-
毎度ありがとうございます!
息子の高校野球が終わり、比較的に時間に余裕のある生活になりました。
朝は4時半で起きる必要なし!(笑
夏休みが明ければ、また弁当を持たせることにはなりますが大したことではありません。
進路についても、じっくりと話し合う時間を取って息子本人の考え方や希望を聞いたうえで、
後押ししてあげようと思っています。
子どもの将来を考え、安定的な仕事でボーナスも貰えて転勤もなく・・・
なんて条件ならば地方公務員しかないでしょう。
公務員になるだけの学力があるならそれでもいいのかもしれませんけどね。
子よりも先に生きてきた親は、時に自分の歩んできた道を振り返って損得勘定を交えながら
「子の未来を想って」助言やアドバイスするのはどこの親もみな同じなのかもしれません。
ただ、親が思い描く子どもの幸せと、子ども本人が感じる幸せとは異なることが多いのも
残念ながら今を生きる現代社会ではよくある話です。
子どもには子どもの人生があるということ。
鶴岡東に入学させるときに、たくさんの方々から頑張れ!と激励を受けたのと同時に、
「私立じゃ試合に出れないかもよ。」「3年間補欠で終わるくらいなら県立の高校で…」とか
心配の言葉もたくさん頂戴していました。
実際にその通りの結果にはなってしまったわけだけれど、親の自分がいま振り返って出す答えと
息子本人が出す答えとは必ずしもイコールになる必要はないんですよね。
息子は「3年間キツくて辛いことばかりだったけど、オレは東に行って良かったよ。」と、
自分の目を見てはっきりと言い切りました。
ならば、それがすべてだということです。
人生は「選択」の繰り返しです。
今も必ず何かと何かの選択を繰り返しながらこの一舜、今日一日を生き抜き、
その積み重ねがその人の人生になっているわけです。
選ばなかったもう一つの道を嫉んで「たられば」で後悔しながら生きるよりも、
歩んできた道で、それを選んできた自分を肯定しながら生きていければいいと思うんですね。
あの学校に行けばよかった・・・
あの会社に入ればよかった・・・
あの人と結婚すればよかった・・・
あの時、子どもにあーすればよかった・・・
あの時に戻ったら絶対にこうはさせなかった・・・
子どもは親のモルモットではないということなんですよ。
みつをの書は、読み手側の感情ひとつで読み取り方が全く違ってくるのも特徴的ですが、
その敬愛する相田みつをの書に「育てたように子は育つ」という言葉があります。
みつをが何を言いたいのかということよりも、今の自分の素直な想いをその言葉になぞらえば
「育てた以上に子は育つ」という感覚でしょうか。
子どもの持つ可能性や、子どもの出す答えをすべてコントロールするのではなく、
少しだけ手を差し伸べたり、上手に助言しながらその先にある子どもの未来を楽しみに
親としての自分の人生も充実していけるのならば、それが一番の幸せなのかもしれません。
息子と二人でアイスを食いながら「お前はどうしたいのよ?」「オレはこうしたいんだけどさ。」
そんな会話も男同士でしか話せない雰囲気の中でまた楽しいんですよね。
短い短い学生として最後の夏休みです。
今までできなかった分、思う存分楽しめばいい。
あの夏の自分もそうでしたから。
自分もこの夏休み、なかなか出来なかった家族の時間を楽しもうと思います。
今日は7月最後の営業です。
カウンターは空いていますので、お気軽にお越しくださいませ。
-
毎度ありがとうございます!
4連休、たっぷりとリフレッシュすることが出来ました。
予定では、22日の準決勝に勝って24日の決勝までを見越しての4連休でしたけど、
結果的にはそれは叶わず、カミさんとのんびり過ごした連休となりました。
負けた翌日にOB会グルメ部の仲間たちで残念会を開いてくれて、それはそれで楽しかった夜でしたし。
やっぱりね、人間、嬉しい時も悲しい時も寂しい時も、一人だろうが仲間とだろうが
酒を酌み交わさないとだめなんだなと改めて気づかされますよね。
飲む人にとっては、酒は人が生きていくための「ガソリン」だと思うんですよ。
今回の連休で飲んだのは、その日の一回だけですけど、めちゃくちゃ楽しかったんでそれで十分です。
あとは庭の草刈りをしたり、山形の鶏中華を食べに行ったり、遊佐に牡蠣を食いに行ったり・・・
好きなように好きなことをして過ごしてました。
息子との約束で「高校野球を最後まで頑張ったらiPhoneに機種変更してやる。」という約束も
負けた翌日に速攻ドコモに行くという切り替えの早さにはさすがに笑ってしまったけど(笑
iPhone12だか12proだか知らんけど、どっちも大して変わらなかったんで、好きな方を選ばせました。
自分はドコモのロングユーザーということもあって、スマホデビューしてからずっとXperia派です。
その頃はまだドコモでiPhoneの取り扱いはなかったですし、カミさんと娘が当時Softbankユーザーで
iPhoneを使ってるのを見て、そんなに魅力を感じなかったんですけどね。
今もよく分かっていないんですけど、やっぱりiPhoneはいいんでしょうか。
先日、自分のXperiaを落として割ってしまった時にも、ネットで「スマホ修理」で検索すると
ほぼ90%以上でヒットするのがiPhoneの修理ショップでした。
液晶割れ、バッテリー交換、スピーカー修理・・・
気に入った機種ならば、修理交換してでも末長く使えそうなサポート体制は羨ましい。
それとケースや保護フィルムなど、家電量販店の品揃えの差にはビックリ!
Xperiaの何十倍あるのよっていうくらいの充実の売り場スペースよ。
そんだけiPhoneユーザーが多いということなんでしょうね。
それと、連休中に我が家のファミリーカー「エルグランド」を点検に出したんですけど、
足回りのサビやロアアームのブッシュがダメでガタツキが出ていて修理代約10万円と診断(泣
来年の3月には車検なんですけど、その時にはあちこち交換部品も出てきて現時点での見積もりが
法廷費用も含んで20万以上になりそうだと判明してしまって、いま買い替えを検討しています。
カミさんとも相談して軽自動車2台だけよりも、この先の生活スタイルや高齢のおばあちゃんの
ことを考えても、やっぱり3列ワゴンは1台あった方がいいという判断です。
次はやっぱりトヨタかな。
3.5リッターのハイオク仕様は燃費も悪いし、さすがに維持費がかかりすぎる。
2.4リッターのガソリンくらいでちょうどいいんですよ。
後輩に手放した10系アルファードがまさにそれだったわけで。
さらに、アルファードがそうだったように2列目のキャプテンシートは絶対条件です。
7人乗りで十分ですし、8人乗りだと3列目へのアクセスが悪くてものすごく使いにくい。
4WDもいらないかなぁ。
というより予算的に厳しいだろうから「諦める」が正解かな。
エルグランドに乗った約4年間で4WDをかけて月山を超えたのはたったの2~3回だったし。
というわけで、次のファミリーカーは「ヴェルファイア」か「20系アルファード}を探してみます。
22年式あたりが予算的にはギリギリかなぁ。
甲子園に行くこともなくなったし、ロアアームブッシュも交換せず3月まで時間的余裕もあるんで
知り合いの車屋にのんびり探してもらおうと思ってます。
さて、また今日から営業再開です。
午前中は枝豆を茹でたり、買い出しと銀行回りとで、さすがに5日ぶりの準備は忙しくなります。
いつものようにのんびりやってます。
よろしかったらお立ち寄りくださいませ。
それにしても、あの牡蠣は美味かったなぁ。。
-
毎度ありがとうございます!
息子の高校野球が終わりました。
ここまで、たくさんの応援と激励の言葉をかけて頂きました。
猛暑の中、球場にまで足を運んでくれて一緒にメガホンを叩いて応援してくれた
友人・知人・同期・後輩たちにも心からお礼申し上げます。
試合終了後から、たくさんの労いのメールやLINEも頂きました。
どれも心に響いて、胸が熱くなる言葉ばかりでした。
本当に、本当にご声援ありがとうございました。
最後まで戦い抜いた彼らを自慢に思うし、同じ時代に同じ苦労を分かち合った仲間がいたことを
親としても誇りに思います。
自分自身はゲームセットの瞬間、悔し涙は出ませんでした。
松浦静山の残した名言で、のちに野村克也の座右の名として有名となった
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という言葉があります。
負けには必ず原因があります。
そこを振り返らずして、成長はありません。
勝つためには、何かが足りなかった。
野球の神様は、彼らにこの負けから何かを学べと言っているのかもしれません。
この敗戦を受けて後輩たちには更なる鍛錬と協調性をもって、先輩たちの悔しさを
晴らしてもらいたいと思っています。
正直なところ、うーん、なんて言えばいいのかわからないんですけど…
自分の中では花巻東との引退試合で、息子の見せてくれた技術的な成長や、やりきった笑顔で、
心の整理はついていたというか、チームがどんな結果になろうとも最後まで息子と同様に
チームをサポートしていくと覚悟を決めて挑んだ最後の夏だったからでしょうか。
だから、悔し涙を流すというよりも、やりきった達成感の方が大きかった気がします。
試合終了後のスタンドで、悔しくて泣き崩れるサポートメンバーひとりひとりに声をかけ、
「メンバーも、オレたちサポートも最後まで頑張ったよ。」と慰めている息子の姿を見て、
胸にくるグッとこみ上げてくるものがありましたけどね。
表に出て派手なことをやるよりも、見えないところで誰かのために自分にできることを頑張る、
息子自身はそんな性格なんだろうと思います。
先頭に立ってグイグイ引っ張って「オレに任せろ」的な自分の性格とは全くの逆です(笑
地元の子は優しいから勝負弱いとか、勝ち抜く逞しさが足りないとか、前に出る積極性がないとか、
今まで耳にタコができるほど散々聞かされてきましたけど、勝って当然、試合に出て当たり前などと
逆に勘違いしたまま大人になっては欲しくないですから。
息子は勉強の成績は悪いですけど、後輩に威張ったり、調子こいたり、人を見下したり、
表に出ないやつをバカにしたりは絶対にしない男です。
そこだけは親として自信をもって言えますかね。
まぁ、文句だけは一丁前に言いますけど(笑
昨日は少しだけ早く帰ってきたんで、カミさんと3人で息子の好きな回転ずしで食事しました。
「お疲れさん。(試合に勝てずに)残念だったな。」と声をかけると、
「うん。データ班のメンバーが夜遅くまでまとめてくれていた決勝戦対策の資料が、
全部使われなくなってしまって、そこがメチャクチャ悔しいわ。みんな頑張ってたのに。」
あ、息子の「悔しい」は、そっちの悔しさなんだって。
こいつはそっち側から見てるんだなって。
なんだか、そんなふうに思える成長が嬉しかったんです。
人のために何か役立つ仕事がしたいと、進路は就職を希望しています。
「野球はもういいかな。」と少し寂しそうに話す息子に、野球を続けろとは言いません。
まだまだ人生のスタートラインにも立ってませんから。
やりたいこと、頑張れることを見つけて、息子らしく逞しく成長していってもらいたいだけです。
そして、自分にとっての日常も大きく変わっていくことでしょう。
今朝も息子は9時集合なのに、いつもの4時半で起きてしまってるし(笑
しばらくは、今までの習慣でそんな生活なのかなぁ。
ふとしたことで寂しくなったり、ふとしたことで過ぎた時間を思い出したり…
だから、自分自身が楽しめるような新しいことに挑戦できる日々が目標です。
もちろんお店の経営が一番なのには変わりないんですけどね。
魚釣りとか庭の手入れとか、断捨離とか車の買い替えとか。
ゴルフ? まだその気になりません。
審判? しばらくはいいです。
OB会? そろそろ世代交代します。
親和会? 次はもういいでしょう。
ブログも止めて、youtube「やんちゃんねる」でも開設してみたりして。
それは冗談だけど(笑
結果的には残りの3連休の予定が、ぽっかり空いてしまいました。
昨日は、球場帰りに物産館でカミさんに牡蠣食べさせて、今日は二人で温泉でも行こうかな。
とりあえず、カミさんの労もねぎらいながら、気持ちと生活を切り替える3連休にします。
あらためて、応援ありがとうございました。
引き続き、変わらぬお付き合いのほど宜しくお願いいたします。
最後にひとつだけはっきりと分かったことは、息子の高校野球が終わると同時に
自分も高校球児の親が終わったということです。
-
毎度ありがとうございます!
本日22日から25日まで四連休とさせていただきます。
息子の最後の夏ですので、どうぞお許しください。
高校野球の応援がなければ22日と23日は営業する予定でしたけど、22日が準決勝ですし、
勝てば決勝が24日となりますので、ここは思い切ってお休みさせていただきます。
仕入先の庄内ミートの休業日とも重なり、試合の結果次第では事前発注もできない状況ですので
コロナ禍の中でなんとか営業したいところですが、ここは仕方ありませんかね。
今日の相手は東海大山形。
ここまで勝ち上がってきているチーム同士ですので、どちらが勝っても不思議はありません。
投手力より打撃のチームなことは明らかでしょう。
となると、こちらの先発が誰になるのか。
ここまで3試合の打順すべてが違うように、スターティングオーダーはどうなってくるのか。
そのあたりも今から楽しみなところではあります。
今から熱中症対策のための凍らせたスポーツドリンクや、タオルの準備に抜かりはありませんし。
前回のスタンド応援時にはマジで軽い熱中症になっていたようで、帰りの運転の最中に頭痛が酷く
途中の月山道のドライブインで30分仮眠休憩して、ようやく帰宅したくらいですから。
スタンドで応援してくれていたチア部の子もぶっ倒れたり鼻血が出たり、
お年寄りが担架で運ばれて救急車が来たりと、さながら野戦病院のような惨状でした。
売店が開いていないため自動販売機もすぐに売り切れランプが点きますから、
多少荷物が増えてもクーラーBOXなどに凍らせたドリンクやおしぼりの準備をお勧めします。
ただ今の時刻は0時30分、明日も早いのでそろそろ休みます。
緊張しているのか、興奮しているのか、疲れているのか、いつもは家では飲まないんですけど、
今日はグイっとハイボールを飲んでから寝ようと思います。
それでは応援よろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
昨日行われた山形中央との一戦は7-2で勝利し、準決勝に駒を進めました。
初回エラーから失点し、2回にノーヒットで追いつくものの再度引き離され、3回の集中打で逆転。
2回から代わった津田もボールが先行しつつも要所を抑え、逆に山形中央打線がボール球に
手を出してくれたことにも大きく助けられた気がします。
試合開始前に、宮城大会で仙台育英が仙台商に敗れたというニュースも飛び込んできて、
高校野球の持つ一発勝負の怖さを肌で感じながらのスタンド応援となりました。
打線では斉藤と増田に結果が出れば、もっとチームに勢いづくと思っていましたけど、
昨日は4番に入った増田が5打数4安打2打点と気を吐き、ここにきて狙い球をしっかりと絞って
「迷わずに振る」ということが自信をもって出来ているように思います。
3回戦の長井戦で3打数2安打5打点1本塁打と打撃好調の小林壱でしたが、
昨日は守備で3暴投を含む4失策と心配な部分も出てしまってましたけど、
準決勝までまだ時間がありますから、きっちりと修正してくれるはずです。
1回表の無死1.2塁の場面でのスリーバントが、精神的に効いたのかな。
采配の緊張感が選手に移ったというか、絶対に決めなくてはというプレッシャーというか、
それだけ負けられない相手だし、負けたら終わりの試合だったということです。
1回裏の暴投を見て、自分はてっきり送りバントの際に右手でも潰していたのかなと思ってました。
これまでも、何度もしびれる相手とプレッシャーのかかる場面を数多く経験してきた彼なら、
また窮地を救う華麗な守備力でチームを救ってくれるはずです。
過去にも秋季県大会決勝戦だけで9エラーを記録したチームが、それでも夏の大会に勝って
甲子園に行ったなんて年代もありましたから。
どうせやるなら、ウミは一気に全部出し切った方がいいんですよ。
準決勝の相手、東海大山形は圧倒的に「打」のチーム。
ピッチャーが5点取られても6点取ればいいだろうと、どんどん振ってくる強気のバッティングが
特徴的で、ホームランや長打も絡めた強振で勢いをつけてくるのが持ち味でしょうか。
山形中央のように長打や打点を稼ぐ警戒するバッターが限定できるチームではなく、
どこからでも長打を狙ってきますし、的場・水尾・大河原・田端あたりの主軸には
ここまで3試合で無死のランナーが出ても送りバントのサインはありません。
投手陣は、速球派のエース白田と右のサイドの難波の継投が有力でしょうか。
打たせて取る右サイドの軟投派の難波には、いつでも点を取れるだろうという慢心が出てきますから、
速球を武器にしているエース白田を鶴岡東打線が早めに捕まえることが必須でしょう。
甲子園まであとふたつ。
声を出せない静かなスタンドで、メガホンを叩きながら全力応援するだけです。
コロナ禍の影響で練習を1ヶ月まったく出来なかったり、春季大会を辞退したりと、
思いっきり野球ができない時期もあった彼らが、ここまで這い上がってきました。
悔いの残さぬように、言い訳を残さぬように、完全燃焼で戦いきるだけです。
結果はあとからついてくるものですから。
今日も暑くなりそうですね。
水分俸給はしっかりと無理せずに休憩もとりましょう。
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
明日、17日(土)は高校野球応援のため臨時休業とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
準々決勝ともなってくると、どこが勝っても不思議はないチーム同士が激突するわけですけど、
次戦の鶴岡東ー山形中央の見どころをスコアブックを見ながら個人的にまとめてみます。
山形中央のエース本間は、昨日の創学館戦9回を一人で投げ切り130球を放っています。
今年の山形中央はノーシードからですので、ここまで3試合を消化してコールドで勝ち上がった
1回戦-2回戦を含めると、開幕から一週間の間に3試合19イニング、トータル236球を
この炎天下の中で投げ抜いているんですね。
3試合で四球3個は立派な内容ではあるけれど、左バッターには全て初球から3ボールが先行しての
フォアボールですから、左バッターは早打ちせずにじっくりと狙い球を絞って無駄なボール球には
手を出さない選球眼も求められるでしょう。
さらに、エース本間は攻撃の要4番の重責も担っている。
打率こそ.333とはいえ、ここまで3試合13打席に立っているわけです。
投打の中心の本間の疲労度がどこまで蓄積しているのか、その本間を鶴岡東打線がどのタイミングで
捉えていくのかが最大の見どころだと思っています。
山形中央の打線は3試合消化してチーム打率が.381。
2番の武田陸が打率.700と絶好調で打点も8とチームトップ。
次いで庄司が打率.600打点7、秋場が.556打点7と続き、要注意はこの3人です。
が、逆に言えば打線のどこからでも得点できる怖さはなく、主力3人の打席の前にランナーを
置かないこと、スコアリングポジションにランナーを進めないことが絶対条件になってくるでしょう。
ランナー出塁はヒット以外にも四死球でもありますから、無駄なフォアボールとかは
思わぬ致命傷になる可能性が出てきます。
ちなみに昨年秋の東北大会で、花巻東に負けた試合も四球を出した後には必ず失点していますから。
スピードボールでガンガン押すタイプよりも、コーナーを丁寧に投げ分けるコントロール優先の
ピッチャーの方が良さそうですけどね。
一方、鶴岡東の勝敗のカギは、やっぱり攻撃力でしょうか。
ここまで小林壱・堀部が好調なだけに、斉藤・増田の持つ本来の長打力が噛み合えば
更なる強力打線になるでしょう。
昨日の長井戦では、2番に入った斉藤が2安打を放ち点差がついたところで交代になりましたけど、
久しぶりのマルチ安打だっただけに、代打を出さずにそのまま最終打席まで立たせて
いい感触をもっと上積みさせても良かったような気もします。
一発のある選手ですから、バットにボールが乗ったらどこまでも飛んでいきます。
左バッターの利を活かして、しっかりと狙い球を絞って迷わず思いっきり振り抜けば、
ライトスタンドへの放物線が見れるかもしれませんね。
好き勝手なことを書きましたけど、あくまでもイチ高校野球ファンのオヤジの独り言です。
新聞掲載のデータから読み取る「素人予想レベル」ですので、軽く読み流してください。
もはや夏の定期戦とまで言われる山形中央との対戦は、明日13時から県野球場で行われます。
高野連からの指導のもと、球場のスタンドでマスク着用の義務いるかなぁ。
30℃も超える炎天下の中で、マスクしてるだけでも息苦しいし汗だくになります。
コロナ対策が熱中症を誘発させることになれば、本末転倒ですけどね。
久しぶりの野球観戦に行く方は、コロナ対策と熱中症対策のダブル対策でお願いします。
その前に、今日の営業を頑張らないとなりません。
応援よろしくお願いします!!