『笑顔の中に美味さあり。』

やきとん専門店「やき処やんちゃ」店主ブログ

神の領域
毎度ありがとうございます!

自分はじいさんばあさんっ子だったせいもあって、子供のころから相撲が好きでした。
その相撲界に今激震が走っています。

自分の中には「横綱」というものに対するひとつの確固たる考えがあります。
あくまでも私見ですので、どうぞ誤解のないように。

古代から脈々と続く相撲の歴史をここで書き記すことは出来ませんけど、
ウィキペヂアを引用すると・・・

現代の日本においては、スポーツの興行としての大相撲が有名で、相撲は大相撲とほぼ同義に語られることがあるが、元々は日本固有の宗教である神道に基づいた神事であり、日本国内各地で「祭り」として奉納相撲が行われている。そのため、大相撲も他のプロスポーツと比べて礼儀作法などが重視されており、生活様式や風貌なども旧来の風俗が比較的維持されるなど、文化的な側面もある。

つまり、相撲とは神道に基づいた神事だということなんですね。
そしてそこには、日本人ならではの品位や品格が求められ、それを国技として長年にわたって
我われはその伝統を重んじてきた歴史があるということなんですよ。

その昔は、相撲の番付の最高位は「大関」だったんですよね。
その中で、品位や強さを兼ね備えた一部の力士だけが「横綱」として敬われたわけです。
 
横綱の締める綱は、日本のどの家庭にもある神棚の注連縄(しめ縄)と
同じ形をしています。
前に垂れ下がっている紙垂(しで)も含めて、生きていながら
腰に注連縄(しめ縄)を巻くことを許され、横綱とは神様と同等に
讃え祭られる厳格かつ神聖なものだったはずなんです。

自分は外国人力士も切磋琢磨して厳しい稽古で力をつけ、番付が上がっていくことには
何の異論もないんですけど、横綱に関してはもっと厳格にしたほうがいいと思っています。

つまり、横綱は日本人であるべきだと。

厳密には外国人力士が成績優秀で横綱昇進の可能性がある場合に、
日本人に帰化しなければ横綱にはなれないというしきたりを設けるべきだという考えです。

それほどの覚悟を持って「横綱=神様」になるのだということ。

だから、日本人になれないのならば、大関のままでいいという選択も出来るわけですよね。
日本における相撲の「横綱」は、ボクシングやプロレスでいう「チャンピオン」のように、
ただ単純に強い者の称号ではないんです。

立ち合いで変化するとか、格下の相手の顔を張るとか、勝つためにそういう事はせず、
正面から相手の立ち合いを受け止め、それでも力でねじ伏せる力量を持つ者が「横綱」なんです。
勝負が決まったあとにダメ押しをするとか、負けた相手を鬼の形相で睨み続けるとか、
そんなものは神でもなんでもありません。

日本古来の神道に基づいた「相撲道」を極め「神」として周囲に認められる者だけが、
明治神宮奉納土俵入りを許され、その横綱たる覚悟と一点の曇りのない心の清らかさに、
我われ日本人は威厳を感じ、その所作に心揺さぶられるわけです。

相撲には、たくさんのしきたりがありますけど、その多くは日本人でなければ理解できないもの、
日本の心を併せ持たなければ理解できないようなことばかりです。

立ち合いの時間までにまく塩には、土俵の邪気を払い清めて、力士が怪我しないように神に祈り
土俵を「神聖な場所」にする意味があります。

立ち合い前の力水には、清めの意味があって神聖な土俵に上るため、口をすすいで身を清め、
死力で戦うという覚悟の水盃の意味があります。

勝負を裁く行司の最高位「立行司」は横綱・大関の神聖な一番を裁くために、万が一、
軍配を差し違えた場合は切腹も覚悟するという意味で短刀を腰に差して裁きます。

他にももっと、長い時間をかけて神事に仕えてきた相撲特有のしきたりや所作があるわけです。

そういうものを、入門してすぐ相撲学校で学ぶとはいえ、日本の心や魂といったものまでは
なかなか理解できないだろうと、勝手に思ってしまうんですよね。

横綱まで務めたものが、引退後に格闘家に転向したり、母国で政治家をしたりというのにも
正直違和感を感じるんですよ。

もちろん、外国人横綱が引退しても立派に角界に貢献している方もいます。
自分は引退後も親方として相撲界に貢献し続ける武蔵川親方(横綱武蔵丸)が好きです。
武蔵丸も曙もすでに日本人として帰化してますけど、自分は現役時代の横綱に昇進する前に
その覚悟というものを見せて欲しいんですよね。

日本という国で、日本の国技で「神」になるという覚悟を。

・・・もう、このへんでやめときますね 。
いち大相撲ファンの独り言でした。
外国人横綱のファンのみなさま、軽くスルーして頂けると助かります(笑

さて娘を迎えに駅まで行ってきます。




コメント

1. 本当ですね

マスターの考え、まったく同感です。
あれは日本の相撲じゃないですよね、自国でやればいいのに。
某横綱の懸賞金の受け取り方など、見ていて腹が立ちますよね、ふざけんなー笑

2. >とおりすがりさん

コメントありがとうございます。
つたないブログですけど、同感して頂いて恐縮です。

日本の相撲には、日本人の心が必要不可欠だと思うんです。
土俵入りの際に拍手のあとに両手をパッと広げるのも
武器など持たずに、卑怯なまねはしませんよ、
という意味があるそうです。

そういう動きや所作一つひとつとっても、相撲の心、
礼に始まり礼に終わる日本人の心が大きく関係してると思うんですよね。

ただ、勝てばいいってもんじゃない。
ただ、強ければいいってもんじゃない。

凛として美しい、そんな横綱が今いませんよねぇ。
そういう意味では、自分も少し残念に思う相撲ファンの一人です。

3. 無題

日馬富士が引退となった途端、相撲ファンの一部のタレントやら評論家が人柄やら褒めてますが、暴力振るったら終わりなんですよ。相撲界の可愛がりは昔から嫌いでしたね。協会の理事連中も、昔可愛いがりしてたから強く処分出来ないんでしょうね。貴乃花に期待します(笑)
白鵬や鶴竜も何故止めなかったんでしょうね⁈
ここも疑問ですよ。
横綱な昇進への基準、本気で見直さなければダメてすよね。

4. >タムちゃん

ご無沙汰です。

最後の引退会見の潔さに、急に擁護派が出てきましたもんね。
日馬冨士の「翌日、握手して和解したと思ったのに
なんでこんな事になってしまったのか・・・」という言葉が本音でしょう。

相撲界では「よくあること」「ぶっ飛ばして礼節を教える」のは
当たり前ということなんでしょう。

貴乃花親方のいう「決して相手を傷つけることなく、
勝負が終わった時には手を差し伸べられるだけの度量、
器量を身につけた力士を育てたい。」という言葉が印象的でした。

確かに貴ノ岩の態度も生意気だったのかもしれません。
だったら、親方がきちっとしつければいいだけの話し。
横綱自らが指導するなんて、思い上がりもはなはだしい。
横綱は手本になる立場であって、しつける立場ではないんですよ。
しかもビンタ一発とかいうレベルじゃないですからね。

ここまで問題にしないと相撲界が変わらないということ。

時津風部屋の死亡事件でも変わらないんですから
もう無理なのかもしれませんけどね。
コメントを書く