"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
息子の高校も変則的ではありますけど普通授業が始まり、また朝5時半に起きて
弁当を詰める朝がやってきました。
何気ない日常の朝がまた戻ってきて「有り難さ」さえ感じるんですから不思議なものです。
自粛中、自分自身の宿題だったポイントカードのデザインもようやく出来上がりました。
枚数が多いことと、紙質にはこだわりたいので、ここからは印刷屋さんにお願いします。
我ながら、なかなかの出来ですかね。
来店ごとがいいのか、ご利用金額ごとがいいのか、ポイントの基準もいろいろ悩んだんですけど、
ご来店ごとに1個押印するという「ご来店ポイント」にすることにしました。
これだとグループでご来店されても、お一人お一人に押印することができますし、
シンプルで分かりやすと思うんですよね。
飲食代1,000円ごとに1個押印とかだと押すほうも大変ですし、マス目もたくさん必要ですからね。
シンプルに「お客様のご来店に感謝したい」そういうことです。
スタンプ欄の数は12個にしました。
月に1回くらいは来てくれたら嬉しいなーという勝手な思いだけです(笑
スタンプ満タンで次回1,000円分のお食事券として使えますから、お客様としても
結構お得で使いやすいと思います。
塩ホルモン一皿サービスとか、さわやかボトル1本無料とかの特典も考えたんですけど、
お客様への感謝の気持ちを込めてのサービスの一環ですから、お客様が使いやすいほうがいいですし、
スタンプ12個で1,000円ということは、1回のご来店で約83円の還元率ということになりますから、
そう考えてみればお店にとってもそんなに負担は大きくはないわけです。
ただ、複数のカードを1枚にまとめることは出来ません。
もしもカードを忘れた場合は新しいカードをお渡ししますが、次回にまとめることはできません。
それをやってしまうと他の人のカードでも合算できるわけで、本来の意味での感謝の気持ちが
伝わらなくなってしまうからです。
こんなご時勢ですから、お財布の中も他店のポイントカードでパンパンでしょうけど、
なんとかやんちゃのカードも1枚潜り込ませて頂ければありがたいです。
少しづつですが、お店が再開したらやりたかったことが、いろいろと現実的になってきました。
また、みなさまと再会できる日を楽しみにしています。
のんびりゆっくりでいいんです。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
自粛前にリサイクルショップで買っておいた「小物BOX」のリメイクが完了しました。
「ぐい呑みキープBOX」として何かちょうどいいモノがないか、あちこち探していたんですけど、
ひと枡の大きさと取っ手のアンティーク感とが気に入って2980円で購入しておいたんです。
これで2980円なり、安い買い物です。
ただ、さすがに引き出しの色が気に入らなかったんで、時間があるときに塗り替えようと思って
ずっと手をつけれずにいました。
こういう時間を使って、ようやくリメイクしながらキープシステムを考えていました。
取っ手を全て外して、サンドペーパーで全部の色を落としてからニスを3回重ね塗りで完成です。
綺麗にバッチリ塗りつぶすよりも、ちょっとハケ跡を残して色ムラを作ったことで、
よりアンティーク感が増したと思いませんか。
我ながら、満足のいく仕上がりです。
そもそも「ぐい呑みキープBOX」って何?って話しなんですけど、今から3年くらい前に
美原町の「やきとり米吉」に行った際に、店主のホシノくんから声をかけられたんですよ。
「すぐそこの養護学校の生徒たちが一生懸命に作った【ぐい呑み】がたくさんあるんですけど
やんちゃさんも気に入ったのあれば自分用に1個購入しませんか?」と言われて
ダンボールを覗いてみたら、中に100個くらいあったんですね。
聞くと、養護学校の生徒さんが作ったぐい呑みを販売して、学校の教材費や学習の助成に役立てる
地域貢献の一環だというので「だったらうちも是非10個買わせて貰います。」と
その場で10個ほど即決で購入してきたんですね。
どの作品もなかなかの出来栄えで、養護学校の生徒さんが作ったと聞かされても、
どこかの陶芸家や道の駅のお土産コーナーで売っているようなクオリティの作品ばかりです。
そして、みんなのピュアな心が作品に出ているのか、ひとつひとつ繊細で丁寧で、
手に持つとなぜか心が温かくなるような【ぐい呑み】ばかりです。
これをお客様に1個500円くらいで購入して頂き、それを「マイぐい呑み」として
お店にキープできるというシステムなんですよね。
日本酒を注文したら、キープBOXからマイぐい呑みを取り出して楽しんで頂く・・・
日本酒好きには堪らないシステムではないかと思っています。
友達と飲みにきて、日本酒を注文して引き出しから自分のぐい呑みを出してきたら
「なに、それ!」って注目されることでしょう。
ちなみに、ご自宅にあるぐい呑みのお持込のキープはできません。
不可抗力で割ってしまう可能性もありますし、欠けてしまう可能性もあるからです。
それと、やっぱり養護学校への貢献という意味合いもあります。
販売した金額はお店の売上ではなく、また次回の生徒さんたちの作品購入費等に充当して、
少しですけど継続しながら協力していきたいという想いだからです。
1個500円ですが、ぐい呑みの数には限りがあります。
さらに、キープの引き出しにはネーム札をお入れします。
電話やメールでの予約はできませんので、お店再開の際にいらして頂いて
ご自身で手に取って選んでもらえればと思っております。
日本酒好きなご常連の方々に、是非お気に入りの作品を見つけて頂いて
末永く当店で愛用してもらえればこんなに嬉しいことはありません。
というわけで、山形県の緊急事態宣言が一部の業種を除いて11日から解除されることになりました。
懸念していた飲食店の20時までの時短営業要請も解除され、11日からはコロナ感染予防対策を
しっかりやれば通常営業できるようになるわけです。
それを受けて、当店は5月20日に再開する予定です。
11日、よーいドンではスタートは切りません。
3密にならぬように十分に注意しながら、その対策も含めてこれからの営業スタイルを
じっくりと考えていきます。
もう少し詳しく決まり次第、また改めて報告させていただきます。
20日にまた提灯に明かりを灯せること、少しだけホッとしています。
あとは、お客様が動くのかどうかですかね。
お客さんには来てもらいたい、けれども密は避けたい。
そんな葛藤は抱えたままですけど、とりあえず前に進みます。
のんびりでいいので、これからもよろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
昨日告知したやきとん串の持ち帰り注文ですが、ありがたいことに馴染みのお客様たちから
速攻で注文が入り、すべて売り切ることが出来ました。
買ってもらった方々の数よりも、売り切れと断ったお客様のほうが多かったというね。
なんとも言えない有り難さと嬉しさと、そして感謝と再開に向けての強い決意と、
いろんな感情が沸き起こった日でしたね。
今日の結果だけ見れば、この先もテイクアウトでもやればいいだろうと人は言います。
でもそれは、すべて馴染みのお客さんの優しさであることは自分が一番分かっています。
一番たくさん買って行ってくれたカズユキ、ありがとう!
ブログを見てすぐに注文の連絡をくれたタカノリくん、ありがとう!
「スタッフで食うくらいなら全部買うよ。」とまで言ってくれたケンシ、ありがとう!
自分のほかにスタッフの分のマスクまで差し入れてくれたホンマくん、ありがとう!
買ってもらうだけで感謝なのに、皆さんからたくさんの差し入れまで頂戴して、本当に申し訳なかったし
絶対にもう一度お店を再開させなくてはという使命感に駆り立てられたのは言うまでもありません。
そして、注文をお断りした皆さんからも、その優しさと気にかけてくれていることがヒシヒシと
伝わってきて全部に対応できなかったことが本当に申し訳なかったです。
このお返しは、いつか再開したときにお返しさせてください。
本当にありがとうございます。
そのお気持ちが嬉しかったです。
そんな皆さんのことを考えながら、これからの自分に何ができるだろうと考えていました。
そして、ひとつの答えが出たんです。
そう、毎日仕事してきたように、自粛期間中にできるだけブログを書こうと。
これまでのようなボリュームの内容では書けないかもしれません。
読んでおもしろおかしい内容はほとんどないかもしれません。
それでも日々の出来事や自粛中の様子を書き綴ることで、誰かがそれを楽しみに待っていて
くれるのならば、こんなつたないブログではあるけれど、毎日焼き場に立つように
日々の出来事をなるべくたくさん書いていきたいと思います。
いつもは夜中や朝方に書くブログですけど、どんな時間の使い方になるのかも分かりません。
絶対毎日更新とまではいかないでしょうから、あくまでものんびりモードでお願いします。
そしてお店再開の日がきたら、このブログで一番最初に告知しますね。
一日も早くコロナが収束して、また提灯と暖簾を出せるが日が来るように、
皆さん一人ひとりの意識で自粛協力してもらえれば嬉しいです。
そして、早く薬の開発と認可をお願いします!
素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
コロナウィルスの猛威が鶴岡でも止まりません。
一日でも早く収束するために何ができるのか、
愛する家族や、支えてくれているスタッフのために今やるべきことは何なのか、
大切なお客様とまた笑顔で再会するためにどうすればいいのか、
たくさんたくさん悩んで、家族とも話し合って、当面の営業を自粛することにしました。
身体はなんともありません。
スタッフも頑張ってくれています。
それでも自粛することにしました。
期間は未定ですけど、最低でも今月末もしくはGW明けくらいまでを予定していますが、
まったく先が見えていません。
薄利多売で頑張ってきましたから、蓄えもそんなにあるわけではありません。
国のコロナ対策給付金ももらえるのかどうなのかも決まっていません。
不安だらけのまま休業します。
他店のようにテイクアウトで乗り切るスキルもありませんので、完全休業します。
もしも長引けばこのままフェードアウトの可能性も0%ではありません。
もともとのスタッフ不足も解消されておらず、再開に合わせてスタッフが確保できるのか
なにも決まってませんし、都合よくまた戻ってこいよと強制することもできません。
スタッフ募集どころか、あっという間に自分のアルバイト先を探すことになりそうです。
ということで、今日はのれんを出しますが、18時から21時までとします。
在庫一掃セールですからネタケースにある100本だけを全品100円で持ち帰りのみで
販売させていただきます。
電話で注文をもらってもいいですが、少し焼きあがるまでの時間の余裕ををもって
ご来店頂けると非常に助かります。
それでも売れ残ったら、スタッフと食べて帰ります。
せっかくの時間ですから、やんちゃ再開に向けてまた新しいことにチャレンジしたいですね。
新メニューを考えてみたり、スタンプカードやメンバーズカードを作ってみたりとか。
マイぐい呑みのキープなんかも考えていて、古いキープボックスまで購入していましたんで、
塗装を落として新しくニスを塗り雰囲気を出せればスタートできます。
自宅でも、庭の草むしりとか、ガレージの錆落しとか、物置の整理とか、タイヤ交換とか、
やることが満載ですから、こんな時を利用してひとつひとつやっていこうと思います。
お店には毎日来ます。
冷蔵庫や製氷機のチェックや、掃除もありますしね。
というより、お店に来ないと不安なんですよね。
だから、何か理由をつけてお店の空気の入れ替えには来るつもりです。
少しでも早く再開できるように、ただその日だけを願って、
まだ見えないトンネルの出口に向かって不安な一歩を踏み出します。
皆さん、移されないように。
そして移さないように、そんな想いから収束につながります。
また再開できると信じています。
みんなで乗り切りましょう!!
あ、ブログは書きますからね。
お付き合いください。
-
毎度ありがとうございます!
テレビでは連日コロナ、コロナで何人が感染しただの、何人が死んだだの、そればっかりですが、
4月からの受動喫煙防止法の施行についての報道や内容についての告知がまったくされていません。
昨夜も、未成年の娘さんと二人でご来店頂いた方がいらっしゃいました。
お店でどんなに真剣に取り組んでも、国やテレビでの告知が不十分で「条例施行を知らない」という方が
まだまだ世間にはゴロゴロいるわけですよ。
お客様の中には、家族連れの入店お断りの取り組みをしている当店のことを
「そんなのきちっと守ってんのマスターのとこだけでしょ。いいんじゃない、入れちゃえば。」
という方もたくさんいらっしゃいます。
いいんですかね、それで。
それでいいんなら入れますよ、ご家族連れのお客さん。
うちは全面喫煙可能店ですけど。
未成年だけでの入店がNGなのは理解できます。
喫煙どうこうよりも、酒を飲む場所なわけですから。
問題は、喫煙可能店舗に受動喫煙するリスクを分かっていながら子供連れで入店した場合、
つまり保護者同伴での入店は、保護者の責任じゃないですか。
罰則規定があるならば、それはお店じゃないでしょう。
そこまで身体に悪いことを分かっていて、そこは吸う権利や吸わない権利は個々に任せておいて、
吸わせないようにどんどん追い込んでおきながら、一方では高額な税金を搾取しているわけです。
だから、いっそのことタバコ売るのやめろっていうんですよ。
もしくは自宅でのみタバコを吸える「自宅限定趣好品」扱いにしてしまうとか。
いま、全国でタバコの葉を栽培している「葉タバコ農家」は30年前には約8万戸あったものが、
現在は10分の1となる約8千戸だそうです。
その葉タバコ農家すべてがJT(日本たばこ産業)に属していて、日本ではJT以外の者が
葉タバコを栽培することは法律で禁止されています。
30年前、専売公社が廃止された際に「たばこ事業法」という法律でJT(日本たばこ)に
タバコの製造独占権を与え、のちに「JT法」で政府がJT(日本たばこ)の筆頭株主に
義務付けられているんですね。
JTなんて財務省官僚の天下り先なんですから。
10年間という廃止までの猶予を設けて、タバコの製造・販売をやめればいいんですよ。
タバコという常習性のあるものを一方では法律と税金で塩漬けにして売りさばき、
一方では喫煙店舗か禁煙店舗にするのかを迫り、喫煙させるなら家族連れは入店させるなと、
そんなバカな話しがありますか。
こんな話しをすると、子どもにおける受動喫煙による健康被害はどのくらいあるのか知ってますか!
なんて正面から文句をいう人が必ず出てきますけど、それは喫煙可能店の店主に言うことじゃない。
それは税金を含めて堂々とタバコを売っている国に言うべきことでしょうが。
厚生省と財務省はそれぞれ別の国に属しているのかと思うくらいに、頭の悪い役所ですよね。
きれいごとではなく、既存の店舗はここまでの売り上げ、ここまでのお客様に支えられて
生活してきたわけですから、その売り上げを失うわけです。
コロナの世帯保障が30万円の自己申告制などとアホみたいな救済策を考えるくらいなら、
受動喫煙防止法における店舗救済策でも考えろっていうんですよ。
そして喫煙可能店舗に来るか来ないかは、あくまでもお客様が決めることだし、
子どもが受動喫煙するリスクも踏まえて、来店するかどうかは保護責任でしょう。
違いますか!
ちなみに上記の取り組みに反した場合は、各都道府県の判断によりますが、
最大50万円以下の罰則金が徴収される可能性があるそうです。
アホか!そんなもん誰が払うねん!
こんなん、うちだけなのかな、ちゃんと告知して取り組んでるのは。
なんかバカバカしくて頭にきたぞ!!
朝からエキサイトした日曜の朝でした。
コーヒー飲んで落ち着きます(笑
それではみなさん、素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
本日は都合により臨時休業とさせて頂きます。
夕方から学校でセンバツに関する重要な会議がありOB会事務局として出席しなくてはならないことと、
予約も入っていませんでしたしスタッフの休日調整も兼ねて思い切って休むことにしました。
ご来店を予定されていた方には申し訳ありませんが、また明日以降のご来店をお待ちしております。
で、早速、先日のはなし。
我が家のタントの車検だったんですけど、見事に落検してしまいました。
足回りの腐食と錆が酷く、検査員にトンカチで叩かれたらボロボロと穴が開いて保安基準を
満たしていないため、車検は通りませんでした。
まぁ、もともと前回の車検でギリギリだろう、次回は無理ですよとは宣言されていたんで、
やっぱりかという感じではあるんですけど、車検をあげるくらいのお金は準備していても、
まさか車ごと買い換える準備は出来ていなかったもので、心も財布も痛いところなんですよね。
古いタントでしたけどカタチも気に入っていましたし、あちこち修理しながら大切に乗ってきました。
大きいところだと、タービン交換・ラジエター交換・ロアアーム交換・サーモスタッド交換・
エアコンパネル交換・パワーウィンドウレギュレーター交換・オルタネータ交換でしょうか。
他にもベルト類の消耗品はもちろん、プラグ交換やバッテリーも交換しましたかね。
その都度ディーラーでは「この年式でこの距離ですから実際は修理してもどうかなと。」なんて
やんわりと店頭に並んでいる中古車への買い替えを勧められたりするんですよね。
この車が好きで乗っていて、大切にしているから修理してでも乗りたいと思っているのに、
本来なら「当社の車を長く大切に乗って頂いてありがとうございます!」じゃないの?
まあ車屋も商売ですから、どんどん車が売れないと困るんでしょうけどね。
6年前に、ヤフオクで神奈川県厚木市から陸送させてまで買ったタントともお別れです。
娘がちょうど埼玉に進学するときに納車されましたから、丸6年は頑張ってくれました。
「カタチあるものは、どんなに大切にしていても、いつか壊れるもの」
というのが自分のモノに対する持論です。
だからどんなに気に入っていても、どんなに大切にしていても、いつかは壊れてしまうものだし、
なにかの弾みで壊してしまうものだと思って生活しているんですよね。
むかし、娘が小さい頃に、自分のお気に入りのメガネをワザとじゃなく壊したことがありました。
カミさんのほうがむしろ怒っていましたけど(笑
でも、ものが壊れるということは仕方のないこと。
正直に「ごめんなさい。」と謝る娘を逆に褒めてあげました。
そして「どんなに大切にしているものでも、どんなに気に入っているものでも、いつかは
壊れるときがくるから、それまで愛情をもって使ってあげなさい。」と話したことがあります。
自分もどちらかというと、ものに対するこだわりは強いほうだと思います。
大切にしてきたものが壊れてしまったのなら、そのものとはそこまでの運命だったんだと割り切ります。
カタチあるもので永久的なものなんて何もないでしょう。
ならば、カタチのないもので永久的なものは何かといえば、それは「愛」じゃないですか。
ちょっとカッコつけすぎましたね(笑
まあ、男女のLOVEも”愛”ですけど、自分のイメージは家族の”愛”とかね。
死んでもなお故人を想い続ける”愛”とか、親が子を想う”愛”とか、そういうカタチのないものです。
え?世間には離婚する夫婦もたくさんいるって?
それは本当の愛ではなかったということでしょう。
えーと、タントの車検が通らなかった話しから”愛”までは話が飛躍しすぎましたね。
今日は中古車屋を何軒か回ってきます。
ではまた明日から宜しくお願いします。