-
毎度ありがとうございます!
20日まで「まん防休業中」です。
で、毎日ヒマしてるかといえば結構そんなことはなく、なんだかんだで毎日やることはあります。
まずは雪かきですよね。
自宅の車庫前と玄関スロープ、一人暮らしのおばあちゃんちの雪かき。
自宅は除雪車が入った後の残り山を避けるだけでなんとかなるんですけど、
おばあちゃんちは小路の角地なもんで、除雪車でもアーチを描いて結構な量の残り山が残ります。
それを一か所に集めてスノーダンプで近くの堰まで何十往復とやるわけです。
息子がいればもちろん一緒にやるんですけど、今は教習所で忙しくてほぼ自分一人でやります。
息子の免許取得も教習所の計らいなのか、就職内定者への路上教習が優遇されているのか、
ここにきて一気に教習スピードが上がってきました。
先に仮免を受かった大学進学予定者よりも、息子の方が明らかに進み方が早いんですよね。
日曜日に「特別教習」という追加枠でどんどん路上に出していくのが大きいようです。
夕方になれば晩飯の準備をやります。
ここにきて鶴岡の感染者数も多いんで、買い物もサッと済ませて自宅に引きこもり状態です。
無理やり物置の整理や断捨離も計画していて、この機会に普段やれなかったことをやる予定です。
充実はしていませんけど、毎日なんとかやることを見つけて過ごしています。
そう言えば、身近な友人の夫婦喧嘩がまたもや勃発したようで・・・
お互いにそれぞれが欠点があって、それを理解しお互いに容認したうえで
「思いやり」で成り立つのが夫婦だと思うんですよね。
亭主関白も大いに結構、鬼嫁でも大いに結構。
それで夫婦のバランスが保てているなら、それはそれでいいんだと思うんですよ。
ただ、その大前提には「思いやり」がなければどこかで歪みができる。
思いやる気持ちは「優しさ」となって相手に伝わるものです。
ありがとうの声が聞こえない。
感謝の気持ちが伝わらない。
それは相手の目を見ていないから。
会話は耳でするもんじゃないんですよ。
目でするものなんですよね。
目線の合わない挨拶なんて、たとえ「ただいま」だって聞こえるはずもないんですよ。
お互いに非難し合う前に、自分も相手も不完全だということを、よく理解した方がいい。
まぁ、そのことに目を向けずに相手の批判ばかりをするからケンカになるんでしょうけどね。
ケンカをしない、ケンカにならないようにすることも、夫婦としての「センス」なんだと思います。
自分の思うように、自分の好き勝手に生きていけるなら、結婚する意味もないでしょうし。
自分にとっても、相手にとっても一度きりの人生です。
最期は「一緒になれて良かったね。」と思える人生を送りたいものです。
好きで一緒になったんだから。
MISIAの「アイノカタチ」でも聴いて、早く仲直りしてください。
一日一日がもったいないですよ。
-
毎度ありがとうございます!
長期休業に入る前に、お馴染みの方々がご来店くださって、本当に有難い気持ちでいっぱいです。
「今日残った串を全部買います。」なんてカズユキからの申し出もあったりして、
その気持ちだけでも嬉しかったんですよね。
晩酌もしないのに無理してくれたのが分かります。
人流抑制のため、飲食を伴う感染機会の軽減のために、やんちゃのような小さいお店でも
休むことが世の中のためになるのであれば全面的に協力しますよ、ということです。
本音で言えば、休業するのは不本意ですけどね。
協力金どうのこうのの前に、商売が好きなんですよ。
お酒を通じてのお客様とのふれあいや、お店自体が好きなんですよね。
だから何年たっても飽きずに楽しく商売を続けられるわけです。
イシイ先生からは「ブログだけでも継続してくださいね。」と声をかけていただきました。
こんなブログでも楽しみにしてくださる方がいることに、ただただ恐縮するばかりです。
大学生以来の約一か月の大型休暇になりました。
時間ばかりがありすぎて、なんだか「世捨て人」になったようで落ち着きません。
確定申告の整理も終わってますし、とりあえず家の掃除でもしますか。
みなさまにはご不便をおかけします。
何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
明日から施行される「まん延防止等重点措置」の詳細が発表されました。
たとえ2時間しか営業できなくとも、お店を開けるかどうかの判断は協力金の額なんかよりも
酒類の提供ができるか否かの部分ただ一点でしたので、そこだけは僅かに期待したんですけどね。
残念ながら、山形県独自のコロナ対策認証店ではない「非認証店」は酒類の提供は不可となりました。
宅配・テイクアウトでの営業は出来るようですが、当店では考えておりません。
「テイクアウトだけでもやればいいじゃん。」と簡単に思われるかもしれませんが、
そのことについては以前からブログに自分の考えやこだわりを書いてきました。
逆に「県の認証店となればいいだろう。」というご意見もあろうかと思いますが、
ウチのような小さなお店が認証店となるためのハードルの高さと、普段の営業に支障が出ることも
これまでブログで書いてきました。
したがいまして、当店は明日から2月20日まで「完全休業」といたします。
協力金を貰って休めてラッキーなんて、そんな悠長なことを言っている店主がいるとしたら
よっぽど頭のネジが緩んでいる人だと思いますよ。
25日間もの長期休業は、以前の緊急事態宣言よりも厳しい状況なのは明白です。
先週からほとんど売上が上がっておらず今月もすでに厳しい状況ですし、休業明けにどれだけ
客足が戻ってくるのかも全く不透明な状況が続くわけです。
自分の生活費、お店の家賃、廃棄する食材に再仕入れの経費、少しでも出してあげたい人件費…
75万円の協力金は確かに大金だけれども、そのぶん失うもの、またリセットされるもの、
またイチから積み上げていかなければならないものもたくさんあるわけです。
そして、仕入先の酒屋やおしぼり屋や運転代行など、飲食店と同時進行で頑張っている
事業者への協力金は今のところ全く出ないわけですよ。
いろんな意味で、どれだけ厳しい状況なのかということは容易に想像がつくでしょう。
ま、なるようにしかなりません。
以前の緊急事態宣言下で休業した時には、ブログだけは毎日更新することを「小さな使命感」
みたいな感じで奮い立たせていたんですけど、今回はそんな気力も出ないんですよね。
なにかあれば短期のアルバイトに行くかもしれませんし。
どうなるのかは、今のところ全くの未定です。
また解除が近くなればブログで告知していきます。
それではまた、お店で会える日を楽しみにしております。
みなさんもくれぐれもご自愛ください。
-
毎度ありがとうございます!
山形県にもいよいよ「まん延防止等重点措置」が発令され、1月27日から2月20日までの期間、
飲食店への時短要請などの基本的対処方針が適用されます。
そもそも「まん防」ってどういうことをするの?と改めて書き出してみると
・飲食店に対して営業時間を午後8時までに短縮するよう要請
・対象地域以外でも知事の判断で営業時間の短縮要請を行う
・昼カラオケでクラスターが多発していることを受け飲食店でのカラオケの利用を自粛する
・感染防止対策をしない人の入場の禁止などを知事の判断で飲食店に要請する
・感染の有無を調べる検査を高齢施設の従業員などに週1回程度、歓楽街などで感染者が出た際には
重点的に行う
・患者をすぐに受け入れられる病床などを計画上の最大数まで確保する など
これで、今のオミクロンの感染拡大を抑制することができるんですかね。
以前も書きましたが、当店は山形県独自のコロナ対策認証店ではありません。
手指の消毒やマスク着用、換気の徹底や次亜塩素酸水の噴霧や椅子やテーブルの消毒などなど
お店で出来る限りの対策は行っております。
それでも客席の1m間隔や新たに非接触型の手洗器の設置など、県の指定する独自のコロナ対策を
取って立ち入り検査を受けないと認証店とは認められないんですよね。
非認証店はアルコールの提供ができないとなれば、時短もなにも営業する意味がありません。
たとえ認証店だとしても6時から8時までの2時間営業で商売が成り立つはずもありません。
東京とは違って「そんなの関係ねぇ!補助金なんかいらねぇ!」と無視して営業しても、
鶴岡人のような堅実で保守的な気質ではそもそもお客様が来ないでしょう。
なので、まん防の約1か月の間は「完全休業」の方向で考えています。
今日、明日には山形県の指針や補助金などの詳細が発表されるでしょうが、
それを待たずとも気持ちは「完全休業」に向かっています。
スイマセン、ちょっと気持ちが切れてます。
なにかバイト探さないとなぁ。
なにができるんだろう、54歳のおっさんに。
なんとか頑張って生き抜きます。
-
毎度ありがとうございます!
息子の卒業式が3月2日から2月5日への変更が決まりました。
昨年同様の措置ですので、当然ながら父兄の出席も不可。
「しかたない。」の一言で終わらせるには、あまりにも寂しすぎます。
卒業式だけじゃなく、すべての式典やイベントや大会までもが「中止」だの「縮小」だのと判断され、
今しか経験できないことや、経験しておかなくてはならないことまで切り離され、過敏に反応する
今の政府コロナ対策、世間の風潮に誰も何も感じていないわけではないでしょう。
自分は医者でもありませんし専門家でもありませんが、一人の国民として物申したいことは
山ほどあります。
ワクチンを2回打ち、そのワクチンも100%の有効性などではなく、あくまでも重症化しないため、
基礎疾患のある方の死亡リスクを減らすための有力な予防策として全国民を対象に打ち出した
政府の肝いりの施策だったわけです。
昨日の東京都の感染者数は8638人、そのうち重症者数はわずか9人。
昨年8月の東京都の感染者数は5773人、その時の重症者数は227人。
オミクロン自体の攻撃性が弱いのか、ワクチン接種が有効に働いて重症化率が低いのか、
いずれにしても、この数字って「全国民ワクチンを打つべし政策」の狙い通りの結果というか
想定通りの結果なんじゃないの?
それでも毎日毎日「今日の感染者は〇〇人です!」とテレビで取り上げて視聴者を煽る。
濃厚接触者を10日間も隔離し社会生活にも弊害が出ている。
2類相当適応だから治療には国費が充当されてるけど、それも全部未来への借金なわけで。
もう医療費3割自己負担でいいから5類相当に見直しして、インフルエンザ並みの外来治療や
投薬を目指すべきなのは誰もが思っていることじゃないんですかね。
もしも家族がインフルエンザに感染したとしても、その家族を濃厚接触者として扱わないでしょう。
もっと言えば、毎年インフルエンザワクチンを打ってきた人ってどのくらいいるのよって。
無駄に感染しろ、無防備に傍若無人に生活しろと言っているのではありません。
マスク着用、手指消毒、うがい実施など出来る予防策をしっかりと取りながら
普通に生活することがそんなにも難しいことなんですかね。
なんなのよ、感染者ゼロにならないと、これって終わらないの?
「ウィズコロナ、コロナと共存していく社会」なんてかっこいいフレーズを言うわりには
毎日毎日軽症の感染者までをカウントして大々的に報道して不安ばかりを煽ってるじゃん。
スイマセン。
全部、素人の愚痴です。
もうテレビで感染者数だけを取り上げて大げさに報道するの止めてもらえないかな。
自分的には新聞報道で十分だと思うんだけど。
どのチャンネル回しても感染症の専門家からお気楽タレントまで、しっかりギャラもらいながら
好き勝手なこと言って、2年間もの国民のもがきや苦しみと乖離している気がしてならないんですよ。
スイマセン、ここらでもう止めます。
今日もいつものように頑張ります。
我われ飲食店は、お客様が来ても来なくても頑張るしか方法がないんですから。
-
毎度ありがとうございます!
今週も始まりましたね。
いつものように早起きして煮込みの鍋に火をかけています。
先週から確定申告のための仕入伝票と領収書の整理に取りかかっています。
去年から税理士さんにお願いして、最終チェックしてもらってから提出することになったので、
書類をお渡しする期限を早めて、余裕を持ってお渡しするようにしています。
と同時に、2月には確定申告に追われずに余裕ができるということ。
先日の新潟遠足のリベンジも視野に入れていますし、2月はカミさんのリフレッシュ休暇もあって
なにかと出かける機会が多くなりそうな予感なんです。
3月の年度末まで消化させなければならないリフレッシュ休暇も3日間残っていて、
2月の祝日と絡めると6連休になるんだそうです。
もちろん自分が一緒になって休むわけにはいかないんですけど、息子の卒業祝いと子育て一段落と、
それこそリフレッシュを兼ねて遠出したいなとは考えていたんですけどね。
懸念は、まずコロナ。
そして息子の教習所。
コロナは仕方ないとしても、教習所はまだ1段階すら終わっていないうえに、
今日からテスト期間のため20日まで教習所には行ってはダメというルールもあって・・・
さらに、12月の英検に合格していないんで2月からの自由登校期間も学校に登校させるんだと。
ますます教習所に行く時間が制限されるわけで。
間に合うの?これで?
入社までに取れなかったらどうすんの、これ。
まぁ、すべては頑張っても合格出来ない頭の悪い息子が悪いんでしょうけどね。
体育科には、そんな似たような頭のヤツがゴロゴロいますけどね。
なにを今さら、という感じです。
そんなわけで、2月に千葉に住む娘のところに行く計画や、新潟の彌彦神社に参拝に行く予定や、
すべてが未定のままです。
というか予定が組めないというのが正直なところ。
千葉までは難しいにしても、彌彦神社には行きたいんですけどね。
牡蠣が好きなカミさんのために三陸の太平洋側までというのもアリかもしれません。
今までは「そのうちに。」とか「今度ね。」と漠然と口にしていたことを、
今年は「実行する。」一年にしたいと思っています。
逆に出来ないことや、その気がないことは安易に約束しないことも必要です。
なので、今のところゴルフの再開の予定はありません(笑
春になったら気が変わるかもしれませんけどね。
グルメ部の「新潟遠足」は必ずリベンジして行ってきます。
「寒河江調査隊」はマキくんと近いうちに必ず行きます。
そうやって楽しみなことを繋いでいって、日々の生活に活力を与えていかないとね(笑
今週も頑張ります。
オミクロンで激ヒマですけど。
ではまた。