外に灰皿を設置すればいいんですかね。
タバコを吸う方々に支えられ、そういう方々からの売り上げを以って生活している自分がいます。
きれいごとじゃなくそれが現実です。
タバコを吸う方と吸わない方々との共存が理想ですけど、そこを法律や条令で規制し、
さらには罰則まであるのは違和感を感じざるをえません。
タバコを苦手な方や妊婦の方がいれば、隣の席での喫煙を遠慮してもらったり、
離れた別の席に移動してもらったりしてこれまでも対応してきました。
それ以前に、煙でモクモクの店内を嫌な人は食べログやSNSで「煙くて行きたくない。」とか
書かれますし、煙が嫌ならそもそも来ないでしょう。
煙の先にある旨さというか、煙も雰囲気のうちというか、そういう不便な部分も含めてやんちゃですので
完璧なお店を求める方はご来店されないほうが懸命です。
そもそも、お客様にお店を選ぶ権利があるわけですから。
問題は、喫煙可能店舗を選択した場合、お子様連れの方々が今後NGになるということ。
受動喫煙する可能性がある喫煙可能のお店に、親の判断で、親も同伴して来店するのに、
タバコを吸う人が悪くなり、入店させたお店が罰則ってどういうことですか。
最高速度120kmの道路交通法があるのに180kmもスピードの出る車を製造販売するのもそうだし、
タバコに多大な税金をかけ一方ではその税金を予算化しているのに、この締めつけですよ。
だったら売らなきゃいいんですよ。
最初から作らなきゃいいんですよ。
自分もタバコは苦手ですので、仲間に隣でタバコを吸うヤツがいたら、
席を代わってもらったり、窓を開けたりして対応しています。
隣のBOXからの煙が気になる場合は、店員さんにお願いして席を代えてもらいます。
今のお店の売り上げや現状を考えると、家族連れの方々には申し訳ありませんけど、
喫煙可能店舗を選択せざるをえない状況です。
その前にアルバイト不足がありますから、もっと重大な死活問題を抱えているわけですけど。
条例施行まで1ヵ月ありますからもう少し考えますけど、おそらく禁煙店舗にはしません。
ごめんなさい。
今日も煙でモクモクの店内で、家族のために頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
大学生スタッフのイワタニが来月卒業します。
大学院進学が希望だったようですけど、海外青年協力隊での海外活動が決まり
2年間ネパールでの農業指導協力に行くんだそうです。
大学生のうちに自分のやりたいことや、海外へ出て行くその行動力と視野の広さは
間違いなく5年後10年後の自分のために役に立つでしょう。
そして何より、そんなチャレンジが出来る環境も、本当に恵まれていると思います。
大学院を2年間休学して海外へ出て、戻ってきてまた大学院生として勉強する。
口で言うほど簡単な話しではないですよ。
イワタニには本当に頑張ってきて欲しいと思っています。
それに伴い、スタッフの数が足りません。
アルバイトスタッフを大大大募集させて頂きます。
日曜日の求人プレスに掲載しましたけど、一本も電話が鳴りません。
掲載料も安くないんですけど、掲載しないことにはどうしようもないですから。
週イチでも週2でも結構です。
学生大歓迎!主婦でもOK!空いてる時間の有効活用大賛成!素人さん大歓迎です。
ご自身だけでなく、お知り合いや友人知人など、どなたかご紹介いただけませんか。
18時から23時までには終わります。
本当に困っていますので、本気で宜しくお願いいたします。
先日、鶴岡の老舗飲食店の閉店の話しを書きましたけど、人手不足はどの業界も深刻な問題です。
当店でもそれは同じで死活問題といっても過言ではありません。
来年どころか4月からが全く見えません。
週休2日になるかもしれませんし、移転するかもしれません。
やきとんの提供をを止める可能性もあります。
働いてくれるスタッフがいなければ、今と同じ商売はできませんから。
それまでは声を大にして求人を呼びかけていきます。
2人でも3人何人でも大大大募集しております!
ちょっとでも気になった方、お心当たりのある方、お気軽にお問い合わせください。
-
毎度ありがとうございます!
ついこの間新年を迎えたばかりなのに、あっという間に2月に入ってます。
そういえば、昨年末でたくさんのやきとり屋が閉店されました。
「鳥はま」さん、「初孫」さん、「柳」さん・・・
どこも老舗の名店でしたから、店主の高齢化や後継者問題が理由でしょうか。
自分が開業した頃にはすでにバリバリの名店で、少なからず自分も追いつけ追い越せを夢見て
必死でもがいていたのを思い出します。
その昔「ラーメン屋は潰れても、やきとり屋は潰れない。」と言った御仁がいらっしゃいました。
その根拠は何なのかは分かりませんけど、確かにそんなような気もしていました。
でも、それはやきとり屋だから潰れないのではなくて、もっとほかの理由があるはずですし、
ラーメン屋でも何十年も続いている名店も存在しますからね。
安ければいいってもんじゃないだろうし、ただ旨ければいいってもんでもないはずです。
場所がよければ潰れないわけでもありませんし、愛想がよくても流行らないお店も見てきました。
どれが正解で、どれが不正解なのかは誰にもわからないわけですけど、結局のところ
自分の座右の銘でもある「継続力は説得力」がまさにその答えのような気がします。
だから長く続けてこられたお店の大将や女将さんの言葉には「なるほど。」と唸らせる
説得力があるもので、そんな話しを聞きながらぬる燗を飲むのも酒場の楽しみ方のひとつです。
ウチのようなお店でも「長く商売を続けてこれた秘訣はなんですか?」と聞かれることがありますけど
自分自身が「長い間商売をやってきた」と思っていませんし、秘訣もなにもありません。
自分の愛想もそんなに良いとは思っていませんし、行儀の悪いお客さんには叱りますしね。
でも気に入って来てくださるお客様に支えられて、ここまでやってこれたのは事実です。
本当に、本当にありがたいことで感謝の言葉しかありません。
先日、ようやく弟子のユウスケのお店「あばれん坊」にお客として顔を出してきました。
4年目にして初めてお邪魔してきましたけど、どの鳥メニューも美味しかったですし、
お店の雰囲気もいい具合に味が出てきて、居心地のいいお店でした。
自分の家の近くにあるお店なら自分も通っていたでしょうね。
もう4年も経ちましたか。
でも、まだ4年でしょう。
もっともっと長く続けてもらいたいと思います。
仕込みや串打ちは教えることができても、継続のコツは自分自身が考え努力していくしかないんです。
またひとつ名店と呼ばれるお店が暖簾をしまうなか、まだまだ自分たちは現状に満足することなく
これからも頑張っていかなくてはなりません。
そんな事を思った今日この頃の出来事でした。
明日も早いので、今日はもうこのへんで。
おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
1月25日からサーバーダウンにつきホームページおよびブログにアクセスできない状態が続き、
ようやく4日ほど前にホームページとブログが表示されるようにはなりましたが、
今度は新たなブログの記事やホームページの更新ができない状態でした。
アクセス頂いていた方々にはご心配とご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
さっき試しに管理画面を開いたらブログ更新ができる状態でしたので、いま速攻で書いています。
まだ復旧したばかりで、またいつサーバーがダウンするかもしれません。
いつでもブログを書けるときには何を書こうかネタに苦労しているのに、いざ書けないとなると
あれも書きたいこれも書きたいと、どんどんネタが出てくるから不思議です。
ネタにも鮮度がありますけど、思い出しながらまた少しづつ書いていこうと思います。
とりあえず、今日のところは復旧したよ!という報告です。
また明日からのんびりとお付き合いくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
昨日をもちまして、無事に年内の営業は終了いたしました。
本年中は一方ならぬご贔屓を賜り心より感謝申し上げるとともに
来年も変わらぬご愛顧のほどを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
新年の営業は1月6日(月)からとなります。
というわけで、今日は朝から年賀状の作成に追われていました。
毎年、年の瀬にならないと年賀状に取り掛かれないのも、我が家の恒例行事です。
昨夜、帰宅してから年賀状の印刷は終わらせて、午前中にコメントを書いて投函完了しました。
今夜はいつものメンバーで忘年会がありますし、明日は我が家で大晦日の食卓の準備もあります。
そんな慌しさがまた一年の終わりを実感させてくれます。
昨日から年末年始休みのはずの息子も「自主練習」のため、いつものように練習に出掛けました。
先々週にはインフルエンザで一週間も休んでしまってましたから、他の人が休んでいる間に
自主練で追いつかないとならない危機感があるのはわかります。
2kgの鉄バットとハヤシさんに送ってもらったZETTの木製バットとの素振りで、
この冬にさらにパワーアップを図りつつスイングフォームを作り上げていくのが課題でしょう。
家族と過ごす年末年始が一番のんびりできますし、年末には「感謝」を、年始には「決意」を胸に秘め
身も心も充実した時間を過ごしたいと思っています。
今年一年は自分にとっては「試練の年」だった気がします。
好きで始めた連盟審判員でしたが、辞めようと決意しグラウンドを離れたこともありました。
応援してくれた方々、支えてくれた家族の言葉に、もう一度頑張ってみようという気持ちになりましたし、
何よりも野球が好きで子どもたちが好きなことに、グラウンドを離れてみて改めて自分自身が
気づかされた部分もあります。
これからも失敗やご迷惑をおかけするかもしれません。
時には意見がぶつかることもあるでしょう。
生きているんですから、そんなこともあって当然です。
感情的に「もうやめた!」だの「もうしらねぇ!」だのと短気をおこすのではなく、
少し冷静に立ち止まって周りを見渡す心の余裕を持たなければと思う次第です。
それが出来るかどうか自信はありませんけど、努力することから変化が始まるものだと思いますから
来年の教訓にしたいと思います。
皆様には、今年も本当にお世話になりました。
素敵な新年をお迎えくださいませ。 皆様にとって幸多き一年になりますように。
-
毎度ありがとうございます!
朝6時前に息子を送り出し、コタツでウトウト二度寝をしていたら10時を過ぎていました。
いま、慌てて煮込みを作っています。
昨夜は、酒屋のゴウが取引先のカツシを引き連れて17周年のお祝いに顔を出してくれました。
顔を出してくれたまではいいんですけど、なぜかその後に行ったお店で勢いがついたらしく、
22時も回った頃に「一緒に飲みましょうよ!せっかくの周年記念なんですから!」と
酔っ払ってしつこく電話をかけてよこすんですよ。
「いや、オレ明日も早いから。」
「みんな早いっすよ!ちょっとでいいから顔出してくださいよ。」
「ばか!ちょっと顔出すつもりでも代行がつかまらねーって。」
「大丈夫っすよ!じゃ『湯田川のひで』でカツシと待ってますから!ガチャン!」
「・・・。」
湯田川の「やきとりひで」さんと聞いて、ちょっと顔出そうかという気持ちも芽生えたりして(笑
「やきとりひで」さんは師匠のいない自分にとって、勝手にお手本にさせて頂いたというか
目標にしていたというか、雰囲気やメニューなども随分と参考にさせて頂いた名店です。
代行に確認すると0時30分までには行けるとのことで、90分一本勝負に出ます(笑
23時も過ぎて恐る恐るドアを開けると、ひでのマスターが「やんちゃはん、17年おめでとう!」
なんて声をかけてくれました。
嬉しかったですねー。
焼酎の炭酸割りをお願いすると「まだボトルあるよ。」と奥から「やんちゃ(四小野球)」と書いた
ボトルが出てきました。
息子が6年生の時に、野球部の保護者たちで立ち寄ったとき以来ということになります。
ということは4年ぶりのひで訪問ということになりますかね。
ここ、ひでさんの煮込みは味噌ではなく醤油味なんですよ。
普段はいつも味噌味ばかりなもんで、久しぶりにひでさんの醤油味の煮込みを食べたら
あまりにも旨すぎて、もう一杯おかわりしてしまいました(笑
相変わらず何を食べても美味しいし、何を飲んでも楽しいお店です。
名物の「じゃがピザ」も安定の旨さでしたし、揚げだし豆腐も最高に旨かった。
こうして鶴岡の名店の味に触れると、まだまだ自分も勉強していかなければと刺激を受けます。
ふと気づくと、カツシは途中から寝てるし、ゴウも半分以上は目が開いていない泥酔状態だし。
これはイカンと、おじいさんから酒屋を引き継いだ経緯や苦労話をアナザースカイ的に聞き出しながら、
いい話が出た直後に「そしてここが私の…ゴウ君にとってここがワタシの?」とただ単に
「アナザースカイ!」って言わせたくて何度も無茶ぶりして寝かせないようにするも失敗(笑
それぞれの人生に紆余曲折があって、大きな決断や運命を変える出会いがあったりするものです。
無理やり湯田川まで呼び出して、好き勝手に酔っ払って何度も同じ話しを繰り返すゴウとは、
これからも末永く付き合っていくことになるでしょう。
四中→鶴商サッカー部ですから、どっぷり直系の後輩ということになりますからね。
二人が寝ている間に、会計を済ませようとすると、すでにゴウが払った後でした。
そんな先輩の前でさりげなくカッコつけるところも、憎めない所以でもあります。
有り難く、ご馳走になってきました。
そして久しぶりの「ひで」さんを満喫させてもらいました。
90分一本勝負は完全に自分のフォール負けで結構です(笑
気合い入りました!
今日も頑張ります!