-
毎度ありがとうございます!
先日、カミさんのスマホのバッテリーを交換して得意げになっていたら、
次の日に自分のスマホをリビングのテーブルから床に落としてしまって、
液晶が割れて使用不能となりました。
「カタチあるものはいつか必ず壊れるもの」だと思っているんで、液晶が割れてしまったことは
仕方がないとしても、電話が使えないのは生活に支障が出ます。
毎日の肉の電話注文、酒の電話注文、家族内連絡、LINEトーク・・・
スマホ一つ使えないだけで、日常生活が成り立たないことに気づかされます。
とりあえず、ドコモの師匠T氏に連絡して、以前使っていた古いスマホを復活させて
電話だけでも使えるようにしないとなりません。
ドコモショップはどこも予約制だし、修理依頼をかけて代替機を借りても直るまで時間がかかるし、
結局初期状態のサラの状態で戻ってくるのが、後あとの設定やなんだかんだが面倒くさい。
オーダーで作ったZ5専用カバーもまだ使いたいし、保護シールの予備もまだ残ってるんです。
カミさんと同じスマホを使うことで、タイプBの充電器や車載充電器も共有できるし、
古くはなったとはいえ、Z5の機能に不満があったモデルでもなかったわけで・・・
というわけで、最速で今まで通りにスマホを復活させる手段として、お手頃の白ロム機を入手して、
SIMカードの入れ替えで同一のZ5を継続して使う作戦に出ました。
まずは、古いスマホを復活させるために、規格サイズが変わったSIMカードの変換アダプターを
Ksデンキに買いに行ったら取り扱いがなくあえなく撃沈。
それでも、ダメもとでヤマダに行ったら普通に売ってんじゃん!
スマホ関連の小物はヤマダなんだな、とここでインプットします(笑
これで古いスマホがとりあえず復活しました。
電話帳も4年前までの古いデータのまま残っているんで、肉の注文や酒の注文はこれで大丈夫。
もちろん、電話がかかってきても大丈夫。
あとはデータを移行するために、各種アカウントやパスワードを書いたメモを準備しておきます。
「液晶が割れたスマホを動かすことができればBluetoothを使ってスムーズにできるんだけどね。」
なんて言われて調べてみたら、なんと液晶が割れていてもマウスを接続すれば
画面を動かせることが判明したんです。
となれば、USBメス⇔タイプBの変換ケーブルを買いに、今度はまっすぐヤマダへ直行!
「その商品は取り扱いがありませんね。」「えー!」・・・_| ̄|○
帰り道に、どうせねーだろうと思いながら今度はダメもとでKsデンキをのぞいてみたら、
そんなマニアックな変換ケーブルが普通に売ってるんじゃん!
地方での家電あるあるです(笑
どっちの品揃えがいいんだかわるいんだか、さっぱりわからないというね。
どちらも数百円の安価品なんで、次にいつ使うかわからんアダプターや変換ケーブルだけど、
買っといてもまったく後悔はありません。
誰か使う場面がきたら、買う前に声かけてください(笑
さて、あとは今日届くZ5の白ロムを待つだけ。
データ移行アプリで中のデータを飛ばして終わりです。
もっと便利なやり方や安く上げる方法があるのかもしれないんですけど、
とりあえず液晶が割れてから僅か3日で元通りに復活できれば上出来じゃないですかね。
そんなわけで、今日から7月です。
今月は高校野球の応援を最優先にしますので、臨時休業になる日があるかもしれません。
19日(月)の祝日は22日に移動したので通常営業します。
22日(木)海の日 休業 【高校野球 準決勝】
23日(金)スポーツの日 休業
24日(土)臨時休業 【高校野球 決勝】
25日(日)定休日結果的には4連休になりますかね。
その時に、高校野球はどこが残っているんでしょうか。
息子はどこにいるんでしょうか。
笑っているのか、泣いているのか。
まさに神のみぞ知る、です。
さて、コーヒーをもう一杯飲みながらスマホの到着を待つとしますか。
今日も頑張っていきましょう!!
-
毎度ありがとうございます!
先日の日曜日、秋保神社に必勝祈願と「必勝のぼり旗」の奉納に参拝してきました。
前回は東根の道の駅で他の父兄と待ち合わせ、下道で笹谷峠を越えて向かったんですけど、
こんなご時世ですから今回は乗り合いなどは避けて、各自現地集合となりました。
チマチマ国道を運転するのが苦手な自分は「宮城川崎IC」まで一気に高速で向かいます。
時間的には30分くらいは早く着きますけど、その分2200円の高速代がかかります。
それでも時間効率と安全面を考えると、自分は高速を使う派です。
秋保神社は昨年秋の東北大会前に参拝して以来ですが、のどかで静かで心が浄化されます。
勝負の神様としてフィギアの羽生選手も参拝した神社として有名です。
参道の両側には、東北各地から各種チームの必勝祈願や企業の商売繁盛や個人の合格祈願まで、
数えきれないほどの「のぼり旗」が奉納されています。
実際の奉納までは申し込みから一週間~二週間かかりますので、大会等での必勝祈願の場合は、
スケジュールを確認したうえで申し込まれた方が賢明でしょう。
大会日程が終了してから奉納されても意味がないでしょうからね。
先々週は「三寶荒神社」にて必勝祈願を執り行いましたので、毎週のように神社巡りしています。
移動の車の中でカミさんと話しをするのは、やっぱり息子の話しが多いですかね。
残り僅かとなった高校野球についてや、引退してからの話しや就職の話しもよくします。
うちはよその御夫婦と比べても仲がいい方だと思ってますんで、二人暮らしになったら
こんな食生活をしようとか、断捨離してシンプルに暮らそうとか今から話しています。
自分の希望は、庭にウッドデッキを設置すること。
そこで朝からコーヒーが飲めたら最高ですよね。
今の庭木は全部伐採して、南国風のヤシの木を植えてシンボルツリーにしたいんですよ。
冬に強い南国植物を検索したりして、イメージトレーニングだけは出来ています(笑
ウッドデッキも人口木の組み立て式がキットで売ってますんで、金をかけずに設置するとなれば
土台となる基礎部分の施工が自分でできるのかってところが問題になってくるでしょう。
youtubeを観る限りでは、水平を取るのが難しいみたいですけどね。
そういえば、2ヶ月くらい前からカミさんのスマホが調子悪くて、いろいろと症状で検索すると
どうやらバッテリーの劣化が原因だったようなんですね。
ドコモに持ち込んで修理の間に代替機を借りて、また設定し直したりするのが面倒くさかったんで、
アマゾンでバッテリーを購入して、youtubeを観ながらそのまま自分でバッテリーを交換しました。
所要時間30分で見事完成!
なんでもやってみれば何とかなるものです。
そんなスローライフが目標です。
夫婦で釣りに行こうとも話しているんですよね。
釣った魚は開いて一夜干しにしようとか、カールを連れて車中泊キャンプに行こうとか、
それなら毛布を積んで車の旅でもいいんじゃないとか、最近はそんな話しばかりしています。
すぐに実行実現できることばかりではないけれど、そんな楽しみなことを予定したり、
あーだこーだとイメージするだけでも日々の暮らしにメリハリが出てくるから不思議ですよね。
さて、今年の夏は笑う夏になるのか、泣く夏になるのか、もう少しで答えが出るでしょう。
どんな結果になろうとも、それが現実です。
なるようにしかなりませんからね。
今日も一日頑張っていきましょう。
雨が降りそうですから、運転は慎重に。
ではでは。
-
毎度ありがとうございます!
今日は久しぶりに、我が家おススメの逸品を紹介したいと思います。以前、自分はごはんの上に何かを乗せて食べるのは、ごはんを食べすぎてしまうから苦手だと、
ブログで書いたことがあります。
納豆は直接食べますし、塩辛やいくらなどは痛風に悪いんで最初から食べません。
もちろんカツ丼もカレーも大好物ですけど、普段の食卓ではごはんは白いまま食べたい派なんです。
そんな自分が、己の掟を破るほど今どハマりしているのが「桃屋のきざみにんにく」と
「桃屋のきざみしょうが」なんです。
これ、食べたことありますか?
かなりヤバいですよ、これは。
通常サイズは125gですけど、我が家では230g入ったお徳用サイズを必ず購入しています。
鶴岡のスーパーでは普通サイズしか見かけないので、自分はわざわざ酒田の業務スーパーまで
行って、お徳用サイズをゲットしているくらいハマっています。
(ちなみに業務スーパー鶴岡店で今日から取り扱いが始まってました)
どちらもお徳用サイズで450円くらいだった気がします。
もうね、値段なんて全く見てませんから。
酒田まで行って買うくらいですから、一回で3個づつをカゴに放り込みます。
最初は「きざみしょうが」を手にしたんです。
ごはんに乗せてももちろん旨いんですけど、餃子に乗せてそのまま食べたり、
豚肉と一緒に炒めたりと、幅広く使い道があるんですよね。
自分は納豆に混ぜたり、豆腐の上に乗せたりしてよく食べています。
ある日、その隣に並んでいる禁断の「きざみにんにく」を手にしてしまって、
箸先でチョットだけつまんでごはんに乗せて食べたんですけど、気がついたらそれだけで
ごはん一杯を食べてしまってました。
こ、これはヤバいレベルです(驚
もちろん、どちらも食べた後は口臭が気になりますので食べすぎには注意してください。
でもね、それが分かっていても、口が臭くなることなんて百も承知してても、
気がつけば無意識に箸が止まらないんです。
だから、禁断だと言ってるんです。
一度食べたら、戻れないレベルです。
どうしても食べたい、お徳用をゲットしたいという方はコメント欄からお申し付けください。
自分の分と一緒に購入してきてあげますから。
もうね、「売人」と言われてもいいです(笑
そのくらい一度は食べてみてもらいたい逸品です。
今日はそんな「桃屋のきざみにんにく」と「きざみしょうが」をご紹介しました。
購入された方、ぜひ感想をお聞かせください。
ちょっとハードル上げすぎたかなぁ。。。
業務スーパー鶴岡店でお徳用サイズを販売しています。
-
毎度ありがとうございます!
いよいよ夏の高校野球、甲子園予選の組み合わせが決まりました。
鶴岡東はBブロックに入り、そのまま順調に勝ち上がった場合、準決勝は第1シードの酒田南と
激突することになる組み合わせです。
酒田南は第1シードとはいえ初戦の山形城北、その後も東海大山形と厳しい戦いが続くブロックです。
激戦を戦い抜く選手個々の体力と投手陣を含めた選手層の厚さがどこまであるのか、
春季大会優勝チームとはいえ1年生2年生が主体の若いチームだけにそのあたりがカギになるでしょう。
同一ブロックの創学館は旧校名山形電波高校。
校名変更後から着実に力を付けてきている新鋭校と言っていいでしょう。
私立ではありますが部員には地元選手が揃い、順調に勝ち進めば山形中央と当たる三回戦が
序盤の山場になってくるでしょうか。
反対側のブロックの日大山形と羽黒は、どちらにしても決勝には1校しか上がってこれませんから、
そこまでの戦い方や投手力をじっくりと見極めておくくらいしか対策はないですかね。
昨年の秋季県大会準決勝で対戦した日大山形とは延長11回サヨナラホームランで4-5で
負けていますけど、その後の対戦はありませんからお互いに意識するところではあります。
今年は父兄としての立場もありますので、対戦相手のデータを見ながら能書きをこいて、
自己分析を楽しむよりも、一戦一戦を確実に勝ち上がっていくだけですと謙虚な姿勢で挑むだけです。
今年は、観客を入れての開催を準備しているそうですので、静かなスタンドやサイレントな応援だけは
勘弁してもらいたいところなんですよね。
ベンチに入れなかった部員達にもスタンド応援という「戦う場」を与えてあげてほしいんですよ。
声を出さずして映画鑑賞のように椅子に座ったままで、ここまで2年半一緒に頑張ってきた仲間と
「共に戦う!」ということを体感できるでしょうか。
そして、ブラスバンドの応援も認めてあげてほしい。
吹奏楽部の彼ら彼女らにも、球場での活躍の場を与えてあげてほしいんです。
一生に一度の経験は、なにも野球部員に限ったことではありません。
少しずつでもいいので、またあの熱い夏を取り戻せるように大人たちが頭を使って策を練り、
感染対策を徹底しながら、高校生たちに活躍の場を作ってあげてほしいと思っています。
まだメンバー発表にはなっていませんが、どんな結果になろうとも最高の夏になるように、
自分も一緒になって戦う気持ちで挑む夏になるでしょう。
あと少し、すぐに最後の夏が始まります。
応援よろしくお願いいたします。
-
毎度ありがとうございます!
やっぱり85℃で淹れたコーヒーは美味しい。
ずっと90℃が適温だと思って作っていたんですけど、偶然淹れた85℃の美味しさを知ってからは、
コーヒーは85℃のお湯で淹れるようにしています。
我が家のT-FAL電気ケトルは量販店で5980円だったかな。
温度コントロール付きで、100℃~80℃までの間をボタンひとつで5℃刻みで設定できます。
これがコーヒーを淹れる際に大活躍してくれるんですよ。
同じ1リットルを沸かす時間はヤカンと同じでしたけど、温度を設定できるというのがいいんです。
電気ケトル購入を検討されている方は是非おススメします。
さて、明日はいよいよ甲子園予選の組み合わせ抽選会です。
心が折れて自分の立ち位置を迷っていた息子ともじっくり話す時間を取って、
最後までプレーヤーとして踏ん張る決意を再確認することができました。
ベンチに入るとかレギュラーになるとか、もちろんその目標に向かって自分自身が頑張ることに
違いはないんだけれど、そのことが全てではないことを大人も社会もみな知っているわけです。
最後までやり遂げること。
大人になって自分の高校野球時代を振り返ったときに、あの時もう少し頑張っていれば・・・
という後悔だけはしてほしくなかったんですよね。
甲子園に行くことを目標に頑張ることはもちろんだけれど、それも全てではないんです。
甲子園に行ったからいい、行かなかったらダメだということではないことくらい、
大人なら誰でも分かっている話しなんですよね。
一戦一戦を必死になって戦って、積み重ねた勝利の結果が甲子園に繋がるわけですから。
言いたいことは山ほどあります。
伝えたいことも山ほどあります。
見えている部分だけでどれだけ他人に判断されようとも、
頑張ってきた自分自身と、それを支えてきた家族の想いまで
安売りする必要はどこにもありません。
もしもベンチに入れなかったとしても、堂々と「ブルペンキャッチャー」で現役を終えればいい。
最後の最後まで、諦めずに挑戦だけは継続していてほしい。
どこかで、息子さんはポジションはどこだったんですか?と聞かれれば、
胸を張って「ブルペンキャッチャーです。」と答えてやりますよ。
ミットに穴が開くほど誰よりもボールを受け続けて「お前に受けてほしい。」と言ってくれる
ピッチャーがいたことだけでも、息子にとってかけがえのないものになるでしょう。
どしゃ降りのなか自転車にまたがり、今朝もカッパを着て早朝練習に向かう息子の後姿を見て、
なんだか急に背中が大きくなったなぁと感じた朝でした。
完全燃焼できるように、残り僅かの時間を大切にしていきたいと思います。
高校野球は、電気ケトルのように温度調整はできません。
燃え尽きるまで100℃で沸騰するしかないんですよ。
85℃でちょうどよく終わる高校野球なんて、どこにもないんですから。
というわけで、自分はもう一杯コーヒーを淹れます。
もちろんコーヒーは85℃ですけどね。
梅雨入りの鶴岡ですが、今日も安全運転でお願いします。
上を向いて頑張っていきましょう。
-
毎度ありがとうございます!
そういえば先週末に、昨年山大を卒業したスタッフのイワタニが遊びに来てくれました。
昨年の春といえばコロナ禍の真っただ中で、海外協力隊(JICA)で発展途上国での派遣勤務を
希望していたイワタニは、その後は一体どうなっただろうかと心配していたんですよ。
話しを聞くと・・・
やっぱり昨年度中のJICAからの海外派遣は中止だったそうで、実家のある三重県でバイトしながら、
今年度の海外派遣の準備を進めていて、今回は研修のため福島県二本松市で研修を終えて、
そのついでに鶴岡に寄ってくれたのでした。
予定通りでいけば8月にウガンダ共和国に赴任するそうです。
このコロナ禍で、アフリカの発展途上国への2年間の派遣を希望するなんて、
よっぽどの覚悟と志がなければ興味本位だけではできない決断と行動力だと思います。
元気そうで安心しました。
おそらく一度行ったら赴任期間の2年間は戻ってはこれないでしょう。
ウガンダでの農業技術支援という責務を全うして、なによりも事故なく怪我なくトラブルなく、
無事に日本に戻ってきてほしいと思っています。
リスクは伴うにせよ、若いうちにそういうことに挑戦できることって、素晴らしいことですよね。
自分たちの知らない国でそういう若い力が海外で活かされ、スキルアップして帰国したのちに
今度は日本でその経験を活かしてグローバルな活動が出来れば最高なんだと思います。
久しぶりに見たイワタニの元気そうな笑顔をみて、今や社会人となった歴代の学生スタッフの
ハタケ・シュンタ・ユウタロウ・コマガタ・スカガワの声も聞きたくなりました。
元気に社会人やってるだろうか。
ユウタロウは数年前に長野で結婚して、赤ちゃんを見せに顔出してくれたし、
コマガタは入籍してカミさんをもらったそうだし、スカガワは夜勤のある工場で頑張ってるみたいだし、
ハタケはまだ鶴ヶ島にいて、ようやく彼女ができたようだったし・・・
シュンタに今度連絡してみようかな。
あいつ電話に出なかったらショックなんですけど(笑
まぁ、みんな元気ならそれでいい。
どこかで、何かのタイミングで、いつの日かまた笑顔で再会できるだろうから。
函館時代のコンビニスタッフたちのLINEでも「店長が函館にくる日を楽しみにしてまーす。」なんて
簡単にコメント入れてくるけど、そんな再会の日はある日突然でいいんですよ。
あの当時、女子高校生だった子たちが、今や40代っていうのも衝撃的です。
そんな時の流れを感じながら、いつまでもその縁だけは切らさぬように、
自分も若いやつらに負けないように日々を頑張るだけです。
今日も暑くなりそうです。
小まめな水分補給で無理せずいきましょう。
ではまた。