-
毎度ありがとうございます!
来月8日9日に青森県で開催予定の「第28回東北連盟会長旗杯争奪野球大会(クラブの部)」の詳細が
未だに日本野球連盟(JABA)の公式ページに発表にならないんですよね。
鶴岡野球クラブの出場はすでに決まってはいるんですけど、青森のどこで開催されるのかが分からず
宿泊のホテルの予約もできていない状態です。
秋の行楽シーズンの三連休ですので、宿泊ホテルの確保だけはしておきたいというのが本音です。
ホテルの予約を入れると、いよいよ本格的な旅の計画も具体的になってきますしね。
コロナ禍を考慮して、まさか中止とか・・・
クラブ選手権をやっておきながら、東北限定の地方大会を中止なんてことはないと思うんですけどね。
クラブ選手権二次予選も秋田県開催とはいうものの主会場は大仙市でしたし、
山形県開催でも主会場が鶴岡市なんてことも当たり前にありますから。
青森県開催は分かったから、青森県のどこなのよ状態なんです。
弘前市とか、八戸市とか、青森市内とか。
青森といえば、函館時代の友人タムちゃんが八戸転勤になっていて、鶴岡に遊びに来るたびに
「次は八戸で待ってますから。」と随分しつこく誘われていた場所の可能性もあるわけです。
結局、八戸までは行くことはなかったけれど、あの頃はまだ息子のスポ少で忙しかったですからね。
その後、タムちゃんが札幌に転勤になって「今度こそ札幌に来てくださいよ!」とやいのやいのと
言われながらも、あの頃はまだ息子の中学野球で忙しかったですから。
今回、もしも社会人野球の会場が八戸だったら、もちろん行きますよ。
もうタムちゃんは、とっくに八戸にはいないけれど(笑
もしもクラブ選手権に出場していたら今年は川崎の等々力球場での開催だったから、
今は東京勤務になったタムちゃんとも再会できたもしれないんですけどね。
東北二次予選で二試合ともコールド負けの今の現状では、クラブ選手権出場なんて
夢のまた夢ですかね。
そういえば、サラリーマンをやっていた函館支店長時代に青森に出張所を開設することになって、
随分と青森市まで出張していたことを思い出しました。
当時、青森所長で採用したあの彼は、今何をしてるんだろうか。
青森出張所の電話を鳴らすために盛岡市内にステ看を捲いたら、警察から呼び出しをくらって
一緒に盛岡警察署に出頭したっけなぁ。
帰りの電車の中で「こんなことしてまで数字あげるんですか。」なんてポツリと呟いていたから、
「辞めるだろうな、これは。」と思っていましたけどね。
案の定、退職届出すの早かったもんなぁ
青森のスナックのおねーちゃんたちも王林ちゃんみたいに喋るとみんな訛っていて、
そこが何とも言えずに可愛くて面白かった記憶があります。
オレの方言フェチは、すでにそこから始まっていたのかもしれませんね(笑
山形市内で飲んでいて隣のおねーちゃんが「ほだいワダシば酔わせでおもしゃい人だず~」とか
ネイティブな発音で話しかけられると、もうたまらんですもんね(笑
今日が命日の酒屋のゴウとも随分とあちこちで飲みましたし、山形や仙台でもはっちゃけたなぁ。
もっともっと飲んでおけばよかったです。
しかしそう考えると、若い頃に全国のあちらこちらで仕事してきて良かったですね。
そのどれもが今となってはいい思い出ですし、笑い話となって使えるネタばかりです。
もちろん、ここには書けない話も山ほどあるわけですけど(笑
テレビドラマみたいな非日常的な話もたくさんあります。
さて、煮込み完成まで、もう少しかかります。
コーヒーをもう一杯飲んで、燃えるごみを出しに行ってきます。
今日の鶴岡は32℃の予想ですか。
まだまだ暮らしにくい日々ですね。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今朝は「パイカ煮」を作りながらブログを書いています。
もちろんコーヒーも忘れずに準備してます。
昨日から9月に入りましたね。
今月は祝日が2つありますが19日(月祝)はお休みで、23日(金祝)は営業します。
のんびりやってますんで、のんびりいらしてください。
鶴岡のコロナ感染者も200人を超え、連日100人以上の感染者数にむしろ感染していない人を
探すのが困難なくらいに自分の周りでもコロナにかかっている人が多いです。
で、それに伴う濃厚接触者の社会隔離ね。
むしろ、感染者そのものよりも濃厚接触者の方が大変かもしれませんね。
岸田総理なんて4回目のワクチン打って9日後にコロナに感染しちゃってるし、
日本中どこでもマスクしてるのに、これだけ感染者が拡大してるんですから。
飲食店に限らずスーパーやコンビニなど、今や入り口に手指消毒用のアルコールを
置いていないお店を見つけるのだって困難なほどでしょう。
それだけ感染予防意識が世界的にもの凄く高い国なのに、感染者はご覧の通りなわけです。
そろそろインフルエンザと同じ扱いにして、いちいち感染者数の報道を止めていかないと、
この国の小規模事業は破綻しますよ。
どうなっていくんですかね、これからのこの国は。
群集心理なのか、同調主義なのか、なんなのかは分からないんですけど、
客観的に物事を判断して大きな決断をしていく政治家や、メディアやマスコミはないんですかね。
自分はワクチン3回打ちましたけど、自分の周りでワクチン打たなかった人でコロナに感染したって
いう人は一人もいませんし、むしろワクチンを打ってるのに感染したっていう人の方が多いですよ。
反ワクチン派とかではなく、自分も高血圧の基礎疾患を持っているんでワクチンを打ったけれど、
今の感染状況や周囲を見渡せば4回目は必要ないのでは、って思う方が自然ですよね。
「こんだけ感染者が増えれば、もうどこで感染しても仕方ないじゃん。」という人と、
「それでも職場や家族に迷惑がかかるから、絶対に感染したくない。」という人と、
双方が同じ社会で生きているわけですから。
なぜ二類から五類扱いにできないのか?
アスタラゼネカ社のワクチンと治療薬が一緒になったとかいう薬は日本でも打てるんですか?
完全治療薬とまではいかなくても、症状を緩和するような薬すら処方されないのはなぜなのか?
誰かちゃんと分かるように教えてくれませんかね。
まあ、こんな田舎の自営業者がブログで何を書こうが、何も変わらないのも分かってるんですけどね。
なるようになるだけ、今の世間の流れに身を任せるだけです。
自分はどちらかというと自民寄りの保守的な考え方なんですけど、安倍元首相の国葬も必要ですか?
確かに凶弾に倒れるという壮絶な亡くなり方でしたけど、この国難の中で税金を投入して外国の要人を
わざわざ招いてまで国葬をやるべきですか?
そんな金があるなら治療薬の研究を日々やっている国内医薬品メーカーに、
もっともっと研究費を投入して治療薬の開発を後押ししてやればいい。
国葬ではなく「9月27日、正午に全国民で黙祷を捧げる。」ではダメなんですかね。
それなら全国津々浦々まで全国民が同じ時刻に同じように哀悼の意を示すことが出来るわけです。
個人的に黙祷したくなければしなくてもいいんですよ、あくまでも個人の自由なんですから。
甲子園でも8月15日の終戦記念日の正午には、試合を一時中断してでも一分間の黙祷を
球児も観客も全て脱帽して祈りを捧げていますけどね。
直前までのグラウンドの熱気や大歓声がうそのように球場が静まり返り、
厳かに心穏やかに戦没者の方々へ今を生きる者たちが祈りを捧げる。
税金など使わなくとも、故人を偲ぶというのは心の中でできることだと思うんですよ。
天皇陛下がお亡くなりになったとか、現役総理大臣が公務中に銃撃されたとかならまだしも、
国政への貢献度はあったにせよ元総理大臣という方の葬儀を税金を使ってまで国葬でやるべきか、
みなさん納得されてるんですかね。
岸田総理の国会説明をしっかりと聞いてみなければなりません。
過去の判例や国会承認の前例を重視する民主政治の世界で、しっかりとした根拠と線引きを
明確にしておかなければ、未来への悪しき前例になりませんか。
安倍の時はやったのに今回はやらないのか、とか
安倍は国葬になってこの人は国葬でないのか、とか。
その時の政権や首相の判断で「国葬」をやるとかやらないとか判断するべきでしょうか。
税金を使う以上、きちんとした法律や決まり事が必要だと思いますけどね。
これだけ治安がいいと言われるこの国でも、毎日どこかで殺人事件が起き、悲しい死亡事故が起き、
不幸にも大切な家族を突然失い悲しみのどん底にいる方々もたくさんいるというのに、
だったらそういう方々の葬儀も税金でやってあげればいいんですよ。
まぁ、書いてもどうにもならないことをダラダラと書いてしまいました。
たまには毒を吐かないと身体によくありませんからね。
我われ庶民は一生懸命に一日一日を働き、そうやって得た少ない収入からも税金を納め、
よくわからんことに使われることにも指をくわえて見ていることしかできないわけです。
朝晩はすっかり肌寒くなりましたけど、日中がまだ蒸し暑くて体調を崩さぬよう注意が必要です。
季節の変わり目でボーっとしがちですから、特に車の運転には気を付けましょう。
パイカも仕上がりました。
相変わらず美味しいです(笑
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
先週の話しですが、ウチのスタッフとして3年間頑張ってくれたコマガタが、大学を卒業して以来
5年ぶりにお店に遊びに来てくれました。
佐渡出身のアイツもすでに結婚していて、今は夫婦で新潟市内で暮らしているそうです。
改まって久しぶりのやんちゃ訪問に何か折り入って話があるのかなと思ってはいたんですけど、
案の定、転職して生活の拠点を奥さんの実家のある茨城に移そうかと悩んでいるとのことでした。
コマガタはアタマのいい子でしたし、手先も器用でしたから随分と自分も助けてもらいましたし、
大学を卒業してもちょいちょい電話はくれていたんですよね。
だから自分に相談するってことは、すでにコマガタの中にはちゃんと答えを持っていて、
その相談を聞いた自分の反応を見て答え合わせをしたかったんだと思うんですよね。
いつかは老いていく両親の面倒のことや、佐渡という離島との距離や接点がより薄くなりそうで、
やさしいアイツは不安なんだと思うんですよね。
今どきの27歳よりはずっと大人だと思うし、考えていることもしっかりとしていて
相変わらずコマガタらしかったんですよね。
結論から言うと、自分自身が茨城に行けるなら行った方がいいと思う。
大学まで出てせっかく5年も勤めた会社を辞める党のは、正直勿体ない気もするけれど、
夫婦として穏やかに幸せに暮らせるならば、自分たちの生活や人生を優先させていいと思うんですね。
親の面倒や老後のことは、今のコマガタが心配せずともちゃんと親が準備していますよ、きっと。
15年20年先の自分の老後を気にして、息子夫婦の生活や人生の判断に足かせになるなら、
息子らしくどこに住んでいても幸せに暮らしていてくれたほうがいいと、自分が親の立場なら
きっと思いますけどね。
佐渡にも経済や産業はあるんでしょうけど、大学を出てやりたいことがある息子を呼び戻してまで
島で不自由なく生活できる保証はないと思うんですよね。
もっと歳をとって、子どもと奥さんを連れて島で暮らしたいと思う時がきたら、
その時はちゃんと家族で話し合えばいい。
今考えていること、今イメージしていることと、その時に決断した景色は絶対に違うはずですから。
だから、その時までは自分たちが幸せになるための選択を優先していいんですよ。
今の環境で子どもが出来ても、奥さんには頼れる家族が近くにいない・・・
コマガタの両親はフェリーで行かなければ会えないところに住んでいる・・・
甘えられる家族が近くにいるということが、子育て新米の母親にとっても赤ちゃんにとっても
どれだけ心強いものかということは経験してきた人なら身を以って分かる話でしょう。
だから、これからの自分たちの人生において、身近に身内がいる土地で暮らしていくというのは
ごくごく自然な考え方だと思うんです。
ただ、新潟市内に住んでいてもコロナの影響もあって佐渡の両親と中々会えなかったそうですから、
茨城に引っ越したら意図的に佐渡の両親との時間も作って夫婦で大切にしてほしいんですよね。
もしもこれから子どもが生まれたら、佐渡のおじいちゃんおばあちゃんに船に乗って会いに行く、
そんなワクワクするような時間を子どもにも経験させてあげてほしいと思います。
まだまだ話したいことが山ほどあったけれど、コマガタの元気な姿を見て自分も元気をもらいました。
アイツならどこに行っても、どこで暮らしてもきっと大丈夫でしょう。
わざわざ新潟から顔出してくれたことも嬉しかったですね。
一番そばにいてくれる奥さんを幸せにできずに、誰が幸せになるんだよってことです。
茨城からは遠くなるけど、いつかまたお店に顔出してほしいと思っています。
応援してるからな、コマガタ。
まずは頑張ってみろよ!
オレも頑張るから。
-
毎度ありがとうございます!
少しだけ肌寒くなってきた朝の5時。
いつものように煮込みを作りながらコーヒーを淹れ、ブログを書いています。
今年はいつも夏場は休売している「煮込み」を、猛暑でも休むことなく提供してきました。
結果的には廃棄ロスを出すこともなく、常連さん方には喜んでもらえたかと思います。
新規のお客様からの煮込みの注文は、本当に数える程度でしたけどね。
来年も通年で提供するかもしれませんが、今のところはまだ未定ということにしておきます。
最近は、奥歯の親知らずがグラつき始めて歯医者に通っています。
ちゃんと診てもらうと他にも虫歯があったりして、なんだかんだで2ヶ月ほど通ってるんですよ。
仕事柄、時間の融通が利くのが午前中だけですので、毎回9時の予約でお願いしています。
なので、歯医者に行く前に仕上げるとなると、いつもと同じこの時間から仕込むことになります。
最近はブログのネタになるような出来事もなく、平凡な日常を過ごしています。
今後の楽しみはというと、10月上旬に社会人野球が青森であるのでその応援で一泊の予定と、
11月の上旬には行き先は未定ですけど親和会の研修旅行の予定が入ってるくらいですかね。
あとは山形で開催される高校野球の東北大会だったり、鶴岡野球クラブのオープン戦だったりを
応援しに行くことくらいでしょうか。
まだ、ゴルフを再開しようという気持ちにはなりませんけど、この秋一度は釣りに行く予定です。
正直な話し、魚は釣れるに越したことはないけれど釣れなくてもいいんです。
天気のいい朝に日本海に向かって竿を出して、のんびりできればそれでいいんですよ。
できれば土曜日の仕事終わりに海に直行して、少し夜釣りで遊んでから仮眠を取って
明るくなる朝方からじっくり竿を出すっていうのが理想ですかね。
コンビニでおにぎりとサンドイッチとコーヒーがあればそれで十分。
鯛なんて狙ってないですし、持っている竿と仕掛けで釣れる魚を狙うだけです。
これは9月に必ずやろうと思っています。
あとは、グルメ部のメンバーと「芋煮会」はやりたいかな。
芋煮会ってアウトドアで薪を燃やして大鍋でグツグツやるのが醍醐味なんでしょうけど、
100%跡始末が面倒くさくなるんですよ。
一番は鍋が黒焦げになるんで、その鍋の掃除で心が折れるんですよね。
なので、プロパンガスでの調理が一番早いし簡単です。
いつもブログに書いてますけど、我が家のBBQはすべてプロパンガスでやります。
なので、我が家の物置きにはお祭りのテキヤが出来るんじゃねってくらいに
コンロ、焼鳥、鉄板とプロパンガスの調理器具が揃っています。
炭火を起こす必要なし。
火加減の調整も自由自在。
一旦止めてもいつでも再開できる。
火の後始末や炭の在庫の必要もなし。
そして万が一の災害時の備えにもなる。
ただし、いいことばかりではありません。
プロパンガスを車に積んで移動する際には注意点があります。
表示板や消火器の義務なく運べるのは25キロ以下だったはずです。
我が家は10キロボンベですが、ご自宅に備えておくなら5キロでも十分だと思います。
中身のガスの充填以外にボンベ本体の料金もかかります。
数年に一度保安点検も必要となり、ガスが残っていたとしてもボンベ本体の劣化も
チェックしてもらわなければなりません。
詳しくは、お近くのガス取り扱い店にお問合せ下さい。
なんか今日は、とりとめのない内容になってしまいましたね。
さーて、今週も始まりますね。
平凡な日常の中に小さな楽しみを組み込んで、メリハリのある一週間一か月を過ごしたいものです。
今日で歯医者は終わるかなぁ。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
仙台育英が甲子園で優勝し、東北に初めて深紅の優勝旗がやってきました。
それはそれで喜ばしいことではあるんですけど、意外に冷静な自分がいたりします。
東北で初めて優勝するなら仙台育英だと思っていたし、そういう偉業を成し遂げるのは
須江監督しかいないだろうと思っていましたから。
息子が中学時代に、当時の仙台育英秀光中の軟式野球部を指導されていて、合同練習会という
貴重な経験を二年連続でさせてもらいに子どもたちと一緒にお邪魔したことがあります。
「同じ中学生でもこんなに違うのか!」と思ったあの衝撃は今でも忘れられません。
プレーの質や技術力の高さはもちろんなんですけど、我々のようなどこかから来た父兄にでも
普通の会話ができる中学生ばかりなんですよ。
「こんちわっす!」とか「あざっす!」とか挨拶が元気いいだけのチームはたくさん見てきました。
全員入り混じってゲームノックを受ける際にも、鶴岡の選手たちの発する声は「さーこーい!」とか
「バッチこーい!」とか意味のない言葉を発するだけなのに対して、秀光中の選手たちは
次のプレーを意識して選手同士が会話をしてるんですよ。
「左バッター想定なら右中間をもっと詰めないと長打になるぞ!」とか
「キャッチャーからの送球のカバーリングで上がるからバックアップ頼むぞ!」とか。
誰も「さーいこうぜ~!」なんて言わないし、むしろ「どこにいくの?」みたいな顔してる。
駐車場に車を停めてグラウンドまで移動してる我々に父兄にも立ち止まりながら、
「おはようございます!遠いところからありがとうございます!」とか
「今日はよろしくお願いします!合同練習、楽しみにしていたんですよ。」なんて
名刺持たせたらそのまま営業職で通用するんじゃねーかみたいな子ばっかなんですよ。
合同練習のメニューも全て秀光中の選手たちが考え、学生コーチの選手がストップウォッチ片手に
時間配分を計算しながらグラウンド全体の動きを把握しているんですよね。
甲子園出場、甲子園優勝の陰には、他の学校と同じように試合に出ることが叶わなかった控えの
部員が山ほどいるんでしょうけど、中学時代からそういう指導を受けている部員たちなら
どこにいっても通用するような人間力は身についていると思いますね。
須江監督が就任する前の仙台育英は、正直ラフプレーも多く喫煙飲酒の不祥事も発覚したりして、
強いけどあまり好きな高校ではなかったんですよね。
むしろ現役時代に練習試合で対戦したことのある東北高校の方が親近感がありましたもん。
やはり監督が代われば選手も変わり、選手も変われば意識も変わり、
意識が変わればチーム全体も変わるものです。
仙台育英高校の野球場は、横浜スタジアムのような人工芝がきれいに敷いてあって
室内練習場やブルペンも充実し、ジムまで完備した完璧な施設でした。
その辺の社会人チームよりも環境は整ってますからね。
監督の指導力と人間性、整った環境と父兄のサポート力、部員たちの競争と明確な目標意識…
須江監督の就任が決まった時から、東北で優勝するならこういうチームだろうなと思っていました。
悔しいけれど山形県でそこまでの高校はまだないでしょう。
だからこそ、この優勝旗が東北に来たことが契機になりソフト面でもハード面でも
大きな転換と飛躍のチャンスなのかもしれませんけどね。
仙台育英の優勝は嬉しいけれど、やっぱり自分は山形のチームの活躍を見たい。
センバツ出場に向けて、コンスタントに秋季東北大会のベスト4くらいには常に勝ち上がる
山形のチームを見たいんですよね。
いい刺激を東北全体で共有しながら、もっともっとレベルの高い東北高校野球界になっていけば
いいと思いますね。
次なる高校野球ファンの夢は「センバツ優勝旗をみちのくに!」でしょうか。
鶴岡東の秋季大会は9月16日から始まる山形県大会からの出場です。
そして今年の秋の東北大会は山形県が会場になってます。
仙台育英も出場するかもしれませんし、その注目度は今から想像できますよね。
高校野球に刺激をもらいながら、自分の日常も頑張ります。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は、カミさんと遊佐の道の駅「ふらっと」で岩ガキを食べに行く約束をしていました。
まぁそれ以外に予定もなかったんで、午前中はドリームスタジアムで中学硬式「鶴岡ドリームス」の
オープン戦を観に行くことにしたんです。
いつものように審判室に顔を出すとハズマ一人でしたんで、そのまま塁審のドリンク出しや
スコアシートを記入したりする補助員でお手伝いしてきました。
後輩タケシの息子も在籍していて、硬式でプレーする姿を見たかったというのが一番だったんですけど、
ショートとしての守備機会が一つだけだったんで、もう少し見たかったなというのが本音でしょうか。
息子も中学時代にお世話になった「鶴岡ドリームス」ですが、所属する中学はみなバラバラながら
高校で硬式野球を続けるという意志や、甲子園に出場したいという強い想いを持った子たちが
多く在籍しているためか、チームとしての野球意欲は部活動より色濃く映ります。
人数の少ない部活動に在籍している子にしてみれば、人数や戦力の揃った「ドリームス」での
試合や練習のほうが面白いと感じる子も少なくないようです。
ウチの息子は中体連が終わってからドリームスに入団した「部活終了後入団」でしたけど、
「オレも、もっとはやくドリームスに入ってればなぁ。」とよく口にしていたものです。
昨日も、当時の仲間と連絡を取って湯野浜に海水浴に行ってたくらいですから。
相手は「新庄つばさBC」でしたけど、この夏は新庄東も甲子園予選の準決勝まで勝ち上がりましたし、
新庄東も私立高ですから地元の有望選手の獲得にもチカラが入るところでしょうね。
一方、鶴岡東の甲子園での大活躍も中学生たちには強烈に映ったでしょうから、
地元からレギュラーを狙える選手たちにどんどん挑戦してほしいとも思います。
久しぶりに中学硬式の試合を間近で見ました。
社会人野球もそうだけど、軟式とはまた違うスピード感や緊張感が硬式の面白さだと思うんですよね。
ゴロの速さや外野への飛球は、硬式の方が速いし鋭いですから。
ゴロをさばく際に上から下にグラブを出していては間に合いません。
雨のため試合開始が遅れた分、ダブルヘッダーの一試合目が終わったのが12時ちょうどでした。
牡蠣を食うために準備万端で自宅で待っているカミさんからLINEも来てましたから、
せっかく準備していただいたお弁当でしたけれど、受け取らずに速攻で帰ってきました。
元々、担当があって行ったわけでもありませんから、お弁当は遠慮させてもらいました。
これから遊佐で牡蠣を食うしね(笑
道の駅「ふらっと」に着いたのが13時半でしたけど、そんなに並ばずに牡蠣をゲットしました。
2年くらい前までは一切牡蠣は食えなかったし、隣でジュルっと音を立てて食べられるのも
イヤだったのに、味覚の変化とは恐ろしいものです。
カミさんと2個づつ食べたんですけど、あまりにも旨すぎてまだまだ食えます。
カミさんは「来年は3個づつ食べようよ。」とつぶやきながら食ってましたけど、
オレ4個づつでも食えますけど。。。(笑
牡蠣を堪能したあとは隣にある食堂でアジフライ定食を食べて帰ってきました。
カミさんはここでも「カキフライ定食」食ってましたからね。どんだけ牡蠣食うねん!
休日の午後、のんびり遊佐までドライブして、旨い岩牡蠣をたっぷり堪能して、
幸せな休日を過ごせました。
また一週間頑張ります。
あ、今週の土曜日は赤川花火大会の日でしたね。
花火大会の日は誰も来ませんので20日(土)は例年通りお休みします。
我が家はカミさんが当直ですから、カールと二人で留守番です。
息子はどうせ遊びに行くでしょうから。
では今日も頑張っていきましょう!!
雨は引き続き警戒かな。