-
毎度ありがとうございます!
ワクチン接種から2日目。
腕の痛みは全くなくなりましたし、微熱もありません。
とりあえず1回目の接種はOKということですかね。
昨夜帰宅したら、息子が履歴書を書いていました。
今までアルバイトもやったことがありませんし、履歴書を書くのも初めての経験だと思います。
学校の就職担当の先生から「上手くなくてもいいから丁寧に書きなさい。」と指導されたようで、
らしくない緊張した字で丁寧に書いていました。
なんでも経験です。
自分が初めてバイトしたのは高校2年の年末年始でした。
野球部の練習が一週間の休みの間に、タイルと米と酒の配達助手のアルバイトです。
数日間だけでしたけど、アットホームな雰囲気で気軽に緊張せずに楽しく働いた記憶があります。
野球を引退してからは、地元のスーパーで鰻の蒲焼を販売した経験もあります。
大学生になってからは、ほとんどがバイト生活でしたかね。
交通誘導員、結婚式場のウェイター、流通センター、ホテル旅館の布団敷係、
イベントガードマン、米屋の配送、クロネコヤマト、函館朝市、日通航空・・・
大学1年の時は、下宿生活から一人暮らしをしたくてアパート費用を稼ぐために、
アパートに入ってからは車を買うために、ほとんど大学には行った記憶がありません。
テストの時だけ顔を出して、結果が悪ければ教授に日本酒を持って行ってレポート提出で乗り切る。
教員免許も取らずに大学でしか得れない資格は一つも取っていません。
もちろん大学で出会った友人たちや、僅かに覚えた金融の知識やアルバイトの経験は
自分にとって大きな財産になっているとは思います。
ただ、もしも奨学金を借りて800万もの返済義務を背負ってまで、大学に行く意味を見出せたか
と言われれば、自分の考え方は否定的なんですよね。
大学を出て就職した会社に今でも勤めているならば、そうは思わなかったかもしれませんけどね。
だから息子には、きちんとした将来の目標や、なりたい職業に必要な資格を取るために
大学に進学するというのなら応援はするけれど、高校の延長線上でなんとなく…で
進学できるものではないよ、と子どもの頃から教えてきました。
娘の時もそうだったように、奨学金を借りれば進学だってすることは可能です。
要は、そこまでして進学することの必要性と価値観だと思うんですよね。
借りずに進学させれるならそれに越したことはありませんけど、借りたものは返す必要があります。
月々2~3万円とはいえ20年以上も返済を続けていくことは、頭で計算するほど容易ではありません。
それでも返済に十分な給料をもらえる職種や、将来安泰な公務員になれるなら価値はあるでしょう。
人生はどうなるかは誰にもわかりません。
その時に必要なのは、学歴ではなく、生き抜く力と知恵と人脈だと思うんですよね。
誤解がないように言っておきますけど、自分は大学進学を否定しているのではありません。
なりたい職業や打ち込みたいものがあるならば、大学で頑張って花を咲かせればいい。
親元を離れて一人暮らしすることも、アルバイトに明け暮れるのも大切な経験だと思います。
子どもが自立するためには必要だと自分も思いますし。
それぞれの家庭に、それぞれの考え方がありますので、もうこのへんで止めておきます。
30人いる同期の野球部員で、就職希望者はうちの息子を入れて2人か3人だそうです。
そんな時代なんですよね。
当たり前じゃない選択の中から、人生のホームランを打てればそれでいいんですよ。
息子に負けないように、今日もまた自分も頑張ります!
-
毎度ありがとうございます!
昨日11時に、ワクチン1回目を接種してきました。
普通の注射よりも針が細いんで、刺した時の痛さはほとんど感じませんでしたね。
普通の注射がチクッだとしたら、ワクチン注射はプスって感じかな。
副反応については個人差があると思うんですけど、一応自分の場合を記しておきます。
自宅に戻ってきて2時間後くらいから37.3度まで熱が上がってました。
具合が悪いわけではないので、体がだるいとか熱っぽいとかの自覚症状はなく、
測った体温計を見て「えー37.3度あるのかぁ」って感じですかね。
その熱も次第に下がっていき21時前には平熱まで下がっていました。
今朝の検温でも36.5度でしたから微熱は治まったようです。
ただね、一番は「腕が上がらない、腕が痛い。」
肩にデッドボール食らったような痛さと、腕が並行から上に上がらない。
もちろん寝返りもできません。
筋肉注射の副反応としては一番ポピュラーな症状が出ています。
腕の痛みは翌日になってもまだ痛いですから、結構な症状なのかもしれませんね。
それでも、自分は接種して良かったと思っています。
2回目は3週間後ですけど、今後もしも3回目の接種なんてことがあれば絶対に打ちます。
昨日一昨日と、ご来店のお客様の9割が飲食店の方々ばかりです。
「全然、人がいないっす。」「心くじけて店閉めてきました。」
久しぶりに見る店主の顔もあって、こんな時にしかできない話を熱く語り合いました。
今はただ「踏ん張る」ことしかできません。
踏ん張ることが正解なのかどうかも分からないまま、今日も提灯に明かりを灯します。
ワクチン接種が進み、日本製の治療薬が出来るまで、
会いたい人に気軽に会うことができて、気の合う仲間と旅行に行ったり楽しい時間が過ごせるように、
今はみんなが我慢して踏ん張るしかないんしょうね。
今日も踏ん張ります。
のんびりといつもの場所で踏ん張ります。
ではまた。
-
毎度ありがとうございます!
本日、1回目のワクチンを接種してきます。
頭痛や発熱などの大きな副反応がなければ普段通りに営業いたします。
逆に、大きな副反応が出た場合は臨時休業とさせて頂く場合があります。
何卒ご了承くださいませ。
それにしても、ここ数日のコロナ感染拡大の勢いが凄すぎて、鶴岡の夜は完全に死んでしまってます。
最近、毎日のように他店の店長たちから「今日はお店開けますか?」と打診されます。
感染拡大の煽りを食らって、自店で感染を出すよりなら休んでしまいたいというのが皆の本音でしょう。
保障もない中で、いつまでという終わりの見えない営業自粛に踏み切るには、ましてやそれが
自主的な営業自粛となれば、なおさら我われ飲食店経営者は相当の勇気が要ります。
「店を開けても地獄、休んでも地獄」今はまさにそんな状態なのかもしれません。
そんな中で山形県の「プレミアム付きクーポン券」の第二弾の受付が始まりました。
第一弾は1枚500円のクーポンを50%還元の半額250円で販売し、その購入したお店でしか
使えないという不便さはあるものの、購入したお客様にとってはお得なクーポン券でした。
今回の第二弾は500円を400円で販売だそうで、20%の還元率です。
それでも無いよりはありがたい話しなんですけど、その20%還元のクーポンを販売するには
山形県のコロナ対策認証店でしか取り扱えないという項目が今回から追加されました。
当店では入店時の消毒やマスクの徹底、座席・テーブル消毒や次亜塩素酸水の噴霧器の設置など
店独自でコロナ対策を行ってきましたが、山形県のコロナ対策認証は受けていません。
今まで取り組んできたコロナ対策のほかに、カウンターと小上がりへのパテーション設置に
トイレの手洗いが非接触型かレバー式のものに変更しなければなりません。
さらにはキャッシュトレーの利用など、補助金の出る10万円の範囲での設備改善だけなら
なんとかなるでしょう。
「座席の間隔を1m以上離す」とか無理ですよ、こんな小さいお店で。
お店を継続していくだけでも精一杯なのに、次から次へとあれもこれもとキリがありません。
スケールを持った県の担当者が立会いのもと、すべての改善項目がOKであれば認証だそうです。
申し訳ありません。
当店ではクーポン券の第二弾は販売しませんのでご了承ください。
さて、今朝の検温して問診票に記入してワクチン接種の準備をします。
息子は今日は地元企業の会社訪問だそうで、それぞれが落ち着かない朝を迎えています。
天気も悪くなりそうですが、頑張っていきましょう。
なるようにしかなりませんからね。
-
毎度ありがとうございます!
先週末はお盆休みをいただきました。
世間が休みの時ほど一番の稼ぎ時だろうと言われますが、仕入れが出来ないため仕方ありません。
内臓(モツ)を扱う商売ですので鮮度にだけはこだわっていますし、そこは譲れないところです。
年末年始だろうが、GWだろうが、屠畜がなければお店はお休みとなります。
そうやって今までもやってきました。
鶴岡でもまたコロナが増えてきていて、お盆休み中は大人しくしていました。
逆に、息子の中学の友人たちが家に泊まりに来るというので、カミさんと大掃除で忙しかったんです。
息子の高校野球が終わったら断捨離しようと話していたんですけど、そこまではいかない大掃除(笑
それでも結構なゴミを出してなかなかのスッキリ感が出てきました。
カーペットや壊れたストーブや7年以上前の帳票類など、可燃ごみや粗大ごみを分別して持ち込んで
気持ち的に少し勢いがついてきました。
掃除のコツは「捨てる」に限ります。
いつか使うだろう、いつか着るだろう、いつか、いつか・・・
こうやって物が増えていくんですよね。
まだまだ不要なものがたくさんあるんで、春までに継続して断捨離を継続していきます。
裏口の物置やガレージも、まだ手を付けていないエリアですんで、まだまだ長期戦になります。
それにしても、高校時代の自分もそうでしたけど、野球が終わるとなんでこんなに楽しそうなんだろう(笑
海に行ったり映画に行ったり、毎日のように部活の手伝いがなければ友達と遊んでいます。
先週末も、中学時代の親友3人とホラー映画を借りてきて夜中までギャーギャーやってました。
みんなで近くの銭湯に行かせて、晩飯は「1㎏カツカレー」をドーン!
まだ現役時代の感覚が抜けなくて、高校生ならみんなこのくらい食えるだろう、なんて出したら
息子以外は全員が「えっ!こんなに?」なんてフリーズ(笑
結局は全員が完食してましたけど、息子はその後さらに最近ハマってるというカップラーメンの
【蒙古タンメン】を「旨い!旨い!」って余裕で食ってましたもんね(笑
やっぱり野球部のヤツらは食うんですよね。
そのくらいが普通だと思っていました。
狭い息子の部屋に布団を2つ敷いて3人が雑魚寝で、一人は特等席のベットへ。
誰がベットで寝るんだだの、いちいちがうるさくて面倒くさい。
それがまた面白いんでしょうけどね。
自分の高校3年の夏は一週間も泊まっていたヤツがいましたから(笑
おふくろから「オオタキくん、家さ帰らねでいいなだが?」って心配されてましたからね。
普通に温泉に行って「いただきます!」って家族と一緒に晩飯も食べてましたし。
それでいいんですよ。
そんなもんなんです。
翌朝は、昨夜のカツカレーがまだ消化されてないのか、みんなが朝飯を辞退するしね。
高校生なんだから、そのくらい食えるだろうなんて誘っても「いや、無理っす。」
高校生の胃袋ってそんなもんかねぇ。。。
さーて、来週の月曜から学校が再開しますし、始業式の日に学力テストがありますからね。
遊んで笑っていられるのも今のうちでしょう。
夏休みの課題も何もやってないそうなんで。
ひと雨過ぎて、これで一気に秋模様かと思いきや、今日は30℃を超す予報の鶴岡です。
気温よりも、コロナの影響がモロに出ていますかね。
ここは踏ん張るしかありません。
のんびりやらせてもらいます。
ジタバタしても仕方ないわけで。
それでは今日もよろしくお願いします。
-
毎度ありがとうございます!
今日は朝から息子を連れて、家族で酒田で買い物してきました。
ジャージしか持っていない息子に、普段着るためのTシャツやらハーフパンツやら
普通の高校生らしい私服も必要だろうということで、カミさんがセレクトショッピング。
髪型も坊主が伸びた不精なアタマから、さりげないスポーツ刈りみたいな感じで、
清潔感ある高校生らしい髪型に変身しました。
そんなわけで、今日は田中先生の命日です。
あの日と同じように三川イオンで買い物をしながら、時の過ぎ行く速さにただただ驚くばかりです。
買い物を待つ間、三川イオンの通路の長椅子に座りながら、キャッチャー出身だった田中先生が
まだご存命だったら、同じくキャッチャーをやっていた息子にどんな指導をしたのかな、なんて
ありえもしない想像をしながら肩幅の大きくなった息子の後ろ姿を眺めていました。
田中先生は、特にキャッチャーには指導が厳しかった気がします。
キャッチングはもちろんのこと、スローイングにインサイドワークに守備隊形の指示と
「お前がしっかりやらんか!バカたれが!」といつもノックバットのグリップエンドで
キャッチャー陣は小突かれていたものでした。
そんなやり取りを尻目に、こっちにトバッチリが来ないようにと無難にノックをこなしていると、
「最後までしっかり捕らんか!バカたれが!」と結局ホームに手招きされるんです。
「何を言われとるか、わかっとるんか!」
「ハイッ!」
「分かっとるんなら、しっかりやらんか!コラっ!」
「ハイッ!」
「ハイじゃない、コラっ!」
「ハイッ!」
「ハイ!」しか言えないのに結局は怒られるという理不尽さよ(笑
自分は技術的なことは、ほとんど教えてもらえてなかったんですけど(覚えていないだけか)
当時の自分よりは少しは息子の方が見どころはあると思ってるんですけどね(笑
中学生の頃には、すでに野球は息子に追い越されていた自負もありますし。
でもきっと「よく頑張ったな。息子の方がお前より全然上手いな。」と言うのが目に浮かびます。
先生、明日からまた甲子園が始まりますよ。
大観衆で埋め尽くされた満員の甲子園をまた見たいですよね。
さーて次は、就職に向けての準備だそうです。
願書用の写真だの成績証明書だの、なんだかんだと必要なんだそうで。
先週の今ごろは庭でBBQをやってましたけど、今夜はカミさんと二人でのんびり晩酌します。
息子はバスケ部の友達と公園にバスケしに行きました。
帰りはみんなとラーメンを食ってくるそうです。
昼もラーメンだったのに、若いから関係ないか(笑
のんびりと穏やかな日曜日を過ごしています。
みなさま、素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
鶴岡市では、ようやく59歳以下のワクチン接種希望者の予約が段階的に始まりました。
昨日から予約できたのは基礎疾患のある方から優先的にということで、
高血圧の薬を飲んでいる自分も対象となるため、昨日のうちに早速予約してきました。
WEB予約だのコールセンターだの、なんだかんだと面倒くさそうだったんで、
診察履歴のあるかかりつけ医の窓口に直接行って予約してきたんですよね。
接種日は8月24日と9月14日になりました。
デルタ株への変異によって、おそらく今後は2回よりも3回接種になっていくでしょう。
ワクチンを接種しても重症化しないというだけで、感染するリスクがゼロになるわけではありません。
それでも自分は、打たないよりは打ったほうがいいと思っています。
不特定多数の方と接する商売ですし、家族に医療従事者もいますし、高齢のおばあちゃんもいます。
「打たない」という選択肢はこれっぽっちもありませんでした。
これだけの猛威をふるっていて、感染拡大のスピードに歯止めが効かない状況の中で、
ワクチンを打った人とワクチンを打っていない人とで同じように生活を共有していけるんでしょうかね。
いわゆる次は「ワクチンハラスメント」の問題が起きるのは目に見えているわけです。
自分は昨年までインフルエンザの予防接種は一度もやったことがありませんでした。
ここ20年くらいでインフルエンザに感染したのは1回だけでしたけどね。
その1回の感染で誰かに移したかもしれないし、その1回は誰かに移されたのかもしれません。
これまでも、鶴岡市内の感染状況によっては、緊急事態宣言地域からのご来店は心苦しいながらも
お店独自の判断でお断りしてきました。
うちだけに限らず、鶴岡市内の飲食店のほとんどが自己防衛のために張り紙をしていたと思います。
「県外からのお客様はお断りします。」とか
「直近二週間以内に県外に行かれた方のご来店はご遠慮ください。」とか。
たぶんですけど、この先もっとワクチン接種率が進んでコロナ感染者は未接種の方が多いなんて
データを聞かされれば、あちらこちらで「ワクチン未接種の方のご来店はご遠慮ください。」という
張り紙が出そうだと思うのは自分だけでしょうか。
「ワクチンハラスメント」の観点からは、そういうったことは本来はダメなんでしょう。
けれども、法律やハラスメントなんて関係なく今も街中あちらこちらに
「マスク着用していない方の入店はお断りします。」だの
「県外からのご来店のお客様はお断りします。」だの、
お店のルールを前面に出して商売してるわけです。
「ワクチン未接種の方のご入店はお断りします。」の張り紙があちらこちらで見かけるのも、
もう時間の問題だろうと思っています。
何が正解で、何が不正解なのかは自分にもわからないけれど、ワクチンを打つことで
次なるステップ、次なる新しい生活様式に移行していくことは間違いなさそうですけどね。
すでに、ワクチン接種を心待ちにしている自分がいます。
マスクのない生活をもう一度取り戻せるのかは分からないけれど、
今よりも感染リスクが減って自分自身が誰かに移すリスクも減るのならば、
自分は一日でも早くワクチンを打ちたい派です。
今日は少しだけ涼しくなりそうなのかな。
週末ですから気合い入れ直して頑張ります。
緊急事態宣言地域からのご来店はお断りさせていただいております。
何卒、ご了承ください。