"やんちゃ"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
確定申告も無事に提出し、また少しずつでもブログを更新していければと思っています。
この更新できなかった約一ヶ月の間に「生すだちサワー」の販売が今シーズン終了しています。
また1キロ5000円などという天井値段になりましたので、残念ながら仕入れストップです。
生産市場価格の動向を見ながら、5~6月頃には復活できるかと思います。
それから当店で好評を得ていた「ジンジャーハイボール」の中身が変更になります。
当店のジンジャーハイボールは、ジンジャートライアングルという生姜風味のリキュールを
辛口のジンジャーエールで割ったものだったんですけど、昨年末に残念ながらメーカー側で
ジンジャートライアングルの製造が終了となり、まとめて購入していた予備在庫も残り僅かと
なりましたので、なくなり次第今までのジンジャーハイボールは終売となります。
今後「ジンジャーハイボール」はメニューに残りますが、ウイスキーベースの辛口ジンジャー割り
に変更になりますので、ご了承くださいませ。
それから、娘が埼玉で車を購入することになりました。
最寄り駅の電車が1時間で1本という埼玉の僻地ですので、車がなければ不便なことは想像できます。
学生時代の休日は、急勾配の坂を下りたり上ったりしながら友人達とワイワイ一緒でしたけど、
今は三交代の病院勤務で一人での平日休みがほとんどです。
休日の買出しひとつとっても効率よく行動するには、坂の上の職員寮からでは大変です。
車を購入するために貯金もしてきたというので、その予算に合うように中古車を探して
今月末に納車されることになりました。
そして車といえば、我が家のファミリーカーがアルファードからエルグランドに替わりました。
酒屋さんが安く手放したいというので、2WDから4WDが魅力で格安で購入することにしました。
野球部の後輩が、エルグランドの購入金額そのままでアルファードを購入してくれましたので、
車両購入代金は一円もかかっていません。
何もせずに乗り換えできたということです。
なーんて喜んでいたら、パワースライドはいきなりぶっ壊れるわ、二列目のアームレストは
バカになってるわで、細かな部分の不具合が多数発生してきて、すでに後悔しています。
得意の解体屋から部品は確保しているものの、その修理や工賃を考えると頭が痛いです。
今回のエルグランドは、そんなに長くは乗らないでしょうね。
ただ、内装も外装も汚く乗るのは性格的にダメなもので、そこそこ手は加えていきますけど。
今一番欲しいのは、エルグランド純正17インチアルミホイールが欲しいです。
一応、夏と冬用にホイールはあるんですけど、夏が18インチという不経済ホイールを履いています。
18インチに履かせるタイヤだと「235/50」か「225/55」のタイヤサイズです。
17インチなら「215/60」サイズが履けるので、タイヤ代が全然違ってきます。
若い頃ならインチアップしたホイールに、40だの45の扁平タイヤがカッコいいと思って
いましたけど、この歳にもなると純正ホイールが一番カッコよく見えますし、
なんだかんだ言っても全体の収まりがいいんですよね。
アルファードにも敢えて純正ホイールを購入して履かせていましたし。
なんだかんだ文句を言いつつも、そうやって少しずつノーマル完成度を上げていく作業の中で
また愛着が湧いてくるものだとは分かっているんですけどね。
残念ながら未だにまだ愛着が湧きません(笑
それから、まだ新メニューにはなってないんですけど、個人的に豚足焼きにハマっています。
以前から豚足のメニュー化に向けて何度か試行錯誤しながら試作品は作ってきましたけど、
今回はシンプルに塩コショウのみで焼き上げる豚足焼きにハマってるんですよね。
大きな骨を最初から外して、なるべく食べやすく、なるべく焼きやすくをテーマに試行錯誤して
いるわけですけど、まだメニュー化には至っていません。
豚足の中にある筋の処理や、アキレス腱の固さへの改善が出来ないので、商品化にはまだまだ
程遠いですが、試作品をおやつで食う分には結構イケます。
個人的には旨いし、少々の固さも気にならないんですけど、商品化となるとそうはいきません。
まだまだ、研究が必要です。
そんなブログを更新できない間の出来事でした。
またのんびりとお付き合いいただけたら幸いです。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
久しぶりのブログ更新になります。
同窓会のホームページ作りも一段落し、すぐに確定申告の作成にとりかかって、
帳簿や帳票類のチェックも無事に終わり、あとは転記して税務署に提出するだけなんですけど、
ここにきてまた問題が発生してまして・・・
昨年、我が家では医療費が結構かかっていて、今回の確定申告で医療費控除の申告も
一緒にしなくてはならなくなりました。
初めての医療費控除の申告のため知らなかったんですけど、家族全員分で1年間で100枚近くある
医療費の領収書を、個人別に分けてさらに払った医療機関ごとに分けて記入するんだそうです。
現在、この作業から一歩も前に進んでおりません(笑
「よし、やるぞ!」という気になれば一気にやるんですけど、まだその気になれません。
えー、来週にはそろそろやろうかと思っていますけど。。。
そんななか今夜は、何度かお店にも来てくれていた仙台からのカップル(ご夫婦かな?)が、
鶴岡に引越しされたそうで、二人揃ってまた顔を出してくれました。
聞けば、彼女のほうは自分の知人のやっている飲み屋さんで週1~2回働いているんだそうで、
鶴岡の人と人とのつながりの狭さを痛感させられます。
何を食べても「美味しい!」と喜んでくれるので、自分も焼いていて正直嬉しくなります。
飲み方はキレイだし、行儀もいいし、パッと見た印象よりもずっとずっと大人な二人です。
仙台から来てくれていた頃には、寒河江のサービスエリアで予約の確認をしていたそうで、
タイミングが悪く入店できなかったこともあったんだそうです。
今は鶴岡にお住まいのようですから、タイミングが合えばまた寄ってもらえればと思います。
それから、今日決まったんですけど、来月中旬に娘の住む埼玉まで車を買う用事があって、
とんぼ返りで関東出張の予定が入りました。
一泊はする予定ですけど、スケジュールはまだ未定ですけどね。
そんな慌しい一週間が、ようやく終わりました。
今は、調子の悪いノートパソコンの復元作業を行いながら、珍しく家で缶ビールを飲んで
真夜中にブログを更新しています。
やることが一杯あるのに、何やってんだろ(笑
そんな土曜日の深夜です。
明日の休日は、のんびりゆっくり過ごします。
みなさま、おやすみなさい。
-
毎度ありがとうございます!
今日は、月曜祝日のためお休みをいただいております。
そんな連休初日だった昨日、毎日の仕入れでお世話になっている庄内ミート主催の
「庄内ミート親和会新年会」に初めて出席してきました。
今までタイミングが合わず、そんなに魅力的な新年会でもなかったことから、
あえて無理してまでは行かなかった新年会です。
そもそも、やきとり店約40店舗が加盟している親和会の活動そのものに疑問を抱いていたし、
過去の食べ歩きMAPのしがらみもあったりして、ある程度距離を置いていたというのが本音です。
それが、庄内ミートに鶴商野球部の後輩アツシがいて、今年から親和会担当になったということで、
しつこく本当にしつこく誘うのに、正直、根負けしてしまったんですよね。
さらには親和会の理事改選を控えて、新たに自分を理事にという構想がちらほらあるそうで・・・
がぁ~、がっつり面倒くさいっ!
理事をやりたくないというよりも、やったらいろんな障害や過去のしがらみをぶっ壊してでも
親和会の方向性やら、会員相互の交流なんかも、改革したいことが山ほどあるわけですよ。
そのエネルギーが、正直面倒くさいわけで。
ただ、普段からこういう性格なもんで、ことあるごとに疑問や納得のいかないことは
口に出してしまっていたんですね。
そしたら社長から「そういうことは中に入ってしっかりと議論してもらいたいし、そうあるべきだ。」
なんて直接言われれば「まぁ確かにそうなんですけど・・・。」となるわけですよ。
まだ分かりませんけどね、やるかどうかは。
ただ、昨日初めて新年会に参加してみて、なかなか普段はお店のことで会話をする機会のない
他の店主の方々と、稀少部位の話しやモツの下処理の話しで盛り上がったのは、とても有意義な
時間でしたし、そういう交流の場もやっぱり必要なんだなと実感はしました。
もしも親和会は【親睦会】だというのならば、それでいいでしょう。
これからもこの先も、何も言うことはありません。
ただ、先日もブログで書きましたけど「寒河江やきとり課」設立の話しや、
地域活性化や地方の食文化をアピールするという意味では、同じ豚モツ串を「やきとり」と呼ぶ
他のエリアやラーメン業界からは、二歩も三歩も置いていかれているのは明白でしょう。
もっともっと自信を持って、もっともっとアピールしていい庄内のやきとり文化がここにあるのに、
指をくわえて他の地区の「豚のやきとり文化」を眺めているのは、正直自分は悔しいですけどね。
新年会もいいけれど、親和会向けの稀少部位の確保はもちろんのこと、細かく部位指定で
仕入れができる利点を活かしきれていない気がするんですよね。
だから、昨日は社長に「親和会向けに豚副生物(内臓類)の商品展示会をやったらどうか」と、
提案させてもらいました。
自分もそうですけど、他の店主の方々でも、まだまだ知らない部位がたくさんあるはずです。
顔の部位だけでも「かしら」「ほっぺ」「おたふく」と三種類をそれぞれで仕入れできるんですよ。
子袋だって大・中・小と大きさを指定して購入することもできるし、自分なんか以前は
豚のキン〇マを購入したこともあります。
すい臓(シビレ)や脾臓(チレ)なんかも、以前は当店でもメニューにあった部位です。
そういう部位を実際に見せて、どういう食べ方がいいのか、他店ではどういう提供をしているのか、
そういうことを提案しながら、他の地域にはない鶴岡オリジナルの豚メニューなんかが出来れば、
また業界全体が活性化して元気を取り戻すと思うんですけどね。
おっとっと、あまり熱くなると、またいろんな方面からお叱りを受けますね(笑
親和会は親睦会だというなら、それでいいんですから。
今週は娘が帰省しますし、確定申告を終わらせるというミッションを自分に課してますので、
またブログの更新はしばらくお休みです。
のんびりとゆったりとお付き合いくださいませ。
「最近、全然ブログ更新してないですね。」はNGワードでお願いします(笑
それでは、これから鍋で一杯やります。
よい休日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
50周年記念式典開催まで、残り一週間となりました。
昨日の休日もパソコンの前から離れられず、式次第の作成と受付名簿の作成に追われていました。
この一週間はブログの更新が難しいと思います。
のんびりと気長にお付き合いいただければ幸いです。
創部50年の節目ということもあり、120名を越すOBが出席する記念式典になります。
外部からも来賓をお招きしますので、いつも以上に準備に最新の注意を払いながら、
失礼のないように進めていかなくてはなりません。
そして、その式典が終われば、今度は記念誌の発送作業が待ち受けています。
150冊分の発送ということは、150件の宛名書きと梱包作業を行うわけです。
これはもう、役員総出で協力してやらなければなりませんけどね。
150件分の住所録データを運送会社に渡せば、送り状を印刷して準備してくれる
サービスとかってないんでしょうかね。
だったら作業量も大幅に減るんですけどねぇ。
それが終わればもう2月でしょう。
同窓会の実行委員会がスタートして、確定申告の準備にも取り掛かる時期に突入です。
毎年そうなんですけど、3月まではなんだかんだと事務作業に追われる日々が続き、
気がつけば春になってる、というのが実感でしょうか。
そのための準備とタイムスケジュールを組んで、乗り切る心構えではいますけどね。
一年が早いのも当たり前です。
今年は弟子のユウヒも独立を目指して、ラストスパートの年になりそうです。
自分に言わせれば、一番大切な何かが抜けている気もしますけどね。
商売は金さえあれば、誰でも開業できます。
いや、自己資金がゼロでも借金が可能ならば開業はできるでしょう。
同じスタートラインです。
そこに辿り着くまでの自分自身のプロセスを大切にしていかないと、
うわべだけの商売人になって終わりです。
串を打って、焼いて、味をみて、それで繁盛するほど甘い世界ではありません。
そんなお店を山ほど見てきましたし、自分自身も悩み苦しんだこともありましたし、
今でもお店の悩みは尽きません。
そんな時に自分自身の支えになってくるものがあるんですよね。
それは気合いとか忍耐とか、そういう根性論ではないんです。
そこを疎かにしてスタートラインに立っても、その先が危ういような気がします。
常連のお客様には、たまにユウヒの焼いた串を食べてもらってますけど、
みなさんが美味しいと言ってくれますから、焼き方や塩加減はある程度は出来てきました。
旨いものを提供するのは当たり前ですけど、でも商売とは、そこだけではありません。
串以外のメニューはどうするのか、帳簿の知識はあるのか、メニューやPOP作成はどうするのか、
まずパソコンは使えるのか・・・何よりも自己資金の準備ができているのか。
そのすべてを他人任せでもスタートできてしまう簡単な今の時代に、
あえて昼も夜も働きながら「修行」という名の厳しい道を選んだのであれば、
出来ないこと知らないことを出来るようになって、最低限の知識をもって
目標の自己資金を貯めた上でスタートラインに立って欲しいと思うんですけどね。
インスタントな時代です。
そうやって簡単にスタートしても、ちゃんと成功するお店もあるでしょう。
それぞれの価値観と人生設計がありますから、これ以上は言いませんけどね。
やるとなれば、もちろん応援しますよ。
自分にとって大切な煮込みもいい感じになってきました。
一度くらいはユウヒの煮込みも食ってみたいものですけどね(笑
「作り方を教えてください。」という前に、自分オリジナルで作ってみた失敗作を持って来いよと。
まずは、そんな心構えからでしょうか。
【心構え】とは【心が前】と、ある方の本で読みました。
まさにその通りだと思います。
今日も一生懸命に頑張ります。
ではでは。
-
毎度ありがとうございます!
おかげさまで年内の営業も無事に終了いたしました。
たくさんのご来店誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご贔屓のほど宜しくお願い致します。
新年は1月5日から営業いたします!
というわけで、年末年始休業に入りました。
年賀状には全く手をつけておらず、今日一日で全部仕上げなくてはなりません。
大掃除は終わりましたが、もう一回お店の掃除や、年始営業のお知らせPOPを貼ったり、
伝票とレシートの整理など、雑務がまだまだたくさん残っています。
自宅前の雪かきとおばあちゃんちの雪かきもしなくてはなりません。
夕方5時からはマナブさんとワタルと忘年会がありますし、スケジュールがビッシリで
休みとは思えないほど忙しい一日になりそうです。
というわけで、まずはこれからお店に行ってきます。
そして雪かき、そして年賀状、です。
もうお休みに入った方も、年末年始もお仕事される方も、
皆さまにとって素敵な年越しでありますように。
よいお年をお迎えください。
-
毎度ありがとうございます!
年内の営業は29日まで。
新年は1月5日からの営業です。
よろしくお願いいたします。
先日ブログでも書いていた、開業以来使ってきた路上看板がとうとう寿命を向かえ、
昨日から新しく壁面看板を設置いたしました。
路上看板についていたアクリル板を引き続き使いたかったので、大工のタカヒロには
「四角い枠でいいよ。」とお願いしていたんですけど、忙しい仕事の合間を縫って
立派な看板枠を作ってくれました。
そして昨日、冬の冷たい雨が降る中で、タカヒロと電器屋のゴンビが雨に濡れながらも
設置しに来てくれました。
本当にありがとう!
感謝、感謝、感謝です。
中は、LEDライトなので蛍光灯のように切れなくてはいいんですけど、
少し明るすぎましたかねぇ。
ホームセンターで売っていた連結式のLEDライトを2本買ってきて付けてもらったんですけど、
あまりの明るさにちょっと眩しいようです。
真ん中に1本でもよかったかなー。
というより、蛍光灯のような光の広がりがより直線的なLEDだからこそ感じる眩しさなのでしょうか。
これは後で、プロのゴンビから意見を聞かなくてはなりません。
というわけで、路上看板がなくなり壁面看板になりましたので、市役所側から道路を曲がった際に
少し認識しにくくなったかもしれません。
まぁ、10歩も歩けば正面看板が見えますので、大丈夫だと思うんですけど。
今まで、店内のスイッチをOFFにしても提灯と頭上看板が消えるだけで、
路上看板はそのまま点いていたんですよね。
そこをゴンビにお願いして、全部の看板の点灯消灯がスイッチひとつで連動するように
改善してもらいました。
今までは、暖簾と提灯そして路上看板を出したり仕舞う動作を、当たり前のように16年間
毎日やってきましたけど、昨日から一番大きくて重たい路上看板を仕舞う手間がなくなり、
さらには入り口のスペースもふさがらなくなりました。
開店前に出入りする業者さんやおしぼり屋さんなんかは、荷物を持ったままでも
スムーズに店内に入ってくることができるようになりました。
雨や雪の日は、仕舞った路上看板から滴る水滴が玄関マットを濡らしていて、
その部分も改善されることになります。
本当に、いいことづくめです。
ただ、開業から毎日使っていた路上看板でしたから、愛着と愛情はありました。
まさに、雨の日も雪の日も過酷な条件のもとで灯りを点けてくれた、いわば相棒です。
その看板の顔ともいえるアクリル板は、新しい壁面看板でも引き継いでいきます。
開業時には、なるべくお金をかけずにとスタートした「やんちゃ」です。
内装には、自分のイメージや理想もあったけれど、優先順位はそこが上位ではないと思って、
友人からもらった冷蔵庫に、知り合いから安く譲ってもらった焼き台に、もらい物の器で
まずは旨いものを出そうと必死になってスタートしたんです。
そんな中で、一番と言っていいほどの高い買い物がこの路上看板でもあったんですね。
だから、大事に大事に使ってきたんですけど、錆や経年劣化にはかないませんでした。
新しいやんちゃの顔として、また長く使えるように、これからも長く灯していられるように、
日々、頑張っていくだけです。
昨夜は、毎年樽平酒造の菰樽(こもだる)を頂戴している酒田むすめさんからも
わざわざ山形から忙しい合間を縫って樽を届けてくださいました。
2006年のマスターズ甲子園出場時の取材がきっかけでしたから、
もう10年以上のお付き合いになりますか。
積もる話しと聞きたい話しがお互いに山ほどあって「今度ゆっくりと。」としか
会話が出来ませんでしたけど、本当に今度こそゆっくりと語り明かさなければなりません(笑
たくさんの方に支えられ、たくさんの方と出会い、たくさんの方々にご来店頂いた2018年も
残すところあと少しとなりました。
事故や怪我のないように、皆さまが無事に新年を迎えられますように。
自分もラストスパートで乗り切ります!!