-
毎度ありがとうございます!
以前、新潟のスポーツショップで息子がキャッチャーミットをオーダーしてきたんですけど、
約3カ月待ってようやく完成したと連絡があって昨日早速取りに行ってきました。
高校時代からずっとHATAKEYAMAのミットを愛用しています。
今回は甲斐モデルを基本形に、より小さく土手を薄めにして軽量化に特化したミットを使いたいと
すべて自分の思うようにカスタムオーダーしていました。
高校卒業前に、社会人でも硬式を続けるために買ったキャッチャーミットもまだまだ3年選手。
硬さもしっかりと残っていて艶もあり、今でも十分にエースミットとして使えますけど、
今後はサブミットとしてブルペンや雨の日に使う予定なんだそうです。
社会人4年目になり「自分の働いたお金でこだわりのミットを買う」という楽しみ方は
大人としても、いいお金の使い方だと思うんですよね。
自分が現役の頃の硬式グラブはショップで3.5万円、オーダーすると5万円~だったと思います。
それが40年前の価格ですから、今どきのオーダーの値段を聞くとビックリしますよ。
野球経験者なら全員が共感できると思うんですけど、グラブを買ってまだ硬いところから
ハンマーやボールを使ってパンパン叩いて自分の型を作っていく行程が一番の楽しみですよね。
昨日も車にグラブハンマーを持ち込んで、帰りの車の中でもずっとミットを叩いてましたし、
自宅に戻ってきてもずっと手入れをしてました。
ふと思ったんですけど、野球以外で用具にここまで時間をかけてメンテナンスして馴染ませて、
ようやく使えるようになるスポーツって他になにかありますかね。
サッカー、バスケ、テニス、バトミントン、バレー・・・
買ってからしっかり使えるようになるまで2ヵ月もかかる道具があるスポーツなんか、
野球だけじゃないですかね。
それほど野球人にとって、グラブは身体の一部になると言っても過言ではありません。
以前、子供が産まれるまでの妊娠期間(とつきとおか)は、不安や戸惑いの時間を経て
親になる覚悟や責任感を自覚するため、親にとっても必要な時間なんだと書いたことがあります。
それと似た感覚で、カチカチのグラブをコツコツとメンテナンスしながら手に馴染ませて、
少しずつ少しずつ柔らかくしていきながらポケットを作り、実際にそのグラブを使っている姿や
場面をイメージして育てていく相当な時間は、野球人にとって必要な時間だと思うんですよね。
スチーム加工や湯もみなど、グラブ型付けの技術も進化してきて「買ってすぐに使えるグラブ」を
謳い文句にしているところもありますけど、グラブは硬いところから自分で馴染ませた方がいいと
個人的には思っています。
子供が小さければ小さい時ほど握力がないのを理由に柔らかいグラブを購入しがちですし、
すぐに使えるという利点もあることは理解できるんですけどね。
使えるようになるまで、自分の手になじむまでの日々が上達するためにも必要な時間になると思うし
何よりもグラブへの愛着心が芽生え、モノを大事にする感覚も同時に根付かせるいい機会だと
自分なんかは思うんですよね。
息子には野球を始めた小学生の頃から「道具の手入れだけは怠るな。」と耳にタコができるくらいに
言い続けてきたせいか、いつも綺麗に大切にして使っている方だと思います。
そのせいか、会社の面接で趣味が「グラブ磨きです!」と答えたら役員の方の興味をひいて、
「地道にコツコツやること、時間を忘れて何かに没頭できること。」がアピールできたのか、
その後の面接が上手くいったという、ウソみたいな本当のエピソードを持っています(笑
息子にとっての新しい「相棒」は、どんなふうに仕上がっていくのでしょうか。
そしてその相棒と、これからどんな時間を共有し、この先どんな景色を共に見るのか、
今からその姿も楽しみにしたいと思います。天気も良く、いい休日を過ごしました。
新潟までわざわざ家族みんなでミットを取りに行った理由はもうひとつあって、
それは久しぶりに「アレを食うため」という理由もあったんですね。
そのアレとは・・・
また明日にでも。
-
毎度ありがとうございます!
本日は祝日のため休業日となります。
さすがに3月というか、連日なかなかの忙しさで正直疲れが溜まっています。
今日はカミさんも息子も仕事ですので、自分はカールとのんびり過ごす休日にしたいと思います。
実は休日にやりたいことがあって、それはタイヤラックを作ること。
4台分のタイヤ16本に以前履いていた車の分も含めると、全部で20本のタイヤホイールが
ガレージに山積みになっています。
タイヤの横積みは一番下のタイヤに負荷がかかってエアーが抜けやすくなるため、
保管方法としては一番やってはダメだなことは知ってはいるんですけどね。
ラックがないとなかなか並列に並べて保管できないわけですよ。
ネットで単管パイプを組み立ててタイヤラックを作る図面もあったんですけど、
単管パイプじゃなくても角材とかでも作れないものかなと思っているんですよね。
コスト面と作業面で比較してみて、どんなもんなのかは分からないんですけど、
ガレージの中は雨が当たるわけでもないし、角材でも大丈夫そうな気がするんですけど
問題は強度面ですかね。
軽自動車の14インチだけならまだしも、今ガレージに積んであるのは13インチ・14インチ・
15インチ・17インチ・19インチの夏タイヤたち・・・なかなかの場所を占領してしまってるわけです。
でも今日は手をつけません。
さすがに今日は疲れているから何もやらないけれど、完成図と手順だけはイメージしておきます。
4月に入ったらタイヤ交換作業をやるんで、その前にタイヤラックを製作しておけば
スタッドレスの収納もスッキリと収められるんですけどね。
さて、もう一杯コーヒーを飲んでのんびりします。
まぁ実際にのんびりできるか疑問ですけども(笑
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
高校では卒業式が終わったと思えばすぐに入試という、慌ただしい先週の一週間だったと思います。
某公立高校に勤める常連の先生が「この一週間を乗り切ったら一人でやんちゃ酒と決めていました。」
と嬉しい一言を添えて来店してくれました。
3年生を担任して卒業生を送り出したばかりの先生に「贈る言葉」について伺っていました。
自分も母校野球部の三送会に出席してきたばかりで、卒業する生徒たちの無限にある可能性と
未来に繋がる時間の多さに羨ましさと嫉妬を感じたことを話してたんですよね。
でもぶっちゃけ卒業する時の恩師の言葉って、どのくらい覚えているものなんでしょうかね。
次から次と先生や来賓の方や回りの大人たちの同じような挨拶に、同じようなお祝いの言葉で
実際に「心に残る言葉」を自分は一つも覚えていないのが正直な感想です。(ごめんなさい)
ただその前に、高校を卒業するときに思い描いていた将来の自分の姿を覚えていますか。
家業を継ぐとか、医者になりたい、看護師になりたい、学校の先生になりたい、社長になりたい、
大金を稼ぎたい、公務員になりたい、海外で働きたい、専業主婦になりたい・・・
あのころ、社会人にもなっていなかった自分が思い描いた未来に、あなたは立っていますか。
自分は未来の自分すら思い描けていなかった気がします。
そういう意味では想像していた未来には立っていないけれど、決して不幸せでもないんですよね。
好きなことを生業とし、心優しいカミさんと娘と息子に恵まれて、みんな健康でいてくれて
それぞれがそれぞれの場所で頑張っているし、趣味や野球や好きなことにも打ち込めているし。
それでも大学を卒業する時に、まさか鶴岡で居酒屋をやっている今の自分の姿は
1ミリたりとも想像してませんでした。
だから人生は面白い、だから人生は不思議なんだと思います。
そして人生とは誰かとの「出会い」によって大きく変化していくものです。
その変化は必ずしも、いい方向にだけ曲がるものではないんですね。
ときに人生を困難な方に曲げてしまう「出会い」というものもあるんですよ。
自分にもたくさんの出会いがあったように、知らず知らず自分が誰かの「出会い」となったり
なにかの「きっかけ」となってしまっていることもあるでしょう。
それならば、せめて「あの人との出会いでいい方向に変わった。」とか
「あの人と出会って考え方がいい方向に変わった。」と言われるようになりたいものです。
ズルさや後ろめたさや罪悪感を抱えながら生きていくよりも、見栄を張らずにあるがままに
自分の中にこだわりを持ちながらも、正直に謙虚に生きていきたいと思うんですよね。
この歳にもなると自分自身の歩んできた人生の道を振り返ったりするわけだけれど、
あちこち失敗や後悔を繰り返しながらも、その全てが今の自分に辿り着く道だったとしたならば、
そんなに悪くなかったかな、なんて思う自分がいたりします。
みなさんの歩いてきた道はどうでしたか。
さて今週も始まりますね。
社会人野球の詳細日程も決まってますけど、それはまたの機会にでも。
今日も頑張っていきましょう。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
昨日は母校野球部の「3年生を送る会」に、OB会からとして草島副会長と共に出席してきました。
来賓として自分が出席したのは15年ぶりになるでしょうか。
なかなか日曜日に開催とはならずスケジュールが合わずに出席できずにいたわけですけど、
今年は日曜日ということもあってお邪魔させていただくことができました。
涙あり笑いありの感動的な送る会で、とても素晴らしかったと思います。
息子の時はコロナの全盛期で卒業式に父母の参列は認められず、卒業証書も教室で配布という
もの凄い制限と制約の中での卒業式でした。
もちろん謝恩会も三送会もあるはずもなく、県外生の父母たちときちんと挨拶もできないままに
卒業し解散したあの雪の日のことを思い出してました。
卒業生が一人一人壇上で、指導者や親御さんや仲間たちに自分の言葉で感謝の言葉を伝えるシーンは
現役父兄ではないけれども感情移入して感極まるものがありましたね。
あの日、もしも三送会が行われていたら、息子はどんな言葉をかけてくれたのか、
どんな想いを伝えてくたのだろうか、などと想像してしまう自分がいました。
当たり前のような日常や、当たり前のようなお祝い行事が行われるなかで、
甲子園大会も開催されず目標を失い悔し涙を流したあの時間を経験した者にとっては、
とても感動的で微笑ましく、そしてとても羨ましい送る会だったと思います。
卒業する3年生の進路はみな別々でしょうし、ここから様々な出来事が待ち受けているでしょう。
そしてさまざまな場面で「鶴岡東野球部出身」ということが何かのきっかけだったり、
何かの支えや救いになり自分を評価される場面が必ずあるはずです。
メンバーとかメンバー外とかレギュラーとか補欠とか全く関係なしに、「鶴岡東野球部」を
最後まで諦めずにやり遂げ、耐え忍び努力し続けた者だけが見える「景色」というものがあるんですね。
彼らのこれからの人生において、その事がどれだけ自分の支えになり自信となるかに気づくのは
まだもう少し先になるでしょう。
社会に出て少し周りを見る余裕ができたら、是非ともOB会にも出席してほしいと思います。
恩師である監督や部長と再会し、思い出話をしながら酌み交わす酒の美味さに気づくのも
出席した者でなければ分からない至福の時なのかもしれません。
素敵な会に出席させてもらいました。
マナブさんと二次会・三次会と流れて、22時に車で迎えに来てくれたのは息子でした。
クラブの練習帰りに球場から野球の格好のまま迎えに来てくれたんですけど、
そんな何気ない日常が自分には嬉しかったりします。
そして、また自分にとっての一週間が始まります。
部屋中に充満する煮込みの匂いに包まれながら、コーヒー片手にブログを書くいつもの朝です。
いい刺激をもらいながら、自分の日常を頑張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
なんとか体調をごまかしながら頑張ってはいるものの、
のどの痛みと関節の痛みが本格的になってきました。
23~24日は連休になりますので、そこまでは体調を復活させたいところです。
年末年始休暇を分散してとっているカミさんは今週末22日~25日まで4連休になるそうなんで、
自分の体調不良で寝て終わるわけにはいきませんからね。
気合いと根性で治したいと思っています。
さて、久しぶりに社会人野球の話でも。
JABA主催の今シーズンの主な大会日程が発表になりました。
・都市対抗野球山形一次予選 5月10日(土)会場未定
・クラブ選手権山形一次予選 6月7日(土)鶴岡ドリームスタジアム
・東北クラブカップ予選 6月~7月 日程・会場未定
本命大会のクラブ選手権の予選会場が鶴岡ドリームスタジアムというだけでも今から楽しみです。
昨年は、東北クラブカップの予選会場が鶴岡だったんですけど、あいにく息子は仕事で参加できず。
足腰が弱く年老いたおばあちゃんにユニホーム姿の息子を見せてあげたかったんですけど、
残念ながらその願いも叶いませんでした。
それぞれの予選会は県内各地の球場で持ち回りで担当しますので、次にいつ鶴岡で開催するのか
分からなくて次の機会の約束ができずにいたんですよね。
チームにキャッチャーも4人いますので試合に出れるかどうかは分からないけれど、今年は
ユニホームを着て頑張る孫を見たいというおばあちゃんの夢を一つ叶えてあげられそうです。
5月10日、6月7日、それと東北クラブカップ予選日が決まればお店はお休みさせて頂きます。
せっかくのホーム開催ですので、この機会に社会人硬式野球を観戦てみませんか。
興味のある人も、興味のない人も、たくさんの方々から観戦に来てほしいと思います。
高校時代にそんなに有名だった選手がいるチームでもありませんし、甲子園出場経験のある選手も
いないチームですけど、野球が好きで社会人になっても硬式野球を続けているメンバーたちです。
中には、高校の野球部に属さない現役高校生もメンバーにいたりします。
強い弱い、勝った負けたよりも、真剣勝負の中で自分たちが楽しむ野球を実践できれば、
勝負事は番狂わせも起きるし、結果的に思わぬヒーローが現れたりするものです。
飲み物を片手に気楽にのんびり野球観戦もいいものですよ。
入場無料ですので、どなたでも観戦できますから。
自分はベンチの上でスピーカー係をやってますんで、気づいた方はお声がけください。
確保して青いメガホンをお渡しします(笑
図らずも大寒波襲来の今朝の鶴岡ですけど、野球の話題をすると春もすぐそこまで来ている気がします。
楽しみな予定は早めに早めに組んでおいた方がいいんですよ。
そこまでの日々が不思議と充実しますし、楽しみやワクワク感が増しますからね。
というわけで、まずは風邪を治します。
みなさまもお気をつけください。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
ん~、なんだか体調がすぐれません。
スタッフからの風邪をもらってしまったのか、身体がダルい感覚が抜けません。
咳や発熱はないんですけど関節が痛いというか、これからもっと酷くなるような気配がします。
急激な寒波による体調の変化や、普段からの寝不足が影響しているのかもしれませんね。
週末は予約が入ってますのでなんとか乗り切って、日曜日はゆっくり身体を休めることに専念します。
最近はゆっくり本も読んでないしなぁ。
読もうと思って買った本や友人や知人に借りた本など、なかなか時間が取れなくて読んでいない本が
手元にたくさんたくさんあります。
酒場関係の本、高校野球関連の本、コーヒーの本、テレビ業界の本、飲食業界の本、歴史の本・・・
1ページも開いていない本が10冊はありますかね。
どれも読みたかった本ばかりなんで必ず読みますけど、どうやって時間を作るかが問題です。
以前、娘のタントを買いに熊谷まで行った際に久しぶりに電車に乗ったんで、ここぞとばかりに
読んでなかった本を持ち込んで、往復の車内で一気に2冊読み切ってやりました。
自分は電車ではアルコールは飲みません。
駅の売店で缶チューハイとツマミを買って一杯やるのが電車の旅の楽しみだという人もいますけど、
自分は新幹線なんかでも一切飲まなくていい人です。
飲むよりも読みたい派なんですよ。
駅弁も食べなくても大丈夫ですしね。
食うなら駅の立ち食いそばを食いたいですし、車内にはコーヒーがあれば十分です。
本を持参するのを忘れたら、駅の売店で本を買ってから乗り込みます。
本屋ほどではないけれど、駅の売店に本を売っているのは車内読書派がいるからでしょう。
読書に集中して気がつくと「あれ?もう大宮かぁ。」みたいなのが好きなんですよね。
電車での旅の準備をするときに、着替えや洗面道具と一緒にどの本を持って行くかを
本気で悩んでる自分がいますもんね。
もしも大阪まで寝台列車「日本海」がまだ走っていたなら、甲子園に行くたびに読んでいなかった本を
片っ端からバッグに詰め込んで、車内で一気読みしたでしょうね。
便利になった分、時間短縮に努める分、そういうゆったりとした日常の時間が
どんどん無くなっているのかもしれませんね。
昔はコーヒーは喫茶店で飲むものでした。
コンビニの乱立で手軽に缶コーヒーが買えるようになり、喫茶店の衰退に拍車がかかったといいます。
さらに今ではコンビニのカウンターコーヒー需要が爆上がりで、ますます喫茶店のソファーで
ゆっくりのんびりコーヒーを楽しむ人が少なくなったと聞きました。
自分はよく外でもコーヒーを飲みますし、ドトールやコメダも日常からよく使います。
忙しい日々の中で、ゆっくりとのんびりできる僅かな時間が貴重になってきましたよね。
映画もやっぱりチケットを買って映画館で観たくないですか。
天気が良かったら釣りにでも行きたくなりませんか。
・・・やっぱり疲れてるのかなぁ(笑
とにかくゆっくりと身体を休めたいと思います。
週末、頑張ります!!
ではまた。