"その他"カテゴリーの記事一覧
-
毎度ありがとうございます!
今日もエルグランド再生ネタです。
興味のない方は、すっ飛ばしちゃってください。
この一週間で、ディーラー修理や新品部品購入はせずに、なるべくお金をかけずに修理してきました。
譲ってもらった時点で壊れていた右のパワースライドモーターは、もともと中古部品を
キープしていましたんで、手間賃だけで大丈夫ということで数千円で無事に直りました。
左のパワースライドの不調は、メインスイッチがOFFになっていたというオチでした(笑
つうか、あんな足元にスイッチ付けるかね普通、頼むぜ日産!
アルファードではすべて運転席手元のスイッチで操作できたものが、
エルグランドではあちこちにスイッチがあるんですよ(泣
パワースライドのメインスイッチのON/OFFは足元。
AC100Vのメインスイッチも足元だし、リヤのルームランプ点灯はヘッドコンソール。
しかも、ACCイルミも点かないから夜間走行時はスイッチがどこにあるのかわからんという・・・
全部、パワースライドの周りのスイッチパネルに配列すればいいじゃん。
一般人の車いじりサイト「みんカラ」を見ると、みんな運転席正面のスイッチパネルの空ボタンに
移設するのも大いに納得できます。
アルファードでは運転席助手席はもちろん二列目の窓もパワーウィンドウで開いたうえに、
全窓オート機能つきでしたけど、エルは運転席のみオートで助手席はオート機能は無し。
ずーっとボタンを上げていなければなりません。
二列目の窓も、チラッとチルトで開くだけで窓は開きません。
後部座席から窓を開けて、手を振って「バイバ~イ」なんてできませんからね。
我が家では前列ウォークスルーも全く必要ないので、そこにコンソールBOXを置きたかったんです。
でも、エル専用コンソールBOXは結構高いんですよ。
そこで、ヴェルファイアの純正コンソールBOXをヤフオクで2,600円で購入して、
ちょっと角度調整してそのまま設置しました。
何が気に入ってるかといえば、本来は横に開く蓋が、前の所有者がスライドレールを取り付けて
後ろにスライドして開閉できるように加工したという優れもの。
アル時代にも、そこをゴミ箱として使用していましたけど、助手席側から蓋を開けるのに
一苦労していたのが、片手でスルスル~とスライドできて超便利になりました。
そして、フロントガラス脇のピラーカバーも塗装が剥がれて酷かったんですけど、
これまたヤフオクで同一カラーの部品を見つけて、左右で2,000円でゲット!
ドライバー1本で、気なっていた部分が直りました。
二列目のスライドレールじゃりじゃり問題も、三列目にはほとんど乗らない前提で、
大きな一枚ものを探して、これまた中古のフロアマットを3,000円でゲット!
その代償として、三列目には簡単には乗れません(笑
スモークフィルムも車種別専用設計でリア全窓分で2,700円。
透過率13%もちょうどいい黒さで気に入ってます。
スモーク貼りは得意分野なんで、まったく苦になりません。
もう何台貼ったか覚えてないくらい貼りました。
昔は一枚もののロールから切り出しして貼ってましたけど、今は車種別専用設計で最初から
ピッタリにカットしてあるんであっという間に貼れるんで楽ですよね。
あまりお金をかけずに手を加えてきた(修理してきた)んで、少しずつ愛着も湧いてきました。
人生で初めての日産車ですけど、不便なところも楽しみながら付き合って行こうと思います。
ダブルサンルーフとか、自分はまったく使わないけど(笑
あ、でも本当にいい車ですよ。
今日は煮込みは作らないんで、鉄粉取りクリーナーを買ってきます。
暖かくなってきて、ドライブが楽しい季節になってきましたね。
くれぐれも安全運転でお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
先日、酒屋さんから譲ってもらったエルグランドの名義変更も終わり、
これから少しずつ手を加えて修理して行こうと思っています。
エンジンや機関は問題ないんですけど、内装や外装の程度が非常に悪いんですね。
まず、両側パワースライドのはずが両側手動ドアになってます(笑
ドアが凍る寒冷地はどちらかが手動スライドのほうがいいと聞きますので、
中古部品で左だけ直せればと思っています。
ディーラーに言わせれば「中古部品の信憑性は低いですよ。」と言われるのは百も承知ですけど、
あちこち直したいところがたくさんあるんで、なるべくお金を掛けたくないんですよね。
一回直してみて、また壊れたらその時に考えるという「出たとこ勝負作戦」です。
そして、二列目のアームレストが骨折したように折れていて、締めなおすつもりで一回外したら
なぜか取り付ける際にナットが効かなくなってジ・エンドです(泣
外装も、ヘッドライトの曇りなんかは当たり前です。
迫力のメッキグリルも青空駐車だったせいか、バリバリに剥がれて無残な状態だったんですけど、
解体屋で程度のいいグリルを4,000円で入手してすぐに交換しました。
ワイパーアームの根元は塗装が剥がれ白くなり、ホイールもブレーキダストで茶褐色です。
ホイール専用ブラシと鉄粉クリーナーでこれから磨きます。
Aピラーの塗装も剥がれていたんですけど、これは知り合いの車屋さんの見積もりで、
左右両方で10,000円くらいで吹いてくれるそうです。
酒屋さんには小さい子どもがいて、サッカーもやってアウトドアにもよく出掛けてましたけど、
それでいて車はあまり気にしないという、自分とは真逆の車ライフでしたから、
車内は恐ろしいくらいの砂、砂、砂。。。
これから、ディーラーに持って行ってオイル交換をするついでに、パワースライドの状態を
チェックしてもらってこようと思っています。
ちょっとまた楽しくなってきたかも(笑
またワクワクしてきました。
今週末も頑張ります!!
-
毎度ありがとうございます!
朝から煮込みに火をかけながらのブログ更新です。
いつもの日常のペースが戻ってきました。
1月の創部50周年記念式典から同窓会のホームページ開設、そして確定申告と1,2,3月を
一気に駆け抜けてきた感が否めませんが、一段落つけばついたで穏やかな日々がなんとなく
物足りないと感じてしまう自分がいたりします(笑
4月からは息子も高校球児。
今はその準備と最後の中学生活を満喫しているようです。
グラウンドで野球がしたくてたまらないようで、家の前でのキャッチボールもキレのいい球を投げます。
高校に入れば親の出番はスタンド応援くらいですから、カミさんとまた2人でゴルフでも再開しようかと
冗談で話すくらいヒマになりそうです。
こういう商売をしていると、季節の移り変わりや卒業や旅立ちなどの節目の場面では、
なんかこう取り残されるというか、その場に残り続けるというか、見送るばかりの役まわりです。
同級生マツウラも4月から秋田への転勤が決まったそうです。
新庄勤務から戻ってきて3年ですかね。
今度は秋田での新生活が待っています。
自分もサラリーマン時代は函館支店・青森営業所・仙台支社と転勤してきましたし、
証券マンの頃は京都八幡市に住んで大阪北浜に通勤し、千葉松戸市に住んで東京兜町まで
満員電車に押し込められて通勤していました。
親しい友人や気心知れた仲間のいない孤独感と、新しい環境での仕事への期待感と不安感、
「やってやるぞ!」という沸き起こる高揚感が入り混じり、複雑な心境だったことを思い出します。
こんなことを書くと誤解を生むかもしれませんけど、今の自分には転勤や引越しというのは
まったくの無縁ですから、そういう環境の変化もどこか羨ましい部分もあります。
もちろん当事者の方々は、なんだかんだと大変でしょうけどね。
自分のその頃はまだ若かったこともあって、環境の変化はヤル気と充実感をもたらすものでした。
もちろん会社に期待されているからこその転勤なんだと思いますし、当時は転勤してでも
出世したいという出世欲もバリバリありましたからねぇ(笑
仙台に転勤した際には、スポーツジムに通ったり、新しい酒場めぐりを楽しんだりして、
仕事のハードさをプライベートの充実感で乗り切っていた気がします。
転勤は、いいことばかりではないのかも知れませんけど、命まで取られるわけではありませんから、
その環境に飛び込む勇気と存在感を発揮すれば、また新しい景色が見えてくるかもしれません。
そして、そんなふうにこの土地から離れる人たちを見送るたびに
「彼らがまたふらっと顔を出せるように、お店を継続させていかないとな。」
という使命感にもかられます。
新しい環境で頑張るマツウラの背中を見送ることしかできないけれど、
自分もこの場所で、これからも頑張るだけです。
煮込みがそろそろ仕上がります。
今日も一日頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
世間にはお得なポイントカードや割引券が星の数ほどあるんでしょうけど、
今、一番自分がお得だと思っているのが、牛丼チェーンすき家の「Suki pass」です。
昨年から毎月のように展開している割引キャンペーンで、200円で購入する割引パスのことです。
今回が第8弾で対応期間は2月1日~2月28日の1ヵ月間。
その期間、店内で食べても持ち帰りでも一回の会計で3食分までが1個70円引きになります。
3人で食べに行ってパスを使えば210円の値引きですから一回で元が取れるわけです。
3人以上で行った場合や3食以上の持ち帰りの際には「スキパス使うんで会計分けてもらえますか?」
と言えば、今まで断られたことは一度もありません。
我が家ではカミさんが仕事で遅くなる時の息子の夜食や、時間がなくてサッと食べて行こう
みたいな時には、結構な頻度で「すき家」を利用するんですよね。
マックやモスではお腹が満たされなくなった息子の食欲と、あの提供時間の速さは、
せっかちな自分にもちょうど良くて1ヶ月で3食未満などということは絶対に考えられません。
毎回のようにキャンペーンがスタートすると必ず買う「スキパス」の優れたところは
全国どこのすき家でも使えるということ。
しかも、牛丼以外でもカレーと牛すき焼き丼に使えて1日何回でも使えます。
ただ、豚丼は使えないかもしれません。
豚丼を一回も食べたことがないんで、不便は感じませんでしたけど。
キャンペーンの残り期間もまだ十分にありますから、たまにでもすき家を利用される方は
是非購入されてみてはいかがでしょうか。
お得な「スキパス」の話しでした。
今日は、いい天気の鶴岡です。
なんだか気合いが入りました!
腹も減りましたけど(笑
-
毎度ありがとうございます!
記念式典も無事に終わり、記念誌の購入を希望していた方々への発送作業も昨日終えて、
ようやく大きな仕事が一段落しました。
先週一週間は未入金者のリストをもとにアプローチをかけたり、記念誌と一緒に送る送付状を
人数分印刷して折って封筒に入れたり、運送会社と発送リストと荷物の確認だったりと、
支払い関係以外のすべての事務仕事に追われていました。
そして、今日からは確定申告の準備と同窓会の準備に追われます(笑
でも慌しい日々の中でも、新年会には必ず顔を出すようにしています。
そして、昨日は審判部の気の合うメンバーとの新年会。
みな自分より年下ばかりですけど、キャリアは遥かに上です。
オフィシャルの納会や新年会は土曜日がほとんどですので、必然的に自分は参加できないわけで、
そういう配慮もあって日曜日に企画してくれました。
飲めばやっぱり審判の話になります。
ルールやフォーメーションの確認はもちろん、使っているグッズの話題や
これから買いたいアイテムの話しも、もの凄く参考になって盛り上がります。
みな野球が好きで、仕事や家族とのバランスをとりながら無償で審判を頑張っています。
彼らがいなかったら、自分なんかとっくに審判を辞めていたかもしれません。
50歳からのオールドルーキーをみな気にかけてくれて、優しく丁寧に指導してくれました。
まだまだ高校野球や県大会のフィールドに立つ実力は自分にはありませんので、
これからも日々勉強しながら自分なりに頑張っていこうと思っています。
しかし、昨日の新年会は台湾料理の食べ放題に飲み放題がついて3750円という
破格の価格設定の「味軒」さんでした。
キムチとピータンから始まってバンバンジー、チンジャオロースに油淋鶏、台湾ラーメンに
台湾風豚足、餃子、えびマヨとエビチリと高菜炒飯と50歳を過ぎた老体には、
病院送り覚悟の油料理のオンパレード!それが食べ放題ですよ(驚
少しづつシェアしながら小皿に取り分けても、お腹一杯になりました。
アルコールの飲み放題なしでも2000円ちょっとで120分食べ放題ですから、
グループだけでなく食べ盛りの学生さんのいるご家族でも楽しめるプランです。
一緒に行くメンバーによっては使い勝手のいいお店だと思います。
是非一度食べ放題コースに挑戦してみてください。(要予約かも)
というわけで、今朝は朝食を抜いてコーヒーを飲みながら煮込みに火をかけてブログを書いてます。
なんか、ひとつの大きな仕事が終わったというかやり遂げた達成感と喪失感が入り混じって
不思議な感覚になってますけど、それを振り切るように次のミッションに取り掛かります。
1月らしい寒波が街を包み込んで底冷えのする鶴岡ですけど、寒さに負けずに頑張りましょう!
煮込みもそろそろ仕上がります。
ではでは。
-
毎度ありがとうございます!
今日から16年目のやんちゃです。
引き続きご愛顧のほど宜しくお願いいたします。
そして、このブログも11年目に突入ですか。
お店のファンというよりも、ブログのファンなどという方までいらっしゃるようで、
恥ずかしいやら照れくさいやらで、何ともリアクションできない自分がいます。
そんな方々へ・・・といわけでもないんですけど、最近のブログの更新の頻度、上がってませんか?
1月になればまた激務で忙しくなりますので、今のうちに少しでも楽しんでもらおうかと(笑
また、ぱったりと更新できなくなる時期がやってきますので、気長にお付き合いくださいませ。
激ヒマだった昨夜は、本当に懐かしい同級生が顔を出してくれました。
先日、親父さんが亡くなったということで、喪主として立派に務め上げながら、
遠方からのご親戚といつもの同級生たちと立ち寄ってくれたのでした。
「おー!久しぶりだな~。」と挨拶しただけで、それ以上は話しはしていません。
マツウラが事情を説明してくれて、事情が分かれば自分はそれを飲み込むだけです。
親が亡くなってみて、初めて見える情の厚さと、情の薄さ。
付き合いの頻度に違いはあっても、見なくてもいい人間性を垣間見てしまうのも葬儀の辛さでしょう。
昨夜のアイツは、そんな恨み酒だったのかもしれない。
それでも、いいんですよ。
飲んで吐き出してしまえば。
親が亡くなった悲しみをこらえ、その瞬間まで立派に支え、お世話になった方々への義理を通し、
飲んで愚痴のひとつを吐き出したところで、誰が文句をいえますか。
きっと、一人で頑張ったんだろうと思います。
そんな時に、そばにいてくれる仲間の存在のありがたさにも改めて気づかされるんですよね。
自分の両親もすでに他界していますけど、その死をもってでも人生の最後の最後まで、
親には教えられることばかりなんだなぁと痛感していました。
臨終のその時までの時間や、その後の人間関係までも、すべてがその死をもって教わることが
本当に多いものなんだと思っています。
お経を上げて終わりなら、それほど簡単なものはないでしょう。
ご近所付き合い、職場の方々、親戚付き合い、生前お付き合いのあった方々への
感謝の意を込めて、その配慮と段取りが大変なわけです。
すべては人なんですよね、良くも悪くも。
迎えの車の手配やら、泊まるホテルの段取りやら、頂いたお気持ちへのお返しだとか、
そこに、やれ席順だの花輪の上手だの下手だの、故人を偲ぶというよりも、それはむしろ
生前お世話になった分の接待返しというほうが分かりやすいのかもしれません。
だから大変なんですよ。
でもね、ふと見渡した時に、それだけの人たちに支えられてきた親の人生と、
大変な時に支えてくれる友人たちの大切さにも気づかされる場でもあるんですよね。
そうやって、また明日へ向かって頑張って歩いていければいいのかなと。
陰ながら応援しています。
そして、またいつの日か懐かしい同級生たちにふらりと寄ってもらえるように
自分も16年目の一歩を踏み出すだけです。
頑張れよ!ケン坊!(笑
懐かしい写真があったぞ!