-
毎度ありがとうございます!
本日は仕入先が稼働しないため「臨時休業」となります。
ご不便をおかけしますが宜しくお願い致します。
結局、昨日はブログを書き終えてからすぐ、朝の7時から洗車してしまいました(笑
6時の時点で「ドン!ドーン!」と狼煙が上がったんで、昨日が小学校の運動会だという事に
すぐに気づかされます。
朝っぱらから家の前で洗車をしていると、お向かいのミソラちゃんとミコトちゃんが
体操着姿に水筒を持って、ちょうど運動会に行くところだったんですね。
その姿が、なんとも可愛くてほのぼのしてしまいます。
二人とも元気な声で「おはようございます!」と挨拶してくれるんで、
「おはようございます!運動会、頑張ってきてね!」と声をかけると
「ハイ!」とまた元気な声で答えてくれます。
洗車スポンジを片手に「ウチの娘と息子にも、あんな時代があったなぁ」なんて思い出しながら
楽しそうに学校に向かう二人の後姿を見送っていました。
このコロナの影響で運動会は午前中だけだそうで、競技も大幅に縮小されての開催だそうです。
運動会が開催できるだけ、まだいいだろうという声もありますけど、なんとも残念な気持ちですよね。
大人の日常だけでなく、健やかに育つ子どもたちの成長や、たくさんのことを経験しなければならない
子どもたちの今を奪ってしまっていることに、心が痛くなるのは自分だけではないはずです。
9時からは千羽鶴製作がありましたんで、洗車はタントの1台のみで終了。
タイヤとホイールはもちろんのこと、フロントガラスと内窓全面を拭いて
フロアマットの洗浄と車内の掃除機までかけて、自分の洗車は完成です。
ハッチのある車の場合は、トランクのダンパーに付いた水滴は絶対に拭き取った方がいいですよ。
11万キロで譲り受けた我が家のエルグランドもトランクのダンパーが不良ですし、
拭き取りの際に何気に見落としがちなところだと思います。
千羽鶴の製作が終わったのが11時。
昨日はホームで練習試合があって、ほかの保護者の方々はこのあと見学に行くと言ってましたけど、
自分は最初から行くつもりはなかったんで、カミさんだけ洗車したてのタントで向かわせました。
今は対戦校の保護者の後輩クロサカもグラウンドにいたそうで、久しぶりにクロサカに会えたなら
グラウンドに行ってもよかったかもなぁ、なんてふと思ってみたりして。
そんなことを思いつつ、その間に今度はカミさんのピクシスを洗います。
やっぱり、天気がいい日の洗車は気持ちがいい。
日々のムカつくことや不信感とか、人間関係の心の曇りも洗車のように洗い流すことができれば
どれだけ月曜日がサッパリするでしょうかねぇ(笑
お昼になるころに、運動会を終えたお向かいの姉妹が戻ってきました。
「おかえり~!青柳町はどうだった?1位?」
「今年は、町ごとの順位はないんですよ。」
「えー!そうなの?でも、頑張ったならいいかぁ。」
「ハイ!(笑」
洗車だけでも満足していたのに、二人の満面の笑顔でますます晴れやかな気持ちになりました。
本当に明るくていい子たちです。
今日は臨時休業ですので、心ではなく身体をリフレッシュしてきます。
温泉か、整体マッサージか、アカスリか、足つぼか・・・
できる限り、のんびりグータラしてやりますよ(笑
それではまた。
-
毎度ありがとうございます!
一週間ありがとうございました。
休日の朝くらいゆっくり寝ていられるかと思いきや、4時半起きで弁当を詰める朝は変わりません。
明日7日(月)は臨時休業となります。
仕入先の年間休日の調整日だそうで、毎年6月の第一月曜日は臨時休業となります。
ご不便をおかけしますが宜しくお願いします。
メニューも一部入れ替えや変更がありますし、休日でもやることは山ほどあります。
ひとつひとつ片づけていかないとなりません。
今日は午前中に野球部の保護者で千羽鶴の製作作業があります。
先月のコロナ騒動で一カ月間、全く練習ができませんでした。
それでも、我われ保護者は「最後まで頑張れ!」と支えていくことしかできないんですよね。
この時期に練習ができなかったのは圧倒的に不利だし、大きなビハインドを背負ったことに
違いはないんだけれど、一発勝負だからこその集中力と、困難を乗り越えた彼らにしかわからない
反骨心が、チームを一つにし大きなムーブメントを起こしてくれそうな気がします。
最後まで、やれることをしっかりとやるだけです。
そして、それは共に戦っている親も同じなんです。
あと一カ月で夏の予選が開幕します。
負ければそこで引退です。
いろんな想いを込めて千羽鶴を折ってきます。
午後からは天気もいいので手洗い洗車かな。
娘から乗り継いだお気に入りのタントのフロアマットが届く予定なんです。
今のマットの色がシートの色と合わずに気に入らないんで、ヤフオクで3000円でゲットしました。
さらに、埼玉の業者に取り付けてもらった足元のETCの位置も使いにくく全然気に入らないんで、
両面テープをはがしてもう一度付け直そうかと思っています。
本当は小物BOXの中にでも付けれればスッキリするんですけどね。
エアコンパネルのLED化計画の際に、一緒に佐藤タイヤでやってもらうっていうのもいいかも。
娘が買った時から履いているホイールも、13インチに145-80タイヤでは少し野暮ったいんで、
15インチにインチアップして165-55のタイヤを履かせています。
純正がオフセット+45の4.5Jのホイールですから、敢えてオフセット+43に5.5Jで外に出して
スペーサーを使わずにぴったりツライチに持ってきたのは自分でもさすがだと思います(笑
ただね、やっぱり乗り味は悪くなります。
突き上げ感というか路面を拾う感覚がダイレクトに伝わるのと、ロードノイズは大きくなりますし。
17年式の古い軽自動車ですけど、自分が買った歴代の車よりも可愛いかもしれません。
娘を嫁に出した代わりに、手元には娘が頑張って働いて買った車がやってきました。
車好きの自分にとっては、手のかかる娘のようなものです。
そんな車いじりの時間も、休日ならではの楽しみのひとつなんです。
そんなわけで、もう一杯コーヒーを飲んでから動き始めるとしますか。
本当はもう今からでも洗車したいんだけど、結構ケルヒャーの音がうるさくて近所迷惑なんで、
ホースを使ってスポンジの手洗いでもいいかなぁ。。
まだ6時半だし(笑
やると決めたら、せっかちな性格なもんでスイマセン。
そんな自分の日曜日です。
のんびり近場の温泉にでも行きたいところですけどね。
みなさんも素敵な日曜日をお過ごしください。
-
毎度ありがとうございます!
先日のやきとんのタレ事件がきっかけで、今度は串用の味噌ダレを作ってみたくなったんです。
味噌ダレのある焼鳥屋もあるっちゃぁあるんですけど、鶴岡ではまだまだ浸透していないですかね。
「あそこのやきとり屋の味噌ダレ旨いから食いに行こう。」という会話にはなりませんから。
それだけ、味噌はバランスが難しいんだと思います。
だけど、そう言われると作りたくなるのが自分の性格でして…
チマチマ作っても仕方ないんで、今回は思い切っていきなり2キロを仕込みます。
以前にも作ったことがあったんですけどね、見事に失敗した苦い思い出があります(笑
その時は、タレ串同様に焼き上がりにミソ壺にジャボンと潜らせて出したいと思っていたんですけど、
そうするにはある程度のシャバさと緩さが必要となってきて、味噌の濃厚さというかどっしり感が出ずに
味噌の良いところを殺してしまってる気がして実際には提供することはありませんでした。
今回はそこまでシャバシャバにはせずに、焼き上がりの串の上に塗ってお出しする感じです。
今でも一部の串には辛味噌をつけて出してはいますけど、それは味噌ダレ用に焼いたものではなく
あくまでもタレで焼いたあとのアクセント的な位置づけで提供していたんです。
なので、辛味噌につけなくても串としては成立しているものだったんですよね。
今回は「シロはタレで、サガリは塩で、レバーは味噌で。」みたいな注文に応えるために、
味噌ダレ用として焼きますので、最初から味噌ダレを塗って成立する一串になります。
ニンニクと豆板醤が入っていますので味噌ダレというより
「辛味噌」かもしれませんけど、東松山のやきとりのように、
焼き上がった串にあとからチョンチョンとつけるのではなく、 -
毎度ありがとうございます!
先月、マナブさんが後輩タケシの注文したシロのタレ串を見て
「やんちゃにタレはないと思っていた。」なんて突然言い出したんですよ。
「今ごろ何言ってんの?マナブさんだってツラミのタレも普通に食べてんじゃん。」
「それはお店のこだわりの出し方であって、タレの串はないんだと思ってた。」
「えー!どうゆうこと?どうゆうこと?」
「この串は塩が旨いから塩でしか出さない、みたいな。」
「えー!うそでしょ!」
基本は塩で焼きますけど、タレを注文されればもちろんタレで焼きますよ。
そんなの当たり前じゃないですか。
ただ、いろんな部位を自分自身が食べて、その部位の一番美味しいと思う味は探しますよ。
アブラとツラミは脂っこい部位なんでタレでしか出しませんけど、コブクロとミルクとハツは
塩だけ、
ほっぺは塩とガーリックパウダー、その他の部位は塩とコショウを振ります。
コショウに関しては、うちではブラックペッパーの「グラウンド」を振りかけます。
ちなみに、グラウンドとは「粗挽き」より細かく「パウダー」より粒が大きく挽いたやつです。
なので、アブラとツラミ以外は、塩でもタレでも対応します。
そんな出来事があって、昨夜は思いのほかシロの売れ行きが良くなく、来店していたお客さん全員に
シロのタレを1本づつサービスでお出ししたんですよ。
どうせロスで廃棄になるくらいならお客さんに食べてもらった方がいいし、どうせ食べてもらうなら
普段はあまり頼まないであろうシロのタレでも食べてもらって、新しい発見をしてもらった方がいい。
そんな単純な考えだったんですよね。
そしたら、いつものカドワキくんがサービスのシロ串のタレを食べて
「マスター、串のタレって頼めるんスか?」なんて言うんですよ。
「えー!もちろん頼めるよ。なんでいまさら?」
「なんかマスターのこだわりがあって、味は自由に頼めないのかと思ってたっス。」
「マジで!全然そんなことないのに~。」
ここにもいましたか(驚
今まで普通に「レバーとシロはタレで、ハツとサガリは塩で。」みたいに注文されるのが
当たり前だと自分自身が思っていただけに、がっつりショックだったんですよね。
自分って、そんな自由に頼めない雰囲気出してますかね~(泣
メニューに(塩・タレ)とか書いた方がいいのかな。
基本は塩で出す、というスタイルが誤解を生むのかな。
ま、いずれにせよ、一部の部位を除いては塩でもタレでも焼きますので、お気軽にご注文ください。
ちなみに、日本酒のお燗も店内にあるものは全て対応します。
純米吟醸だからお燗にしないとか、にごり酒だからお燗できないとかはありません。
むしろ、そういう先入観を突き抜けて、お燗の美味しさや新しい楽しみ方のきっかけに
なってくれればいいかなと思っています。
にごり酒「巴」のぬる燗なんて、最高に美味いですから。
そんなわけで、引き続きアルバイトも大、大、大募集しています。
どなたかご紹介いただいても助かりますので、どうぞ宜しくお願いします!!
-
毎度ありがとうございます!
昨夜は、大御所「あびこ一郎先生」に助けられた夜だったんです。
ユウヒを「でん」に行かせている関係で、金曜日の夜にもかかわらずスタッフはイタル一人体制。
ヘルプを頼もうにも、すでに3連チャン出勤のハラダさんを呼んでしまうと翌日も入れて
トータル5連チャン出勤になってしまう。
初めから組んでいたシフトならまだしも、主婦に突発的な5連チャンは頼めないわけですよ。
もう一人のイノウエからも金曜日は無理だと言われていたんで、それも頼めない状況なわけです。
行けるところまでイタルと二人でいく覚悟はしていたものの、ありがたいことにそんな日に限って忙しい。
4人、3人、2人、2人、1人、1人と開店と同時に小刻みにお客様がいらしてくれて、
ドリンクを出すだけでも精一杯だったんですよ。
次々に入るフードの注文に、どんどん入るおかわりのドリンクオーダー。
気持ちだけが焦って、一向にフードを出せない状態なんです。
ダメもとで、あびこに「店、手伝って!」と一言だけLINEして、それが既読になったかどうかも
確認できないほどテンパっていた状況だったんですね。
10分後、突然ガラッと開いた入り口からポロシャツの襟を立てて大御所あびこ大先生が登場!!
ポロシャツの襟を立てても似合うのは、小林旭かあびこ一郎かってなもんですよ。
何も言わずにスッとカウンターに入ってきて「皿洗うスポンジはどれっスか?」なんて
山のように積み上がった食器をいきなり洗い始めてくれたんですよ。
かっちょえ~!
自分が女だったら、今日だけは抱かれてもいいと思ったかもしれません(笑
皿を洗ってもらうだけとはいえ突然回り始める厨房に、お客様へお待たせするストレスも、
なんとか最小限で乗り切れたんですよね。
一人暮らしで普段から家事をやっていることもあって抵抗なく流しに立てたんでしょうけど、
30年前は七日町の名店「炉端焼き大漁」でバイトしていたこともある男ですから。
演歌も飲食も「下積み時代」がいかに大切かということを思い知らされたわけです。
ま、あびこ大先生は演歌歌手ではないけれど(笑
さらに、なにも教えてないのにカウンターの中で洗い物しながら目の前のお客さまたちに、
「いらっしゃいませぇ!」「ありがとうございまぁす!」なんて元気に挨拶までやってのけて、
登場から一部始終を見ていた常連のカドワキくんなんか、その溶け込み方に「ぷっ!」なんて
吹き出しそうになったりして(笑
もう、昔から働いてる人じゃん!
普通に面接して採用したアルバイトの子だって、初日から挨拶なんてなかなか出来ないもんですよ。
やってくれるなぁ、大先生!まじで見直したよ。
酔っぱらって、適当なトークしてるだけじゃないんだね。
閉店後、マナブさんも合流して、ありがとうの気持ちを込めて「福鮨」で乾杯です。
本当に、本当に大先生には助けてもらいました。
帰り際に「また忙しくなったら、いつでも呼んでください。」なんてさりげなく言い残して
店から徒歩1分の自宅マンションに消えて行きました。
ますます、かっちょえ~!
惚れてまうやろ~!
いつかまたカウンターの中にいる「あびこ大先生」の勇姿が見れるかもしれません。
その時は、さりげなく「大先生、やりますね。」と声かけてあげてください。
その前にスタッフ募集しなくては。
コロナで先行きは不透明だけど、今の状態では週末を乗り切れませんから。
誰か、バイトしませんか?
忙しいけれど、楽しく充実した一日になることをお約束します。
男性女性問わず、未経験、週一回でも、かけもち、全然OKです。
「スタッフ募集してますか?」と、お気軽に声かけてください。
そうでないと、また大先生の出番がきてしまいますので(笑