-
毎度ありがとうございます!
毎年この時期、えだまめを直接購入させてもらっているマサトモくんから収穫が始まったと
連絡をもらいましたんで、今日から「えだまめ」の提供を開始します。
品種は「おつな姫」ですが、ぶっちゃけ「だだちゃ」より旨いんじゃんっていう年があるんですよね。
作物ですから、その年の天候や気温さらには降雨量などで味は微妙に毎年違ってきます。
そんなところも夏の風物詩「えだまめ」の楽しいところでもあるわけです。
マサトモくんちから直接「えだまめ」を購入するようになってから、
スーパーや産直から買うことはなくなりました。
出荷する商品規格には当てはまらない「はじき豆」も毎回たくさん譲ってもらうんですけど、
いくら立派なはじきでも、それをお店のメニューとして提供することは一切ありません。
鶴岡人は「豆っ食い」ですから、誰でもすぐに「これ、はじきだろ?」と気づくはずですし、
お金をもらって「はじき」を提供することに自分は抵抗を感じるんですよね。
少しでも原価を抑えようというお店の経営努力は分かるんですけど。
頂戴した「はじき豆」は自宅で食べて、おばあちゃんや義妹にもお裾分けしています。
なので、自宅用にえだまめを買うこともなくなりました。
今年の「えだまめ」はどんな出来栄えなのか、今から楽しみにしています。
と同時に、例年だと「煮込み」の季節休売している時期なのですが・・・
しばらく続く雨模様と、常連さんたちの注文が続いていて現在もメニューからは外さずに
提供させて頂いております。
ブログに「少し様子を見ます。」と書いたら、常連さんたちが意図的なのか注文を入れてくれるので、
廃棄ロスすることなく継続r的に煮込みを作っている今年の夏です。
喜んでもらえるのなら一年通して提供してもいいんでしょうけどね。
エアコンも追いつかないうえに、七輪を使う店内で汗だくになりながら煮込みが売れるとは
長年の経験上、長くは続かないだろうなとは思っています。
もちろん売れてくれることに越したことはないんですけどね。
実は、夏限定で醤油味の煮込みも試作していたんですけど、納得できるものが出来なかったんで
メニュー化にはなっておりません。
少し時間をかけて研究しながらカタチになっていければ、いつの日か提供できるかもしねませんね。
さて、今日は20日ですので銀行回りに忙しい日です。
雨が降っていて面倒くさいですが、頑張って行ってきます。
河川の近くの方は要警戒ですよ。
豪雨災害や河川の氾濫など、何ごとも起きませんように。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます。
昨日は母校の応援に、一年ぶりに県野球場に行ってきました。
昨年のまさかのコールド負け以来、どこかで冷めてしまった自分に気づいてはいたものの、
なかなかスイッチが入らずに高校野球への熱が戻ってこないことも実感していました。
準々決勝は、春季県大会で敗戦を喫した羽黒が相手です。
結果は自分の予想に反して7-0の7回コールドで快勝してくれました。
もう少し接戦になるのかなと思ったら、春の敗戦をしっかりと反省と検証を繰り返し、
万全の態勢で準備と対策をしてきた結果が功を奏したのだと思います。
打順の入れ替え、守備位置のコンバート、公式戦初登板の右サイド、
そして何よりも春に苦戦した相手投手のストレートに的を絞っての積極的なバッティング。
高校野球において、春季大会や秋季大会の結果はもちろん、練習試合や招待試合などの結果が、
いかに夏本番とリンクしないかの最たる例ではないでしょうか。
対戦相手の羽黒には、スポ少~中学まで一緒にやっていた後輩マサキもいました。
地元に残るなら鶴岡野球クラブでまた一緒に野球をやれればいいのにな、なんて思ったりして。
高校野球の3年間では、やるべきことのほとんどに「我慢」や「忍耐」が付いてきます。
その3年間を頑張った者だけが知らず知らずのうちに身に付いて、大人になってから
その経験に何度も助けられることに気づかされます。
まだまだ人生は長いんですから、どこかで「楽しむ野球」は続けてほしいなとは思いますね。
さて、鶴岡東の準決勝は日大山形ではなく新庄東になりました。
言い方は失礼だけど、大金星を上げてまさに勢いがついている状態だと思います。
日程も3日間の休養がとれますし、相手も万全の態勢で挑んでくるでしょう。
ベスト4からは、どこが勝ってもおかしくはない戦いになります。
今から決勝を見据えていたら、絶対に足元をすくわれますよ。
目の前の一戦を気を引き締めて戦うだけです。
自分も保護者の立場からまた一人のOBに戻って、少しは冷静に母校の応援をできる余裕が
戻ってきた気がします。
やっぱり、夏は高校野球というDNAが染みついているんでしょうかね(笑
燃え尽きようが不完全燃焼だろうが否応なく引退する3年生がいれば、
希望や憧れや不安を胸に入ってくる1年生がいる。
完璧な指導や完璧なメンバー編成なんて、どこにもないと思いますよ。
他を見たらキリがないんですし「たられば」を言っても時間は戻ってきませんから。
最後までやり切る強さと辞めない覚悟があれば、やるのは本人ですからね。
周りの大人は、単純に応援してあげればいいんです。
そして、そこには毎年OBの息子がいる歳にもなってきました。
また一緒になって彼らの夢を後押しできるように、いち個人としてもOB会事務局長としても
単純に応援していきたいと思っています。
そう考えると、今年も来年もその後も、母校を応援していく楽しみはこれからもずっと続きます。
初戦でまさかの敗戦を喫したあの年も、延長サヨナラで力尽きてスタンドで涙したあの年も、
そして甲子園で快進撃を見せてくれたあの年も、強い時も弱い時もずっと変わることなく
何十年もそうやって母校を応援し続けてきたんですから。
今朝は、後輩たちの快進撃に勇気をもらいました。
今週も頑張ります!
やっぱり高校野球はいいな。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
今年の甲子園予選、母校は春季県大会で負けている羽黒戦がヤマ場だと思っています。
本来であれば昨日17日に試合でしたが、雨天順延で今日にスライドしています。
予定通り昨日であれば鶴岡野球クラブのオープン戦と重なっていたんですけど、
母校の応援のため息子もオープン戦を欠席して県野球場に応援に行く予定だったんですよ。
なので急遽、昨日は胎内市で「全新潟ブラックス」とのオープン戦に参加できることになっりました。
ブラックスを率いる監督は、高校時代の同期カッチです。
現役時代は不動のクリーンナップで、恩師田中先生も生前に「歴代で一番打ったバッターは鈴木。」と
はっきりと口にしていたくらい存在感のあるバッターでしたね。
以前は違うクラブチームを率いていたんですけど、SNSでブラックスの監督が鶴商学園OBと知って、
これはきっとカッチなんじゃないかと前日に電話をかけてみたんですよ。
そしたらやっぱりカッチでした(笑
軟式のチームを作るのとは違って、JABA登録の硬式チームを立ち上げるのは簡単ではありません。
激戦の新潟県、北信越地区で戦っていく戦力や資金力、そして冬場の練習場の確保など、
一年を通じてしっかりと活動できる環境まで整えていかないと、なかなかチームの登録や
継続には難しいのが現状です。
ましてや企業チームと違って、メンバーの入れ替わりの激しいクラブチームとなれば、
なおのことチームを率いていくのは大変だと思います。
そんな中でも長い間、新潟県の社会人硬式クラブ界に身を置いているわけですから、
本当に大したものだと思います。
コロナ前のOB会で会って以来ですから5~6年ぶりの再会だったでしょうか。
カッチもこのブログを見ているそうで、息子の鶴クラ入りとかクラブ選手権とかのワードが
出てくるんで、当日息子に声をかけようと思っていたそうなんです。
いろんな意味で、やっぱり野球での縁はどこでどう繋がるか分からないものですね。
急遽息子が参加できるようになって、我らが鶴クラはようやく10人というね・・・
これ、どうするつもりやったん、て話しですよ(笑
それでもシートノックの際にはブラックスの選手がボール出しを手伝ってくれたりして、
ホストというより当日の参加人数の少なさも共感できるクラブチームならではの心配りに
地味に感激して、鶴クラでも今後の活動にも活かしてくれたらいいなと思ったシーンでしたね。
そういう場面ってあるんですよね。
クラブチームなら試合人数ギリギリなんて、よくありますから。
試合は6-12で負けましたけど、点差ほど悪い内容でもなかったと思います。
バッターの振り抜きも良く、アウトにはなってもしっかりと芯で捉えて強い打球も飛んでましたし、
次の塁を狙う積極的な走塁も見えましたしね。
配球やカウント不利の場面からの一球の精度というか、インサイドワークの差でしょうか。
もちろん、相手にいいバッターも多かったですから、甘いボールは見逃してはくれません。
帰りの車の中で、二人でフラッペを飲みながら
「打ってもファールになるゾーンと、左右の幅だけではなく高低の奥行きも使ってみたら。」と
プチ反省会をしました。
カミさんが当直明けのため留守番だったんで、心おきなく胎内のこってりラーメンも堪能し、
途中30分ほど仮眠をとって無事に帰ってきました。
さて、今日はこれから県野球場に向かいます。
6-3で勝利と予想した知人がいたけれど、自分はロースコアの1点差ゲームになると予想してます。
勝ってくれれば何点差でもいいんですけどね。
野球応援が続きますけど、充実した連休です。
夜はBBQでもやろうかな。
それでは素敵な休日をお過ごしください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
夏の甲子園予選の真っ盛りではありますが、今年の我が家の夏は「社会人野球クラブ選手権」です。
7月29日から秋田県大仙市で行われる東北大会二次予選の組み合わせが決まりました。
鶴岡野球クラブの初戦は29日(金)11:00~秋田県代表ゴールデンリバースとの対戦になります。
二次予選ですので、決勝以外はどこで負けても敗者復活戦があります。
なんとか本大会出場権4つ(決勝進出2チーム・敗者復活2チーム)の1つを獲得できるよう
頑張ってもらいたいところです。
正直、厳しい戦いになるとは思っています。
平日の金曜日の試合に、メンバー全員が会社の理解を経て参加できるわけではありませんから。
戦力というよりも参加人数の心配が先でしょう。
クラブとしての強さや結果はまだまだかもしれないけれど、中学生の野球教室のお手伝いも兼ねた
平日夜の練習にも、それなりに大きな意味があると思ってるんですよね。
息子が中学生の時にも、連盟が運営する野球教室「鶴岡ドリームス」には随分とお世話になりました。
他中学の選手たちと交流を深めながら技術も学び、全国大会の舞台にも立たせてもらいましたし。
恩返しなんて大げさなことは考えてはいないだろうけど、野球教室の手伝いも楽しそうに行ってます。
社会人野球の面白いところは、学生野球のように「最後の学年」という入れ替わりの節目がないこと。
今年結果が出ないと終わり、来年は引退の年、などという区切りはないわけですから、
自分自身がやり切ったと思える時まで楽しんで野球をやって欲しいなと思いますね。
本人の取り組み方次第では、まだまだ上手くなっていく可能性とそれだけの時間があるわけですから。
空白の高校時代を取り戻すかのように、毎週毎試合スタメンで使ってもらって、
スローイングやバッティングの話しをしながらメシを食うのも楽しいんですよね。
小中高といろんな指導者にお世話になってきましたけど、一番近くで一番長い間あいつのプレーを
見てきたのは自分だと思っています。
とはいえ、自分は星一徹タイプの親父ではありませんので、大きな声で叱責することもありませんし、
野球に関してだけは良いところを見つけて、そこを伸ばすような声かけを心がけてきました。
先々週までバッティングに悩んでいて、早くも木製バットを二本も折ってきたんですけど、
あいつは調子を落としてくるとグリップの位置が低くなってくるんですよね。
中学や高校時代の写真を見せて、調子の良かった時のグリップイメージを取り戻せるように
アドバイスしたら、先週は芯にも当たるようになってきて、良い感じで振れていたのが分かります。
会話をしない親子や、何も話さなくなった息子なんて話をよく耳にするんですけど、
おかげさまで我が家はそこまでではないですかね。
自分で貯めたお金で買いたい車の話しや、世の中の出来事とかをテレビを観ながら
結構いろんな会話をします。
もう少ししたら一緒に酒も飲めるようになりますし、そうなったらまた違う景色が見れるんでしょうね。
さて、カールのホテルも決まりましたし、結果はどうであれ秋田遠征を今から楽しみにしています。
そうやって少し先の小さな楽しみを繋ぎ合わせながら、今日一日を頑張っていきましょうよ。
たぶん、どこの新聞も載せないだろうから組み合わせ表を貼っておきます。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
以前から気になっていた庭の内壁の黒ずみ問題。
高圧洗浄機ケルヒャーでも太刀打ちできず、ようやく塗ることを決意したんです。
土曜日に下地のシーラーを塗って一日乾かし、日曜日朝5時に起きてピュアホワイトのペンキを
ハケとローラーを使って一人黙々と塗っていきました。
壁全部を塗るのではなく、リビングから見える庭の内側だけですから簡単に考えてたんですけど、
これが意外と大変だったんですよ。
前日、シーラーを分けてもらったアイタから手順は聞いていたんですけど、水性塗料のハーフ缶を
開けた時に、缶の中で分離している水と塗料が混ざっていなくて、バケツからまた塗料缶に戻して
ジャブジャブ振ってはみたものの、よく混ざってくれないんですよね。
もう面倒くさいからそのまま塗っちゃいましたけど。
前半はシャバくて薄かったんで、後半の原液塗料で上塗りしてごまかしました(笑
ただ、前半のような狭い範囲を丁寧に塗っていた細かさがだんだんと影を潜め、
たっぷりの塗料を一気に塗るようになってきます(笑
性格が出るんでしょうね、ペンキ塗りは。
なんとか2時間かけて完成しました。
それでも、ど素人が塗った割には塗りムラもなく、なかなか上手く出来た方だと思います。
リビングから眺める庭の景色が明らかに明るくなりましたもんね。
ただ、こうなると庭のインターロッキングも黒ずんでしまって暗くなってるのが気になり始め・・・
10時の鶴クラのオープン戦を櫛引に観に行ったあと午後からはケルヒャーで高圧洗浄しました。
インターロッキングに明るさが戻り、内壁の白さも綺麗になってようやく満足できるかと思いきや、
今度は庭のアクセントで敷いていた化粧砂利が気になり始めます(笑
雑草に埋もれ色も汚くなってしまっていたんで、後輩ヤスヒロに頼んで砕き瓦をお願いしました。
オレンジ色が明るくてきっと庭の印象も変わるはずです。
今の砂利をスコップで取り除き、除草剤に防草シートを敷いて準備が出来たら一気に砕き瓦を
敷き詰める計画です。
今週中には完成できると思います。
でも、それでもきっと満足できないんだろうなぁ。。。
ウッドデッキも欲しいし、庭の木も全部抜き取ってソテツやヤシを植えたいんですよね。
南国リゾートみたいな庭に憧れます。
大きなお金はかけられないけれど、少しづつ自分で出来ることをやってみて、楽しみながら
イメージに近づけていけたらいいなと思っています。
家の中に、ちょっとしたお気に入りの場所が少しづつ増えていく楽しさと充実感を味わいながら、
スローライフで生きていきたいと思う今日この頃です。
あとは、優秀な後輩頼みということですかね。
造園屋もいますし、建材屋もいますし(笑
今週も始まります。
暑さに負けず頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
夜ひとりでAmazonを見ていたら、ヒロミがテレビで使っていた「コーナークランプ」が出てきて、
そんな本格的なものでなくてもいいからプラスチック製のしょぼいヤツが欲しくなってしまって、
思わずポチってしまってました(笑
ダイニングテーブルを買い替えたら、今度はカールのごはん用のテーブルが欲しくなったんですよね。
ごはん皿とお水皿を並べて置けるテーブルも既製品で売ってるんですけど、ダイニングテーブルと同じ
ウォールナット色の物がなかなかないので自分で作りたくなったんです。
そのためにはコーナークランプが必須アイテムなんですよね。
二枚の板を90度合わせて固定してくれるんで、一人でも棚やボックスや枠を作りやすいんです。
プロのような仕上がりには当然なりませんけど、愛情込めて丁寧に作ってあげようと思っています。
皿を置く穴も2個くり抜きたいんで糸ノコも必要なんですけど、今後の使用頻度を考えると
100均で売っているもので十分です。
あとはウォールナットのニスと艶消し剤と刷毛があればOK!
上手く出来たらブログにアップしますね。出来なかったら上げません(笑
そういえば、以前から車屋のカドワキくんから借りているデントリペア工具なんですけど、
なかなか使いこなせずにそろそろ返さないと思っていたところ、先日東根に行った際に
リアサイドにまたしてもドアパンチの凹みを発見したんです。
L字の棒で後ろから押し出すよりも、専用ボンドで引っ張り上げてからポンチで下げる方が
やりやすいことに気がついて、開き直ってカンカン叩いていたら気にならないくらいまでには
凹みが小さくなってくれました。
興味本位でぶっつけ本番で挑んだ時よりも、なぜかしら少しツールの扱いが上手くなってる気がする(笑
もちろん凹みは残ってますけど、タダでここまでいけるなら自分としてはまあまあ満足です。
そういえば誰かから「素人がヘタに手を出してもっと凹みが酷くなったら、とは考えないの?」と
聞かれたことがありましたけど、全く考えないですね。
どっちみちすでに凹んでる状態からスタートするんですから、自分でやってみて納得できる状態まで
復活できればラッキーだろうし、そこまでの過程というか難しさを知るだけでも楽しいじゃない。
もっと凹みが酷くなったって、どっちにしろ完璧に直すならプロに出すしかないんだから
その時はお金払って板金屋に出せばいいだけの話しですよ。
時間や労力の無駄とは、あまり考えないタイプの人間です。
それよりも何でもやってみて、出来た出来ないよりも「知る」ことが楽しいんですよね。
むしろ失敗するのが当たり前くらいに思ってやってるんですから(笑
今週末は、塗装屋に変身します。
ペンキだって、ただ塗りゃあいいってもんじゃないようです。
下地剥離、高圧洗浄、シーラー処理、シンナーでの希釈、水性と油性の塗料の選択・・・
家一棟を全部塗るわけじゃないんで、楽しみながらチャレンジしてみたいと思ってます。
あ、カールのテーブルもね。
コツコツのんびりと頑張りますよ。
それではまた。